タグ

労働に関するBIFFのブックマーク (21)

  • 7割の人が望む「FIRE」 “資産3000万円で節約しながらのリタイア生活”は幸せ? カンニング竹山「何が楽しいの?」、ひろゆき「それを続けられるのも1つの才能」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース

    あるアンケートで今、働く男女の約7割がしたいと答えたのが、「FIRE」。Financial Independence Retire Earlyの頭文字を取った言葉で、若いうちにその後の人生に必要な資産を貯めて早期退職し、お金を気にせず悠々自適に自由に暮らすライフスタイルのことだ。 【映像】一度断念も再FIRE 当事者の1週間の過ごし方 街で聞くと「したい」という反応が多く寄せられるように、まだまだブームは続きそうだが、一方では達成した人から後悔の声も。『ABEMA Prime』では当事者を交えつつ、FIREの形と生き方について考えた。

    7割の人が望む「FIRE」 “資産3000万円で節約しながらのリタイア生活”は幸せ? カンニング竹山「何が楽しいの?」、ひろゆき「それを続けられるのも1つの才能」(ABEMA TIMES) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2024/05/20
    経済的な自立に問題ないけど、爺さんなんで若返らないとアーリーにならない。。
  • ブクマカ「賃金を上げられない経営者は無能!」

    経営者「従業員の賃金を上げる為に主力製品を値上げしよう!」 ブクマカ「安易に値上げに走る経営者は無能! この守銭奴め!」 甘さが売りの高級品種に注力している果物農家も、ぼったくりだと叩かれる模様 ※追記 なんでこんな愚痴が伸びてるんだろうなw やっぱ三行しかないからか?

    ブクマカ「賃金を上げられない経営者は無能!」
    BIFF
    BIFF 2023/12/27
    経営者であれ労働者であれ、雇用契約書の内容を履行していたら義務は果たしてると思う。経営者が労働者に継続して欲しければ処遇を改善すべきだし、労働者は処遇が気に入らなければ別の経営者と契約すれば良い。。
  • 株式会社クローバーフィールド on Twitter: "あまり大っぴらに発言するとお叱りを受けそうなのですが…… 結局のところ、いい歳していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです。 結婚以前に一人暮らし経験の有無も重要です。"

    あまり大っぴらに発言するとお叱りを受けそうなのですが…… 結局のところ、いい歳していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです。 結婚以前に一人暮らし経験の有無も重要です。

    株式会社クローバーフィールド on Twitter: "あまり大っぴらに発言するとお叱りを受けそうなのですが…… 結局のところ、いい歳していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです。 結婚以前に一人暮らし経験の有無も重要です。"
  • 副業や兼業推進で労働時間管理見直しへ | NHKニュース

    柔軟な働き方の実現に向けて副業や兼業を推進するため、政府の規制改革推進会議は、複数の職場で働く人の労働時間を合計して管理するのではなく、それぞれの職場ごとに管理できるよう、制度の見直しを検討することになりました。 そのうえで、今の制度では、複数の職場で働く人の労働時間が、合計して1日8時間、週40時間の法定労働時間を上回った場合、副業にあたる事業主が時間外の割り増し賃金を支払うことになっているのを改め、それぞれの職場ごとに管理するよう見直すべきだとしています。 また、30日以内の「日雇い派遣」は、副業として、年収が500万円以上の人に限って認められていますが、所得の低い若者が副業できなくなっているとして、年収の要件を引き下げるよう求めています。 規制改革推進会議は、10日の会合で報告書について議論し、来月まとめる答申に盛り込むことにしています。

    副業や兼業推進で労働時間管理見直しへ | NHKニュース
    BIFF
    BIFF 2019/05/10
    せっかく時短したのに、副業を普及させようという方向性自体が疑問。ただ、今の制度は労務管理する側から見て実質的に「無理ゲー」なので、副業を推進するなら見直しは合理的。結果、人が死にそうだけど。。
  • 労働時間を朝型・夜型の「体内時計」に合わせてみたら | 究極の合理的・生産的「働き方改革」?

    でも睡眠と生産性の関係が注目されている。時間生物学の分野では研究がさらに進み、個々人がそれぞれ「クロノタイプ」をもっており、労働時間をそちらに合わせたほうが効率性・生産性が上がることが実証されはじめているという。 だが、どうやって自分のクロノタイプを知るのか。それに合わせたフレキシブルな労働時間の設定は可能なのか。最新の研究や実例を紹介──。 個々人の「クロノタイプ」 数年前、科学者たちはドイツにある「ティッセンクルップ」製鉄工場というリアルな現場で実験をした。早起きが得意な人を朝のシフトに、宵っ張りの人を夜のシフトに入れたのだ。 初めは疑わしく思っていた工員たちはほどなく、仕事後の夜に1時間長く眠れるようになった。研究者たちが勤務時間を工員それぞれの体内時計に合わせただけで、人々はより長く、より良く休めるようになったのだ。 ミュンヘンのルードヴィヒ・マキシミリアン大学の時間生物学者で

    労働時間を朝型・夜型の「体内時計」に合わせてみたら | 究極の合理的・生産的「働き方改革」?
    BIFF
    BIFF 2019/04/16
    興味深い。でも労働時間よりゲーム時間をクロノタイプに合わせないとダメな気がする。。
  • 「この国をどうしたいの?」と聞かれたので考えてみました。|前澤友作 Yusaku Maezawa

    前澤、お前はこの国をどうしたいの? 日曜日の朝、ツイッター上で唐突に聞かれたので、考えをまとめてみました。 結論、 「仕事を楽しむ労働者を増やし、労働生産性の高い国にしたい」 です。 日人の半分以上が労働者ですから、仕事を楽しむ人が増えれば、自然と社会全体も明るくなります。生産性が高まれば、余暇が増え、生活にゆとりができ、人の心に余裕が生まれ、さらに社会は明るくなります。きっと悲しいことも減るでしょう。 仕事を楽しむ、ということと、生産性が高まる、ということは、実はセットです。 人は楽しんで集中している時に、一番生産性が高くなります。逆につまらないことをダラダラしている時に一番生産性が低くなります。みなさんも身に覚えあると思います。 また、楽しんで働く人の側には人が集まってきます。上司から大切な仕事を任せてもらえることも増えるでしょう。部下からの相談が増え、信頼されるようにもなるでしょう

    「この国をどうしたいの?」と聞かれたので考えてみました。|前澤友作 Yusaku Maezawa
    BIFF
    BIFF 2018/08/04
    全く同意。分業による生産性向上によって生まれた「余暇」を「ライフ」と呼ぶ時代。「労働」の意味が見失われて久しい。
  • プチプラ服が抱える闇 時給400円、納品せかされ続け:朝日新聞デジタル

    多くの新品の服が売れ残り、廃棄されている。背景には、流行を追いかけ、より安く大量に供給する衣料市場の現状がある。その影響は、国内の製造現場で働く人の暮らしも脅かしている。 「プチプラおめかし服1847円♪」「2点で650円。即買い推奨」 インターネットのブログに掲載されているカーディガンやワンピースはおしゃれで、とてもその価格には見えない。流行を押さえ、作りもしっかりしている。 プチプラは「プチ(小さい)プライス(値段)」の略。紹介するブログは、ファッション雑誌の購読数ほどの読者数を誇るものもあるほど人気だ。 2000年代以降、安くて流行を押さえた「ファストファッション」が定着し、消費者はお金をかけずにおしゃれを楽しめるようになった。ネット通販も広がり、経済産業省が6月に公表した資料によると、国内の衣料品の供給量はバブル期の約20億点から20年で約40億点に倍増した。一方、家計の衣料品の購

    プチプラ服が抱える闇 時給400円、納品せかされ続け:朝日新聞デジタル
    BIFF
    BIFF 2018/07/04
    安い商品への選好は低賃金の支持と一連なんだけど、そう簡単には直らないよね。取り敢えずどうみても不公正な「技能実習生制度」は廃止して欲しい。
  • ワタミ創業者・渡邉美樹議員、過労死遺族に「労働観」尋ねるやりとりが物議(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース

    居酒屋チェーンなどを展開する「ワタミ」創業者で、参議院議員の渡邉美樹氏(自民党)が3月13日、参院予算委員会の公聴会で「働き方改革」を不十分とする過労死遺族に「労働観」などを尋ねる一幕があり、ネットで物議を醸している。 ワタミでは、2008年に子会社「ワタミフードサービス」で、入社2か月の女性社員(当時26)が過労自殺する事件が発生。残業時間は月140時間以上あった。遺族対応もまずく、社会的な批判にさらされた(2015年和解)。 渡邉氏が質問した相手は、公述人として出席した中原のり子氏(東京過労死を考える家族の会代表)。1999年に小児科医だった夫を過労自殺で亡くしている。中原氏は弁護士ドットコムニュースに対し、次のように語った。 「一度過労死を起こしたブラック企業だって、ホワイト企業になれるのに…。彼は『こういう働き方をしたい労働者もいる』と言うけど、そういう『働かせ方』をしたい人がいる

    ワタミ創業者・渡邉美樹議員、過労死遺族に「労働観」尋ねるやりとりが物議(弁護士ドットコム) - Yahoo!ニュース
    BIFF
    BIFF 2018/03/15
    「ワタミ」が決定的にダメなのは、人は疲れればパフォーマンスか低下するのを理解してないこと。「戦力回復」(休養)の重要性を説く折木良一氏(元統幕長)の爪の垢を煎じて飲むべき。。
  • 刀匠「助けて!後継者がいないの!」入門者「やりたい」→刀匠「5年以上は無給で修行な」

    ライブドアニュース @livedoornews 【伝統文化】刀剣ブームの裏で…刀匠の深刻な後継者不足 news.livedoor.com/article/detail… 無給での5年以上の修業や国家資格取得、独立開業などの障壁で、「入門希望者は増えているが、修行を続けられる人は非常に少ない」という。 pic.twitter.com/0u0xVnYtCH 2017-08-13 17:55:33

    刀匠「助けて!後継者がいないの!」入門者「やりたい」→刀匠「5年以上は無給で修行な」
    BIFF
    BIFF 2017/08/14
    匠の技術が国家として保存すべきものなら文科省の予算で一定の基準をクリアした後継者を修行期間中養うしかない気がする。
  • 日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件(週刊現代) @gendai_biz

    「働きすぎは悪」「仕事よりコンプライアンス」――日全体がそんな方向に進んでいる。しかし、当にそれでいいのか。誰も頑張らないし踏ん張らない、そんな国に未来があるのか。 モーレツがそんなに悪いのか? 興味深い数字がある。『データブック国際労働比較2016』を見ると、'14年の週労働時間(製造業)で日人はG7(先進7ヵ国)の中で労働時間がかなり短いほうなのだ。 厚生労働省が調べた日の週労働時間(製造業)は37.7時間。調査対象に各国でバラツキがあるため、一概には言えないが、米国の42時間や英国の41.4時間、ドイツの40時間より少なく、フランスの37.8時間、カナダの37.1時間と変わらない水準なのである(イタリアの数値は未掲載)。 日人がどんどん働かなくなっている。 バブル直後には2000時間を超えていた年間の総実労働時間は少なくなり続け、'14年には1729時間にまで減少している(

    日本人はすでに先進国イチの怠け者で、おまけに労働生産性も最低な件(週刊現代) @gendai_biz
    BIFF
    BIFF 2017/04/24
    今はハードワークを望むなら起業するしかないんじゃないかな。人様にハードワークを強いるのは論外。経営者なら全要素生産性をなんとかしないと。。
  • 「仕事は増やす、社員は減る、でも残業は減らせ」が成り立つ場合を物理的に例えてみた「わかりやすい」「弊社これだよ!」

    AXION @AXION_CAVOK 「仕事を増やすよ、社員は減るよ、でも残業は今までより減らしてね」が成り立つなら、〝仕事〟は圧縮性流体である。また、社員の「やる気」を熱量と定義すれば、圧縮時に逃げていくだろうことが分かる。 pic.twitter.com/kMu8qtwmu7 2017-02-05 16:10:58 リンク Wikipedia 圧縮性流れ 圧縮性流れ(あっしゅくせいながれ)とは、流体力学における、密度が圧力の変化に応じて変化する流体である。縮む流体、圧縮流とも呼ばれる。圧縮性は特に気体で顕著に現れるため、圧縮性流れを扱う分野は気体力学、高速空気力学とも呼ばれる。逆に密度が圧力によって変化しない流れを非圧縮性流れという。圧縮性流れと非圧縮性流れの最も顕著な違いは、圧縮性流れモデルは衝撃波とチョーク流れの存在を可能にすることである。圧縮性流れは、密度が大きく変動する流体の挙

    「仕事は増やす、社員は減る、でも残業は減らせ」が成り立つ場合を物理的に例えてみた「わかりやすい」「弊社これだよ!」
    BIFF
    BIFF 2017/02/07
    普通に考えれば「生産性」を上げれば給与も上がるでしょ。普通じゃない企業が多いってことなんでしょうが。。
  • 「食うために働く」とか言ってる人はイモを作るべき

    「豊か」になるために働くんじゃなくて「う」ために働くんだろ?なら、今すぐ仕事をやめて畑でイモでも作ってろよ。21世紀にもなって衣住ののために働くとかとぼけたこと言ってんじゃねー

    「食うために働く」とか言ってる人はイモを作るべき
    BIFF
    BIFF 2016/11/04
    「腕が悪いのをマシンの性能でカバーするために働く」。。
  • なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか | 就職できない若者の「トンデモ言動」 | ダイヤモンド・オンライン

    1980年生まれ。大手通信会社の人事部、総合人材サービス会社の若者専門コンサルタントを経て独立。 2010年から500名を超える若者を支援し、年間のカウンセリング数は1200回を超える。 独立後は若年者、主婦の再就職、雇用支援機構や公共事業の講師・コンサルタントを中心に活動中。ホームページ:http://www.sakuraichirin.tokyo 就職できない若者の「トンデモ言動」 一部の若者が大量の内定をもらう一方で、ある一定数の若者は1社も内定をもらえない――。そんな現実が今の就職市場にあります。そんな就職難の実態を景況感のせいにしてしまいがちですが、実は内定をもらえない若者には特徴があります。それは、彼らが「トンデモない言動」をすることです。この連載では、3年間で450人ほどの就職できない若者を支援してきたキャリアコンサルタントの櫻井樹吏さんが、彼らのトンデモ言動の中身と、そんな

    なぜイマドキ新入社員は定時で即帰ってしまうのか | 就職できない若者の「トンデモ言動」 | ダイヤモンド・オンライン
    BIFF
    BIFF 2016/08/10
    定時までにキチンと仕事をして帰ってくれる社員が良い社員だと思う。
  • 外国人労働者、陰る日本の魅力 韓国・台湾と争奪 - 日本経済新聞

    外国人労働者の「日離れ」が静かに進んでいる。韓国台湾などが受け入れを進め、獲得競争が激しくなっているためだ。日で働く魅力だった給与などの待遇面も、差は急速に縮まる。日の外国人労働者は今年中に100万人の大台を突破する見通しだが、今後、より一層の受け入れ拡大にカジを切っても外国人が来てくれない懸念が強まってきた。(奥田宏二)「月給30万円なんて出せない」。東京・赤坂にある老舗の中国料理

    外国人労働者、陰る日本の魅力 韓国・台湾と争奪 - 日本経済新聞
    BIFF
    BIFF 2016/07/18
    brexitだって、外国人労働者が「安く働く」ことで自国民が仕事を失うのが問題の一つになっていたんだから、ある意味朗報では。労働力の希少化が進めば自ずと賃金は上がるでしょう。。
  • 同一労働同一賃金:法制化へ 差別的待遇禁止、全非正規に | 毎日新聞

    政府が方針を固める 政府は正規・非正規に関わらず同じ職務の労働者に同じ賃金を支払う「同一労働同一賃金」を法制化する方針を固めた。パートタイム労働者と正社員の差別的待遇を禁じた改正パートタイム労働法(昨年4月施行)の規定を派遣労働者らにも広げる。5月に策定する「ニッポン1億総活躍プラン」に方向性を盛り込み、厚生労働省の労働政策審議会を経て、早ければ来年の通常国会に提出する方針だ。 同一労働同一賃金を巡っては、昨年の通常国会で自民、公明、維新(当時)3党の賛成で成立した「同一労働同一賃金推進法」で、派遣労働者の待遇について「3年以内に法制上の措置などを講じる」と定めた。厚労省は当初、政省令での対応を検討したが、安倍晋三首相は「必要であれば法律を作る」と発言するなど法制化に強い意欲を示しており、方針を転換した。

    同一労働同一賃金:法制化へ 差別的待遇禁止、全非正規に | 毎日新聞
  • 「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?

    同じ仕事をしたら同じ賃金をもらう、これは極めて当たり前のことのように思えます。事実、欧州では多くの専門職の仕事が「ワークシェアリング」の対象とされており、フルタイムの人も、パートタイムの人も時給換算では同じ賃金をもらっています。 私の住むアメリカでは、そこまで一般的ではありませんが、例えば子育て中の世代などで、時給制弁護士、時給制医師といったものがあります。来は年収1800万の小児科医が、一時期だけ勤務時間を半分にしている場合には、年収は900万になるわけです。 アメリカの場合は、「ワークシェアリング」はまだ少ないのですが、同一労働・同一賃金という原則は極めて厳格に守られています。これに違反すると巨大な訴訟リスクを抱えることになるからです。そのために、「賃金の違う人は、相手の業務を奪ってはならない」ということも徹底しています。 例えば、学校で床の清掃をするのはジャニターという職種ですが、

    「同一労働・同一賃金」はどうして難しいのか?
  • 今の給料、ほんとに割に合ってる?|NZ MoyaSystem

    先日ニュージーランドで仕事を得ることができた筆者、なんのかんのでお給料が入るのが楽しみであります。で、先日友人とこんな会話になりました。 はっしー「オファーされた給料、日IT企業でむちゃくちゃ残業やってたときよりも多いんだよ。びっくりするわ」 友人「まじで? はっしーって日でチームリーダーやってたんじゃないの? その給料よりも多いの?」 はっしー「いやいや、リーダー的なことはやってたけど、肩書はリーダーじゃなかったから」 ……ここではたと気付きました。 リーダー的なことやってたけど、リーダーじゃなかった? なんかおかしくない? 自分はいったい何者だったのか 筆者は社畜 SIer 時代、ちょっとしたチームリーダーをやっていました。 協力会社さんのプログラマ数名をメンバーにむかえて、クライアントさんと打ち合わせして、仕様書書いて、実装をプログラマさんに依頼。開発の進捗や摘出されたバグの数

    BIFF
    BIFF 2016/02/03
    双方割に合ってるのが大切。。高度成長が終わった後、年功賃金制度では雇っている側が割に合わなくなって、それに無感覚な正社員が大量発生した。しわ寄せは若者に。日本全体ではまだの調整中だと思う。
  • 週休2日制は非効率だという証拠

    By Bart 世界中で「1週間に5日間働いて2日休む」という週休2日制度が導入されており、週末が近づくと「もうすぐ休日!」と1週間の終わりを感じるわけですが、そもそも「1週間」という周期が自然な周期ではないということがThe Atlanticで指摘されています。そこで「週4日労働制の方が効率が良くなる」ということが、実際に導入した企業の事例と共にCityLabでまとめられています。 It's Time for a Four-Day Workweek - CityLab http://www.citylab.com/work/2014/08/its-time-for-a-four-day-workweek/378911/ ◆週5日労働制の起源 By Federico 世界中で「7日間」は1つの周期として捉えられていますが、1991年8月にWitold Rybczynski氏がThe Atl

    週休2日制は非効率だという証拠
    BIFF
    BIFF 2014/08/25
    10時間週4日労働での週休3日制。これは面白い。
  • 日本とこんなに違う!ドイツでの会社の休み方 | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツニュースダイジェスト 18 Januar 2013 Nr.946 会社員のAさん。ある朝起きてみたら、喉が痛い。体温計で測ってみたら熱がある。会社の上司に電話をかけ、風邪をひいたので会社を休みたいとお伺いを立てる。 後日出社した際に、病気で休んだ日の有給休暇申請書を書く。日では当たり前のようなこの流れが、ドイツではどうやら違うらしい。ドイツの有給休暇と病欠についてみてみよう。 日は有給休暇消化率ワースト1位 昨年の11月、日人にとって不名誉なアンケート結果が発表された。オンライン旅行予約サイト「Expedia」を運営するエクスぺディアジャパンの世界の有給休暇に関する調査によると、2012年の日人の有給消化率は前年に引き続きワースト1位だった。 この調査結果に心当たりがある人も多いのではないだろうか。というのも、日の有給消化率(取得率)の低さは以前から続いている傾向であり、政

    日本とこんなに違う!ドイツでの会社の休み方 | JBpress (ジェイビープレス)
  • sakedrink.info

    This domain may be for sale!

    sakedrink.info
    BIFF
    BIFF 2012/09/11
    拙者も、国際競争に曝されている製造業の賃金が低下せずサービス産業の賃金が低下した原因はこの記事の解釈で正しい(より実態に近い)と思います。