タグ

図書館総合展に関するbauchi13のブックマーク (2)

  • 「台湾にみる次世代型図書館」を"見て"の小並感 - やわらか図書館学

    youtu.be 先日の図書館総合展で、個人的にお仕事関係なく見に行きたかったフォーラムが、大変ありがたいことに動画公開されていましたので、拝見させていただきました。 このフォーラムが気になっていた理由 自分は大学図書館の人間なので公共図書館は門外漢なのですが、最近の公共図書館の話題を見ていたら、どっちが"前"(次世代)なのかということすら、よくわからなくなってしまったので、海外ではどういう方向が"前"とされてるのかなぁと、下記のフォーラムの説明を見て気になってました。 今年オープンした新北市の新図書館は、10階建ての規模で24時間稼働、ICT技術を活用したユーザーインターフェイスで、知的な多世代の交流機能を実現している。次世代型の図書館のあり方を台湾の事例を紹介しながら検証する。(フォーラムの説明ページより引用) 感想を箇条書きで 上記の説明にある通り、ICT機器がものすごく整備されてい

    「台湾にみる次世代型図書館」を"見て"の小並感 - やわらか図書館学
    bauchi13
    bauchi13 2015/11/26
    こういう形での参加もできるんだ。大事。
  • 図書館におけるビッグデータ活用がアツかった - 図書館学徒未満

    id:xiao-2 様のこちらの記事 「図書館総合展に行ってきた。〜フォーラム「図書館におけるビッグデータ活用を考える」後篇 - みききしたこと。おもうこと。」 でレポートされていた図書館総合展のビッグデータ活用フォーラムですが、この前半のフロア質問者はわたしですw そんな訳で(?)便乗する形ですが、このフォーラムなかなか面白かったよ〜という話をいたします。 フォーラムを見ていないと全然意味の解らないエントリですので、参加されなかった方はxiao-2様の元記事を先にご覧ください。 フォーラムでSMOS( Stock Mix Optimization System )として紹介されていた手法ですが、これ理論的にはTOC(Theory Of Constraints)なんですよね。 今回のようなケースにおけるTOCの活用についての詳細は以下のをご参照いただくとして、 ザ・クリスタルボール 作

    図書館におけるビッグデータ活用がアツかった - 図書館学徒未満
  • 1