タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

mathと言葉に関するNyohoのブックマーク (4)

  • 「函数」が音訳というデマと、本当の語源

    数学用語「function」は、中国語で「函数」と翻訳された。この語は日にも輸入され、現在も日中で使われている(ただし現在日では「関数」の表記が主流)。 この「函数」は、「function」に近い音の字を当てて作った語であるという説があるが、これにはいくつかの不審な点があり、戦後の日で生まれた俗説であると思われる。 「函数」という語は音訳ではなく、「ある変数が含まれる」という19世紀半ばの数学界における函数の認識を踏まえて作られた言葉である。 目次 1.「函数」語の初出 2.「函数」音訳説 3.音訳説の不審点 3.1.音が異なる 3.1.1.子音の不一致 3.1.2.韻尾の不一致 3.2.他の用語は意訳である 3.3.近年の日でしか聞かない 4.「函数」の当の語源 4.1.「函」の意味 4.2.「function」の概念 4.3.原文の記述 5.まとめ 1.「函数」語の初出 「函

    Nyoho
    Nyoho 2018/09/08
    なんと含むという意味で函だったとは。つまり「函テイン」という
  • Daily Life:演繹と帰納についてのノート

    July 09, 2015 演繹と帰納についてのノート 以前他の分野の研究者の方と仕事をしていて、演繹というのを「普遍命題から個別命題を導く推論」と理解している方がいて、現代ではその意味で演繹を使うことはまずないです、とコメントしたことがある。しかしそういえば、演繹と帰納という言葉の用法はどのように変遷してきているのか、調べたことはなかった。今後綿密な調査は必要になると思うがとりあえず目立つものをならべておく。(数学的帰納法についてベインとサモンの項及び結論部分に追記しました。誤記をいくつか修正しました) (1) Mill, J.S.  Systems of Logic (1843) 英米の科学方法論の教科書として19世紀には非常に大きな影響力を持った。ただし、演繹と帰納の関係についてのミルの解釈は独特で、あらゆる推論は帰納であると主張して論争をまきおこした。「演繹」と「帰納」という言葉

  • 1)累乗根を表す言葉について、rootなどの「根」を表す言葉を使うのはなぜか。2)サンスクリット・ギ... | レファレンス協同データベース

    1)累乗根を表す言葉について、rootなどの「根」を表す言葉を使うのはなぜか。 2)サンスクリット・ギリシャ語、アラビア語、中国語のうち、どの言語が累乗根の出てくる文献として古いものがあるか。 ご照会の事項について以下のとおり回答します(【  】内は当館請求記号です)。 当館所蔵資料を調査した結果、平方根の「根」の由来についてと、累乗根の出てくる文献について記述のある資料がありましたので、以下にご紹介いたします。 1)平方根の「根」の由来について記述のある資料 ① 『数学用語と記号ものがたり』(片野善一郎 裳華房, 2003.8 【MA25-H12】) 「6. 平方根の根とは何か、記号はどうして√になったのか」のうち、pp.45-46で平方根の根の由来が説明されています。 ② 『図説世界の数学歴史』(リチャード・マンキェヴィチ[他] 東洋書林, 2002.7 【MA25-H2】) 「第1

    1)累乗根を表す言葉について、rootなどの「根」を表す言葉を使うのはなぜか。2)サンスクリット・ギ... | レファレンス協同データベース
    Nyoho
    Nyoho 2017/03/24
    素晴らしいリファレンス事例
  • 統計学や数学の専門用語と翻訳

    黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki #数楽 統計学用語の「母数」が「parameter」の訳語だと知ったときは驚いたよな。日語的に「母数」には「母集団の構成要素の個数」のような響きがあり、実際そのような意味で使う人が容易に見つかる。すでにそういう人を無くすことが不可能な感じになっていると思う。続く 2016-08-12 11:27:36 黒木玄 Gen Kuroki @genkuroki @genkuroki #数楽 続き。典型的な「母数」の誤用例 toyokeizai.net/articles/-/130… 【・「母数」と比べてどうか ある部品の不良品が1000個あったと言われると一瞬、大きな印象を受けてしまいますが、母数が100万個であれば、それは0・1%の不良です。】 2016-08-12 11:32:17

    統計学や数学の専門用語と翻訳
    Nyoho
    Nyoho 2016/08/13
    函数なんか見るたびに感動する名訳だよね〜
  • 1