タグ

文化・文明とはてなダイアリーに関するZeroFourのブックマーク (17)

  • 地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log

    都会に住む人間は、その価値を過小評価している。というのが僕の持論だ。そしてそれは東京に6年住んでより強固になった。 都心住まいの価値とは何か - よそ行きの妄想 http://d.hatena.ne.jp/chnpk/20130115/1358204323 この記事の感想としては、およそ渋谷に特徴的な衛生問題が多いという事実には同情するとしても、常になにかしらの機会が与えられていることを無自覚だ、という点が地方の人間を刺激するだろう。 子供用の自転車が買えなかったとしても、買える距離に生きているのだ。さすがに子供用の自転車ぐらいは田舎でもみつかるが、嗜好品の類はそもそも手に入るかが怪しい。 今ではインターネットで緩和されたとはいえ、それを実際に目にする機会があるかという点において、それを好きになる機会すら与えられないかもしれない。 表題は、地方出身者を最も怒らせる一言である。 僕は、18歳

    地方都市という地獄 あるいは関東圏の「私が住んでるところは田舎だよ(笑」が如何に残酷かについて - mizchi log
  • マヤ暦終了のお知らせ - しーなねこのブログ

    平素はマヤ暦をご利用頂きまして、誠にありがとうございます。 長らくご利用頂いておりました、マヤ暦でございますが、 2012年12月21日(金)をもちまして、 マヤ暦を終了させて頂く運びとなりました。 お客様にはご不便をお掛けし、大変申し訳ございません。 すでにマヤ暦で予定等をお立てのお客様におかれましては、 お手数で恐縮ですが、西暦への移行をお願い申し上げます。 マヤ暦終了に向けての今後の対応につきましては、 以下の通りご案内させて頂きますので、 ご確認くださいますようお願い申し上げます。 ■マヤ暦終了日 2012年12月21日(金) ※マヤ暦終了日までは、 これまで通りマヤ暦をご利用いただけます。 以降は、フォトンベルトに突入する可能性がございます。 人類滅亡となりましても、弊社は一切責任を負いかねます。 ■新規マヤ暦について 現サイクルのマヤ暦が終了しましても、 新しいサイクルに入るだ

    マヤ暦終了のお知らせ - しーなねこのブログ
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/12/20
    開発メンバーは世界各地に散っているものと思われるので、そのうち新サービスも始まるのでは。
  • エヴァ、新旧のファンの違いについて庵野インタビュー(don't be) - 玖足手帖-アニメブログ-

    2012/07/14(土)朝日新聞beに掲載された庵野秀明監督の新世紀エヴァンゲリオンシリーズに対するインタビューが話題である。 僕が「娯楽」としてつくったものを、その域を越えて「依存の対象」とする人が多かった。 そういう人々を増長させたことに、責任をとりたかったんです。 作品自体を娯楽の域に戻したかった。 ただ、今はそれ(現実逃避するオタクへの批判)をテーマにするのは引っ込めています。 そういう人々は言っても変わらない。やっても仕方ないことが、よく分かりました。 庵野秀明「娯楽の域をこえてエヴァに依存するオタクには、もう何を言っても無駄な事が分かった」 : 2のまとめR という、オタク批判である。 時系列と登場人物を整理すると、 庵野はオタクを増長させた事が嫌だったと言っている。 旧作のテレビシリーズ新世紀エヴァンゲリオンのファンは、増長したのだ。 だから、旧劇場版THE END OF

    エヴァ、新旧のファンの違いについて庵野インタビュー(don't be) - 玖足手帖-アニメブログ-
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/07/17
    エヴァは生まれるのが15年早かったかも?でもあの時点だったからこそ、設定や演出などを継いだ作品群が生まれたとも。「毒は同じ毒を以て制さねば」。受け手も時代も変われど、エヴァを締めるのはやはりエヴァか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    朝4時台起きセルフメソッド 自分のため(セルフ)の朝4時台起きメソッド。 これはそういうことなんだ。。。 朝が暖かくなる5月半ばから 朝4時台に起きることを目標に試行錯誤していく。 まずは2日間だけ試した記録。 時間設定 +朝4時台とは 午前4時~午前4時40分ならOK +寝る時間 午後9…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ZeroFour
    ZeroFour 2012/04/06
    消化・昇華の仕方は千差万別。仮にそこを統制されたら、二次創作や、ある程度まで二次・メタ展開を見据えるだろう今の作り手(主に広報?)も息詰まるのでは…。|ネタ消費も、ガチ没入の側面な部分があるとは思う。
  • 都道府県名を独断と偏見で食べ物にかえてみたよ(完成版) - とらねこ日誌

    こんにちわんこそば、どらねこです。うどん県に対抗して我が(?)青森県もべ物県にしたら良いのに・・・なんてツイートしてたら皆様のいつきが良いので、早速ネタにしてみました。 北海道から沖縄まで全都道府県を独断と偏見に満ちたべ物の名前で表してみましたよ。異論、反論は※欄、ツイート、ブコメにて聞いてやるにゃん!上から目線ですまないモフ。 皆様、沢山のご意見有り難うございました! ■北海道・東北編 美味しい材がありすぎて意見がまとまらなそう。 うふふ 杜の都あたりから異論がきそう・・・。がんばろうホヤ 山形は唯一行った事がない東北の県なのだ ■関東編 いいたいことはわかる どうだ(笑) 埼玉スマン 下町のソウルフードだろ? ■中部編 憧れの魚沼産コシヒカリ 奢って欲しいとかそんなんじゃ・・・ 福井ってホントイメージ無いんですよ。 かんてんパパ うなぎパイもすてがたい ■近畿編 旅行してみた

    都道府県名を独断と偏見で食べ物にかえてみたよ(完成版) - とらねこ日誌
    ZeroFour
    ZeroFour 2011/10/25
    まさかみすず飴にかんてんぱぱが来るとは思わなんだですw ここに八幡屋礒五郎と清酒おねティが付けば最強ですね(何
  • 日本はアジアのイタリアに - Chikirinの日記

    2ヶ月ほど前に「日の将来像をお選び頂けます」というエントリ(→こちら)で、ギリシャ、イタリア、イギリス、スウェーデン、アメリカの5つのモデルを挙げ、「日の将来は、どれだと思いますか?」と書きました。 そのエントリには「日はどれを目指すべきか」、もしくは「私=ちきりんとしては、どれになると思っているか?」は書かなかったんだけど、今日はそれについて自分の考えを書いておくです。 結論からいえば、消去法によっても、日のもつ強みから差別化を考えても、目指すべきは“イタリアモデル”だろうと、考えています。 まず消去法で考えてみましょう。 経済破綻したギリシャにはなんないです。 そんな簡単に日は破綻しない。 消費税を 20%にしたらいいだけだから。 移民を大量に受け入れるイギリスモデルは日国民が選ばない。 日人って移民がやたら嫌いだから。 私は移民賛成派ですが、国全体でそれが政策として選ば

    日本はアジアのイタリアに - Chikirinの日記
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/11/28
    似通ってところを感じるのは同意。図らずも旧枢軸国同士…歴史の偶然なのかな。ドイツも職人気質という評されるあたりではこれまた似ているし。
  • 特集〜ガラパゴス化する日本と萌えアニメ〜 - アニオタ保守本流

    突然だが、読者諸兄の中には昨今「ガラパゴス化する日」とか「ガラパゴス(化)」という単語を耳にすることが増えている方も多いのではないだろうか。耳に馴染みの無い方のために敢えて説明させていただくと、「ガラパゴス」とは当然の如く地名であり、南米エクアドル共和国の海外領土「ガラパゴス諸島」に由来する。赤道直下で絶海の孤島であるこの諸島は、外界と隔絶された為に、小さな諸島の一つにも関らず他の大陸とは全く異なる独自の進化を遂げた生物(ガラパゴスイグアナ、ゾウガメ等)が生息していることで知られ、NHKの「いきもの地球紀行」等の動物番組で取り上げられることも多かろうと思う。 この「ガラパゴス諸島」の、外界から隔絶されたが故に独自の進化を遂げた生態系、そしてそれが故に外部環境の変化に弱く、生物種として脆弱になってしまったという現象が、いま正にわが国・ニッポンの置かれた状況に酷似しているとして、その論を平易

    特集〜ガラパゴス化する日本と萌えアニメ〜 - アニオタ保守本流
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/07/05
    JAPAN EXPOの例もあるから一概には…とは思うが、確かに内輪の傾向が顕著とは思う。やたら下着や裸体の露出が多いのも囲い込みかと冷めて見える。この先なお現在の消費意欲が維持されるなら、あるいは?とも思えるが。
  • ネクタイの次に廃れる「非合理的な社会的慣習」は何だろう? - 月明飛錫

    雑記 | 22:49 | 今日電車に乗ったら、斜め前の男性が妙に目立っていた。どうしてだろう? と考えてみると、車両の中でその人だけが、ネクタイを締めていたから、なんとなく浮いて見えたことがわかった。改めて周囲をこっそり見渡すと、同じ車両に乗り合わせた男性20人ほどのうち、ネクタイ姿1名、残り19名がノーネクタイだった。ノーネクタイって、ここまで普及したのか、と改めて感心した。 さらに認識を新たにしたのは、ノーネクタイをうまく着こなしている男性が多かったこと。私はちょっと前まで、ノーネクタイって実用的だけれど、かっこよくない人が多い、と感じていた。大半の男性は、普通のワイシャツとスーツ姿で、「クールビズと言われたので、ネクタイだけはずしてみました」と、なんとも言い訳がましい感じで、なんとなく間抜けに見えたからだ。特に何の変哲もない白いシャツだと、とてもだらしなく見えた。 しかし今日見てみる

    ZeroFour
    ZeroFour 2010/06/19
    そしてネクタイはコミケ会場でのレイヤーさんか、やたらジッパーが付いたような出で立ちの若者が着用するくらいしかなくなるのか(;´ー`)ゞ
  • ネットによる情報革命で変わって行く都会と地方 - 北の大地から送る物欲日記

    「最新情報をガブ呑みしていないと夢が萎んでしまう人達 - シロクマの屑籠(汎適所属)」を読んで。 最新情報を追いかけてないと夢が萎んでしまう、ってのは、「ネットにせよテレビにせよ、さまざまな情報入手手段で知る事ができる最新の商品や文化を購入したり体験したり参加したりする」=「夢を実現する」という構図なんだろうけど、まあ「夢」と言ってしまうとちょっと大事な感じで「日々の楽しみ」くらいならああなるほど、確かにそういう人達はいるかもね、という。 ネット通販で広がった商品購入の幅 ここ20年ほどで以前には存在していなかった「ネット」という情報入手手段が出現したことで、さまざまな情報は低コストかつ容易に入手できるようになり、次から次へと新しい情報に触れることができるようになった。 商品の購入も、いままでのような自分の住んでいる地域にある店舗から購入するだけではなく、ネット上の通販サイトからありとあら

    ネットによる情報革命で変わって行く都会と地方 - 北の大地から送る物欲日記
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/04/27
    もう一回、後で拝読したい。…その上で、何かを書くかも?
  • オタクじゃない奴が入ってきた vs オタクが増えた - シロクマの屑籠

    先日、秋葉原の某同人ショップで買い物をしている時、レジに並んでいる前の人達がこんな会話をしていた。 「ここの客層、変わったよね」 「なんか、オタクじゃない人も同人誌を買うようになって、だいぶ雰囲気が変わった。」 「場違いっていうか」 ああ、こういう感覚の人ってまだまだいるなぁ、と改めて思った。 「オタクじゃない人も同人誌を買うようになった」と認識しているということは、この人達にとって、「同人誌を買うやつ=オタク」ではなく、たぶんオタク認定するための基準は他のところにあるのだろう。 一方で、最近では以下のような意見をよく見かけるようになった。 いわゆるライトオタク増加論、だ。 今や、オタクとは程遠かったガチでオサレな人達がオタク(?)になっているっぽい。オサレな人達や無遠だった人達がニコ動によってオタク文化と接触して、ハマっていっているのかな。僕の実感としては、格的にオタクがライト化という

    オタクじゃない奴が入ってきた vs オタクが増えた - シロクマの屑籠
    ZeroFour
    ZeroFour 2010/03/07
    潜在的には仲間を欲し、しかし個を失いたくないというオタク。一般人との垣根が徐々に高さを失ってきた中で、なおも非オタクを嫌悪し濃さを保つか、それとも非オタクを受容し界隈の維持を優先するか。
  • 文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。

    インターネットのコミュニティ、特にここ1,2年はTwitterを見ていると、 東京に移住する人が多いように思う。 逆は、(転勤や結婚を除いては)あんま見ない。 インターネットは情報の地域格差を解消したか、といえば テキストや動画のコンテンツという意味では解消したと思う。 昔は田舎に回線も来てなくてそういう意味での格差はあったけれど、大体今はADSLまでは通ってるし。 ネット上に乗っけられないコンテンツ、たとえば単館上映の映画、ミュージシャンや楽団のコンサートツアー、キー局のニッチ寄りテレビプログラム、服だの雑貨だのだの、というものについては 解消されたとは言わないが、 ある程度の人口がないと集客なんぞ到底見込めないものを地方でやっても売ってもしょうがないので、ここはまあどうにかするところではない気もする。 買い物については通販も充実してきたしね。 インターネットが普及して、私たちはこれで

    文化の地域格差は人の格差か? - 旧 はてブついでに覚書。
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/10/25
    思春期の大半と現在を過ごす信州民としては読みたい。(ブコメ書き換え予定)
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/08/29
    男性向け18禁(に群がる猛者の熱意)が何かと目立つが、サークル数の比率でなら、コミケはそれ向けだけの場に非ずという資料。|同人やヲタが題材の作品が出回るようになった(間口が広がった)ことも誤解の一因か?
  • 「物欲が許されるのはバブルまでだよねー」 - シロクマの屑籠

    痛いニュース(ノ∀`) : モノがあふれる現代社会で、物欲がない消費者が増加中 - ライブドアブログ 『痛いニュース』は煽りが強すぎると思うことがあるけれど、今回の記事は良かった。 この期に及んでもなお、「消費者には物欲に取り憑かれてもらわないと、日の景気が回復しない」という主旨をオブラートに包みまくって言いたがる人がいるようだけれど、いわゆる“庶民”までもがグッチのバッグを購入し、三十回払いローンでラグジュアリカーに手を出し、やたらばかでかいテレビを居間に置かなければ元気の出ない景気って、一体全体どういう景気なのか?“庶民”が血尿を出しながら物欲に身を委ねる姿こそを“内需拡大のあるべき姿”などと夢想している人がいるとしたら、そりゃあ外道というほかない。 「えーマジ物欲!?」「キモーイ」(以下略) 昨今の消費者の物欲が少なくなっているというなら、それは個人としてとても賢明なことだし、たい

    「物欲が許されるのはバブルまでだよねー」 - シロクマの屑籠
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/08/06
    ブランド志向・メディアに踊らされる人への辟易・嫌悪という個人的な思考が見え隠れしたのはさておき(私も嫌いだし)。時勢がどうであれ、結局は「お前が幸福を感じるんならそうなんだろう。お前ん中ではな」(AAry
  • 年上の方に初音ミクは分からない? - 夕べの夕陽の眩しさの理由。

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090225-00000578-yom-ent 桜ノ雨が全国80校の卒業式で歌われることになり、 初音ミクが久しぶりに地上波で取り上げられたみたいです。 (上の引用記事はyahooニュース) livetuneがオリコンデイリー2位になったときも、 完全にスルーされていたので、これは嬉しいことなのですが、少し気になることが。 今日朝の「スッキリ!」で初音ミクが取り上げられているのを、 母親が見ていたのですが、どうやら若いアナウンサーの方が必死に、 ソフトウェアとしての初音ミクについて説明しても、 司会の加藤さん、テリー伊藤さんは「??」状態だったようです。 これは僕にも心当たりがあって、前僕がボーカロイドの曲を聴いていたときに、 父親がボーカロイドの声が苦手らしく、音量を下げろと言われた時のこと。 そのまま初音ミクの話に

    年上の方に初音ミクは分からない? - 夕べの夕陽の眩しさの理由。
    ZeroFour
    ZeroFour 2009/02/27
    我が実家でこの話題が出た場合を仮定してみる。父「すごいんだな」 母「大人も子どももこんな”萌え”ってのに走ってるんだね」 ZF「母さん、否定はしないがキャラは否定しないでくれ」 (続きはブログで書くかも)
  • テキストに知性があるかないかを見分ける10のポイント - ハックルベリーに会いに行く

    面白いとは何だろう?「知識」のプライオリティは下がっている町山智浩さんのブログを読んでいたら、興味深い一節に突き当たった。 オイラはものをあまりよく知らない。昔はそれを恥ずかしく思っていたし、よくバカにされてきた。でも、今はなんとも思わない。なぜなら、ネットの時代、知識は誰でも簡単に拾えるようになったので、知識そのものに価値がなくなったからだ。いや、それは言い方が違うな。当に物知りなのか、ネットで拾っただけの知識なのか見分けることが困難になったからだ。ちょこちょこっと検索して、それを散りばめれば物知りに見える文章は作れる。「鎮」という漢字が読めない知ったかぶり「雑学王」 - ベイエリア在住町山智浩アメリカ日記 なるほどこれは確かにそうかも知れない。インターネットやIT機器の発達で、情報というものはこれまでと比べて格段と調べやすく、また引き出しやすい環境になった。だから、以前のようにそれを

    ZeroFour
    ZeroFour 2008/09/24
    長音を省くか否かというのは、この件も絡んでいる?→(http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20080725_microsoft/)|書き手の情熱と読み手への配慮、その均衡は保つべき。|「知的に見える文面で自分らしさを演出(笑)」
  • “趣都秋葉原”終了の予兆としての破廉恥パフォーマンス - シロクマの屑籠

    自称「セクシーアイドル」 ホコ天で股を開き、ケツ見せ/秋葉原 - アキバBlog http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1104493.html 去年の8月に、「想像力の欠如した」路上パフォーマーが、秋葉原の歩行者天国を危機に晒す - シロクマの屑籠 という記事を書いたことがある。過激でデリカシーを欠いた路上パフォーマーが増え続けば、警察などによる介入リスクが高くなって、秋葉原の路上パフォーマンス文化が危なくなるんじゃないか、と危惧してみたわけだ。しかし、上記リンク先記事などをみるにつけても、いよいよ困った人達が混じっているようだ。これでは路上パフォーマンスの取り締まりが強化されても、弁解が難しそうである。アキバBlog(秋葉原ブログ・あきばぶろぐ)さんの過去記事をみるにつけても、アレなパフォーマーとそれに群がるアレな撮影者は、ここ最近、日常的に

    “趣都秋葉原”終了の予兆としての破廉恥パフォーマンス - シロクマの屑籠
    ZeroFour
    ZeroFour 2008/03/20
    自分の嗜好と違うものはスルーしてゆくのみ。嫌悪を覚えたって、自分一人ではどうしようも無いんだし。外から見ればアキバは相変わらず「きんもーっ☆」扱い、自分の行きつけの店が残っているだけでもありがたい話。
  • 【サイト名+さん】の起源はどこにあるか - Kourick NicoLog

    ウェブサイトの記事志向化 【サイト名+さん】という呼称についてのテキストです。この起源は難しいですね。ひとまず「Blog は運営者がはっきりしているから、サイトと中の人を同一化できる(サイトを人格化できる)」というのは難しい設定だと思います。 たしかにそういう部分もあるとは思うけれど、「Blog は」という境界条件も気になるし、こういう場合は端的に「著者名よりサイト名の方が認知度が高いだけ」と考えたほうが素直だと思います。むしろ Blog というブラウザで更新できる仕組みはマルチユーザでのサイト運営を容易にするので、これからは Blogだからこそ、サイトと中の人(たち)と記事の書き手を意識的に分ける必要が生まれだすでしょう。 というより、運営者がはっきりしている場合こそ「【サイト名】の【運営者名】さん」と呼ばれるような気がします。テキストサイト全盛期やそれ以前はそうでした。「侍魂の健さん」

    【サイト名+さん】の起源はどこにあるか - Kourick NicoLog
    ZeroFour
    ZeroFour 2007/12/22
    萌え理論Blogさん(id:sirouto2さん)でも考察あり。自分のWebサイト/ブログのネタを提供してくれた相手への敬意も込めて使用しています。日本人(日本語)ならではという感じもするなぁ。
  • 1