タグ

keyboardに関するNyohoのブックマーク (147)

  • オリジナルキーボードを作ってみる その5「とりあえず1キーキーボード」 - ゆかりメモ

    前回でArduinoの基的な使い方がわかったと思うので早速キーボードにしていきます。 前回の記事はこちら。 eucalyn.hatenadiary.jp 前回の最後でプログラムはこうなってたと思います。 const int inputPin = 3; const int ledPin =13; void setup() { pinMode(inputPin,INPUT); pinMode(ledPin, OUTPUT); } void loop() { if ( digitalRead( inputPin ) == HIGH ){ digitalWrite(ledPin, HIGH); } else { digitalWrite(ledPin, LOW); } } ではこれをキーボードにしましょう。 「a」だけが入力できるキーボードを作る まずはボタンを押すと「a」が入力される1キーのキ

    オリジナルキーボードを作ってみる その5「とりあえず1キーキーボード」 - ゆかりメモ
    Nyoho
    Nyoho 2018/01/22
    注目のArduinoでキーボードのコントローラ部分を作る記事。
  • 分離型のコンパクトなキーボードlet's split(レツプリ)を組み立てた話 - Qiita

    この記事は富士通クラウドテクノロジーズ Advent Calendar 2017の22日目の記事です。 21日目は @tily さんの [HR-Tech] 社員のプロフィールと会社の歴史を共有するためのマイクロサービス Profistoryでした! 「この技術って誰に聞けばいいのかなぁー」と悩むことがよくあるので、社内への試験導入が待ち遠しいです…! はじめに エンジニアにとってキーボードは無くてはならない存在じゃないでしょうか?また、キーボードも様々な種類があり、エンジニアの個性がでてくる部分かと思います。 最近ふと、「そういやキーボードを自作したことがないなぁ〜。」と思い、会社の先輩 @clutter さんと共同購入し、初めて自作したキーボードlet's split(レツプリ)を紹介したいと思います。 let's split(レツプリ) とは let's splitは、redditにて

    分離型のコンパクトなキーボードlet's split(レツプリ)を組み立てた話 - Qiita
  • PFUダイレクト | HHKB 2018年 新春初売りキャンペーン | PFU

    キャンペーン期間:2018年1月1日(月曜日) ~ 1月3日(水曜日) 24時まで PFUダイレクトの初売りはHHKB「漆、金、銀」の限定キートップ(注1)(非売品)付きセット、「たかしまてつを」イラスト入りパームレストウッド、HHKBアクセサリーセットを3日間数量限定で販売いたします! おひとり様1つ限りのご注文とさせていただきます。 (注1) 漆、金、銀のキートップはHHKBに装着しご使用いただいた場合、製品の保証対象外となります。 HHKB限定キートップ(非売品)付きセット HHKB体(Type-S/BT)、限定キートップ1個と人気のHHKBアクセサリー5種類のセット商品です。 HHKB漆セット 限定10セット … ¥36,800 (税抜) 「輪島塗 (注2)の技法」を用いて漆塗を施すことにより、他に類を見ない質感と触感を実現したキートップ。 HHKB金セット 限定15セット …

    PFUダイレクト | HHKB 2018年 新春初売りキャンペーン | PFU
  • unikeyboard.io - このウェブサイトは販売用です! - unikeyboard リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    unikeyboard.io - このウェブサイトは販売用です! - unikeyboard リソースおよび情報
  • 2017-08-29 レツプリ (Let's Split) を買った - blog.bouzuya.net

  • オリジナルキーボードを作ってみる その2「企画編」 - ゆかりメモ

    redditに上げたところ質問があったので、まず全体の大きな流れを説明します。 前の記事はこちら。 eucalyn.hatenadiary.jp オリジナルキーボードを作る流れ どんなのにするか案を練る。(セパレート? キーの数は?etc.) Arduinoで回路周りとプログラムのテストをする。 パーツを集める。 作る。 僕の場合 先述の通り、希望はこんな感じでした。 Ergodox みたいにセパレートにしたい。 必要最小限のキーの数でいい。(レイヤー機能必須) でもマウス機能(ジョイスティック的な)は欲しい。 せっかくなので形にはこだわりたい。 まずは普段使い慣れてるツールでイメージを固めます。 Illustratorで実寸サイズで書いたものを印刷して確かめる。 僕の場合更にキーキャップまで貼り付けました。 バカっぽいですが意外と色々気付くので、実はこの段階でかなり試行錯誤してます。 最

  • Sierra の標準機能でキーリマップする - Qiita

    Technical Note TN2450: Remapping Keys in macOS 10.12 Sierra) https://developer.apple.com/library/content/technotes/tn2450/ Sierra といえば Karabiner が使えず、キーカスタマイザにとっては鬼門のアップデートでしたが、標準でこんな機能が用意されていました。 要点をまとめると、 1 キー対 1 キーの単純なリマップ システム終了すると設定がリセットされる (つまり起動時に毎回設定が必要) 設定に管理者権限は必要ない デバイスごとに設定可能 PC キーボード固有のキー(変換、無変換など)にも設定可能 といったところです。デバイスごとの設定について上記 Technical Note には何も書かれていませんが、hidutil の仕様により、 hidutil pr

    Sierra の標準機能でキーリマップする - Qiita
  • はてなエンジニアの愛用キーボード調査(前編) HHKB、Kinesis……人気上位は意外な結果に!? - はてなニュース

    エンジニアにとって、重要な仕事道具の一つであるキーボード。キーの配列や打ち心地など、人によってさまざまなこだわりがあります。はてなニュースは今回、「はてなエンジニアの愛用キーボード調査」を実施! はてなエンジニアに、キーボード選びで譲れないこだわり、メインで使用中の機種を選んだ理由やお気に入りポイントなどについて聞きました。前後編にわたってお送りします! ■ キーボード選びのこだわりは? アンケートは、京都・東京両オフィスのWebアプリケーションエンジニアiPhoneAndroidアプリエンジニア、Webオペレーションエンジニア、セールスエンジニアに向けて実施。まずは「キーボードを選ぶ際に譲れないポイント」について、自由記述で回答してもらいました。 その中で特に多く挙がったのは、キー配列が「英語配列」であるということと、「キーの打ち心地」や「キーの位置・有無」に関するこだわり。英語配列

    はてなエンジニアの愛用キーボード調査(前編) HHKB、Kinesis……人気上位は意外な結果に!? - はてなニュース
  • ArduinoでUSB接続の分割キーボードを作った話 - ファームウェア編 - hrhg memo

    最初はErgoDox用にカスタマイズされたTMKを元に、IOのポートとIOエキスパンダあたりを改造するつもりでした。bootloader関係を調べているうちに、試しにArduinoでちょっと作り始めてみたら、すごく簡単にできそうだったので、Arduino入門もかねてArduino環境で作ってみました。 キーボードとして必要最低限の事しかしておらず、レイヤー機能とかはありません。 目次 プログラム体 IOエキスパンダライブラリの拡張 キーボードライブラリの拡張 プログラム体 /** 分割キーボード split_keyboard.ino Copyright (c) 2017 Hiroshi Higuchi Released under the MIT license http://opensource.org/licenses/mit-license.php */ #include <st

  • HHKBにRealforce、最高級キーボードで快適に入力する技 (1/3)

    どんな製品でも同じだが、キーボードにもピンからキリまである。最高級キーボードは数が少ないうえ、それほど新製品が出るカテゴリーでもない。そんななか、4月12日にPFUから新製品が出たので、この機会に最高級キーボードで快適に快適な入力環境を構築する技を紹介しよう。取り上げるのは、例えるなら黒豆柴っぽい「HHKB Professional BT」、黒ラブラドールの「REALFORCE 87UB-55」、黒コーギーの「Majestouch 2 Tenkeyless 青軸・テンキーレス」の3製品だ。 物量で攻めるなら「Happy Hacking Keyboard」で決まり! 大量の文章を書くライターやブロガーに根強い人気を誇るのが「Happy Hacking Keyboard(HHKB)」。静電容量無接点方式でしっとりとした手応えのある最高級キーボードだ。前述の通り、先日Bluetooth接続に対応

    HHKBにRealforce、最高級キーボードで快適に入力する技 (1/3)
  • 好きなキーボードを使い続けるためにキーボード作り始めた - kumak1’s blog

    これは pepabo Advent Calendar 2016 - Qiita 11日目の記事です。 昨日はいつも隣の席で頑張っている yinm さんの 社会人生活をふりかえります - 楽しいだけで十分です でした。 はじめに Amazon Dash Button が日で開始されたり、ペパボのデザイナさんが 自宅の照明を点けたり消したりできるWebサービスを公開 していたり、いよいよIoTが特別なものではなく、身近なものになってきましたね。 「わたしだってソフトだけじゃなくてハードもエンジニアリングしたい!けど、いんたぁねっと使うの敷居高い・・」ので、まずは簡単な組み込み機器を作ってみようと思いました。 せっかくなので普段使える物を・・ということで、エンジニアらしくキーボードを作ってみます。静電容量方式の打ち心地が好みのため、仕事では REALFORCE104UG-HiPro を利用して

    好きなキーボードを使い続けるためにキーボード作り始めた - kumak1’s blog
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/11
    これは素晴らしい! これをまねして「わしのかんがえたさいきょうのキーボードかっこわししかつかえない」を作りたい。
  • キーボード自作メモ

    ちょっと前にErgodoxが流行ったけど、自分はあまりエルゴノミクスキーボードに興味がなかったので、普通のキーボードを自作した。 世の中にはキーボード愛好家界隈というものがあって、Redditのr/MechanicalKeyboardsに行くと、いろいろな自作キーボードを見ることができる。キーボード愛好家界隈と言ったが、正確に言えばメカニカルキーボード愛好家界隈といったほうが正しい気がする。 キーボードの格 キーボードにはなんというか格みたいなものがある感じがしていて、これはぶっちゃけて言えばどれぐらいお金をかけたかによる感じがある。というかRedditのbuying_guideのコスト表そのままな感じがする。界隈の皆様方は”end-game”キーボードを追い求めて大量のキーボードを買っているようです。 buying_guideにあるように、最後の方になってくると、自作or東プレという選択

    キーボード自作メモ
  • HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Barocco」を試す - エルミタージュ秋葉原

    エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.517 HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Barocco」を試す 2016.09.26 更新 文:GDM編集部 絵踏 一 「COMPUTEX TAIPEI 2016」に登場したキーボードの中で、一際強烈な存在感を放っていた「Barocco」を覚えているだろうか。Happy Hacking Keyboard(HHKB)を連想させる超コンパクトサイズのメカニカルキーボードにして、左右独立の分離レイアウトを採用した意欲作だ。ギーク集団のMISTEL co,.Ltd(社:台湾)が送り出した魅惑の鍵盤、なんと近く国内向けにも取り扱いが開始されるという。早々に国内正規代理を担当する株式会社アーキサイト(社:東京都千代田区)より発売前のサンプルを借り受け、その魅力の一端を一足先に堪能させてもらうことにした。

    HHKB級の超小型サイズで分離型。夢がつまったフリースタイルキーボード「Barocco」を試す - エルミタージュ秋葉原
  • ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原

    ここ数ヶ月ぐらいキーボードを作っていた。そのためにいろいろ yak-shaving としかいいようがないことも多々していた。 いろいろ書くことが多いので、細かい設計などについては別途エントリを分ける。 コンセンプトとキーレイアウトおよび技術仕様の決定 回路設計とアートワーク・実際の製作 ファームウェアの実装 あたりをそれぞれ別途詳細なエントリを書く。だいたいの人は細かいことはどうでもいいと思うので、概要のみこのエントリにまとめる。 コンセプトや特長 UNIX ベースのキーレイアウト (というかHHKBをベース) とし、違和感なしに分割キーボードとする。 キー配列 UNIX キーボードを2分割した形を基にする。つまり HHKB とほぼ同じで、Ctrl キーはAの左、ESC は 1 の左など。 矢印キーはどうしても欲しい (HHKB への大きな不満のひとつ) F1〜F12キーもできれば欲しい

    ErgoDox ではないナニか。オープンソースかつ Bluetooth 接続のキーボード | tech - 氾濫原
    Nyoho
    Nyoho 2016/08/31
    すごすぎる
  • ErgoDox EZ を使い始めて1ヶ月ぐらい経った - はやくプログラムになりたい

    タイムラインで購入している人がちらほらいて,評判も良好みたいなので ErgoDox EZ というキーボードを試しに買ってみることにしました.購入したのは無刻印+アームレスト付きの赤軸です. ErgoDox EZ (画像は公式サイトから) とりあえず購入して1ヶ月経ち,そこそこ慣れてきて違和感なく打てるようになってきたので,この辺りで備忘録がてらまとめてみることにしました. 購入 他の人のブログを読んでいると手続きして2週間以上かかったりしていたので,お盆明けぐらいに届けば良いかなーという気持ちで7月22日に購入手続きをしました.しかし実際は台湾からの発送で1週間で届きました.8月頭に1週間サンフランシスコ出張があったので受け取れなかったら返送されてしまうとヒヤヒヤしましたが何とか直前に受け取れました. セットアップ 出張前にとりあえずセットアップだけしました.と言っても箱から出して高さを調

    ErgoDox EZ を使い始めて1ヶ月ぐらい経った - はやくプログラムになりたい
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ErgoDox 現状確認会に参加しました

    めちゃカワなキーボード ErgoDox を手に入れた!! から 1 ヶ月以上使い続け、今では ErgoDox のみで生活が出来るようになりました。これに慣れたら普通のキーボード使えないんではと思ってましたが、案外そんなことはなくノートパソコンのキーボードも普通に使ってます。ErgoDox の方が生産性は高いです。 というわけで完全にお気に入りデバイスになった ErgoDox の現状確認会に参加してきました。 ErgoDox users meet up http://eventdots.jp/event/588645 #ErgoDox pic.twitter.com/MmOmlkv1Ij — kosuge (@9m) June 10, 2016 展示枠で参加しました。即売会のブースみたいで楽しかった。 ErgoDox 以外の選択肢もあるよ枠。μTRON ずっと触ってみたかったので助かった。

    ErgoDox 現状確認会に参加しました
  • ErgoDoxを2枚買ってキースイッチを交換した - k0kubun's blog

    ErgoDox始めました pic.twitter.com/lm2kCCwj3K— 体調悪太郎 (@k0kubun) 2016年5月2日 なぜErgoDoxを2枚買ったのか 直近で使っていたキーボードは1300円で買える奴で、金に余裕ができたらいい奴を買おうと思っていた。HHKBとRealforceは以前所持していたことがある*1ので、Kinesisとかを検討していたけど47kするしもう少し安いErgoDoxから試すことにした。会社まで持ち歩くのは面倒なので2枚買った。 買ったErgoDoxたち 値段は実際にクレジットカードで支払った額 (送料込み) ErgoDox EZ Bundle: Blank: 36,190円 リストレストとTilt/Tentキット(傾けるアーム)がついてる キースイッチはGateron Red FalbaTech + pimpmykeyboard: DSA PBT/

    ErgoDoxを2枚買ってキースイッチを交換した - k0kubun's blog
  • めちゃカワなキーボード ErgoDox を手に入れた!!

    ErgoDox組んだ。めっちゃかわいい!!!!! pic.twitter.com/GFtM58oVoC — kosuge (@9m) April 30, 2016 この記事の周辺で人気が出てきてる(気がする)ErgoDox キーボードに乗り換えました。今もこの ErgoDox でこの記事を書いています。かなりいい感じです。 画像集 ErgoDox が最高のキーボードである理由 @kkosugeが投稿した写真 - 2016 5月 3 5:55午前 PDT ErgoDox、雑にジョイントプレート付けて傾斜出した pic.twitter.com/9m9mcRdb0k — kosuge (@9m) May 3, 2016 購入方法 パーツのほとんどはFalbaTechで揃う。ハンダ付けが必要でめんどくさいイメージがありましたが、今は FalbaTech で組立済みのものが販売されてるので非常に楽で

    めちゃカワなキーボード ErgoDox を手に入れた!!
    Nyoho
    Nyoho 2016/05/05
    テラウラヤマシス
  • 真っ黄色に黄ばんだレトロキーボードを新品同様に戻すことはできるのか? - Neutral Scent

    長文注意・画像多数 ちょっと前に一部で話題になった黄変したプラスチックの黄ばみ取り法を実際に手持ちのAXキーボードで試してみたのでご報告。 今回使った黄ばみの取り方(レトロブライト/Retr0Bright)の原理・詳細についてはネタ元のこちらのエントリーが詳しいです。 プラスチックの黄ばみを取る - なうなう 経年により日焼けで黄ばんだプラスチックを驚きの白さに http://trashbox.homeip.net/nownow/20100905/ 要するにまとめると、 黄ばみを起こすのは概ねABS樹脂 変色の原因は大きく分けて2つ、樹脂の劣化と添加物の化学変化 今回の黄ばみ取り方に関連するのは後者に含まれる難燃剤の変質 これに対して、過酸化水素水と漂白活性化剤に漬け込み紫外線を当てることで化学反応を起こし、黄ばみの元(臭素)を別の分子に結合させて元通りに近い色に復元 という感じ。 で、以

    真っ黄色に黄ばんだレトロキーボードを新品同様に戻すことはできるのか? - Neutral Scent
    Nyoho
    Nyoho 2016/04/12
    おお美しい!