金融に関するFallenAngel2のブックマーク (121)

  • ビットコインの管理難航、続くハッキング DMM系流出 - 日本経済新聞

    DMM.com(東京・港)グループで暗号資産(仮想通貨)交換業を営むDMMビットコイン(同・中央)が5月31日、482億円相当のビットコインを流出させたと発表した。国内では大手交換業者コインチェックが2018年に流出させた約580億円に次ぐ規模だ。ハッキングなどによる現物の仮想通貨の流出は世界で後を絶たない。仮想通貨の資産管理は難しく、多額の資金を運用する機関投資家などが管理しやすいビットコイ

    ビットコインの管理難航、続くハッキング DMM系流出 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/06/01
    “ビットコインETFは証券会社の証券口座を通じて株式と同様に売買することができ、仮に証券会社が破綻しても投資家の資産は保護される”…現物はもうだめだと言ってるようなものか
  • 米マンション、焦げ付く「夢」 価格2割安で投資会社に懸念 チャートは語る - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・米国で建設中の住宅の6割がマンションに・ローン残高は2兆ドルを超え、バブル懸念・価格は2022年4〜6月期をピークに下落米住宅市場が再び変調をきたしている。お金を稼いで自分の家を持つというのが米国民の夢となってきたが、投資会社などのマネーが大量に流れ込んでいるマンション市場では、関連融資が焦げ付くリスクが高まっている。新たなバブルの芽となっている可能性もある。米南部テキ

    米マンション、焦げ付く「夢」 価格2割安で投資会社に懸念 チャートは語る - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/06/01
    “フレディマックによると、24年と25年には5000億ドルの融資が返済期限を迎える。借り換えに失敗すれば割安な価格で不動産を手放さざるを得ず、価格下落に拍車がかかる懸念がある”
  • DMMビットコイン482億円流出、金融庁は原因究明求める - 日本経済新聞

    DMM.com(東京・港)グループで暗号資産(仮想通貨)交換業を営むDMMビットコイン(同・中央)は31日、ビットコインが不正に流出したと発表した。流出額は482億円相当で、流出した顧客のビットコインはグループ会社の支援のもとで全額保証する方針も明らかにした。金融庁は資金決済法に基づく報告徴求命令をDMMビットコインに出し、原因の究明や顧客の保護を求めた。警察当局も流出の発生を把握し、情報収

    DMMビットコイン482億円流出、金融庁は原因究明求める - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/06/01
    “仮にコールドウォレットからホットウォレットの出金を頻繁に実施していたとすれば、業務効率を高める上でコールドウォレットの秘密鍵を厳重に保管するのが難しくなり、それが漏洩の隙を生んだ可能性”
  • 【重要】暗号資産の不正流出発生に関するご報告(第一報) - DMMビットコイン(2024/05/31)

    2024年5月31日(金)13時26分頃に、当社ウォレットからビットコイン(BTC)の不正流出を検知しました。 被害状況の詳細は引き続き調査中となりますが、現段階で判明しているものは下記の通りです。また、不正流出への対策はすでに行いましたが、追加の安全確保を行うべく一部サービスの利用制限を実施いたしました。 お客様にはご不便をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。 ■暗号資産の流出状況について 当社ウォレットより、不正流出したビットコイン(BTC)の数量は、4,502.9BTC(約482億円相当)と判明いたしました。 ■お客様の預りビットコイン(BTC)について お客様の預りビットコイン(BTC)全量については、流出相当分のBTCを、グループ会社からの支援のもと調達を行い、全額保証いたしますのでご安心ください。 ■サービスの利用制限について 以下のサービスの利用を制限させていただき

    【重要】暗号資産の不正流出発生に関するご報告(第一報) - DMMビットコイン(2024/05/31)
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/06/01
    大掛かりな銀行強盗と違って指先一つでチャチャッと盗めるちょろい資産だからなぁ(やってない
  • 日銀悩ます「金利の逆説」 金融資産の価値目減り NQN編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞

    米連邦準備理事会(FRB)による利上げがインフレを長引かせているのでは、という議論が米ウォール街の一部にある。日では名目金利が物価上昇率より低い実質マイナス金利が続く結果、消費が抑制されているとの指摘がある。一般的な経済理論には反する金利のパラドックス(逆説)。日銀やFRBの悩みは深まる。「金融政策が成長を鈍化させる効果は以前より弱い。金利をより長くより高い水準に維持する必要がある」。発言の

    日銀悩ます「金利の逆説」 金融資産の価値目減り NQN編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/06/01
    “日本では実質所得の減少を補うための所得減税が実施されるが、消費回復の誘い水になるとは考えにくい。家計支援の観点では実質金利を押し上げる利上げや円安対策が必要”
  • 一億総株主・国民総株主の理想 | 日本証券業協会

    1967年、松下幸之助翁は「株式の大衆化で新たな繁栄を」と題する論文を発表しましたが、その中で、健全な個人株主を増やし、いわゆる「一億総株主化」を実現することが理想であり、これにより、国民全体で経済と社会の活性化を図ることの重要性を説いています。 協会では、皆様に直接ご覧いただけるよう以下のとおり、論文を掲載しております。 株式の大衆化で新たな繫栄を(PHP研究所)…松下幸之助 【参考】協会の取組み 協会では、調査研究活動の一環として、松下幸之助翁の一億総株主の理想の考え方について、以下のとおり各種機会に紹介しています。 松下幸之助翁の「一億総株主の理想」~株式の大衆化が日人を豊かにする~(2018年11月) ステークホルダー資主義ー企業の付加価値の分配と新しい資主義ー(2022年4月) 中間層の資産所得拡大に向けて~資産所得倍増プランへの提言~(2022年7月) 【国民の株

  • 公務員年金100兆円が積極運用へ 国家公務員共済組合連合会など、GPIFならい投資責任者 - 日本経済新聞

    政府は公務員年金など100兆円規模の公的マネーを積極運用に回す。年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)にならい投資責任者を置き、リスク性の高い資産への投資やリスク管理の損切りができるように体制を強化する。GPIFに次ぐ「第2のクジラ」となる巨額マネーを市場に投下し、資産運用立国の実現に向けた具体策とする。岸田文雄首相は22日、米金融大手モルガン・スタンレーが都内で開いた投資家向けのイベント

    公務員年金100兆円が積極運用へ 国家公務員共済組合連合会など、GPIFならい投資責任者 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/31
    “投資家かつ年金受給者である個人、アセットオーナー、資産運用会社、販売会社、そして投資対象である企業といったインベストメント•チェーン全体が高度化することが一番重要”
  • 過去最大の儲けを生んだ日本の政策実験、年金運用の改革から世界中の高齢化社会が学ぶべき教訓 | JBpress (ジェイビープレス)

    この政策はまるで魔法だ。 増税も、歳出削減も、資産売却も、後に返済が必要になる借り入れも行わないのに、カネがどこからともなく湧いてくる。 資金繰りに困っている世界各地の政府にはとても魅力的に映るだろうが、いくらなんでも話がうますぎる。 ところが、そのうますぎる話が当に存在する。 日が擁する世界最大の年金運用基金、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)において2014年に行われた改革がそれだ。為替リスクと株式リスクを取ったことが奏功したのだ。 安倍元首相のGPIF改革 安倍晋三元首相が2014年に着手した改革は、運用資産の大半が国内資産(特に、全体の60%が日国債)で占められていたGPIFのポートフォリオを、株式が50%、国外資産が50%をそれぞれ占めるように組み替えるというものだった。 ユーリゾン・SLJキャピタルのスティーブン・ジェン氏とジョアナ・フレイレ氏によれば、GPIFの

    過去最大の儲けを生んだ日本の政策実験、年金運用の改革から世界中の高齢化社会が学ぶべき教訓 | JBpress (ジェイビープレス)
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/21
    安倍政権で改革が進んだ企業統治をもとにGPIFもスチュワードシップ活動原則を公表して企業対話の取り組みを続けた結果時価総額6%増の企業も出てきたという日経の記事もあるしここは素直に評価すべきところか
  • 運用者と企業の対話で時価総額6%増 GPIFが検証 - 日本経済新聞

    世界最大の年金基金である年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、運用委託先の資産運用会社と国内企業のエンゲージメント(対話)の効果を検証した。投資家が取締役会構成の改善を促した企業では、対話のなかった企業に比べて時価総額が平均6%増えた。2万回を超える対話記録を基にその効果が確認できたことで、運用会社は投資先への働きかけを一段と強めそうだ。対話の効果を幅広く定量的に分析した先行研究はなく

    運用者と企業の対話で時価総額6%増 GPIFが検証 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/21
    “投資家が取締役会構成の改善を促した企業では、対話のなかった企業に比べて時価総額が平均6%増えた”…数字で出てくると説得力が違う。企業統治改革の一つの成果
  • 長期金利が11年ぶり高水準 インフレ期待が押し上げ - 日本経済新聞

    20日の国内債券市場で長期金利の指標となる新発10年物国債利回りが一時0.975%と11年ぶり高水準を付けた。根底には物価に上昇圧力がかかり続けるとの見方があり、日銀の政策修正を見込んだ債券売りが出やすくなっている。金利上昇を受けて国内勢の需要は根強いものの、節目の1%を超えて金利が上昇する可能性も意識され始めた。財務省は20日、10年物の物価連動国債入札を実施した。応札額を落札額で割った応札

    長期金利が11年ぶり高水準 インフレ期待が押し上げ - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/20
    “落札利回りから市場参加者が見込む今後10年間の予想物価上昇率(ブレークイーブン・インフレ率=BEI)を算出すると1.5%に達した。市場参加者が今後10年間、毎年平均1.5%のインフレ率が続くと見込んでいることを示す”
  • PayPayなど共通ポイント、選ぶなら「たまる」より「使える」 ポイント経済、勝者は誰だ(1) - 日本経済新聞

    福岡市の医療職の女性(33)はスマートフォンで「PayPay」のアプリを開くと、表示される折れ線グラフの向きを確認する。ためたポイントが「運用」によって増えたか、減ったか気になるためだ。「ポイントが増えたら百貨店で化粧品を買おうと思っている」この女性が使っているのは、PayPayの「疑似運用」サービスだ。買い物でたまったPayPayポイントを、上場投資信託ETF)などに連動したコースを選んで

    PayPayなど共通ポイント、選ぶなら「たまる」より「使える」 ポイント経済、勝者は誰だ(1) - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/20
    あとでよく読む
  • 植田和男・日銀総裁、ETF処分は「時価ベースで」 - 日本経済新聞

    日銀の植田和男総裁は17日の衆院財務金融委員会で、日銀が買い入れた上場投資信託ETF)を処分する際は「時価をベースにすることになる」との考えを示した。処分を含む今後の取り扱いについては「少し時間をかけて検討する必要がある」とした。「国債は持ち切りが前提で簿価で評価するが、ETFは簿価で移管するのが現実的なのか」との質問に答えた。日銀は3月に

    植田和男・日銀総裁、ETF処分は「時価ベースで」 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/17
    “「仮に長い時間がかかっても方向としては残高をゼロにしていくべきだ」との声”
  • 日銀が国債買い入れ減額、イールドカーブ・コントロール解除後初 長期金利上昇 - 日本経済新聞

    日銀は13日、定例の国債買い入れオペ(公開市場操作)を通知した。残存期間「5年超10年以下」の買い入れ予定額は4250億円と、前回4月24日(4750億円)から500億円減額した。3月に長期金利を抑える長短金利操作(イールドカーブ・コントロール、YCC)を解除してから初めての買い入れ減額となる。これを受け、長期金利の指標となる新発10年物国債の利回りは一時0.940%と、2023年11月以来およ

    日銀が国債買い入れ減額、イールドカーブ・コントロール解除後初 長期金利上昇 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/13
    “日銀がこのタイミングで初めて減額に踏み切ったのは、政策変更の影響を分析し、買い入れを減らしても金利の急騰などが起こりにくいと判断したためと考えられる”
  • 投資信託で儲かっている顧客が多い「販売会社」はどこ? 損している顧客が多い「販売会社」はどこ?を、金融庁の「共通KPI」が教えてくれます | 投資信託クリニック

    こんにちは。 投資信託クリニックの カン・チュンド です。 どの投資信託を買うかは、もちろん重要です。 しかし、 それと同じくらい、 『どこで』投資信託を買うかも重要だと思いませんか? 金融庁が定期的に公表する 「共通KPI」のグラフを見れば、 投資信託の販売会社の『質』がひと目で分かります。 金融庁:『投資信託の共通KPIに関する分析』(PDF) 毎年3月末を基準日として、 金融庁がファンドの販売会社に、 「あなたたちが抱えている顧客が、 投資信託を保有することで 一体どのくらいの利益、 または損失を出しているか報告してください。」 と言っているのです。 スゴいと思いませんか? ちょっと硬いことばで、 『運用損益別顧客比率』というのですが、 グラフで見れば 「良い販売会社・悪い販売会社」が一目瞭然です。 なお、販売会社は 「主要銀行」「地方銀行」「信金等」「証券会社」「その他事業者」とい

    投資信託で儲かっている顧客が多い「販売会社」はどこ? 損している顧客が多い「販売会社」はどこ?を、金融庁の「共通KPI」が教えてくれます | 投資信託クリニック
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/13
    チェックしておく
  • 日銀、利上げより先に国債減額? 円安対応で市場に観測 日銀ウオッチ - 日本経済新聞

    日銀が国債買い入れの減額を議論している。4月の金融政策決定会合の「主な意見」には、減額を支持する政策委員の見解が複数紹介された。日銀は月間の国債買い入れ額を3月までの6兆円程度で維持している。市場は日銀が足元の円安に歯止めをかけるため、利上げよりも先に国債買い入れの減額方針を示す可能性を意識し始めている。「どこかで削減の方向性を示すのが良い」「バランスシートの圧縮を進めていく必要がある」「減額

    日銀、利上げより先に国債減額? 円安対応で市場に観測 日銀ウオッチ - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/13
    “国債購入減額であれば、短プラを上げることなく円安抑制の効果が期待できますし、植田総裁自身が国債市場の機能回復を重視しているようですので、そんな簡単に追加利上げはしないのでは”
  • 楽天証券などネット証券、手数料ゼロでも増益 信用取引貢献 - 日本経済新聞

    【この記事のポイント】・5社で純利益が合計1492億円・前の期比で2.5倍に増加・投資家維持にシステム投資不可欠主要ネット証券5社の2024年3月期決算が10日、出そろった。純利益の合計は1492億円となり前の期比2.5倍に増えた。大手2社が手数料を無料にし、売買手数料収入には下押し圧力がかかるが、信用取引の手数料増加や外国為替証拠金取引(FX)などでの増収が業績を押し上げた。SBIホールディングス

    楽天証券などネット証券、手数料ゼロでも増益 信用取引貢献 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/10
    “若年層の投資初心者を「上客」に育てるには息の長い戦略が必要だ”…はて?
  • 日本は介入で巨額の利益、「安く買って高く売る」典型-セッツァー氏

    の当局が4月29日にドル売り・円買いの為替介入を行ったとすれば、日政府は「棚ぼた」の利益を得ただろうとの見方を米外交問題評議会(CFR)のシニアフェロー、ブラッド・セッツァー氏が示した。 というのも、日が保有している外貨建て資産の多くは、現在よりもはるかに円高だった時代に購入されたものだからだ。介入が行われたと想定するセッツァー氏によれば、日政府と日銀行は投資の最も基的な戦略である「安く買って高く売る」に最もシンプルなレベルで従ったことになる。 「外貨準備とはヘッジされていない外貨資産だ。外貨準備高の会計処理は常に複雑だが、明らかに金融利益が生じている」と、セッツァー氏は説明。「最大級の棚ぼた利益の一部は日政府のバランスシートに収まっていることになる」と論じた。同氏は米財務省でエコノミストとして働いていた。 ブルームバーグが日銀当座預金データを分析したところ、政府・日銀は祝

    日本は介入で巨額の利益、「安く買って高く売る」典型-セッツァー氏
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/01
    “ 「日本が円を売ってドルを買ったのは、1ドルが80円で買えた時代で、今は155円で売れる。外貨準備は金銭的に大幅に膨らんでおり、幾らか利益を得るのは理にかなっている」”…で、次はどうするか
  • 日銀が利上げなら「かなり深刻」な景気後退=元IMFエコノミスト

    国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミストを務めたオリビエ・ブランシャール氏は4月29日、日銀が利上げを実施すれば日は「かなり深刻な」景気後退に直面するとの見方を示した。2018年5月撮影(2024年 ロイター/Yuri Gripas) [ロンドン 29日 ロイター] - 国際通貨基金(IMF)のチーフエコノミストを務めたオリビエ・ブランシャール氏は29日、日銀が利上げを実施すれば日は「かなり深刻な」景気後退に直面するとの見方を示した。 29日の外国為替市場で外国為替市場でドル/円が乱高下し、市場で介入観測が拡大。日銀は3月にマイナス金利を解除したものの、政策金利は他の主要国よりもなお大幅に低いことが円安の背景にあるとの見方が出ている。

    日銀が利上げなら「かなり深刻」な景気後退=元IMFエコノミスト
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/30
    もしトラが実現して米国が勝手に利下げしてくれれば漁夫の利で利上げせずに済むという綱渡りなシナリオもありそうだ
  • 【ドル円相場】為替介入観測で円乱高下 NY市場156円台、「円安傾向続く」 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=斉藤雄太】29日の日政府・日銀による為替介入の観測を受け、同日のニューヨーク外国為替市場では対ドルの円相場が不安定な動きを続けた。瞬間的に1円50銭ほど円高・ドル安が進む場面もあり、29日夕は1ドル=156円程度で推移した。米市場では介入があったとしても日米金利差の縮小が当面見通せず、円安傾向は続くとの見方が出ている。円相場は日時間の29日午前10時30分ごろに1ドル=16

    【ドル円相場】為替介入観測で円乱高下 NY市場156円台、「円安傾向続く」 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/30
    “金利は国内向けの価格であり、為替は対外の価格である”
  • 厚生労働省、医療や介護保険料に金融所得の反映検討 国民健康保険など対象 - 日本経済新聞

    厚生労働省は所得に応じて集める医療や介護保険料の算定に、株式の配当などの金融所得を反映する仕組みの検討を始めた。25日に自民党の部会で検討案を示した。自営業者らが入る国民健康保険や75歳以上の後期高齢者医療制度、介護保険について、現状では金融所得に関する確定申告をすれば保険料に反映されるが、申告しなければ保険料が減る仕組みになっており、不公平ではないかとの指摘が根強くあった。厚労省は確定申告

    厚生労働省、医療や介護保険料に金融所得の反映検討 国民健康保険など対象 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/26
    “会社員らが入る健康保険は現在、確定申告の有無にかかわらず賃金のみで保険料を決める。これに金融所得を反映するかどうかも今後、検討課題にのぼる可能性がある”