タグ

仕事に関するbayanのブックマーク (9)

  • 仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic

    昨日のブログで「仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動」を書いたのですが、もちろん頼み方だって重要です。 頼み方次第でトラブルの発生率や作業者のやる気も大きく変わってきます。 ということで上手に仕事を頼むコツをまとめてみました。 仕事の期限はきちんと時間で指定する。 「○日中にやっておいて」、「今週中にお願い」といった頼み方をすることがあると思います。 人によって「今日中=定時まで」ととらえる人もいれば「残業しても帰るまでにやっておけばよい」ととらえる人もいます。十分に時間があって余裕を持ってすすめているならまだよいですが、期限はなるべく時間まで決めた方がよいですね。 作業の目的をきちんと伝える。 1) 「レンガを積んでください。」 2) 「ここに教会を立てるので土台になるレンガを積んでください。」 どうでしょうか?依頼している作業は一緒ですが作業者が受け取る情報が全然違いますね。目的を伝

    仕事を上手に頼む人はやっている。頼み方の6つのコツ | designaholic
    bayan
    bayan 2011/01/28
  • 仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動 | designaholic

    仕事をしていれば部下や同僚、外部の会社に仕事を依頼する機会があると思いますが、そんな時にこれをやられると「当に大丈夫か?」と思ってしまう行動をまとめてみました。 頼んだ仕事にすぐとりかかる。 すぐにとりかかってくれるのはありがたいんですが、「今やっていた作業は大丈夫なの?」と思うのと同時にまた別の人に仕事を頼まれたらそっちにすぐ移ってしまうのではないかと不安になります。 期限を明示せず、でき次第送りますという。 さらにいつごろ終わりそうかを聞いても時間が読めないと言われるとお手上げです。 期限を切らないことがリスクヘッジと思っている人がいますが、これをやると依頼された人は「自分のタイミングで終わらせればよい」と思い、依頼した人は「自分が必要な期日までにはもらえる」とお互い都合のよい解釈をしてトラブルの火種になりますね。 「見ればわかります。」という。 資料を用意して説明しようとしたら「見

    仕事を頼むのが不安になる人の7つの行動 | designaholic
    bayan
    bayan 2011/01/28
  • 日本の美学と人材育成の困難 - jotunの独り言

    には特有の価値観が根付いていると思いますが、最近私はそれが日の組織の不合理な体質・人材育成の失敗に繋がっているような気がしています。 そんなわけで、日特有の「美学」とその弊害についてちょっと考えてみたいと思います。 日の美学その1:「自らを窮地に追い詰め、そこで力を発揮するのがカッコイイ」 よくいますよね、そういう人。 実際人間には、「追い詰められることで集中力が増す」という特性があると思いますし、そういう状況では脳内でノルアドレナリンやら何やらが分泌されてハイになっているので、その状況を「心地よい」と感じる人がいるのは事実だと思います。 また小学生などは、「直前まで何もやっていなかったのに締め切りに間に合った」ことを自分の能力の証明と考えたり、「直前まで放置しておけるのは、肝が据わってる証拠だ」などと考えたりします。 でもそれは仕事を片付ける最善の方法でしょうか? 計画的に仕事

    日本の美学と人材育成の困難 - jotunの独り言
    bayan
    bayan 2011/01/28
    好きだけど嫌い、嫌いだけど好き
  • 5W1Hは実務の友 六何・八何の原則(5W1H,5W2H,6W1H,6W2H)が国語力,発想力,問題解決力を高める

    「28日午前11時ごろ,○○町の○○鉄道○○線の踏切で,ダンプカーの荷台が上り線の架線に接触した。けが人はなかった。この影響で○○線は上下45が運休した。 ○○署の調べでは,ダンプカーは近くの作業現場で砕石を下ろした後,荷台を上げたまま踏切を通過しようとして架線にひっかかったという。運転手の男性(62)が荷台を下げ忘れたらしい。」 5W1Hは,「何時(いつ), 何処(どこ)で, 何人(なんびと)が, 何を, 何故に, 如何(いか)にして」ということであり,「何」が六つあることから,六何(ろっか)の原則とも言われる。 社会の出来事を新聞記事として客観的に的確に伝えるには,文章作成上,これらの構成要素をきちんと押さえることが大切であるということを教えている。 しかし,5W1Hが求められるのは,何も新聞記事の書き方に限らない(注2,3)。 ビジネスのコミュニケーションは,キャッチボールのような

    bayan
    bayan 2008/02/05
  • 5分で人を育てる技術 (1)“長い説教”より“論理的な5分”

    前回まで,約2カ月にわたって文章術の話をしてきましたが,今回から,新シリーズとして,私の専門である人材指導をテーマとした「5分で人を育てる技術」を紹介していきます。 私は,長い間人材指導に携わってきました。そこで経験したノウハウ,テクニックのうち,ある程度効果があって,かつ簡単にできるものを選んでご紹介します。 “説教”では問題は解決しない 私が行っている人材指導では,「人の思考・行動パターンを変える」というステップが大きな意味をもちます。器が小さいと「より多くの水」は入りません。 まず,器を大きくして,成長するための準備を整えないといけないのです。それは,考え方を変えさせ,行動の習慣を変えさせるということです。 とはいうももの,そんなに簡単にはいきません。人が行動を変える・・・今まで慣れ親しんできた「習慣」を変えることはかなり困難を伴います。人は脳の支配から逃れることはできません。 人

    5分で人を育てる技術 (1)“長い説教”より“論理的な5分”
    bayan
    bayan 2007/11/05
    とりあえず自分を育てるか
  • Joel on Software - 射撃しつつ前進

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: Yasushi Aoki 青木靖 2002/1/6 ときどき何もできないことがある。 確かにオフィスにやってきて、だらだらとし、emailを10秒ごとにチェックし、Webをながめ、アメックスの請求書を支払うというような頭を使わない作業をしたりもする。しかしコードを書くフローの状態に戻ろうとしても、それができない。 このような非生産的な期間は通常1日か2日続く。しかし私の開発者としてのキャリアには何週間もの間何もできずにいたということが何度かあった。言うならば、私はフロー状態になかった。私はゾーンの中にいなかったのだ。私はどこにもいなかった。 誰でも気分のむらはある。ある人々にはそれは穏やかなものだが、他の人々には、それはもっとはっきりしていて、ときには機能不全でさえある。そして非生産的な期間は塞いだ気分と何か関係しているようだ。 それ

    bayan
    bayan 2007/11/03
  • 脳神経外科医 上山博康(2006年9月14日放送) | NHK プロフェッショナル 仕事の流儀

    脳動脈瘤(りゅう)は必ず破裂するとは限らないが、ひとたび破裂すれば半数が死にいたると言われている。破裂を未然に防ぐために手術することもできるが、その判断は簡単ではない。手術にも後遺症のリスクがある。手術を受けるかどうか、患者や家族に判断が委ねられるため悩む人が多い。 だが上山は、不安を抱えた患者に対して、「大丈夫だ」と言い切る。手術のリスクを説明したうえで、後遺症なく治すことを約束する。手術の結果に責任をもつことで、患者の負担を和らげる。 一方で”言い切る“ことには覚悟がいる。万が一の場合、患者側から訴えられる可能性も否定できない。だが、上山は言う。「患者は人生をかけて医者を信頼する。その信頼に対して医者は何ができるのか。自らもリスクをとって五分と五分の関係を築くこと、それが礼儀だと思う。」 上山は、集中力は無心から生まれると考えている。手術は一つ一つの作業の積み重ね。例えば、「血管を吻

  • 仕事が出来ない人の7つの習慣 | P O P * P O P

    ベストセラーの「7つの習慣」をもじった反面教師的記事をご紹介。「7 Habits of Highly Ineffective People」なる主張です。 たしかにこういう部下や同僚がいたらイラっと来てしまうかも・・・と思う前にまずは自分がひっかかっていないかチェックですね・・・。 多少耳が痛いですが、「仕事がデキル奴!」になるために参考にしてもよさそうです。詳しくは以下からどうぞ。 約束したのに来ない いわずもがなですが、ドタキャンしていると「あいつはドタキャンする奴」というレッテルを貼られてしまいます。ウッディ・アレンも言っているように「あなたが成功するかどうかはあなたがちゃんと来るかどうかにかかっている」のです。 行けないようなら約束をするのはやめましょう。 1日の半分ぐらいぐずぐず過ごしている やらなくちゃなー、でもなー、とぐだぐだして1日の大半を過ごさないようにしましょう。一番大

    仕事が出来ない人の7つの習慣 | P O P * P O P
    bayan
    bayan 2007/09/17
    該当しまくり
  • 新人しんじ君 - @IT自分戦略研究所

    新人しんじ君、IT業界へ 第1回 「分からないんで教えてください」はいけないの? ナレッジエックス 中越智哉 2007/4/26 この春に大学を卒業し、ある中堅SI企業に就職した中山しんじ君。初めての経験にとまどいつつ、周囲のサポートを受けながら、社会人としてもITエンジニアとしても成長していきます。皆さんもしんじ君と一緒に歩んでみませんか。 ■しんじ君登場 ここは東京都内の中堅SI(システム開発)企業、アットイットシステム社。輝けるITエンジニアを志す1人の青年が、新入社員としてやってきました。彼の名は中山しんじ。この物語では「しんじ君」と呼ぶことにしましょう。 しんじ君はこの春、故郷である北海道の理科系大学を卒業し、アットイットシステム社に採用されました。 コンピュータに興味があり、関連の雑誌や書籍はよく読んでいましたが、専攻はコンピュータサイエンスの学科ではありません。システム開発は

    bayan
    bayan 2007/06/22
    もう新人って歳じゃないけどさ。。。初心に帰れってことで
  • 1