ashitanokimiのブックマーク (235)

  • 実例に学ぶスクラム導入手順 - タスク属人化を避け、チーム開発力向上のためにRettyがやったこと - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!

    ウォーターフォールモデルから、アジャイルへの切り替えを試みる開発チームが多いなか、スクラムを導入したもののうまく浸透しなかったという声も少なくありません。公式の『スクラムガイド』のとっつきにくさが導入のハードルを上げているとの声も聞きます。 Rettyのスマホアプリ開発チームは、あえて現在の自チームに合わせたカスタマイズを一切せず、『スクラムガイド2017』に沿ってスクラムを導入。メンバーのモチベーション向上や開発メンバーの視座を高めるなど、わずか半年で効果を出しました。 参考:スクラムガイド™(日語版PDF) いかにハードルを乗り越え、チームの生産性向上とメンバーの満足度向上につなげたのでしょうか。スクラムの導入を提案し、実際に導入したチームのマネージャー、スクラムマスター、開発者メンバーの3名に話を聞きました。 スクラム導入前夜〜タスクの属人化に課題あり 1人のプランナーが5人のエン

    実例に学ぶスクラム導入手順 - タスク属人化を避け、チーム開発力向上のためにRettyがやったこと - エンジニアHub|若手Webエンジニアのキャリアを考える!
  • 「官僚の腐敗を検出するAIシステム」を中国で導入した結果とは?

    by Kevin Ku 巨大な人口と広大な国土を抱える中国には大量の政府職員がおり、アナリストによればその数は6400万人を超えるとのこと。そんな中国では官僚の腐敗を防止するため、「Zero Trust」という腐敗防止AIシステムが導入され始めていますが、Zero Trustが導入された地域の中には官僚たちによってシステムが廃止に追い込まれたところもあると報じられています。 Is China’s corruption-busting AI system ‘Zero Trust’ being turned off for being too efficient? | South China Morning Post https://www.scmp.com/news/china/science/article/2184857/chinas-corruption-busting-ai-syst

    「官僚の腐敗を検出するAIシステム」を中国で導入した結果とは?
  • 夫婦円満の私が実践している、妻と幸せに暮らす50の秘訣 - 電気工事士パグぞうの人生バズりプロジェクト

    こんにちわ、パグぞうです。 自分で言うのもなんですが、私とはめちゃくちゃ仲良しです。まさに夫婦円満という言葉がぴったりな家庭だと思っています。 なんかこの人めちゃ自信満々だなと思った方もいるかも知れませんが、一度きりの人生、自信を持ってポジティブに楽しく生きないと損ですよね。そして実際にと超仲良しという事実があるからこそ、自信を持って記事を書くことができています。 まだ結婚1年目のヒヨッコではありますが、これから続く結婚生活、円満のままでいられる自信があります。それはたぶん、今お互いにストレスを抱えていたり不満に思ったりしている事がないからだと思います。そしてお互いに、どうすれば夫婦円満でいられるかを考え、行動に移しているからです。 今回は私達が実践している夫婦円満の秘訣を皆さんにお伝えしたいと思います。 全て、私が実際に行っていることです。 私は自分の人生において、を幸せにすること

    夫婦円満の私が実践している、妻と幸せに暮らす50の秘訣 - 電気工事士パグぞうの人生バズりプロジェクト
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/02/01
    子供が生まれるまでは40個くらいはできてたかな‥。今は10個くらいかな。いや、すごいです。ここまでできるのって相手も返してくれるからだよね。相手から返ってこなかったら心が折れる。
  • お母さんが出発する前のドタバタを解消する方法 - 日々、本と暮らす

    休日家族でお出かけ。 お母さんはやることがたくさんで慌てているのに夫や子供はテレビ見てゆっくりしている…。 そして出かけるときに「まだ~?」とイライラしだす夫&子ども。 それを見てイライラする私。 楽しい休日のスタートがイライラで始まるのは悲しい! この悪循環を断ち切るために対策を立ててみました。 外出前に自分がやることを書き出してみる 【小話】特にこれにイラっとする! 夫に宣言してみた! 外出前の準備は 外出前に自分がやることを書き出してみる ・自分の身支度 ・子どもの身支度(着替え&歯磨き&トイレ) ・朝ごはんを作ってべさせる。 ・皿洗い ・布団を上げる ・トイレ掃除 ・昨夜部屋干しした洗濯物の片付け ・帰ってきたときの事の段取り ・部屋を整える(掃除機がけや出しっぱなしの物を片付ける) ・持ち物の準備 これを1人で外出前に全てやるのはハードルが高すぎます。 書き出して気づきました

    お母さんが出発する前のドタバタを解消する方法 - 日々、本と暮らす
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/02/01
    ティッシュ、ハンカチ、水筒、帽子、替えの靴下、ゴミを入れる袋、おやつ、‥絶対何か忘れるんだよなあ。
  • メロンパンを投げつけられる痛みを知った夜について - 明日の君に会いに行く

    メロンパンを投げつけられると痛いことを知っているだろうか? まあ、普通に生きていたら、パンを投げつけられることはないだろうし、万が一投げつけられてもふわふわのパンなら痛くはないだろう。しかし、パンを投げつけられ、かつそのパンが片面をカリッと焼き上げたメロンパンであった場合…痛いのである。 今日は、私がメロンパンの痛さを知った夜の出来事について書いてみようと思う。 年末から年始にかけて、何度かは休日に飲み会に参加している。正直いって、自分としてはあまり歓迎していない。もちろん、家事はどうするんだとか、子どもの世話は誰が見るんだ的な話ではない。そんなものは休日はそもそも私の担当なので、なんの問題もない。に横からやいやい言われるストレスがない分、むしろ普段よりも楽なくらいだ。 問題なのは、大抵が不機嫌になって帰宅することだ。 ははっきり言って人づきあいが得意ではない…。ママ友ともごく限ら

    メロンパンを投げつけられる痛みを知った夜について - 明日の君に会いに行く
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/31
    ちなみに、幸か不幸か、予定が合わないらしくまだ新年会は決行されてません。
  • 夫に注意をしたら「えへっ」て言われた・・( ゚Д゚) - poorba-chan’s blog

    とある休日の朝のこと。 お風呂場からシャワーを使う音が・・・ 水道代の節約のために、夏場はしょうがないとしても、冬場は朝シャワーを我慢するように言ったはず・・・ まだ1か月もたっていません。 言ったその時は、「わかった」と言うのですが、すぐに忘れてしまうのか、どうでもいいと思っているのか。 延々と30分程使い続けています。 イライラ・・・ やっと出てきた夫に 「冬場は朝のシャワーはやめるって約束だったよね。」 (かなり抑えて言いましたよ(-.-)) そして返ってきた答えが 「えへっ」 顔は(#^.^#) ← こんな!! 「えへっ」じゃないでしょ!! ( `ー´)ノ 抑えきれず言ってしまいましたが・・・ 女子高生じゃあるまいし!! なんだよ「えへっ」て。 かわい子ぶったって許せません。 気が重いけど、またいちから説明しなきゃダメなのかな・・・ しばらくして夫は 「すいませんでした。ごめんなさ

    夫に注意をしたら「えへっ」て言われた・・( ゚Д゚) - poorba-chan’s blog
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/31
    妻にそんなことやったら、なんで笑うの?何がおかしいの?人を怒らせて楽しいの?私は全然おかしくないんだけど?答えてよ。ねえ、ちゃんと答えて!‥ってなるから絶対できない。
  • kabu-life.com

    kabu-life.com
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/28
    いい方向に向かっている感じ。うちも、妻が離婚離婚というから、一回別居を提案したことがある。妻はそんなことするならさっさと離婚するって聞いてくれなかったんだよな〜。
  • 俺の思う結婚生活

    俺の脳内イメージなので論破できる奴は頼む 嫁と毎日一緒に風呂に入る 嫁と毎日一緒に寝る(毎日やる) 嫁と毎朝毎晩一緒に事する 嫁とおはようのキスといってらっしゃいのキスをする 嫁に愛弁当を作ってもらえる 嫁と一緒に映画を観る 嫁と一緒にゲームをする 嫁と一緒に買い物をする 嫁が一緒じゃないと寂しくなる 嫁が一人だと早く帰って守りたいと思う 嫁が病気になったら会社を休む 嫁が辛い時は一緒にいるようにする ざっとこんな感じなんだが結婚ってこうじゃない?

    俺の思う結婚生活
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/27
    子供産まれるまでは限りなくこれに近かったよ。
  • ADHDの疑いがある俺、もう妻とはだめかもしれない

    増田です 大変勝手で恐縮ですが、この記事は削除しました。 はてブをみたらホッテントリ入総合2位とかでびっくりしました。 さすがに身バレに怖気づきました。 皆さんのトラックバック、ブコメ、ツイートは全て拝読致しました。 同感してくださる方、厳しく叱ってくれる方、建設的なアドバイスをくれた方。 当にありがとうございます。 私の愚痴雑記なので偏りのある内容になってしまっていた事お詫びします。 文章で書いた以上にに与えたストレスは大きいはずです。 これからどうなっていくのか、どうしていくのかは全て私次第であります。 皆様からの意見を参考にしつつ、人生の軌道修正をしていく所存です。

    ADHDの疑いがある俺、もう妻とはだめかもしれない
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/27
    書いたの自分かと思った。違うのは妻がメンタル系の病気なことと専業主婦なことくらいかな。まだ改善できなきゃ離婚をチラつかせて脅されたりはしてないのかな。
  • 男はいつ父親になる? マンガでわかる「パパによる育児参加の大切さ」 | GetNavi web ゲットナビ

    GNWではテクノロジーに関連する記事を日々出していますが、そのなかで近年目覚ましい進化をしているのが育児関連のアイテム。 「育児日記」が新時代へ! 「スマートスピーカー」を使うとストレスが減って夫婦円満に 寝ている子を起こさない! 「赤ちゃんに優しい」家電アイテム7選 IoTといったトレンドの技術を取り入れたものから、新しい技術でなくても育児を楽しく&便利にするアイテムが様々登場しています。 そこで今回GNWでは最新の「育児×テクノロジー」の情報をキャッチアップすべく、大手ベビー用品メーカーのピジョンが運営する情報サイトのピジョンインフォとコラボし、「育児テック・カレッジ」を開催。「テクノロジー育児をもっと楽しく!」をテーマにし、これから人生で初めてパパとなる男性を主な対象にした、男性による男性のための育児講座を実施しました。 この記事では、登壇した漫画家・鈴木みそさん(2児の父)が、マ

    男はいつ父親になる? マンガでわかる「パパによる育児参加の大切さ」 | GetNavi web ゲットナビ
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/27
    妻だって、初めて娘を見たときは、「ヤバイ!とんでもないブサイク産んじゃった!」って思ったと言ってたぞ。(今はめっちゃかわいい)
  • 【夜泣きで寝室わけるの意味わからん】子供の夜泣きが酷いなら助けるべきだろう。離れるなんてもっての外だ - 主夫の日々

    子供を育てている親なら誰でも一度は経験する夜泣き。 親のほぼ全てが経験することとはいえ、この辛さに耐えられるのは赤ちゃんの可愛さ故だ…これで可愛くなかったら、耐えられる人は激減すると思う。睡眠時間を削られるのは当にキツイ… またそんな辛い時期だからこそ、夫は可能な限りサポートをするべきだ。疲れているから起きられないと言う人もいるが、それは「起きなければ!」と思っていないだけ。自分も子育ての当事者だと思っていれば必ず起きれる。 今回は夜泣きがいかに辛いかということと、夜泣きの時に夫がやるべきことについて書きたいと思う。 夜泣きの辛さは強制的に起こされること 夜泣きは当に辛い。寝ているところを子供の泣き声で強制的に起こされる。さらに夜泣きにはこれ!といった対処方法がない。それどころか夜泣きを全くしない子もいれば、毎晩数回夜泣きを繰り返す子もいるし、兄弟姉妹でも全く違う。 我が家の場合は長女

    【夜泣きで寝室わけるの意味わからん】子供の夜泣きが酷いなら助けるべきだろう。離れるなんてもっての外だ - 主夫の日々
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/27
    妻は薬飲まないと寝られないので、授乳など夜間の対応は全部自分がやったが、特に感謝された記憶もないし夫婦円満に寄与したとも思えない。どっちがやるにせよ0:10じゃなくてほどほどに分担するのが良いと思う。
  • 【やる気が出ない方必見】成長を感じたいなら筋トレがいちばん効果的です - トレーニング好き30代パパのブログ

    2019年、新年あけてもうすぐ1ヶ月経とうとしてます。 「今年はダイエットするぞ!」 「今年は新しい習い事始めるぞ!」 「今年は早起きして朝活するぞ!」 みなさん新年の抱負として、新たな目標を思い描いていたのではないでしょうか? 自分の目標に対して順調でしょうか? 何か新しくスタートさせるときのイメージ 筋トレがもっとも成長を感じることができる理由 まとめ 何か新しくスタートさせるときのイメージ 新しく何かをスタートさせるとき、とても大きなエネルギーがひつようです。 0から1の状態に持っていくエネルギーは、1から2の状態に持っていくエネルギーよりも大きなエネルギーがひつようです。 べつの表現をしてみます。 止まっているもの(例えば車)をその状態から動かそうとすると、かなりのエネルギーが必要ですが、少しでも動いている状態であれば、後ろから少し力を入れるだけで動いてくれます。 何かを新しくスタ

    【やる気が出ない方必見】成長を感じたいなら筋トレがいちばん効果的です - トレーニング好き30代パパのブログ
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/23
    筋トレしてたときは、毎日充実して自信に満ち溢れていたなあ
  • kabu-life.com

    kabu-life.com
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/23
    なんかよくわかるな…。何かやって感謝されるのは最初の1,2回だけですぐそれは当たり前になり、次の要求がやってくる…いつしか抱えきれないほどの当たり前に押しつぶされてしまうんだ。
  • パパが子育てで1番やってはいけない事|ぱぱたま

    最近は子育てに参加しているパパもたくさんいらっしゃると思います。 何をしたらいいか良く分からずあまり参加していないパパもいるでしょう。 とにかくママにお任せなパパも結構いるのではないでしょうか。 いざ子育てに参加するようになったパパがやってはいけない事って何でしょう? 「オレ、子育てやってるぜ」感だけは出すな!それ、子育てのほんの一部ですちょっと子育てや家事を手伝いだしたパパに多いんです。 お風呂に入れた幼稚園の送り迎えをした子供の着替えを手伝ったオムツを替えたご飯をべさせたこんな感じの事をやり始めたパパがいたとします。 そんな事を1週間程度やると、これやるだけでも結構大変だったりします。 そして勝手に充実感に浸り「オレ、がんばってるなー」感を出してしまうんです。 でもこんなのって子育てのほんの、ほんの一部でしかないんですよね。 これやった程度でそんな感じだされても、ママにストレスを与え

    パパが子育てで1番やってはいけない事|ぱぱたま
  • 村本大輔(ウーマンラッシュアワー) on Twitter: "ロシアには抗議しない、韓国が同じことしたら怒る。アメリカロシアにはヘコヘコして朝鮮半島がやったら激怒。生粋の雑魚の媚びるスネオ根性 https://t.co/46EvLdafJ9"

    ロシアには抗議しない、韓国が同じことしたら怒る。アメリカロシアにはヘコヘコして朝鮮半島がやったら激怒。生粋の雑魚の媚びるスネオ根性 https://t.co/46EvLdafJ9

    村本大輔(ウーマンラッシュアワー) on Twitter: "ロシアには抗議しない、韓国が同じことしたら怒る。アメリカロシアにはヘコヘコして朝鮮半島がやったら激怒。生粋の雑魚の媚びるスネオ根性 https://t.co/46EvLdafJ9"
  • 非正規妻との「平等」家事分担にモヤモヤする、管理職夫の言い分——「年収低い方が家事」は合理的なのか

    「正直に言うと、年収差が400万円もあるのだから、家事はが多く負担するのは当然だと思っています」 都内の大手メーカー勤務のワタルさん(仮名、40)から、Business Insider Japan編集部にメールが届いたのは、2018年暮れのことだった。 との家事分担について割り切れない思いを抱える中、関連の話題の記事検索をしていて、Business Insider Japanのこの記事に行き着いたという。 関連記事:年収低い方が家事育児を担うのは当然か「俺ぐらい稼ぐなら喜んで仕事減らすよ」とに言い放つ夫 記事では、「年収低い方が家事を多くやるのは当然」と考える夫に対し、釈然としないの気持ちを取り上げた。 子育て中の共働き家庭。正社員で管理職のワタルさんに対し、は一部上場企業で契約社員として働く。 「非正規で年収300万円のが、自分の忙しさや大変さを全面にアピールしてきて、私にこ

    非正規妻との「平等」家事分担にモヤモヤする、管理職夫の言い分——「年収低い方が家事」は合理的なのか
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/20
    叩いてる人、この人割合はともかく相当家事育児やってるんだぞ? やっててきついから、不満だから愚痴る、それは家事負担する人が散々やってきた事じゃないのか? どこにこの人を非難する理由がある?教えてくれよ!
  • 子育てしている妻に「変わった」と言う夫がいるようだけどそれは違う。育児がしんどいからシュフは変わるしかないのだ。 - 主夫の日々

    「昔はもっと〇〇してくれたのに…」 そう奥さんに言う夫が世の中には沢山いるようだ。 恋人時代・結婚当初は頼めば何でもやってくれたのに、今は頼んでも自分(夫)のことは常に後回し。はいつの間にか変わってしまった…と。 これは育児やると理由がすぐにわかる。 変わった理由は簡単で、ただ「育児が大変」だから。親のサポートがなければ子供は自分のことができない。特に赤ちゃんは自分では何もできない。 だから育児をしているは夫より子供を優先せざるを得ないというか、最優先事項になる。自分のことを自分で出来る大人より、自分のことがなかなか(何も)できない子供を優先するのは当たり前なこと。 変わってしまったのではない。変わるのが当たり前なのだ。 それなのに「は変わってしまった…」と言うということは、育児の大変さがわからないということ。つまり普段いかに育児に参加していないかということだ。 ※LINEスタンプ「

    子育てしている妻に「変わった」と言う夫がいるようだけどそれは違う。育児がしんどいからシュフは変わるしかないのだ。 - 主夫の日々
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/20
    前はもっと〜してくれたのに‥と妻に言われている夫です。仕事、家事、育児、全部きつくて頭がおかしくなってるんだよ。しようがないだろ。
  • 中小企業の40%が「残業規制」知らず 「経営者に余裕がない」恐れ

    中小企業の多くが「働き方改革関連法」の内容を理解していない実態が露呈した。日商工会議所などが1月9日に発表した調査で、2019年4月から施行される働き方改革関連法に盛り込まれた時間外労働の上限規制について、中小企業の39.3%が内容を「知らない」と回答したのだ。 時間外労働の上限規制は19年4月、同一労働同一賃金は20年4月から導入されるが、中小企業には1年ずつ遅い20年4月、21年4月にそれぞれ適用される。一方、「年次有給休暇の取得義務化」については企業規模にかかわらず、今年4月から導入される予定だ。従って中小企業にとっても、「年次有給休暇の取得義務化」は喫緊の課題となっている。にもかかわらず、今回の調査では24.3%が「知らない」と回答した。さらに100人以下や50人以下の企業では、法律の内容や施行時期について「知らない」との回答が約3割を占めている。 今回の「年次有給休暇の取得義務

    中小企業の40%が「残業規制」知らず 「経営者に余裕がない」恐れ
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/11
    こないだも有名ブロガーさんの、転職先がブラックだったぜ、ハハッみたいなエントリー見たけど、あと1年ちょいで法改正に対応できるのか?罰金刑よりも違反企業を公表する方が抑止になりそう。
  • 私の育児系ベストバイ8選*4歳と1歳兄弟 - パパパッとパパ

    スポンサーリンク 我が家は4歳のお兄ちゃんと1歳の弟くんの兄弟との4人暮らし。今回は私の4年間の育児の成果を披露します。 登場人物紹介 育児歴4年、買ってよかったものを挙げる 子どもの健康部門:メルシーポット 二人目育児部門:ベビーモニター 睡眠部門:カシウェアのブランケット 二人の子どもが一番遊んだオモチャ部門:木製バイク 知育部門:アンパンマンこどもずかんDX 2人の子どもを一番引きつけてくれた部門:こねこのチー おもちゃ収納部門:プラレールにシンデレラフィットする品用コンテナ パパの子育てライフを支えてくれた部門:マリメッコのリュック おわりに 登場人物紹介 兄:4歳1ヶ月 試行錯誤でようやく普通の子どもになってくれた感がある。 弟くん:1歳9ヶ月 兄のときの試行錯誤で少し楽できるかなって思ってたけど、そうでもないぞと最近気づいた。 (*イラストはKaoさんに描いてもらいました。詳

    私の育児系ベストバイ8選*4歳と1歳兄弟 - パパパッとパパ
    ashitanokimi
    ashitanokimi 2019/01/10
    ベビーモニターとリュック同じのだ。リュックはママ用だけど。
  • FP冨士野さんが主婦に教える!10万円台で楽しめる、株主優待のおすすめ銘柄10選 | マネープレス

    FP冨士野さんが主婦に教える!10万円台で楽しめる、株主優待のおすすめ銘柄10選 2019/01/09 「株式投資にチャレンジしたいけれど、一歩踏み出せない」 そんな方におすすめしたいのが、魅力的な株主優待がある銘柄です。 今回は、10万円台未満で購入できる銘柄に限定して紹介いたします。 主婦の方でもヘソクリで、日常生活をワンランクアップできますよ。 ふじのFP事務所の代表を務めている冨士野と申します。2児の母でもありますので、主婦の皆さんと同じ目線に立って喜ばれる株主優待を10個選びましたので参考にしていただければ幸いです。 株主優待とは?初めて検討している主婦の方に解説株主優待とは自社の株式を「一定数以上」保有している株主に対して、配当金とは別に与えられる優待制度のことです。 株主優待の内容は、自社製品などの現物や事券などの商品券、カタログギフト、サービスの割引券など、企業によって様

    FP冨士野さんが主婦に教える!10万円台で楽しめる、株主優待のおすすめ銘柄10選 | マネープレス