ブックマーク / www.fukuikeita21.com (141)

  • 【書評】「物語」の見つけ方 たちばなやすひと クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 最近のことですが、産まれて初めて京都の先斗町歌舞練場で「鴨川をどり」を観覧しました。なんと創演が明治5年!と言う長い歴史を持った由緒正しい伝統芸です。最近は、外国人観光客も多く訪れるほど、海外の人達にも大変人気となっています。感想としては、踊りや長唄お囃子などはもちろんのこと、物語もとても素晴らしかったです。飽きずに魅せるには、物語が大変重要ですね。今回は、自分が主人公であるこの人生の物語を見つけるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 人生を楽しく生きるためにどうしたら良いでしょうか? 例えば、自分の人生が、物語になっていると考えると楽しくなりませんか? その物語を面白くするには、あるパターンがあるようです。 そのパターンを掴んで生きていけば、

    【書評】「物語」の見つけ方 たちばなやすひと クロスメディアパブリッシング - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2024/06/02
    こんにちは。お久しぶりです。苦労して成果を得たときのほうが簡単に得たときよりも感動は大きいですね。
  • 【書評】心を動かすマーケティング 魚谷雅彦 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    ▲ ここに「買ってよかった2023」を書こう 買ってよかったのは、このです。コカ・コーラは誰もが知っているブランドだと思いますが、コカ・コーラは120年もどうして売れ続けているのかが不思議でした。そのずっと疑問だったことに回答してくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 コカ・コーラといえばそのブランドは誰もが知っていると思いますが、意外にその中身については知らないものですね。 著者は現在、資生堂の会長を務めていますが、コカ・コーラ時代のマーケティングの実績は大変驚きます。 コカ・コーラのブランドは、コカ・コーラだけでなく、爽健美茶やQooなどがありますが、このを読んで、このブランドはこうやってできたのか!と感心します。 こののテーマは、マーケティングです。 著者はさまざなな成功を

    【書評】心を動かすマーケティング 魚谷雅彦 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2024/01/01
    あけましておめでとうございます。マーケティングは気持ち、私も読んでみたいです。今年もよろしくお願いします。
  • 【書評】店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 笹井清範 プレジデント社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「マイ流行語」 マイ流行語はチョコザップです。今まで1万円/月くらいのジムに通っていましたので費用が1/3になりました。チョコザップのすごいところは、ジムマシーン以外に、脱毛器具やエステ器具などを配置し、気軽に寄って何かして帰る場所を提供しているところです。私の友達紹介コードは【EP8IXUPN】です。300円安くなりますので、興味がある方はご利用ください。チョコザップの会員が増えているのは、今までとは違ったコンセプトを打ち出したところにあります。ジムは、懸命に通って自分を鍛えるみたいなイメージがありますが、チョコザップは、ゆるゆるです。しかし、このコンセプトがお客様の支持を集めています。商売は、お客様第一です。お客様のために商売をすることで自分も成長させてくれるという、すんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍

    【書評】店は客のためにあり 店員とともに栄え 店主とともに滅びる 笹井清範 プレジデント社 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/12/10
    どんな業種でも応用できそうな考え方ですね。チョコザップ私の地元にはないのでうらやましいです。
  • 【書評】GRATITUDE 毎日好転させる感謝の習慣 スコット・アラン ディカヴァー・トゥエンティワン - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「紅白鍋合戦2023」 鍋と言えば、豆乳鍋です。ヘルシーでとても美味しいです。しかし、なかなかやめられないのが、キムチ鍋ですね。こちらはあの辛さが癖になって繰り返しべてしまいます。しまった、鍋の紅白戦になっていましたね。お鍋を彩り、具として欠かせないのは、野菜の緑です。今回は、野菜の緑を感じさせる印象的な題名で、幸福を2倍にするというすんごいを紹介します。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 あなたは、幸せですか? もし、幸せでないとしてたら、幸せは与えられるのモノと思っていませんか? 確かに、モノやお金を得ると幸せを感じますよね。 実は、幸せになるためには、身分や所有物は関係ないそうです! では、幸せになるために、いったいどうすればいいのでしょうか? 【2.書のポイント】 ドーパミンが気分を改善し、幸

    【書評】GRATITUDE 毎日好転させる感謝の習慣 スコット・アラン ディカヴァー・トゥエンティワン - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/12/01
    幸せになるのはモノやお金ではないですよね。確かに感謝されていやがる人っていないですもんね。この本読んでみたいです。
  • 【書評】お金を生み出す伝え方 カーマイン・ガロ  文響社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「最近飲んでいるもの」 つい最近まで、ビールがおいしい季節でしたが、急に寒くなってきたので、熱燗を飲んでます。熱燗を飲むにしても、徳利とお猪口でゆっくり風情を味わいながら飲みたいものですが、便利さを優先してマグカップで飲んでます。お酒を飲むと陽気になってコミュニケーションが促進されると言われますが、なんと、伝え方を学べばお金を生み出すぞというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 Amazonの創業者と言えば、誰もが知っているジェフ・べゾスです。 彼の経営するAmazonは単なる屋さんではなく、今や音楽映画など様々なサービスを提供しています。 私たちの生活に入り込んでいるので、Amazonがなくなったら困っちゃう~という人もたくさんいると思います。 そのAmazonを経営する際

    【書評】お金を生み出す伝え方 カーマイン・ガロ  文響社 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/11/26
    相手のことを考えて的確に伝える力が大切なのだと思いました。物語性もあれば最強ですね。
  • 【書評】1秒で答えをつくる力 本多正識 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」 体調が悪いなと思ったら、すぐ、サウナに行きます。サウナに行くと体温が上がるので、免疫力が上がるような気がします。今までは、完治するまで数日はかかっていた風邪も、一瞬で治るようになりました。今回は同じ一瞬でも、1秒で答えをつくる力をつける方法を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 芸人さんのすごいところの1つは、何かを言われた時に瞬間に返す回答の的確さと面白さですね。 どうしてあんなに面白いことを一瞬で返せるのか?不思議に思ったことはありませんでしょうか? 昔、笑点を見ていて、お題が出されてすぐに回答するというのを見た時、すごいな~と思った記憶があります。 こちらは、いきなりお題が出されるわけではないので、お題が出されてから考える時間

    【書評】1秒で答えをつくる力 本多正識 ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/11/23
    すぐにうまい切り返しができている人を見ると頭いいなぁと感じます。私は一度飲み込むのでテンポの良い会話がなかなか難しいのですよね。この本で勉強したいです。
  • 【書評】最強の時間 ブライアン・トレーシー かんき出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「体調が悪いときの過ごし方」 体調が悪いときは、寝ます。何もできないので取り合えず寝ます。しかし、何もせずに寝てしまうというのは、とてももったいない時間の使い方でもありますね。私たちにとって最も大切なものの1つである時間を最強にしてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 時間の使い方、生産性向上について書かれてているはたくさんあります。 実際、を読んでみて言われることは理解できても、実際に行動にむずびつかない事も多いと思います。 このでは、どのようにすれば、時間を効率的に使い、生産性の高い行動がとれるのかを教えてくれます。 さて、時間を効率的に使うには一体どうすればよいのでしょうか? 【2.書のポイント】 時間を管理するタイムマネジメントは、人生を管理するライフ

    【書評】最強の時間 ブライアン・トレーシー かんき出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/11/23
    未来を見据えて行動することが大事なんだとは感じています。それで10年たち家族間でも結構差がついてしまいました。この本探してみます。
  • 【書評】ChatGPT時代の文系AI人材になる 野口竜司 東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「急に寒いやん」 急に寒くなったので、カイロを買いに近くのコンビニに行ったら「もうすぐ入荷予定です。すいません。」と言われました。つい先日まで、猛暑猛暑と言っていましたが、機会損失を防ぐためには、気分に惑わされずキチンと予測することが必要だと思いました。最近はChatGPTが大流行りですが、自分は一体何をどうしたら良いのだろうと思う人も多いと思います。そんな中、文系がChatGPT時代のAI人材になるという衝撃的な、そして、ちょっとうれしいことを紹介してくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.書の紹介】 2020年1月2日、コロナ禍が始まるまさにその直前、前作「文系AI人材になる」が発売されました。 その時期には、今度こそAIが世界を大きく変える、今ある仕事がAI

    【書評】ChatGPT時代の文系AI人材になる 野口竜司 東洋経済新報社 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/10/09
    ChatGPtがまだよくわかってないのでいろいろ遅れてます。それにしても急に寒くなりました。ちょうどいい期間が少ないです。
  • 【書評】Ideaflow 「使えるアイデア」を「無限」に生み出す方法 ジェレミー・アトリー&ペリー・クレバーン KADOKAWA  - 京都のリーマンメモリーズ

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 わたしがブログを書く理由、それは、世の中にはたくさんの優れたがあり、それを1冊でも多く紹介したいからです。たった1つ、余計に知識を知っているだけで人生が大きく変わることもあります。そんなためになるを紹介したいと思っています。今回は使えるアイデアを無限に生み出す方法を教えてくれるという、またすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍】 【1.書の紹介】 もうすでに、アイデアはたくさん出版されています。 そして、よく売れています。 新しいことを考えたり、アイデアが欲しいと思っている人が多いという事ですね。 アイデアを生み出す方法は、だいだい方向性が見えているようです。 それでも、次々に新しいアイデアが出版されるという事は、もっと具体的に新しい方法を求めている人が多いという事でもあ

    【書評】Ideaflow 「使えるアイデア」を「無限」に生み出す方法 ジェレミー・アトリー&ペリー・クレバーン KADOKAWA  - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/09/15
    問題があるからアイデアが生まれる。それは今まで気づかなかったですが、問題がいつもある状態もつらいです。そこを楽しむことができれば様々なアイデアが生まれるのかもと思いました。
  • 【書評】教養を磨く 田坂広志 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    特別お題「わたしがブログを書く理由」 私がブログを書く理由は、このブログを読んでくれている人がいるからです。(感謝)そして、何よりもブログを書くことで、自分の勉強になっているからです。今回は、ただの勉強ではなく、物の教養とは何かを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 ビジネスマンにはおなじみ、田坂広志先生のです。 教養があるといえば、知識が豊富であるというイメージがありました。 しかし、知識が豊富であるというのは、AIの進化により、以前ほど重視されなくなってきています。 いわゆる記憶力勝負は、今後はあまり重要ではなくなるため、日式の詰め込み教育を変えていくべきだという声が上がっています。 さて、世の中が変化している今、真の教養とは、どのようにすれば身に付くのでしょうか?

    【書評】教養を磨く 田坂広志 光文社新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/09/08
    ボリュームがあって読み応えがありそうですね。人生いつまでも勉強、諦めないで頑張ろうって思いました。
  • 【書評】「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと 星友啓 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「苦手だったもの」 それは、読書です。学生時代は特に難しいが出てきて、文字ばかりのページを見るだけで、眠たくなりました。ところが、ここ数年で、読書の量が増えました。それは、面白いがたくさんあることが分かったからです。私が、をたくさん読むようになったのは、大人になってからですが、これがもし、子供のころから習慣ついていると、今頃は天才になっていたかもしれません。そんな、子供の教育について、科学的に正しい方法で教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 子供の教育は、なかなかうまくいかないモノだと思います。 なぜならば、親にとっては、ほとんど初めての経験だからです。 いろんなところで、いろんな教育論が交わされていますが、果たして、どの教育が自分の子供にあっているのかは永遠のナゾだと思います。 人生は、いろんな失敗した結果、いい人生が経験できるという人もい

    【書評】「ダメ子育て」を科学が変える!全米トップ校が親に教える57のこと 星友啓 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/08/27
    だめだとわかっていてもつい嫌がられる声掛けを子どもにしてしまうので気をつけようと思いました。どの子育てがうまくいったかなんておわってみないとわからないのかもしれないですね。
  • 【書評】アイディアをお金に変える「マネタイズ」ノート 市原義文 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「これって私の地元だけですか」 京都には地蔵盆と言って、町内行事に似た、ちょっとしたお祭りのようなものがあり、子供の楽しみとなっています。地蔵さんがないとこのお祭りができないので、残念ながら私の住んでいる場所ではできません。できません、できませんと言って、このままあきらめているとこのままですが、これを何とかできるのはアイデアですね。今回は、アイデアをマネタイズするというすんごいを紹介します。 【1.の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.の紹介】 書は、コンビニ初のセルフレジや、Pontaカードなどを発案した市原さんによる著書となります。 自分のアイデアを世の中に広めるためには、アイデアがひらめいて、そのアイデアを世に出すことが必要です。 アイデアそれ自体、なかなか出せるものではないですが、もし、いいアイ

    【書評】アイディアをお金に変える「マネタイズ」ノート 市原義文 三笠書房 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/08/23
    新たなサービスが出るとすごいなぁと感心するだけですが生み出す側はいろいろな視点からものを考えているのですね。
  • 【書評】頭のいい人が話す前に考えていること  安達裕哉  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「最近壊した・壊れたもの」 最近、定期券入れが壊れました。毎日使っていると、知らず知らず消耗して穴があいてしまうものなんですね。鞄の中に投げ込んでいるのが原因かもしれません。常に服のポケットに入れていた時は、そこまでひどい状態にならなかったと思います。そんなことは、頭のいい人なら予測できていたと思います。今回は聞く側のことを考える、頭のいい人が話す前に考えていることを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 人と会話をしていて話題を振ってみたら、思ったほど反応がなかったり、余計なことを突っ込まれて、困ったことはありませんか? 最近は、雑談の中にも効率化を求める人がたまにいて、話づらくなってしまうことがあります。 思うような会話ができなくてお悩みの方は、話す前に、準備をしておきませんか?というのが書の提案になります。 基的には、ビジネスではもちろん有効です

    【書評】頭のいい人が話す前に考えていること  安達裕哉  ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/08/15
    自分の周りには話すのが上手な人が多いので私も考えてから話せるようにこの本を読んでみたいと思いました。まずは正確に聞くことも大事なのですね。
  • 【書評】なぜヒトだけが老いるのか 小林武彦 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「ベストアイス2023」 ベストアイスは、お家で作るかき氷です。特に夏休みなどで祖父母の家でべるかき氷が一番おいしいと思います。そんな祖父母という老いを生きている人間について、その意味を教えてくれるというすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 老いというのは、あまり考えたくないものですが、確実にやってきます。 よく考えてみると、老いが長い動物ってあまりいませんね。 犬やその他ペットも、老いた状態がないわけではないですが、老いて何十年も生きることはありません。 ヒトのように老いが長いというのは、動物の中では珍しいことだそうです。 さて、ヒトにとって老いとは、どういう意味があるのでしょうか? 【2.書のポイント】 長い老後も、ヨボヨボな状態も、ヒト以外の生物にはほとんど見られませ

    【書評】なぜヒトだけが老いるのか 小林武彦 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/08/10
    老いも悪くないなと中年期以降になってからは思うようになりました。何か役に立って去っていきたいものです。
  • 【書評】 三行で撃つ 近藤康太郎 CCCメディアハウス - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「ゾッとした話」 屋さんで、何気なくを探していました。そこでゾッとしたのがこのです。三行で撃つ?とても物騒な題名ですね。題名こそ物騒ではありますが、文章を書く時の心構えを教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 上手な文章を書くにはどうしたら良いのでしょうか? こんな悩みや、上手に書きたいという欲求を持っている人は多いと思います。 今回の著者は、田舎で猟師をしながら、書くことを教えているという少し変わった方の文章術になります。 さて、三行で撃つというのは興味がありますね。 一体どういう事なのでしょうか? 【2.書のポイント】 職人さんだろうと、公務員だろうと、サラリーマンだろうと、仕事とは、結局、表現ですよね。 一行目はのけぞらせろ。 読者は、あなたに興味がない

    【書評】 三行で撃つ 近藤康太郎 CCCメディアハウス - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/08/10
    ためになりそうな本ですね。最近は口頭より文章で伝えるほうが向いていると気づいたのでわかりやすくて伝わる文章を書けるように読んでみたいです。
  • 【書評】アウトプット思考 内田和成 PHP研究所  - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「自由研究」 自由研究と言えばアウトプットのことです。現代社会では、常にアウトプットが求められています。さて、そのアウトプットを、どのようにすれば他(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 「仮説思考」「右脳思考」でおなじみの著者の最新作です。 短時間で他の人とは違うアウトプットを出すにはどうしたらよいのかを説明しています。 今までのように、まずはしっかりと情報収集から、というスタンスではダメだそうです。 では、一体、どのようにすれば、他人とは違うアウトプットが得られるのでしょうか? 【2.書のポイント】 人と同じ情報源をもとに、人と同じような発想をしていけば、仕事で差別化する事は、今後ますます難しくなり、より若い人やAIに置き換えられてしまう可能性が高くなる。だからこそ、どれだけ他人や他社と異なるものの

    【書評】アウトプット思考 内田和成 PHP研究所  - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/07/25
    インプットしたらそのまま出すのではなく自分で掘り下げて自分なりの言葉で差別化ができたらいいなと思いました。この本も読んでみたいです。
  • 【書評】アンラーン 柳川範之 為末大 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「上半期ベスト◯◯」 上半期ベストワンはこの、アンラーンです。勉強しなくてもいいの?という期待感を持たせてくれる題名ですが、そうではありません。これからの時代を生きていく上で、大切な事を教えてくれるすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 人間は、一度習ってうまくいった方法は、疑いもなく同じ方法をし続けるようにできているようです。 だから、別の方法があったり、新しい方法が出てきたりしても、その方法を変えようとしません。 だって、面倒くさいですもんね。 さて、学び直しが必要だと言われる人生100年時代、今まで身に付けて来たことを活かして、さらに進化していくにはどうしたら良いのでしょうか? 【2.書のポイント】 アンラーンをわかりやすく言い換えるとすれば「これまでに身を身に付けた思考

    【書評】アンラーン 柳川範之 為末大 日経BP - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/07/17
    思考の癖を取り除く。これは最近の自分のテーマになっています。ブロックがたくさんあるので解除するのを一つ一つやっています。この本も今季ベストとのことで読んでみたくなりました。
  • 【書評】脳の外で考える  アニー・マーフィー・ポール ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「最近買った便利なもの」 最近買った便利なものは、このです。普通、考えると言えば、頭、つまり脳で考えると思います。そうすると、頭の中が、一杯になってにっちもさっちもいかなくなる事があると思いますね。そこで、脳の外で考えましょうと提案しているすんごいを紹介します。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【1.書の紹介】 脳を使わない方が良い事があるようです。 当にそうなら、別のところを上手く使って、考えたいですね。 よくよく考えてみると、頭以外も動員していることってあると思います。 例えば、頭の中のモヤモヤを紙に書きだすと、モヤモヤが解消したりした経験はないでしょうか? さて、脳以外のどんなところを使えば、頭だけに頼らずに済むのでしょうか? 【2.書のポイント】 内受容感覚とは、簡単に言えば、体内の状態に気づくことで

    【書評】脳の外で考える  アニー・マーフィー・ポール ダイヤモンド社 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/06/25
    ついつい頭でばっかり考えてしまう癖が染みついていますが、体にも考えてもらうっていうのは良いですね。この本読んでみたいです。
  • 【書評】運をつかむ 永守重信 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「手づくり」 最近は、様々なものづくりの械化が進み、手作りのものが減ってきているような気がします。だからと言って、手作りのものが選ばれるのかというと、必ずしもそうではありません。製品で使われるモーターは、機械で作る方が、圧倒的にコストが下がります。そんな中、一代でモーター事業を主力として2兆円企業まで育て上げた永守さんの運をつかむというすんごいを紹介します。 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと、出版社から】 【1.書の紹介】 人生で成功していると言われる人は、よく、自分で運が良いと言います。 そして、その運というのが、たまたま与えられたものではなく、自分が引き寄せたものだと考えています。 運は引き寄せる事が可能なんですね。 さて、運を引き寄せるにはどうしたら良いのでしょうか? 【2.書のポイント】 昨日より、

    【書評】運をつかむ 永守重信 幻冬舎新書 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/02/25
    やっぱり努力は大事なんですね。そこから運をつかむという順番を忘れないようにしたいです。
  • 【書評】THE FORMAT ザ・フォーマット 石倉秀明 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ

    今週のお題「行きたい国・行った国」 例えば、「行きたい国は【   】です。」というフォーマットがあれば、【  】を埋めるだけなので楽に回答できますね。今回は、そんな風に、フォーマットを作ることで、話すよりも誤解無く伝わる方法を教えてくれるというすんごいを紹介します。ちなみに行きタイ国は【タイ】です。(笑) 【1.書の紹介】 【2.書のポイント】 【3.書の感想】 【4.関連書籍の紹介】 【5.なんと著者より】 【1.書の紹介】 何かを質問された時、その度に新しく文章を作成し始めていませんか? 特に仕事の場合は、たくさん同じような質問が来ますので、その度に作成していると時間がもったいないですね。 時間を節約する為には、同じような作業を効率的に進める必要があります。 そこで今回、登場するのがフォーマットになります。 さて、フォーマットを用いることで、当に、効率的な仕事ができるのでし

    【書評】THE FORMAT ザ・フォーマット 石倉秀明 サンマーク出版 - 京都のリーマンメモリーズ
    aquarelax
    aquarelax 2023/02/25
    仕事のレポートはフォーマットして時短を心がけていますが、日常でもフォーマットづくりはだいじなのですね。読んでみたくなりました。