国力に関するFallenAngel2のブックマーク (106)

  • 就職や転職での国家公務員離れ「国家衰退レベル」 世界に学ぶジョブ型とは 政界Zoom - 日本経済新聞

    若年層が国家公務員を志望しなかったり早期に離職したりする傾向に歯止めがかからない。職務内容を明確にして成果で処遇する「ジョブ型」の働き方が打開のカギを握る。外国の例に学ぶ。「大半が主体性のない仕事に感じた。やりたいことをするのに10年はかかる」。2021年度に総合職で経済官庁に入った20代男性は1年足らずで退職した。実力位で仕事ができる金融系スタートアップに転職し働きがいを実感する。人事院

    就職や転職での国家公務員離れ「国家衰退レベル」 世界に学ぶジョブ型とは 政界Zoom - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/31
    “昭和や平成の時代とは違う。この件に限らず、政治家の勘や思いつきではなく、客観的に見て納得のできる制度設計が望まれる”
  • 一億総株主・国民総株主の理想 | 日本証券業協会

    1967年、松下幸之助翁は「株式の大衆化で新たな繁栄を」と題する論文を発表しましたが、その中で、健全な個人株主を増やし、いわゆる「一億総株主化」を実現することが理想であり、これにより、国民全体で経済と社会の活性化を図ることの重要性を説いています。 協会では、皆様に直接ご覧いただけるよう以下のとおり、論文を掲載しております。 株式の大衆化で新たな繫栄を(PHP研究所)…松下幸之助 【参考】協会の取組み 協会では、調査研究活動の一環として、松下幸之助翁の一億総株主の理想の考え方について、以下のとおり各種機会に紹介しています。 松下幸之助翁の「一億総株主の理想」~株式の大衆化が日人を豊かにする~(2018年11月) ステークホルダー資主義ー企業の付加価値の分配と新しい資主義ー(2022年4月) 中間層の資産所得拡大に向けて~資産所得倍増プランへの提言~(2022年7月) 【国民の株

  • 北朝鮮、消えた「非核化カード」 核奇襲力で狙う主導権 20年で弾道ミサイル200発発射 日朝探る対話(下) - 日本経済新聞

    北朝鮮が2004年の日朝首脳会談からの20年間で強化したものの一つが、日韓国、米国に対する軍事攻撃力だ。この間、6回の核実験を断行し、日の防衛省が数えただけで200発近い弾道ミサイルを発射した。「日が敵視するなら我々の敵とみなされ、標的に入るようになっている」。北朝鮮の金与正(キム・ヨジョン)朝鮮労働党副部長は3月の談話でこう表明した。近年は固体燃料を使うミサイルの開発に力を注ぐ。従

    北朝鮮、消えた「非核化カード」 核奇襲力で狙う主導権 20年で弾道ミサイル200発発射 日朝探る対話(下) - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/24
    “今後はロ朝の後押しで、中国のプレゼンスが日本海で拡大するでしょう”…日本海に露中朝の足音
  • NYダウ、終値で史上初4万ドル テックと金融がけん引 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=三島大地】17日のニューヨーク株式市場でダウ工業株30種平均は反発し、前日比0.3%高の4万0003ドルで取引を終えた。終値として初めて、4万ドル台に乗せた。米連邦準備理事会(FRB)の年内利下げ観測の高まりや経済の軟着陸期待からテック株や金融株などが上昇し、初の大台突破につながった。ダウ平均は16日に一時、4万0051ドルに達したが、終値は3万9869ドルと4万ドルの大台に届

    NYダウ、終値で史上初4万ドル テックと金融がけん引 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/18
    “投資への理解が遅れていた分、新NISAで新たに投資を始めた若者たちが長期投資家層として広がることに期待したい”
  • GDP年率2.0%減 1〜3月、消費や設備投資が落ち込む - 日本経済新聞

    内閣府が16日発表した1〜3月期の国内総生産(GDP)速報値は物価変動の影響を除いた実質の季節調整値が前期比0.5%減、年率換算で2.0%減だった。2四半期ぶりのマイナス成長となった。品質不正問題による自動車の生産・出荷停止の影響で消費や設備投資が落ち込んだ。QUICKが事前にまとめた民間予測の中心値の年率1.5%減を下回った。前期比年率の寄与度は内需がマイナス0.6ポイント、外需がマイナス1

    GDP年率2.0%減 1〜3月、消費や設備投資が落ち込む - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/16
    “拙速な金融・財政引き締め策は禁物な状況と言える”
  • 日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES

    4月末に一時1ドル160円を超える円安ドル高を記録し、インフレを調整した実質実効レートで見る日円の価値は1ドル360円の固定相場だった1971年のニクソンショック直前を10%近く下回りました。為替の影響によるインフレも進んでおり、マスコミや一般人の間でも日政府の無策を批判する声が増えてきています。プロのエコノミストの中にも「日政府はあえて円安に誘導している」と考えている人もいます。しかし私から見ると、政策サイドとマスコミや一般人、エコノミストの間には大きな誤解が生じていると感じることが増えてきました。そこで、ドル円相場についてどう考えるべきなのか、私の見方を書きたいと思います。 為替レートを決定する理論為替レートは理論的にはどう決まるのでしょうか。結論から述べると、為替レートの変動を説明するまともな理論は存在していません。よく取り上げられる仮説は「購買力平価」「金利平価」「キャリート

    日本政府はなぜ円安を放置しているように見えるのか?|Willy OES
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/16
    “リパトリ減税や外貨投資への課税によって、海外の優良資産への投資を妨げることは、長期的には日本にとってあまり望ましくない、と日本政府は考えている”…そうだとしても目先の生活を重視する向きにはなんの(略
  • 海外に企業利益10兆円、円安圧力に 還流促す減税構想も - 日本経済新聞

    企業が海外で稼いだ外貨が日に戻らない状態が続いている。海外子会社にとどまる利益は2023年度に10兆5687億円と10年前の約3倍に達した。国外に滞留する外貨は中長期で円安圧力になるため、国内への資金還流を促す税制優遇措置を導入する案も出ている。企業が国外投資から得る収益は、海外とのモノやサービスなどの取引状況を示す経常収支に表れる。財務省が10日発表した国際収支統計(速報)で、23年度の経

    海外に企業利益10兆円、円安圧力に 還流促す減税構想も - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/10
    “具体策の一つが、海外内部留保を円に交換する「リパトリエーション」を実施する企業に対する税制優遇だ。「リパトリ減税」ともよぶ”
  • 日本製鋼所、自衛隊の装甲車初受注 国内に防衛品供給網 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞

    製鋼所は自衛隊向けに装甲車の製造を始める。防衛省から初めて受注した。100億円規模の売り上げとなる見通しだ。防衛装備の安定した開発・生産基盤を整えることは防衛力に直結する。政府は中国北朝鮮の軍備増強を念頭に関連予算を増やしている。国内に防衛分野の供給網を再構築する動きが広がってきた。ロシアウクライナ侵略では戦車や装甲車、砲弾など通常兵器の供給量が戦況に大きな影響を与えている。防衛装備の

    日本製鋼所、自衛隊の装甲車初受注 国内に防衛品供給網 【イブニングスクープ】 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/07
    “開発元のフィンランド企業の協力を得て室蘭製作所(北海道室蘭市)で生産する”
  • がん治療にウイルス利用、世界で開発加速 量産には課題 - 日本経済新聞

    新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスをはじめ、ウイルスは人類にとって脅威となる敵というイメージがある。しかし敵であるウイルスを利用し、がんを治療する仕組みが開発され、世界で開発競争が加速している。日で先陣を切ったのは東京大学医科学研究所の藤堂具紀教授らの研究グループが開発し、第一三共が販売を担う国内初のがんウイルス療法「デリタクト」だ。脳腫瘍のひとつ、神経膠腫(グリオーマ)のなかでも悪

    がん治療にウイルス利用、世界で開発加速 量産には課題 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/05
    “日本では大学発スタートアップを中心に開発が進んでいるが、肝心のウイルス医薬品の製造受託が可能な施設は欧米に集中。実用化の観点で海外に大きく水をあけられている”
  • 日本は介入で巨額の利益、「安く買って高く売る」典型-セッツァー氏

    の当局が4月29日にドル売り・円買いの為替介入を行ったとすれば、日政府は「棚ぼた」の利益を得ただろうとの見方を米外交問題評議会(CFR)のシニアフェロー、ブラッド・セッツァー氏が示した。 というのも、日が保有している外貨建て資産の多くは、現在よりもはるかに円高だった時代に購入されたものだからだ。介入が行われたと想定するセッツァー氏によれば、日政府と日銀行は投資の最も基的な戦略である「安く買って高く売る」に最もシンプルなレベルで従ったことになる。 「外貨準備とはヘッジされていない外貨資産だ。外貨準備高の会計処理は常に複雑だが、明らかに金融利益が生じている」と、セッツァー氏は説明。「最大級の棚ぼた利益の一部は日政府のバランスシートに収まっていることになる」と論じた。同氏は米財務省でエコノミストとして働いていた。 ブルームバーグが日銀当座預金データを分析したところ、政府・日銀は祝

    日本は介入で巨額の利益、「安く買って高く売る」典型-セッツァー氏
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/05/01
    “ 「日本が円を売ってドルを買ったのは、1ドルが80円で買えた時代で、今は155円で売れる。外貨準備は金銭的に大幅に膨らんでおり、幾らか利益を得るのは理にかなっている」”…で、次はどうするか
  • 円安は嫌うものではなく喜ぶもの。 - 馬鹿の馬鹿による馬鹿の為の株式投資

    こんばんは。 物を生産してこその国力。 みんな記憶なんていい加減。なにやら最近はとても円安が悪いことの様に語られています。 もうあの過去の苦しい地獄の円高の時代を忘れたのだろうか。はたまた当時を知らない人なのだろうか。 ドル/円が70円台になり、製造業は韓国中国に太刀打ちできず国内の製造業は海外にたくさん出ていって空洞化してしまった。 国内はデフレ気味、製造業でリストラされた人々は仕方なく中国韓国まで働きに行って技術まで流れてしまいますます日企業は負けていく。 ようやくアベノミクスが始まり過度な円高が是正され、国内企業も戦える様になりました。 そんな状況になる前に、あんな円高を放置しなければもっと国内に仕事がありもう少し景気もよく、気軽に結婚できる社会になっていて少子化もマシだった可能性もあります。 今では実質実効為替レートで50年ぶりくらいの円安水準だそうです。 こんなチャンスない

    円安は嫌うものではなく喜ぶもの。 - 馬鹿の馬鹿による馬鹿の為の株式投資
  • 選挙介入疑惑で揺れるカナダ 中国が本丸、印パにも火種 編集委員 瀬能繁 - 日本経済新聞

    カナダで外国からの選挙介入疑惑に関する調査が大詰めを迎えている。中国の関与を示す証言が相次いだほか、インドやパキスタンの疑惑も急浮上した。移民出身国の当局から介入を受けやすいもろさを図らずも露呈した格好で、移民大国の優等生に大きな影を落としている。カナダで外国による選挙介入疑惑を調べている委員会は5月3日までに中間報告をとりまとめる。それに先立ち、カナダの情報機関「安全情報局(CSIS)」、連

    選挙介入疑惑で揺れるカナダ 中国が本丸、印パにも火種 編集委員 瀬能繁 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/23
    “海外に移り住んだ「ディアスポラ」という移民の存在が移民先の内政や、出身国・地域との外交を大きく揺るがしているのがグローバル化の新たな現象だ”
  • TikTokへ一部停止命令検討 EU、アプリに「中毒性」 - 日本経済新聞

    【ブリュッセル=辻隆史】欧州連合(EU)の執行機関である欧州委員会は22日、動画共有サービス「TikTok(ティックトック)」関連サービスの一部停止命令を検討すると発表した。アプリの仕組みに中毒性があると懸念する。TikTokが十分なリスク管理をしていないとして、制裁金もあり得ると警告した。EUは2024年2月、有害コンテンツの厳格な管理をプラットフォーマー企業に義務付けるデジタルサービス法(

    TikTokへ一部停止命令検討 EU、アプリに「中毒性」 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/23
    “それぞれ基本法を用意して新進かつ強大なテック事業体にもれなくかつ厳しく対峙している。既存法で個別の対応は一定程度可能であろうが機敏にスムースに法の執行がしやすい事は明白である”
  • 日米首脳、同盟「最も重要な強化」 対中国抑止に重点 - 日本経済新聞

    【ワシントン=坂口幸裕】バイデン米大統領は10日(日時間11日未明)、日米首脳会談後の共同記者会見で日米同盟について「防衛的なものだ」と述べた。軍事力を増強する中国などへの抑止に軸足を置く姿勢を明確にした。防衛協力の体制は日米同盟が発足以来、最も重要な強化になると打ち出した。岸田文雄首相とバイデン氏は10日、首都ワシントンのホワイトハウスでおよそ1時間半会談し、共同声明を発表した。日米を軸に

    日米首脳、同盟「最も重要な強化」 対中国抑止に重点 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/04/11
    “選挙結果に影響されない日米同盟関係の構築に向けて進化させたという点において、今回の首脳会談の意義は大きい”
  • 三菱UFJキャピタルなど日本勢トップ3独占、世界CVC投資件数 - 日本経済新聞

    大企業によるスタートアップ投資が世界的に冷え込むなか、その顔ぶれが大きく変わってきた。CBインサイツが集計した世界のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)の2023年の投資額は前年比46%減の551億ドル(約8兆2800億円)となり、19年以降では最低だった。米国のCVCによる投資が大きく減ったのが響いた。CVCの主体は米国からアジアに移り、CVC別の投資件数では日のメガバンク系が上位3つを占めた。

    三菱UFJキャピタルなど日本勢トップ3独占、世界CVC投資件数 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/22
    “(コーポレートVC, 金融系VCなど)は戦略的な目的で投資を行うため、相対的にpatientな投資家”
  • アルゼンチン外相、中国重視を転換「多くは得られず」 - 日本経済新聞

    アルゼンチンのディアナ・モンディノ外相は22日、都内で日経済新聞の単独インタビューに応じた。中国との経済関係について「民間企業だけが中国企業と売買できる」と述べ、政府として中国当局とは一定の距離を置く立場を示した。一方、アルゼンチン、ブラジルなど南米5カ国の関税同盟メルコスルと日の経済連携協定(EPA)締結は前向きに検討すべきだとの見解を明らかにした。「自由民主主義でない国と協力しない」

    アルゼンチン外相、中国重視を転換「多くは得られず」 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/22
    上川外相にとっての追い風となってほしい
  • 自民党失速、それでも野党は…。立憲民主党支持9%「共闘」遠く - 日本経済新聞

    野党を支持する人が一向に増えてこない。立憲民主党をはじめ野党各党にとっては、自民党派閥による一連の政治資金問題は政権交代への好機になると期待された。明らかな「敵失」でも支持率が伸びぬ理由は何か。過去と比べ足りない要素を探った。立民と国民民主党を支援する連合の芳野友子会長は15日と19日、それぞれ両党の幹部と協議した。「一化したほうが戦いやすい」。表現の違いはあれど次期衆院選を見据え双方に訴え

    自民党失速、それでも野党は…。立憲民主党支持9%「共闘」遠く - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/22
    “一番大きかったのは、政権交代を果たした民主党の失敗。公約実現に必要な財源不足の露呈、内部対立などから、国民の間に深い失望感を残すことになった”…本当に駄目だった。あれで二大政党制は潰えたと言っていい
  • 欧米勢、日銀利上げでも円売り 円は151円台に下落 - 日本経済新聞

    20日の外国為替市場で対ドルの円相場が一段と下落し、一時1ドル=151円台と4カ月ぶりの円安・ドル高水準になった。マイナス金利を解除した日銀が追加利上げを急がない姿勢を示唆し、当面は日米金利差が縮まりにくいとの見立てから円売り圧力が続いた。日銀の政策転換や円安が日株相場に与える影響も見方が交錯し、世界の金融市場に余波が広がっている。円相場、対ドル・ユーロで年初来安値円相場は米東部時間の19

    欧米勢、日銀利上げでも円売り 円は151円台に下落 - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/20
    “ガバナンスや競争力の欠如を通貨高で賄われるような市場は長続きしません”
  • 家計の税・社会保険料負担率、最大28% 若年層に偏り - 日本経済新聞

    高齢化やインフレの影響で、家計の所得に占める税と社会保険料の負担の割合が2023年9月時点で28%と過去最高水準になっている。高齢者に比べ若年層の負担が重く、消費や出生数を下押ししかねない。家計の負担増を補うには賃上げに加え、社会保障の効率化が重要になる。内閣府が公表する国民経済計算から日経済新聞社が試算した。雇用者報酬や財産所得、政府の給付金などを合算して家計全体の所得を割り出し、税負担と

    家計の税・社会保険料負担率、最大28% 若年層に偏り - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/18
    “少子化と言う観点からは、20代の高負担率はやはり問題である。異次元の少子化対策も、未婚者には全く恩恵がないから、負担だけが増えて少子化にますます拍車がかかる”
  • 岸田文雄首相、増税メガネと呼ばれても 財政健全化のプラン練るとき - 日本経済新聞

    岸田文雄首相の在職日数が田中角栄元首相の886日を抜き、戦後の首相35人中の9位に浮上した。この2年半、ひたすら延命をはかるうちに、就任前の著書「岸田ビジョン」で披露した処世術に磨きがかかったようだ。「政治家は、罵倒されたからと言って自分が感情的になってはいけません。糠(ぬか)に釘ではないですが、ありがとう、と笑って受け流す『暖簾(のれん)に腕押し作戦』で切り抜けるしかありません」そんな岸田

    岸田文雄首相、増税メガネと呼ばれても 財政健全化のプラン練るとき - 日本経済新聞
    FallenAngel2
    FallenAngel2 2024/03/18
    “「国家の危機が税制のイノベーションを起こす。今がその時かもしれない」と京都大学の諸富徹教授は語る”