タグ

jqueryに関するb-windのブックマーク (19)

  • レスポンシブWebデザイン対応のグリッドレイアウト向けCSSフレームワーク・PROFOUNDGRID

    レスポンシブなグリッドレイアウトの CSSフレームワークのご紹介。SCSSを 使って構築されています。入れ子や フルワイドにも対応。列の計算には ネガティブマージンを使用している そうです。 レスポンシブWebデザイン対応のグリッドレイアウト向けCSSフレームワークです。SCSS使用。

    レスポンシブWebデザイン対応のグリッドレイアウト向けCSSフレームワーク・PROFOUNDGRID
  • Backbone.js

    Backbone's only hard dependency is Underscore.js ( >= 1.8.3). For RESTful persistence and DOM manipulation with Backbone.View, include jQuery ( >= 1.11.0). (Mimics of the Underscore and jQuery APIs, such as Lodash and Zepto, will also tend to work, with varying degrees of compatibility.) Getting Started When working on a web application that involves a lot of JavaScript, one of the first things yo

  • jQuery UI/プラグインの活用:CodeZine(コードジン)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    jQuery UI/プラグインの活用:CodeZine(コードジン)
  • ページ内のテキストを動的に分かりやすくハイライトさせられるjQueryプラグイン「highlight」:phpspot開発日誌

    ページ内のテキストを動的に分かりやすくハイライトさせられるjQueryプラグイン「highlight」 2011年04月20日- highlight: JavaScript text higlighting jQuery plugin ページ内のテキストを動的に分かりやすくハイライトさせられるjQueryプラグイン「highlight」。 検索エンジンから来た時や、ユーザの入力に応じてインタラクティブにテキストをハイライトできると色々と分かりやすい場面が結構ありそうな気がします。 普通のテキストサイトがあったとして 文字をハイライトさせることで望んでいるテキストがどこにあるか一発で分かります。ページ内検索で1つづつ辿るよりも分かりやすいですね。 使い方は、.hightlight { /* スタイル */ } のようにスタイルを定義しておいて、$(element).highlight('ハイ

  • jQuery 日本語リファレンス

    jQueryとは、JavaScriptのコーディングを強力に支援するライブラリです。 $('.semooh a').hover( function(){ $(this).text('ヌ?'); }, function(){ $(this).text('ヌー'); } );

  • jquery.tablefix.js

    »Download jquery.tablefix.js は、Excel のウィンドウ枠固定のように、テーブルのヘッダや左側を固定して、残りの部分をスクロールさせるための、jQuery プラグインです。 JavaScript 無効時はただのテーブルとして普通にそのまま表示される点と、他の類似品と違ってソート変更などの高度な機能がない代わりに、すでにデザイン済みの任意のテーブルにそのまま適用出来る点が特徴です。 読み込むのはプラグインだけで、追加の css や画像ファイルは必要ありません。 使い方 普通にテーブルをデザインする jQuery とプラグインを読み込む jQuery のセレクタでテーブルを選択して、プラグインを呼び出す これだけで、あとはプラグインがよかれにやってくれます。 プラグインの呼び出し方 $('tableSelector').tablefix({width: 600,

    jquery.tablefix.js
  • HTML5対応のjQuery UI向けウィジェット集·Aristo jQuery UI Theme, MOONGIFT

    Aristo jQuery UI ThemeはjQueryを使ったHTML5対応ブラウザ向けのウィジェット集。 Aristo jQuery UI ThemeはWebベース、JavaScript/jQuery製のオープンソース・ソフトウェア。iOSやAndroidといったスマートフォンに対してアプローチする方法としては二種類ある。一つはネイティブアプリを開発する、もう一つはWebベースでの提供だ。 デモ1 ネイティブアプリに比べるとWebサイトでは可能なことは限られるが、情報発信系サイトではネイティブアプリを用意してもダウンロードされる率はあまり高くなく、むしろWebサイトで定期的に見てもらう方が多かったりもする。そこで使えるのがAristo jQuery UI Themeだ。 jQueryではjQuery Mobileのようなスマートフォン向けライブラリが用意されている。だがこれを使うとW

  • Google Analytics で読了時間を計測できるプラグイン GA Read2End

    ページ滞在時間の把握が出来ます。読了ポイントも変更可能。 jQueryとJavaScriptで動きますので、タグ追加で簡単に計測できます。MITライセンスとしますので、商用利用でもお気軽にどうぞ。 読了か否か、という当の意味での直帰率の把握や、訪問キーワードと読了時間の分析等にお役立て下さい。※Google Analytics では、ページ滞在時間を次頁との時間差により算出するので、直帰の場合、正確なページ滞在時間が分からないのです。 1.まずはデモをご覧下さい 以下のリンクをクリックしてみて下さい。別ウィンドウでサンプルページが表示されます。スクロールさせ読み進めると、読了ポイントでアラートが出ます。このアラートを、Google Analytics のイベントトラッキングに置き換えています。 読了ポイント検知のデモページ jQueryではスクロールを検知できるので、それを利用しています

    Google Analytics で読了時間を計測できるプラグイン GA Read2End
  • モバイルアプリケーション開発のためのHTML/CSS/JavaScript関連技術まとめ

    モバイルアプリケーションをHTML/CSS/JavaScriptなどのWeb標準技術を用いて開発するためのさまざまなツールや環境が登場しています。1つ前の記事で紹介した「jQuery Mobile」もその1つですが、それ以外のものもここでまとめて紹介しましょう。 jQuery Mobile jQuery Mobileは、JavaScriptライブラリとして知られるjQueryのプラグインです。オープンソースで提供されています。 「マークアップドリブン」をコンセプトとし、HTMLを記述していくことで、あらかじめ用意されているボタン、メニュー、ダイアログボックス、などのモバイル対応のタッチユーザーインターフェイスを備えたアプリケーションを開発できます。 クロスプラットフォームに対応し、iOS、Android、WebOS、Windows Phone、Symbianなど多数のデバイスでそのまま動作

    モバイルアプリケーション開発のためのHTML/CSS/JavaScript関連技術まとめ
  • 「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey

    このところHTML5関連のモバイルアプリケーション開発について調べていて、先週の水曜日にはSwapSkills主催のイベント「jQueryモバイルで簡単! スマートフォンサイト作成」に参加してjQuery Mobileについて勉強してきました。 jQuery Mobileとは、jQueryのプラグインとして利用するモバイルアプリケーション用のライブラリです。そしてその驚異的なまでの簡単さは、これから業務用のモバイルアプリケーションの作り方を一変させてしまう可能性を感じさせます。 jQuery Mobileの大きな特徴は次の3つです。 1)HTMLを書くだけでモバイルアプリケーションができてしまう 2)モバイルのユーザーインターフェイス対応の部品が多く揃っている 3)iOS、Android、WebOS、Windows Moblie、Symbianなどクロスプラットフォーム対応である 具体的な

    「jQuery Mobile」の登場で、モバイルアプリケーション開発は大きく変わる - Publickey
  • 遅延して入力を隠すパスワードフィールド·dpassword MOONGIFT

    dpasswordはJavaScript/jQuery製のオープンソース・ソフトウェア。パスワードフィールドというのはいつも入力すると※や●といった記号で表示される。自分自身何と入力したか分からない代物だ。そのため忘れやすく、ストレスを感じることも多い。 最後の文字だけ表示されているのが分かる 背後から覗き見られた場合を想定しているらしいが、そのようなことがあった試しがない。iPhoneではその垣根を越え、入力した文字が少しの間表示された後に●に変化する仕組みを取り入れた。これをWebブラウザ上で実現するのがdpasswordだ。 dpasswordを入れるとパスワードフィールドに文字を入れた時に入れた文字がそのまま表示されるようになる。続いて文字を入力すると文字が●に変化する。あのiOSの入力方式そのままといった感じだ。さらにパスワードを取得するためのJavaScriptがあるのも便利だ

  • jQTouchプラグインのスクロールライブラリ·TouchScroll for jQTouch MOONGIFT

    TouchScroll for jQTouchはiPhone向けWebアプリ開発基盤として使えるjQTouch用プラグイン。 [/s2If] TouchScroll for jQTouchはJavaScript/jQuery用のオープンソース・ソフトウェア。jQTouchによってiOS向けの最適化サイトをローカルアプリのように動作させられるようになった。だがページ切り替えをした時にURLを切り替えていたら幻滅してしまう。 色々な切り替わりを用意している コンテンツの取得にAjaxを使うのはもちろん、ページの切り替えにも気を配りたい。もしjQTouchを活用してiPhone向けWebサイトを作っているならば一緒に活用したいライブラリがTouchScroll for jQTouchだ。 TouchScroll for jQTouchはかなり便利なライブラリといえそうだ。ページ切り替えの際にアク

  • Google+1/Twitter/facebookいいね!/facebook Share/mixiチェック/mixiイイネ!/GREEいいね/Evernote/はてブのボタンを超カンタンに作れる jQuery.socialbutton プラグインを作ったよ

    2011年04月30日 03:45 引き続きv1.7.2を検証していた際、IE6~IE8でメモリがうまく開放されないケースがあったため、 対策版としてv1.7.3をリリースしました。 ご迷惑をおかけしますが、最新版へのアップデートをお願いします。 2011年04月30日 00:15 jQuery.socialbuttonのXSS脆弱性につきまして、対応版のv1.7.2をリリースしました。 v1.7.2以前のバージョンでは、urlオプションを指定せずに以下のボタンを呼び出した際、無害化されていない document.URLを参照することが原因で、XSS脆弱性が発生します。 mixi いいね facebook いいね GREE いいね 新はてなブックマーク 旧はてなブックマーク ご迷惑をおかけしますが、最新版へのアップデートをお願いします。 2011年04月29日 02:40 現在、jQuer

    Google+1/Twitter/facebookいいね!/facebook Share/mixiチェック/mixiイイネ!/GREEいいね/Evernote/はてブのボタンを超カンタンに作れる jQuery.socialbutton プラグインを作ったよ
  • jQueryでコンソールを再現する「jQuery Console」 - MOONGIFT|オープンソース・ソフトウェア紹介を軸としたITエンジニア、Webデザイナー向けブログ

    jQuery ConsoleはjQuery/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Web上でターミナル操作を行うニーズは時々見かける。実用レベルに達するにはまだまだだが、ホスティング業者などで顧客に簡易的なコンソールをWebベースで与えている場合もある。 Web上でコンソール そんな時にWebブラウザからターミナル風に操作できる環境を提供するのがjQuery Consoleだ。Ajaxと組み合わせて使えば、実用レベルになるかも知れない。それ以外でも面白そうな使い方が考えられそうだ。 jQuery ConsoleはTry Haskellというサイトで用いられている。Web上でHaskellを学ぶのにコンソールを提供し、指定された文字を入力することでウィザード風にHaskellを学んでいけるというものだ。面白いアイディアではないだろうか。 JavaScriptの実行コンソールも

  • jQueryベースのWYSIWYGエディタ·jHtmlArea MOONGIFT

    jHtmlAreaはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。Webシステム開発においてJavaScriptを使わないプロジェクトの方が多くなった。そしてブラウザ互換性のためにもprototype.jsやjQueryのようなフレームワークを利用することが多い。 jQueryで作られている 特にjQueryはプラグインが多数存在することもあって人気が高い。そんなjQueryを使ってブラウザベースのHTMLエディタ(WYSIWYGエディタ)を実現したのがjHtmlAreaだ。CKEditorのような大型なものでなくとも十分ならばjHtmlAreaが使い勝手良さそうだ。 機能はそれほど多くないが、文字のヘッダリング、装飾(太字/イタリック/アンダーライン/打ち消し線など)、配置(インデント、右寄せなど)が可能だ。画像の埋め込みもできるが、URLを指定する必要がある。リンクも同様に外部

    jQueryベースのWYSIWYGエディタ·jHtmlArea MOONGIFT
  • そのまま編集が可能なテーブル実装用jQueryプラグイン「Zentable」:phpspot開発日誌

    そのまま編集が可能なテーブル実装用jQueryプラグイン「Zentable」。 次のように、クリックでその場で編集できるテーブル実装用のjQueryプラグインです。 以下のような特徴があるようです。 ajaxによるデータ読み込み マウスホイールやキーボードによる操作 カラムやテーブルのリサイズ機能 並び替え、フィルタ機能付き ツールチップ機能付き コンテンツにHTMLを入れることも可能 CSSによるテーマデザインが可能 以下のエントリを参照してください。 Zentense: Zentable 関連エントリ スクロール可能なテーブルを作成するJavaScriptライブラリ「ScrollableTable」 わずか2.5KBでテーブルにソート機能を提供する「TinyTable」 テーブルの列でソートするJavaScriptライブラリ

  • iPhone向け最適化Webサイトを構築するjQueryライブラリ·jQuery iPhone UI MOONGIFT

    jQuery iPhone UIHTML/JavaScript製のオープンソース・ソフトウェア。iPhone用のWebサイトを構築するニーズが増えてきている。既に幾つかテンプレートもリリースされており、それらを使えば最適化されたインタフェースのサイトが作りやすくなる。 アイコンリスト そうしたライブラリを使う時に重要なのが、どれくらいの機能に対応しているかだ。単純なリストはもちろん、プロフィールページ、画像付きリスト、フォームなど多数のニーズがある。その一つ、JavaScriptを使ったパターンに適合できそうなのがjQuery iPhone UIだ。 jQuery iPhone UIの特徴は名前の通りjQueryを使っていることだろう。同種のライブラリとしてjQTouchがあるが、あちらはがちがちに固まっている雰囲気があるがjQuery iPhone UIは切り離して使えそうだ。HTML

    iPhone向け最適化Webサイトを構築するjQueryライブラリ·jQuery iPhone UI MOONGIFT
  • jQueryを使った開発に便利!Firebug + jQuery·FireQuery MOONGIFT

    Firefoxを使ってWebシステムを開発する際には必須とも言えるFirebug。そして人気の高いJavaScriptライブラリのjQuery。この二つが組み合わさったとき、これまで以上の魅力が感じられるようになる。 マウスを当てるとそのエレメントがハイライト表示される そう確信できるのがFireQueryを使った瞬間だ。この二つの融合は、JavaScriptの開発をバーストしてくれるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはFireQuery、Firebugと連携するjQuery開発補助アドオンだ。 FireQueryはconsole.logに吐き出した内容を元に、画面上のエレメントをハイライトしてくれる。例えばconsole.log($('p'));と出せば、コンソールに出力された jQuery(p)という表示にマウスを当てると、該当部分がハイライト表示になる。ど

    jQueryを使った開発に便利!Firebug + jQuery·FireQuery MOONGIFT
  • 簡単にテーブルをカッコよくするjQueryプラグイン「Flexigrid」を使ってみた

    こんばんは。松田です。 ほんのちょっと手を入れるだけで、ただのテーブルレイアウトがかっこよくなってしまうjQueryプラグイン「Flexigrid」を使ってみました。 「Flexigrid」を使うと、カラムの表示/非表示機能、色分け、配置換え、リサイズなどいろんな機能を自動的に付けてくれます。 まずは普通にテーブルを作ってみます。 ソース とてもシンプルでかっこわるいですね! これをFlexigridを使ってかっこよくしてみます。 やることは3つ。 ・headタグ内でスクリプトとCSSの読み込み ・テーブルにID(ここでは’flexigrid_table’)を指定 ・スクリプト $(‘#flexigrid_table’).flexigrid(); の呼び出し これだけです。 そして、Flexigrid化したテーブルが下のものになります。 ソース すごくオサレになりましたね! ※IE7ではt

    簡単にテーブルをカッコよくするjQueryプラグイン「Flexigrid」を使ってみた
  • 1