タグ

Webサービスに関するbauchi13のブックマーク (44)

  • 動画作成、はじめました。 - やわらか図書館学

    世間がChatGPTAPIを使用したAItuberで盛り上がっているなか、今更ながらに動画の作成をはじめてみました。 www.youtube.com 前々から動画作成に挑戦してみたいと思っていましたが、自分の音声を使用するわけにもいかず、動画編集ソフトもよく分からず手を出せずにいました。 しかし、先日、ポケモンBGMが配布された際に、Macにデフォルトで入っているiMovieを初めて使ってみたところ、「あ、デフォルトのソフトウェアでこんなに簡単に動画を作れるのか」と気付きました。 さらに折よく、AItuberの作成方法をみていたら、テキスト読み上げソフトウェアの「VOICEBOX」が紹介されており、無料で高機能な音声ツールがあることを知りました。 というわけで、懸案だったソフトウェア問題、音声問題のどちらも解決したので、動画の作成に手を出してみたという次第です。 ツールに不慣れなせいも

    動画作成、はじめました。 - やわらか図書館学
    bauchi13
    bauchi13 2023/03/13
    PR動画や館内アナウンス作るの面白そう。
  • 国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」への古典籍資料のテキストデータ投入を完了:「NDL古典籍OCR」のソースコード等を公開

    国立国会図書館、「次世代デジタルライブラリー」への古典籍資料のテキストデータ投入を完了:「NDL古典籍OCR」のソースコード等を公開
    bauchi13
    bauchi13 2023/02/01
    古典籍を全文検索しようと思ったら、いまのところ次デジでないとだめなのね。
  • 鹿児島大学司法政策教育研究センター、「明治期官僚・官職データベース Web版」を公開

    2022年10月11日、鹿児島大学司法政策教育研究センターが、「明治期官僚・官職データベース Web版」を公開したことを発表しました。 同センターの特任講師である國岡啓子氏が作成したExcel版の「明治期官僚・官職データベース」を基にしたものであり、氏名・組織・職名を用いて検索が行えます。発表によると、1868年から1911年までの文官1万9,170人、地方官1万32人、1868年から1885年までの武官2,249人、重複を除いて合計2万8,870人分のデータが提供されています。 また、利用登録を行うと、登録者専用サイトの利用、データ更新・セミナー等のお知らせ、同データベースの他各種情報が追加されたExcel版の提供といった特典があると述べています。 News(鹿児島大学司法政策教育研究センター) https://lawcenter.ls.kagoshima-u.ac.jp/news.ht

    鹿児島大学司法政策教育研究センター、「明治期官僚・官職データベース Web版」を公開
    bauchi13
    bauchi13 2022/10/20
    おお、ついに公開!
  • E2510 – 地域資料収集としての自治体資料自動収集システムの開発

    地域資料収集としての自治体資料自動収集システムの開発 静岡県立中央図書館企画振興課・杉啓輔(すぎもとけいすけ) 2022年5月,静岡県立中央図書館(以下「当館」)は,地域資料収集の一環として,静岡県内の自治体ウェブサイトにアップロードされた要項・要領,広報誌,行政資料等(以下「自治体資料」)のPDFを自動収集するシステムを県内IT事業者と共同開発したことを発表した。 稿では,他の図書館の参考となるよう,開発の背景とシステム概要及びその有用性を記述する。また,このシステムは実証実験的要素が強いため,現状における課題も併せて記述し共有したい。 なお,このシステムは,2021年度中に当館が行ってきた「図書館DX実証実験」の一部であり,その他の実証実験については,拙稿「静岡県立中央図書館Webサービス拡充事業の事業報告及びその課題」を参照されたい。 ●開発の背景 従来,自治体資料は紙媒体で発行

    E2510 – 地域資料収集としての自治体資料自動収集システムの開発
    bauchi13
    bauchi13 2022/07/12
    面白い取組。自治体サイトのPDFはファイルネームが自動付与されることが多いので、リネームしてくれるの地味に便利かも。
  • Google Colabを用いたNDLOCRアプリの実行(Google Driveを用いた画像の入力と結果の保存) - デジタルアーカイブシステムの技術ブログ

    概要 ノートブック 実行方法 入力フォルダの準備 ノートブックの実行:1.初期セットアップ ノートブックの実行:2.設定 ノートブックの実行:3.実行 まとめ 追記 2022.05.02 2022.04.30 概要 前回、Google Cloud PlatformのCompute Engineを用いたNDLOCRアプリの実行方法を共有しました。 nakamura196.hatenablog.com ただし、上記の方法は手続きが一部面倒で、かつ費用がかかる方法です。番環境で使用するには適した方法ですが、小規模に、または試験的に使用するにはハードルが高い方法でした。 この課題に対して、 @blue0620 さんがGoogle Colabを用いたNDLOCRアプリの実行方法を作成されました。 https://twitter.com/blue0620/status/151929433215901

    Google Colabを用いたNDLOCRアプリの実行(Google Driveを用いた画像の入力と結果の保存) - デジタルアーカイブシステムの技術ブログ
  • 大学図書館のツイートを簡単にチェックする方法 - やわらか図書館学

    スマートフォンのTwitterアプリでやわらか図書館学のアカウント(@yawatosho)を開き、「リストを表示」を選択します。 便宜上、「やわらか図書館学」のリストを元に説明していますが、もっといいリストがあれば、もちろんそちらでも同様です。ただ最近、Twitterがリスト検索できなくなったので探すのが少し難しいです。 リスト「大学図書館」を選び、「フォローする」をクリックします。 あくまでリストのフォローであり、リスト作成者のアカウントのフォローにはならないので、ご安心ください。 「リストを固定」というポップアップが表示されたら、「このリストを固定」を選択します。 よくわかってないのですが、このポップアップが表示されないこともありました。その場合、リストをフォロー後、自分のリスト設定から「固定」することができます。 タイムラインが2列で表示されるようになり、 リスト「大学図書館」のツイ

    大学図書館のツイートを簡単にチェックする方法 - やわらか図書館学
  • 株式会社メディアドゥ、視覚障害者向け電子図書館システム「アクセシブルライブラリー」を開発し実証実験を実施

    株式会社メディアドゥ、視覚障害者向け電子図書館システム「アクセシブルライブラリー」を開発し実証実験を実施
    bauchi13
    bauchi13 2022/03/02
    さんざんな言われようだった電子図書館システムのアクセシビリティーが改善して、OverDrive普及の起爆剤になるかしらん。
  • 卒論のためのデジタルコンテンツの利用

    以下は私の演習に所属し、歴史学(日史)で卒論を書こうとしている学生を念頭に置いておりますが、他の分野でも応用は可能だと思います。適宜ご活用いただければ幸いです。 1.まず押さえてもらいたいこと 史料と研究文献の違い 佐々木健一『論文ゼミナール』(2014年、東京大学出版会)で、論文のモラルに関する章で「テクストと参考文献」の区別が述べられている。この区別は「論文を書くうえで最も基礎的なもの」であるとされる。「テクストというのは、研究の対象になる著作や作品のことであり、参考文献とは、それについて既に書かれている先行研究のこと」である。さらに「研究の対象となるテクストと、それについてのひとつの「意見」である参考文献とを区別できない、ということは、書こうとしている論文というものの性質を間違えて考えている恐れが大いにあります」とも述べられている(p.110-111)。 歴史学において、この区別は

    卒論のためのデジタルコンテンツの利用
  • 韓国国立中央図書館(NLK)、「図書から答えを探す人工知能検索」「人工知能要約サービス」を試験公開

    2021年4月20日、韓国国立中央図書館(NLK)は、「図書から答えを探す人工知能検索」「人工知能要約サービス」の試験公開を発表しました 「図書から答えを探す人工知能検索」は、人工知能AI)が利用者の質問を理解し、その質問に対する答えを図書文から探して提示するサービスです。これにより、利用者は知りたい内容を人に対して質問するように文章形式で質問することで、膨大な図書資料から求める答えを迅速に探すことができます。現在、NLKが所蔵する公共刊行物約6,400冊の文の中から答えを探せるよう開発されており、今後、より多くの資料を対象にできるようサービスを拡大する計画です。 「人工知能要約サービス」は、社会科学・技術科学・人文学といった様々な分野の図書と論文のAIによる要約文を閲覧することができるサービスです。現在は段落ごとの要約のみ可能ですが、今後、章ごと、図書ごとの要約なども可能となると予

    韓国国立中央図書館(NLK)、「図書から答えを探す人工知能検索」「人工知能要約サービス」を試験公開
    bauchi13
    bauchi13 2021/04/21
    おお、AIによるレファレンスサービスの実現も近いかな。
  • COVID-19 : 学校向け蔵書検索サービスの無償提供について – カーリルのブログ

    学校図書館などを対象にインターネットからの蔵書検索と、申し込みを受け付ける簡易的なシステムを無償で提供します。これにより、蔵書検索システムが整備されていない場合や、早急に整備することが難しい場合でも簡易的なウェブサービスを立ち上げることができます。 サービスのイメージ 2020年4月23日、文部科学省が発表した事務連絡において、休館した学校図書館の取り組み事例が発表されました。この中で紹介されている「郵送等による配達貸出し」などで、カーリルが提供する業務用の横断検索APIおよび、この技術を応用して学校図書館と実験を進めていた検索サービスを活用できます。国立国会図書館やopenBD(出版社の提供するの情報)の公開データを活用し、エクセルや業務システムで管理されている最低限の所蔵データから検索精度の高い蔵書検索サービスを実現します。また、公共図書館(公立図書館)などの蔵書もあわせて検索するな

    bauchi13
    bauchi13 2020/04/25
    素晴らしい。それぞれができることを。
  • アイキャッチ「自宅からの図書館利用の広報」 - やわらか図書館学

    海外の大学図書館のInstagramをみていると、コロナウィルスで大学に来れない学生さんたちに向けてオンライン資料の利用を広報する投稿をよく見かけるので、真似して作ってみました。 作っている時に考えたことなど 以下の投稿などを参考にしました。もう少し詳しく日語の説明(自宅からも電子ジャーナルへアクセスできますとか)を入れようかなとも思いましたが、そういうのは投稿文のほうに書けばいいことだなと思って入れませんでした。 この投稿をInstagramで見る Wherever you are a librarian is here to help. Chat to us online 7 days of the week - library.bond.edu.au . Bond University Library(@bondlibrary)がシェアした投稿 - 2020年 3月月27日午後6時

    アイキャッチ「自宅からの図書館利用の広報」 - やわらか図書館学
    bauchi13
    bauchi13 2020/04/09
    シンプルでカジュアルなのがいい。海外の事例も紹介。
  • KuroNetくずし字認識サービス | ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター

    サービスは無料ですが、利用状況の把握と過度な利用の防止のために、ログインを必須としています。ログインサービスの実装には、Google社のFirebase認証を活用しており、Google、Facebook、Twitterのアカウントと連携するか、電子メールアドレスを入力することで、ログインが可能となります。 「KuroNetくずし認識ビューア」と「ダッシュボード」は、両方とも同じアカウントでログインする必要がありますのでご注意下さい。ログイン機能は、いずれの場合も画面の右上にあります。なお、アカウント連携はログイン機能の実現のみに利用し、取得した情報はそれ以外の目的には活用いたしません。 「KuroNetくずし認識ビューア」に、認識したいのIIIFマニフェストをドラッグ&ドロップしてください(注意:IIIFの利用)。そして、ページ移動やサムネイル表示などを用いて、認識したい画像を表示して

    KuroNetくずし字認識サービス | ROIS-DS人文学オープンデータ共同利用センター
    bauchi13
    bauchi13 2019/11/15
    おお、素晴らしい。
  • E2158 – 福井県立図書館の新システム:新機能の導入と連携の強化

    福井県立図書館の新システム:新機能の導入と連携の強化 福井県立図書館・高村美由紀(たかむらみゆき) 福井県立図書館は,福井県文書館,福井県ふるさと文学館3館で共同使用する新システムを,2019年4月に稼働した。 福井県立図書館のシステムは,1994年に図書館独自で導入していたが,2003年2月に福井県文書館,2015年2月に福井県ふるさと文学館が,同施設内に併設されることになり状況が変わった。2018年には,前回の更新から4年が経過し,次年度中にサーバ,クライアントともにOSのサポートが終了することによるシステム更新の時期に来ていた。さらに,スマートフォンを含むモバイル端末の普及が進み,インターネットを通じたサービスへの要求が高まり,3館及び当館の分館である若狭図書学習センターが所蔵する資料や情報を,より有効にかつ機能的に活用してもらうための仕組みが求められた。そこで,現行システムの機能を

    E2158 – 福井県立図書館の新システム:新機能の導入と連携の強化
    bauchi13
    bauchi13 2019/07/26
    貸出履歴確認、横断検索からの相互貸借申込み、openBDによる書影表示、県文書のアーカイブと、なかなか攻めた内容。
  • 全国の都道府県立図書館のリスト(レファレンスサービス案内のページへのリンク付き)

    意外と知られていないことだが、図書館にはレファレンス・カウンターというコーナーがある。 レファレンスカウンターが提供する支援をまとめてレファレンスサービスという。 これは、図書館の利用者が、図書館を使って学習や研究・調査ができるよう必要な情報や資料を検索・提供したり、疑問や課題の解決に必要な情報・資料を見つけるのを手伝ってくれるサービスである。 独力では、どうやって調べたらいいか分からないようなことでも、レファレンスカウンターに相談すれば、使えそうな資料/検索ツールの紹介も含めて、調べ方や参考となりそうな資料を提示してくれる。 さらに知られていないことだが、実はこのレファレンスサービスは電話や郵送、電子メールでも受けられる。 つまり近くに図書館がなかったり、忙しくて足を運ぶ時間がなくて図書館へ足を運ぶことが難しい人でも、探しものの支援を受けられるのである。 以下は、全国都道府県立図書館のリ

    全国の都道府県立図書館のリスト(レファレンスサービス案内のページへのリンク付き)
    bauchi13
    bauchi13 2019/07/16
    素晴らしい。 住所はともかく、URLはパーマでありますよう、各館に強くお願いしたい。
  • 埼玉県立図書館、埼玉関係データベースを提供開始

    2019年3月5日、埼玉県立図書館は「埼玉関係データベース」の提供開始を発表しています。 1943年4月から2009年12月までの「埼玉新聞」の埼玉に関する記事について見出しの言葉等で検索できる「埼玉新聞記事見出し」、同館が所蔵する埼玉県内の主要郷土研究雑誌及び紀要類の記事を検索できる「埼玉関係雑誌記事見出し」、埼玉県にゆかりのある人物について記述のある資料の書誌情報(同館所蔵資料のみ)を検索できる「埼玉関係人物文献」の3つのデータベースからなります。 図書館からのお知らせ(2019年)(埼玉県立図書館) https://www.lib.pref.saitama.jp/information/2019/index.html ※3月5日付のお知らせに「埼玉関係データベースの提供開始について」とあります。 埼玉関係データベースの提供開始について(埼玉県立図書館) https://www.lib

    埼玉県立図書館、埼玉関係データベースを提供開始
    bauchi13
    bauchi13 2019/03/19
    早速、「魔夜峰央」で検索したけど残念ながらヒットなしだった。
  • 電子図書館サービス「LibrariE」の導入館100館到達、取り扱いコンテンツは4万8000点に | HON.jp News Blog

    電子図書館サービス「LibrariE」の導入館100館到達、取り扱いコンテンツは4万8000点に | HON.jp News Blog
    bauchi13
    bauchi13 2019/03/09
    とうとうと言うか、やっとと言うか。引き続きがんばってください。
  • CA1940 – システムとしての国立国会図書館オンライン / 川瀬直人

    システムとしての国立国会図書館オンライン 電子情報部電子情報サービス課:川瀬直人(かわせなおと) 国立国会図書館オンライン(NDLオンライン)は国立国会図書館蔵書検索・申込システム(NDL-OPAC)に代わる国立国会図書館NDL)のサービスへの申込窓口として、2018年1月5日に稼働を開始した。これによってNDLのサービスや申込方法がどのように変わったかや、NDLオンラインの使い方については、小林や阿部による解説がある(1)(2)(3)。サービス面での解説はそちらに譲ることとし、稿では、主にシステム的な観点からみたNDLオンラインのユーザインターフェースデザインやシステムの特徴について概説する。 ユーザインターフェースデザイン NDLオンラインは、そのデザインや機能の検討において従来の開発時よりも、図書館員ではなく、一般の利用者による利用を意識して開発している。そのため、全体としてはシ

    CA1940 – システムとしての国立国会図書館オンライン / 川瀬直人
    bauchi13
    bauchi13 2018/12/27
    これ程デザインとユーザー体験を考えてるopacは日本では少ないんじゃないかな。
  • 大学図書館のFacebookページ一覧の記録に思うこと - やわらか図書館学

    このブログでは大学図書館のFacebookページの一覧を作成しており、各ページの「いいね」の数を四半期ごとに記録しています。 かれこれ2年半ぐらいそんなことを続けているわけですが、最近の傾向として「全体的に「いいね」の増加が鈍っているなぁ」と思ったので、実際のところ、どんなもんなのかということをまとめてみました。 いいね数の推移 はい、ということで、とりあえず15-2Q(2015年10月)からのFacebook一覧全体の平均の「いいね」の数をとってみたのがこちらです。 これを見るとやっぱり最初の1年より、ここ最近の方が増加が鈍いなぁとわかります。 ただ、全体の平均だと、17-1Qのように新しいページを追加した時にぐわっと減ってしまったりて、その影響も無きにしもあらずですので、次に15-2Qの時点で「いいね数」が多かった10大学*1の平均「いいね」の推移をグラフにしたいと思います。 どりゃ〜

    大学図書館のFacebookページ一覧の記録に思うこと - やわらか図書館学
    bauchi13
    bauchi13 2018/05/29
    営利企業のようにさっと始めて、さっと見切りをつけるのが難しいのが辛いところ。
  • 非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選

    僕は非デザイナーですが、こちらの考えにとっても共感します。 ブログにしても、アプリにしても、イベントにしても、良いコンテンツは世の中にもういっぱい溢れていて。 気度を示し、他ではなく私たちのコンテンツを選んでもらうために、デザインにこだわるって大事だなって考えています。 おしゃれなものを作らなければいけない、と言うわけではないと思います。 使ってもらいたい・届けたい人たちに寄り添い、作りたい世界観を伝えるためのデザインにすること。 相手視点を持った思考が大事なんじゃないかなって思います。 『わかる!だけど実際難しいんだよ!』 という非デザイナーの方々に向けて、同じく非デザイナーの僕がお気に入り登録して愛用しているツールをシェアします。 有名どころも多いですが、もしご存知ないものもあったら触ってみてください。

    非デザイナーがナメられないための、おすすめデザインツール12選
  • 京都府立図書館によるディスカバリーサービスの実証実験、館外からも利用可能に

    京都府立図書館が、同館が館内で実施していたディスカバリーサービスの実証実験を、2017年9月20日から館外からも利用可能にしたと発表しています。 京都府立図書館 お知らせ http://www.library.pref.kyoto.jp/ ※「2017.09.20 ディスカバリーサービス(実証実験)が館外でも利用できます」とあります。 ディスカバリーサービス(実証実験)が館外でも利用できます(京都府立図書館) https://www.library.pref.kyoto.jp/?p=11475 京都府立図書館ディスカバリ―サービス http://search.ebscohost.com/login.aspx?direct=true&site=eds-live&scope=site&setup=0&mode=and&lang=ja&authtype=ip,guest&custid=ns265

    京都府立図書館によるディスカバリーサービスの実証実験、館外からも利用可能に
    bauchi13
    bauchi13 2017/09/20
    うわ、これすごいな。もちろんJapanKnowledgeとかの有料コンテンツは外からは見られないんだけど、検索できるだけでもすごいわ。