タグ

増田とお笑い芸人に関するbig_song_birdのブックマーク (5)

  • 松本人志の「笑い」が歴史修正されていて酷くないか?

    人志がやっていた笑いが暴力的でいじめのようなものだったとまことしやかに言われていて、見たことないやつはともかくリアルタイム世代の奴らが同調しているのが歴史修正で酷い 松がやるコントや漫才は暴力的な笑いとは対極にある発想だけで笑わせるタイプのものだよ 「テトリスやりすぎて角が丸くなった」みたいなボケのどこが暴力的でいじめなんだよ 暴力的なのはスタジオ壊したりしていたドリフやとんねるずだよ ダウンタウンの笑いが若者に熱狂的にウケたのは昭和的なドタバタや鈍臭さのないスマートなものだったからだよ なんでもない写真に一言足すだけで爆笑を生むような知的なところがウケていたんだよ 当時は松人志って評論家や文化人にこぞって持ち上げられていたんだよ なんでもない状況で松がなにか一言つぶやくだけで頭に電流が走るような衝撃を周囲に与えていて、その打数もすごかったんだよ むしろ陰キャっぽくて理系的な笑い

    松本人志の「笑い」が歴史修正されていて酷くないか?
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/01/29
    増田はガキの使い見てないのか?w。やり直し。
  • 松本人志の笑いがいじめの笑いであるという点だけは違うと反対したい

    年末から松人志が話題になっている。 性加害うんねんは当事者たちが法廷で決着を付ければいいと思うが、気になるのは松人志の笑いがいじめを肯定する笑いだという意見だ。 正直、理解ができない。自分の知っている松人志とは別の誰かの話しているかとすら思った。 まったく逆だろう。 ダウンタウンの笑いとは、いじめられている人間の放つ蟷螂の斧である。 個人的には、笑いを「いじめる側の愉悦」から「いじめられる側の反撃」に変えたのが松人志の最大の功績だと思っているぐらいなのに。 おそらく、ダウンタウンをいじめの笑いと思っている人は若い人が多いのだと思われる。その人たちにとって、ダウンタウンは物心ついたときから大御所で、昔のダウンタウンを知らないんだろうなと思う。 私が若いころ、とんねるずは嫌いだったがダウンタウンは好きだった。それはとんねるずの笑いが「いじめる人間・人生の勝者」の笑いだったのに対して、ダ

    松本人志の笑いがいじめの笑いであるという点だけは違うと反対したい
    big_song_bird
    big_song_bird 2024/01/08
    これは明らかな間違い。「ガキの使いやあらへんで!」のパターンを見れば一目瞭然。手下の後輩芸人にムチャやらせて下卑た表情でヘラヘラ笑っているのが松本人志。
  • 松本人志っていつからこんなカリスマになったんだっけ?

    1990年代の感覚だとダウンタウンはあくまでウンナンやとんねるずと並ぶ感じだったよな。 内村や石橋と比べて松だけ飛び抜けてすごかったとか人気あったとかそんな印象はぜんぜんないんだが。 もちろん当時はBIG3+紳助がそれ以上の存在感で居座ってたし。 2000年代なんかぜんぜんパッとしてなかったイメージだけどな。 なんかビートたけしを目指して映画をつくりはじめて大コケしたり。 下からはナイナイとかロンブーとか出てきて「世代交代していくなあ」と思ったり。 ダウンタウンの冠番組が減って、めちゃイケとかのほうがぜんぜん勢いあったし。 なにより島田紳助が全盛期を迎えて芸能界を牛耳ってたしな。 それがいつのまにか「若手はみんな松に憧れてる」「お笑いの神」みたいな扱いになっている。 いつからだ? M-1の審査員になったときか? それとも島田紳助が引退したとき? 紳助が引退してM-1の顔を松が引き継い

    松本人志っていつからこんなカリスマになったんだっけ?
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/05/30
    ダウンタウンの漫才は従来に無い勢いのあるしゃべくりだったのがウケたと思う。しかしベテラン芸人からは不評で、横山やっさん曰く二人の芸は「チンピラの立ち話し」だってw。
  • 【追記】芸能人も漫画家も政治的な発言は控えるべき

    朝日新聞の小泉今日子「政治的発言」記事とプリキュアのふたご先生による政治的ツイートの話題。 [B! 芸能] 政治に任せれば日良くなると…若者ごめんよ 小泉今日子さんは誓う:朝日新聞デジタル [B! 憲法] 上北ふたご on Twitter: "5月3日は【憲法記念日】 #憲法改悪反対 #緊急事態条項反対" 「もっと政治について発信していい」「意思表明は自由」と擁護する反応も多いが、私はこうした著名人には政治的な発言をしてほしくないと考えている。 内容が稚拙だから?広告塔として利用されやすいから? それもある。 しかしなによりも彼女らの発言が注目してもらえるのは─「著名」な存在になることができたのは─ファンの存在もあってこそだからだ。 政治的な賛成と反対に分かれる発言をするということは、喝采を浴びせる声の一方で同意できず切り捨てられることになるファンが必ずいる。 今回は賛同した人も想像して

    【追記】芸能人も漫画家も政治的な発言は控えるべき
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/05/06
    別に著名人が政治的発言をしても構わないと思ってる。その代わりもう少し調べろよ、と言いたい。あと「売れてない」お笑い芸人や噺家の発言、風刺のつもりがしょうもない揶揄に終始するのは情けない。
  • 日本が衰退したの1割くらいダウンタウンのせい説

    とにかく出る杭を叩く、人の粗探しをして嘲笑するって笑い。 ありとあらゆることに"ツッコミ"を入れて人を萎縮させる笑い。

    日本が衰退したの1割くらいダウンタウンのせい説
    big_song_bird
    big_song_bird 2023/04/10
    ダウンタウンだけではなく、吉本興業所属のお笑い芸人全般が、他人の行為に無粋なツッコミ入れて笑いを取る芸風だから。あと横山やっさん曰くダウンタウンの漫才は「チンピラの立ち話」だってさw。
  • 1