タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

mrubyとnginxに関するNyohoのブックマーク (1)

  • ISUCON4予選問題をngx_mrubyだけで解いてみた(ノウハウ編) - Qiita

    r = Nginx::Request.new Nginx.echo r.args #=> "id=hoge&name=fuga" ちなみにargsだと先頭の?が付かなくて、query_stringだと先頭の?が付きます。 なので、argsの方が若干扱いやすいかと思います。 2014/12/07追記: ngx_mruby作者のmatsumotoryさんから補足を頂きました。 以下のようにarg_[key名]でkeyを指定して取れるそうです。 断然コチラのほうが扱いやすいですね! POST これも同じように$request_bodyから取れる…と思いきや取れません。 ちょっと、どこに書いてあったか忘れたのですが、$request_bodyが有効になるのはかなり後のフェーズらしく、Nginx自体がそのフェーズにフックできるようになっていないとかで標準では無理なんだそうな… ログ出力は当然最後なの

    ISUCON4予選問題をngx_mrubyだけで解いてみた(ノウハウ編) - Qiita
  • 1