タグ

文化・文明と仕事・労働に関するZeroFourのブックマーク (4)

  • ネクタイの次に廃れる「非合理的な社会的慣習」は何だろう? - 月明飛錫

    雑記 | 22:49 | 今日電車に乗ったら、斜め前の男性が妙に目立っていた。どうしてだろう? と考えてみると、車両の中でその人だけが、ネクタイを締めていたから、なんとなく浮いて見えたことがわかった。改めて周囲をこっそり見渡すと、同じ車両に乗り合わせた男性20人ほどのうち、ネクタイ姿1名、残り19名がノーネクタイだった。ノーネクタイって、ここまで普及したのか、と改めて感心した。 さらに認識を新たにしたのは、ノーネクタイをうまく着こなしている男性が多かったこと。私はちょっと前まで、ノーネクタイって実用的だけれど、かっこよくない人が多い、と感じていた。大半の男性は、普通のワイシャツとスーツ姿で、「クールビズと言われたので、ネクタイだけはずしてみました」と、なんとも言い訳がましい感じで、なんとなく間抜けに見えたからだ。特に何の変哲もない白いシャツだと、とてもだらしなく見えた。 しかし今日見てみる

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/19
    そしてネクタイはコミケ会場でのレイヤーさんか、やたらジッパーが付いたような出で立ちの若者が着用するくらいしかなくなるのか(;´ー`)ゞ
  • メンズブラ着用で解雇は適法 東京地裁

    メンズブラ着用で解雇は適法 東京地裁 これは嘘ニュースです 取引先でのプレゼンテーションで男性用ブラジャー(メンズブラ)を着用したことを理由に解雇されたのは不当だとして、都内に住む男性会社員(51)が解雇の撤回を求めていた訴訟の判決が6日、東京地裁であった。西松彦九朗裁判長は「メンズブラは会議の場にふさわしい着衣であるとは言えず、会社に損害を及ぼしたのは明らかであり、解雇は適法である」として、男性の請求を棄却した。 法廷での証言によると、この男性は以前から人前で極度に緊張する性格だったが、医者に勧められてメンズブラをつけるようになってからは「なぜか自信がつく」ようになったと言う。以来男性は勤務中は常にメンズブラをつけるようになり、他の男性社員にもメンズブラを勧めるなど、社内では「メンズブラの人」として知られた存在だった。また上司も「業績につながるなら」と、着用を黙認していた。 しかし、昨年

    メンズブラ着用で解雇は適法 東京地裁
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/08/08
    弁護人「(中略)ワイシャツの上からメンズブラをつけてしまうのは割とよくあること」>あるの?w|裁判長「マスコミで報道されたからと言って市民権を得たと思うのは勘違いはなはだしい」>随分と辛辣ですなw
  • 「有給休暇の本来の使い方は、遊ぶため」です。 ニートの海外就職日記

    「有給休暇があるから、旅行のために休みをもらう」 こういう人がいます。たしかにそれも構わないのですが、しかし、来の有給休暇の意味を勘違いしているようです。いつでも、自分の好き勝手に、個人の都合で休む場合に有給休暇を取ると考えている人がいるのですが、ちょっと待ってください。社会人ともなれば、いつでも休んでいいというわけにはいきません。 有給休暇の意味を、勘違いしていないでしょうか。来の「有給休暇」の使い方とは、体調不良により休む場合です。そういうときにこそ、使うものです。決してバカンスのために設けているわけではありません。どうしても体調がすぐれないときに休暇を取りますが、そういう不測の事態のために有給休暇をあてます。会社では、社員の生活を保障する義務があります。そのひとつが「有給休暇制度」です。 もし、この制度がなければ、どうなるでしょうか。体調が悪いときにお休みを取ると、お給料が

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/07/04
    シフト勤務だと有休という概念がほぼ意味を失う。土日固定の休日という体系から外れると、無理(無意味)にでも消化するか、急な病欠時にしか使い道が無い。…迷惑をかけたくないので、意地でも出勤するんだがorz
  • アニメ産業を保護・育成 下請けで経産省がガイドライン策定へ - MSN産経ニュース

    宮崎駿監督の作品がアカデミー賞を受賞するなど日発アニメに対する国際的な評価が高いことから、経済産業省は業界の健全な育成を目的としたガイドラインの策定に乗り出すことが21日分かった。アニメ制作業界の下請けをめぐる不透明な取引慣行を是正し、国際競争力の強化を図ることが狙いだ。政府は先にアニメ製作を日の重要産業として保護・育成する方針を打ち出しており、ガイドライン制定によって報酬などの面でも適正化をめざしていく。 日のアニメの市場規模は約2兆円を超えるといわれて、日とアニメを組み合わせて「ジャパニメーション」の言葉さえ生まれるほど高い評価を受けている。だが、韓国などの海外勢の追い上げも激しくなっており、今後競争は激化することが予想される。 しかし、製作現場の実態は小規模業者が大半を占め、発注元から極端に低い制作費を押しつけられるなど“下請けいじめ”が行われているとの告発が同省などに寄せら

    ZeroFour
    ZeroFour 2009/03/22
    お上「憎しみを生むもの…憎しみを生む利権を吐き出せ!」放送局その他「吐き出す金など無い!」ヲタ「今ある権益に囚われるから!」放送局「放送網があるから…やれるのさ!」アニメーター「自分の頭だけで(ry」
  • 1