タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

iconvに関するbayanのブックマーク (2)

  • ミラクル・リナックス:Samba 国際化プロジェクト > iconvについて

    オープンソースソフトウェアおよびフリーソフトウェアにおいてもソフトウェアの 国際化対応を行うために文字列処理の際に UCS(Unicode) を使う事が多くなってき ています。 UCS を用いる主な理由としては、各国のエンコーディングを考慮したコードを書か なくてもプログラム内部では UCS で処理して入出力の際にエンコーディング変換 を行えば良いという考えがあるようです。 UCS と各エンコーディングの変換を行う関数として iconv() がありますが、オー プンソースソフトウェアやフリーソフトウェアで利用されている libiconv や glibc2 での iconv() の実装では日語での利用が実用にならないという問題があ ります。 この問題に対して各ソフトウェアの日のコミュニティーが個別に対応していると いうのが現状で、必ずしも包括的な解決策がとられているわけではありません。

    bayan
    bayan 2013/04/18
    「オー プンソースソフトウェアやフリーソフトウェアで利用されている libiconv や glibc2 での iconv() の実装では日本語での利用が実用にならないという問題があ ります。」そうなのかー
  • libiconv - GNU Project - Free Software Foundation (FSF)

    Introduction to libiconv International text is mostly encoded in Unicode. For historical reasons, however, it is sometimes still encoded using a language or country dependent character encoding. With the advent of the internet and the frequent exchange of text across countries - even the viewing of a web page from a foreign country is a "text exchange" in this context -, conversions between these

    bayan
    bayan 2007/07/05
  • 1