タグ

ブックマーク / www.tokyo-np.co.jp (143)

  • 実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web

    宮崎雅雄(みやざき・まさお) 神奈川県横須賀市出身。岩手大農学部卒業、同大学院連合農学研究科博士課程修了後、理化学研究所や東海大の研究員などを経て、2011年、母校の岩手大に特任准教授として着任。20年から現職。21年、マタタビ反応についての研究成果を米科学誌で発表した。動物の嗅覚研究に取り組み、企業との製品開発などにも取り組む。ネコよりイヌ派で、イヌの研究もしており、家ではイヌを5匹飼っている。 研究室で飼育しているネコ「セル」を抱く岩手大教授の宮崎雅雄さん。世界的な科学誌が名前の由来で、他に「サイエンス」など17匹のネコがいる=盛岡市の岩手大で ネコにマタタビをあげると、転がったり葉をなめたりかんだり。日では300年以上前から知られ、「マタタビ踊り」とも呼ばれるネコの不思議な反応で、その理由は「マタタビの匂いを嗅いで酔っぱらっているから」と考えられてきました。岩手大農学部教授の宮崎雅

    実は酔ってなかった「マタタビ反応」 ネコの生態を研究する岩手大農学部教授・宮崎雅雄さん<ブレークスルー 2024>:東京新聞 TOKYO Web
    arajin
    arajin 2024/04/10
    「ネペタラクトールがマタタビに含まれている」「ネコはネペタラクトールを嗅ぐと、人が幸せを感じた時に脳内で分泌され、「幸せホルモン」と呼ばれる「エンドルフィン」も増えていました」
  • 「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった:東京新聞 TOKYO Web

    われわれが繰り返し聞かされてきた、南海トラフ地震の30年以内の発生確率が「70〜80%」という国の予測(80%予測)。それがどう計算されたのかはほとんど知られていない。その確率の根拠が江戸時代に港を管理していた役人の一族に伝わる古文書だと、知り私は驚いた。  南海トラフ地震 静岡県の駿河湾から九州沖の海底に延びる溝(トラフ)沿いで起きる巨大地震。過去1400年の歴史上、100〜200年間隔で大地震が起きている。政府の中央防災会議は2012年、最悪の場合、死者が約32万人に上ると想定。地震調査委員会は13年に南海トラフ全域でマグニチュード(M)8以上の巨大地震が30年以内に起きる確率は60〜70%と発表。18年には年数の経過により70〜80%と引き上げられた。

    「巨大地震が起こる確率80%」の根拠がタンスの古文書って… あぜんとした記者は徹底検証のため高知へ向かった:東京新聞 TOKYO Web
    arajin
    arajin 2023/02/18
    “潮位だけみても室戸は大潮と小潮で50センチ近く差がある。橋本氏が50センチの幅で誤差を考慮して試算すると、確率は50%程度に落ちた。”
  • 【完全版】将棋の藤井聡太王位と囲碁の関航太郎天元が語り尽くす タイトルホルダー対談:東京新聞 TOKYO Web

     四冠を持つ将棋藤井聡太王位(19)と、初の七大タイトルを獲得した囲碁の関航太郎天元(20)。東京新聞が主催する王位戦と天元戦の若きタイトルホルダー同士の対談が実現しました。人工知能AI)を駆使して深い研究を行う同世代の2人が、盤上への向き合い方、AIの活用法、師匠との関係など、多岐にわたる話題で語り合いました。紙面に収まらなかった内容も含めた完全版で、たっぷりとお届けします。

    【完全版】将棋の藤井聡太王位と囲碁の関航太郎天元が語り尽くす タイトルホルダー対談:東京新聞 TOKYO Web
    arajin
    arajin 2022/02/20
    「—100回指したら何回か勝てますか  藤井 いや、ほぼ勝てないでしょう。」
  • 「緊急メール」に誰ひとり動かず みずほ銀障害、顧客軽視の風土浮き彫り:東京新聞 TOKYO Web

    みずほフィナンシャルグループ(FG)は15日、みずほ銀行のシステム障害の責任を明確にするため、坂井辰史社長の役員報酬の減額などの処分を発表した。 のべ700人超の役職員への聞き取りなどをした第三者委員会の報告書からは、みずほ銀行の理念である「一人ひとりがお客さま起点を徹底し、自ら考え行動する」とは真逆の顧客軽視の姿勢が浮かぶ。 「ATMのエラー発生が多発しています」。報告書によると、2月28日午前10時15分、業務委託先の管理センターからみずほ銀行の6つ以上の部署へ430件のエラーを検知したとの緊急メールが送られたが、対応に動く担当者はいなかった。通帳やキャッシュカードがATMに取り込まれるトラブルは最終的に5244件発生したが、それを想定できなかった。 複数の部署の担当者は午前11時12分にはATM前で顧客が立ち往生していることをSNS上の情報で把握。休日対応で人員の限られた問い合わせ電

    「緊急メール」に誰ひとり動かず みずほ銀障害、顧客軽視の風土浮き彫り:東京新聞 TOKYO Web
    arajin
    arajin 2021/06/20
    “「持ち場を越えて意見を述べる行動が高く評価されず、間違いがあれば大きく評価を下げる企業風土」”
  • 東京新聞:消えた「快晴」 目視から機械観測へ:お空のみかた 予報士記者の気象雑話:首都圏(TOKYO Web)

    トップ > 首都圏 > お空のみかた 予報士記者の気象雑話 > 記事一覧 > 記事 【お空のみかた 予報士記者の気象雑話】 消えた「快晴」 目視から機械観測へ Tweet 2020年1月14日 長年ためたデータを振り返る原嶋さん=2008年、八王子市天気相談所で 関東の冬は空気が乾燥して澄み渡り、すっきりとした快晴となるのが特徴です。ところが昨年二月から、気象庁による「快晴」の発表はなくなりました。 「快晴」は、雲の広がりが空の一割くらいまでの状態を指します。八割まで雲が広がっても「晴れ」。それ以上だと「曇り」になります。関東各地の気象台では、職員が目視で確認していました。 しかし、省力化のため東京を除いた関東甲信地方の八つの地方気象台で機械による自動判別を導入したため、職員が判別する「快晴」の発表がなくなったのです。同様に「ひょう」「あられ」「薄曇り」も発表されなくなりました。 経費削減

    東京新聞:消えた「快晴」 目視から機械観測へ:お空のみかた 予報士記者の気象雑話:首都圏(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2020/02/05
    「十年ほど前に東京都八王子市を担当していたころ、市役所に「天気相談所」という部署がありました。」
  • 東京新聞:ダム建設より安価な堤防強化 旧建設省研究所元次長・石崎さん「決壊防ぐ工法、再開を」:茨城(TOKYO Web)

    arajin
    arajin 2019/11/12
    「決壊の原因の七、八割は、川の水が堤防を越える「越水」のため」「裏のりをシートなどで保護することなどで、越水に耐えられるようにする工法「アーマー・レビー」が開発された」「「フロンティア堤防」の名称で」
  • 東京新聞:「個別指導孤独でつらい」 廊下で寝起き、書写1週間、自由時間なし:社会(TOKYO Web)

    7月まで東京都の一時保護所と足立児童相談所があった施設。現在は建て替えのため仮移転している=東京都足立区で 「一週間ずっと教科書の内容をノートに書き写していた。職員もほとんど話をしてくれなかった」。親から虐待を受けて保護された十代の女子生徒は、東京都の一時保護所で経験した「個別」と呼ばれる指導の実態を紙に証言した。「守ってもらえるはずの場所で、なぜあんな思いをしないといけないのかと思った。今も納得できない」と話す。 (岡太、森川清志)

    東京新聞:「個別指導孤独でつらい」 廊下で寝起き、書写1週間、自由時間なし:社会(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2019/08/18
    “女子生徒は親からの虐待で保護され、今年、都足立児童相談所の一時保護所に入所した。そこで経験した「個別」と呼ばれる指導は、「懲罰的な運用はしていない」という都の説明と大きく食い違う。”
  • 東京新聞:バイトに賞与なし「違法」 大阪高裁「正社員の6割」支給命令:社会(TOKYO Web)

    大阪医科大(大阪府高槻市)の元アルバイト職員の五十代女性が、正社員らと同じ仕事なのに賞与がなく、待遇格差は違法として大学側に差額の支給を求めた訴訟の控訴審判決で、大阪高裁(江口とし子裁判長)は十五日、女性敗訴の一審大阪地裁判決を変更し、労働契約法二〇条に違反するとして差額分など約百九万円の支給を命じた。 弁護団によると、アルバイト職員への賞与支給を認める判決は異例といい、「短期間で雇い止めを受ける非正規労働者を救う画期的判断だ」と評価している。 判決理由で江口裁判長は、大学の賞与額が年齢や成績ではなく基給に連動し、就労自体への対価の趣旨を含む点を踏まえ「(月給制で正社員より労働時間が短い)有期契約社員へは正社員の約八割の賞与があるが、アルバイト職員には全くないのは不合理だ」と指摘。来なら約六割分が支給されるべきで、これを下回るのは不合理としたほか、夏の有休や病欠中の賃金、休職給の格差も

    東京新聞:バイトに賞与なし「違法」 大阪高裁「正社員の6割」支給命令:社会(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2019/02/18
    “賞与額が年齢や成績ではなく基本給に連動し、就労自体への対価の趣旨を含む点を踏まえ”
  • 東京新聞:大雨警戒情報、5段階に 中央防災会議案 危険理解しやすく:政治(TOKYO Web)

    arajin
    arajin 2018/11/28
    “例えば、警報級の大雨が数日中に降ると気象庁が予報を出す場合は「1」、大雨警報や高齢者らには避難を促す避難準備は「3」、避難勧告・指示は「4」といった形で住民に知らせ、的確な状況把握につなげる。”
  • 東京新聞:<ひと物語>掩蔽の一瞬捉え40年 日立市のアマチュア天文家・冨岡啓行さん(75):茨城(TOKYO Web)

    arajin
    arajin 2018/06/24
    “観測データは、国内外の研究者や天文台に送られる。データによって、小惑星の大きさや特徴などが判明した”
  • 東京新聞:危険性に修正要求「面食らった」 気象庁職員が証言、原発事故公判:社会(TOKYO Web)

    福島第1原発事故を巡り、業務上過失致死傷罪で強制起訴された東京電力の旧経営陣3人の第10回公判が8日、東京地裁(永渕健一裁判長)で開かれ、国が2002年に公表した地震の長期評価をまとめた気象庁職員が証言した。公表直前に、防災を担当する内閣府から、太平洋側で大津波が起きる危険があるとの見解は信頼度が低いことを明記して修正するよう求められたと明らかにし「面らった」と述べた。 この職員は気象庁地震火山部の前田憲二氏。02~04年に国の地震調査研究推進部の事務局に所属し、04~17年には長期評価の見直しを検討する地震調査委員を務めた。

    東京新聞:危険性に修正要求「面食らった」 気象庁職員が証言、原発事故公判:社会(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2018/05/13
    “この職員は気象庁地震火山部の前田憲二氏。02~04年に国の地震調査研究推進本部の事務局に所属し、04~17年には長期評価の見直しを検討する地震調査委員を務めた。”
  • 東京新聞:「ちびっこ相撲」女児土俵に上げず 協会、静岡巡業で今年から:社会(TOKYO Web)

    静岡市で八日にあった大相撲春巡業「富士山静岡場所」で、力士が土俵上で子どもに稽古を付ける「ちびっこ相撲」に、毎年参加していた小学生の女児が参加できなかったことが分かった。主催者側に日相撲協会から直前に「女の子は遠慮してほしい」と連絡があった。 富士山静岡場所は前身を含め二〇一三年から毎年開催。少なくとも昨年までの三年間は、ちびっこ相撲で女子児童が土俵に上がっていた。今年は静岡市と静岡県焼津市の相撲クラブの女児五人程度が参加する予定だった。 主催した実行委員会の幹部によると、静岡場所を担当する日相撲協会の荒磯親方(元幕内玉飛鳥)から四日に電話があり、ちびっこ相撲に女児を参加させないよう要請された。ちびっこ相撲には結局、焼津市と静岡市の相撲クラブの男子のみ約二十人が参加した。 電話があった四日は、京都府舞鶴市での巡業で、土俵上であいさつをしていた多々見良三市長が突然倒れ、看護師の女性らが駆

    東京新聞:「ちびっこ相撲」女児土俵に上げず 協会、静岡巡業で今年から:社会(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2018/04/12
    “少なくとも昨年までの三年間は、ちびっこ相撲で女子児童が土俵に上がっていた。”/ いい具合に自壊へ向かっているな。
  • 東京新聞:<家族のこと話そう>長男も願った弟誕生 通信社記者 西村・プペ・カリンさん:暮らし(TOKYO Web)

    昨年十一月に、次男を出産しました。今は育休中ですが、四月に仕事に復帰する予定です。すごくかわいくてもっと育休を取りたかったけれど、区に聞いたら「四月に復帰しないと、保育園に入るのが難しい」と言われて。長男(5つ)と同じ都内の認可保育園に次男も通えることになりましたが、保育園に入るのがいかに難しいのか実感しました。 日人で漫画家の夫(じゃんぽ~る西さん)とは、八年前にパーティーで出会いました。夫はフランスに一年住んでいたことがあって「パリ、愛してるぜ~」という漫画を描いていた。初めてしゃべったとき、彼は「僕の漫画は、アマゾンの中古で一円で売ってる」と言うんです。翌日、私はその漫画をアマゾンで三百十五円で注文しました。内容がおもしろかったので、私からメールをしました。それをきっかけにお付き合いが始まりました。夫はすごく優しくて、怒ったことがない。フランス人の友達との議論が白熱して私の口調が強

    東京新聞:<家族のこと話そう>長男も願った弟誕生 通信社記者 西村・プペ・カリンさん:暮らし(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2018/03/21
    「<にしむら・ぷぺ・かりん> 1970年、フランス・ブルゴーニュ生まれ。AFP通信東京特派員。」
  • 東京新聞:公務員の定年33年度に65歳 政府検討、3年ごと1歳延長:政治(TOKYO Web)

    政府は、原則60歳と定める国家、地方公務員の定年を3年ごとに1歳ずつ延長し、2033年度に65歳とする方向で検討に入った。人件費の膨張を抑制するため、60歳以上の職員の給与を減額するほか、中高年層を中心に60歳までの給与の上昇カーブを抑える考えだ。19年の通常国会に国家公務員法改正案など関連法案を提出し、21年度からの着手を目指す。複数の政府関係者が29日、明らかにした。 外郭団体を含め、数百万人の公務員の給与体系や年齢構成などに影響が及ぶ大改革となる。少子高齢化が加速する中、高齢者の就業を促進し、労働力を確保するのが狙いだ。

    東京新聞:公務員の定年33年度に65歳 政府検討、3年ごと1歳延長:政治(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2017/12/30
    “2033年度に65歳とする方向で検討に入った。人件費の膨張を抑制するため、60歳以上の職員の給与を減額するほか、中高年層を中心に60歳までの給与の上昇カーブを抑える考えだ。”
  • 東京新聞:「人手不足倒産」13年以降最多 中小・サービス業など苦境:経済(TOKYO Web)

    高度成長期の「いざなぎ景気」を超える長期の景気拡大が確実になる中、人手不足を理由に倒産する企業が急増している。調査会社の帝国データバンクによると、今年の「人手不足倒産」は11月末で90件に達し昨年1年間の72件を既に上回った。統計を取り始めた2013年以降では最多。専門家は「人手不足が日経済に深刻な影響を与える懸念が強まっている」と警告する。 (木村留美) 景気の回復基調を受けて企業全体の倒産件数は減少している。帝国データバンクの調べでは一六年は八千百六十四件で、一三年の件数を約20%下回った。一七年も十一月末で約七千七百件にとどまる。 だが社員の離職や人材を確保できないことが要因で売り上げが減るなどし、経営が破綻する人手不足倒産は増えている。一三年は三十四件だったが一六年はその二倍超に増加。多くの人手が必要で労働環境が厳しい介護や保育などのサービス業、建設や運送で増加が目立つ。東京商工

    東京新聞:「人手不足倒産」13年以降最多 中小・サービス業など苦境:経済(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2017/12/29
    超正常。
  • 東京新聞:災害情報集約 官民チーム データ化し自治体支援:政治(TOKYO Web)

    arajin
    arajin 2017/12/05
    “現地対策本部では、ホワイトボードに情報が相次ぎ書き加えられたり、情報ごとに多数の地図が壁に張り出されたりして更新作業が困難になるケースも多かった。”
  • 東京新聞:37年眠ったエンジン動く 米探査機ボイジャー:社会(TOKYO Web)

    太陽系外を飛行するボイジャー1号の想像図。今回作動した噴射エンジンは描かれていない=NASA提供・共同 【ワシントン=共同】米航空宇宙局(NASA)は一日、太陽系外を飛行中の探査機ボイジャー1号に搭載され、三十七年間も使っていなかった噴射エンジンを動かすことに成功したと発表した。「何十年も車庫に放置した自動車が動いたようなものだ」と驚いている。

    東京新聞:37年眠ったエンジン動く 米探査機ボイジャー:社会(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2017/12/02
    “二〇一二年には太陽系外へ出た。地球から二百十億キロ離れて飛行中で、信号が届くまで約十九時間半かかる。”
  • 東京新聞:外国人実習生の宿舎待遇策 改善規定、3カ月で後退:社会(TOKYO Web)

    外国人技能実習生の待遇改善のために国が設けた宿舎の広さ規定が、公表からわずか三カ月で事実上後退したことが分かった。埼玉県川口市の鋳物(いもの)業界団体の要望を受けた形。専門家からは「実習生の権利を侵害する規定になってしまった」と疑問の声が上がっている。 (藤川大樹、石井紀代美)

    東京新聞:外国人実習生の宿舎待遇策 改善規定、3カ月で後退:社会(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2017/10/09
    外国人技能実習制度は国の恥。
  • 東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)

    短い文章から事実を正しく理解する「基礎的読解力」について、国立情報学研究所の新井紀子教授や名古屋大学などのグループが、全国の小中高校生や大学生、社会人らを調べたところ、多くの中学生の読解力に問題があることが分かった。中学卒業までの読解力が将来に影響するという。

    東京新聞:中3の15%、短文も理解困難 教科書や新聞で読解力調査:社会(TOKYO Web)
    arajin
    arajin 2017/09/23
    「基礎的読解力は中学では学年が上がるにつれて緩やかに上昇するが、高校では上昇しなかった。」
  • 東京新聞:公務員定年を延長へ議論 定数調整など、来秋にも法改正案:政治(TOKYO Web)