アニメに関するzheyangのブックマーク (226)

  • アニメ「魔導具師ダリヤはうつむかない」に関する報道への対応について | 「魔導具師ダリヤはうつむかない」公式サイト

    製作委員会によるアニメ「魔導具師ダリヤはうつむかない」において、北朝鮮の制作会社が関 与していたと疑われる報道につきまして、大変お騒がせしておりますことを謹んでお詫び申し上げ ます。 今回の報道を受け、制作に関わったスタッフの調査を行った結果、製作委員会から制作委託 を請けた颱風グラフィックスから日の制作会社へ、同社から中国の制作会社へ、更にそこから別 の中国の制作会社へ一部の作業が委託されたことが判明しました。 これらすべての委託先に対し、作業スタッフを特定するため、各話に関わったスタッフリストの提 出を求めたところ、これに応じない会社が1社ありました。 したがって、当該会社へ委託した作業については、北朝鮮の制作会社の作への関与の可能 性が否定できないと判断し、該当部分をすべて国内スタッフにより制作し直した上で放送することと いたしました。 今後のアニメ制作におきましては、委託先

    アニメ「魔導具師ダリヤはうつむかない」に関する報道への対応について | 「魔導具師ダリヤはうつむかない」公式サイト
    zheyang
    zheyang 2024/06/07
    あまり話題になってなければ「そのような事実は確認できませんでした」で一般の企業は済ませるところ。
  • 株式会社ガイナックスからのお知らせに関して

    ガイナックス公式サイトで発表された破産手続きに関する表明を受け、弊社の立場からいくつか補足を致したく、ガイナックス社・現経営体制との関係性も考慮した上で、公式サイトにてコメントを掲載申し上げます。 ガイナックス社は、弊社カラー代表取締役である庵野秀明の元所属会社でありましたが、庵野は2006年にカラーを設立、翌年2007年にガイナックス社を退職し、その後、ガイナックス社の株主の立場となっております。 弊社としましては、かねてよりガイナックス社の経営不振及び負債の存在を確認しておりましたため、経営に対し、庵野より懸念を申し上げたり、経営改善に向けた提案をしておりましたが長きにわたり受け入れられず、そのような状況であっても、当時の経営陣からの申し出を許容し、カラーとして援助的な融資などを行ったこともありました。しかし、ガイナックス社の状況は変わらず、事態はさらに悪化を続け、2019年には当時

    株式会社ガイナックスからのお知らせに関して
    zheyang
    zheyang 2024/06/07
    エヴァが終わったカラーも十数年後に同じ道を歩むと予想。
  • ダンジョン飯ってすごいよくある話で新鮮味がない

    アニメでダンジョン飯を初めて観た。 自分の中でダンジョン飯って「アニメ化を待望されていた超話題作」みたいな感じのイメージで、それはもう面白いのだと期待していたわけよ。 で、実際に3話まで視聴してみて、えっこんなもんなの!?とビックリしている。 動く鎧が貝類みたいな感じとか、スライムは内臓ひっくり返ってるとか、そういうのは「へー面白」って感じだったんだけど、 他はなんというか『魔物をべる話』も『ダンジョンで生活する話』も、最近すごい飽和気味なやつで、どうにも新鮮味がない。 『ゲーム世界に現実的な仕組みをつけてみた』的ノリのディティールが深そうなのは何となく察せられるんだけど…でもそういう作品自体、めっちゃ沢山ありますよね?って思ってしまった。 根幹部分のウィザードリィっぽい世界観も傷気味で、 その上魔物とか、マジで小説家になろうとかで流行りまくって陳腐化してるような話が主軸なんだ!?と

    ダンジョン飯ってすごいよくある話で新鮮味がない
    zheyang
    zheyang 2024/05/26
    2話くらい観た。発想は独特だけど「感心」で終わって「面白い」まで行かなかった。優等生の作品という印象。
  • 「攻殻機動隊」新作TVアニメシリーズ始動!! アニメーション制作:サイエンスSARU 2026年放送|特報&ティザービジュアル公開 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

    1989年に「ヤングマガジン増刊 海賊版」(講談社)にて士郎正宗が原作コミックを発表して以来、押井守監督による『GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊』(1995年)をはじめ、アニメーション、ハリウッド実写映画など様々な作品群を展開し、世界中に驚きと刺激を与え続けてきた「攻殻機動隊」シリーズ。 このたび「攻殻機動隊」の新作TVアニメシリーズの制作が発表されました。アニメーション制作はゴールデングローブ賞アニメ映画賞にノミネートされた映画『犬王』やTVアニメ『映像研には手を出すな!』、アヌシー国際アニメーション映画祭 2024 長編コンペティション部門への出品が決定している映画『きみの色』など国内外を問わず高い評価を得る作品をうみだし続けるサイエンスSARUが担当。放送は2026年を予定。発表に際して、特報とティザービジュアルも公開されました。 続報は「攻殻機動隊」公式グローバルサ

    「攻殻機動隊」新作TVアニメシリーズ始動!! アニメーション制作:サイエンスSARU 2026年放送|特報&ティザービジュアル公開 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
    zheyang
    zheyang 2024/05/26
    最近流行りの言葉にかけて「攻殻ゾンビ」と呼ぼう。
  • 「銀河英雄伝説」のツイートをしただけなのに…“大炎上した大学教授”の後悔 | 文春オンライン

    「傍からみれば、『社会学者が今度は銀英伝にいちゃもんをつけてきた』という構図だったはずです」 当時、法政大学社会学部教授だった津田正太郎さんはなぜ『銀河英雄伝説』のアニメについてつぶやいただけで炎上してしまったのか? その経緯を新刊『ネットはなぜいつも揉めているのか』(筑摩書房)より一部抜粋してお届けする。(全2回の1回目/後編を読む) ◆◆◆ 私の炎上体験 2020年9月11日午前11時41分、いつものようにカフェで仕事をしていた私は、ふと思いついて次のような連続ツイートをしました。 ◆ 銀河英雄伝説のリメイク。三期以降も続くのかな。もしそうなら、男女役割分業の描き方は変更せざるをえない気がする。旧アニメのままだと、さすがに時代にそぐわない。作品として大変に面白いのは踏まえたうえで。…なんてことを書いたら炎上するかな。実際のところ、昔のドラマやアニメをみていると、価値観の変化がもっとも顕

    「銀河英雄伝説」のツイートをしただけなのに…“大炎上した大学教授”の後悔 | 文春オンライン
    zheyang
    zheyang 2024/05/19
    いち視聴者の「つまらない」←感想 いち視聴者が「こうした方がいい」←意見 作品に改変を求める←要望 力で改変させる←命令 これらをごっちゃにしてる点で国語の偏差値30くらい。
  • オレンジ 井野元英二(代表・チーフディレクター) | アニメスタジオクロニクル No.14

    アニメ制作会社の社長やスタッフに、自社の歴史やこれまで手がけてきた作品について語ってもらう連載「アニメスタジオクロニクル」。多くの制作会社がひしめく現在のアニメ業界で、各社がどんな意図のもとで誕生し、いかにして独自性を磨いてきたのか。会社を代表する人物に、自身の経験とともに社の歴史を振り返ってもらうことで、各社の個性や強み、特色などに迫る。第14回に登場してもらったのは、「宝石の国」で世にその名を広めたオレンジの井野元英二氏。フリーランスとしてCG制作を続けてきた井野元氏がオレンジを立ち上げた経緯、そして、オレンジの代表となった現在も、ディレクターとして現場に携わるその理由を探った。 取材・文 / はるのおと 撮影 / ヨシダヤスシ CG専門の制作会社がやっていけるかわからなかった2004年のオレンジ設立まで、井野元氏はフリーランスCG制作に携わっていた。当初はゲーム業界を中心に活動して

    オレンジ 井野元英二(代表・チーフディレクター) | アニメスタジオクロニクル No.14
    zheyang
    zheyang 2024/05/16
    会社内で怒鳴りまくってる人。 https://jobtalk.jp/company/293211/reputations
  • 無駄に女キャラの露出増やして大ヒットした時代、あるか?

    もう女性キャラを露出させたからってヒットする時代は終わった~ハァ~~~? 心底馬鹿すぎる 2004年のヒットアニメ 1位 SEED DESTINY ←露出してたか? 2位 頭文字D s4 ←露出してたか? 3位 攻殻機動隊 S.A.C s2 ←露出してたか? 2005年のヒットアニメ 1位 AIR ←露出してたか? 2位 魔法先生ネギま! ←露出してた……か? 3位 なのはA's ←露出してたか? 2006年のヒットアニメ 1位 コードギアス  ←露出してたか? 2位 涼宮ハルヒの憂 ←露出してたか? 3位 Fate/stay night ←露出してたか? 2007年のヒットアニメ 1位 機動戦士ガンダム00 ←露出してたか? 2位 らきすた ←露出してたか? 3位 クラナド ←露出してたか? 2008年のヒットアニメ 1位 マクロスF ←露出してたか? 2位 コードギアス s2 ←露出

    無駄に女キャラの露出増やして大ヒットした時代、あるか?
    zheyang
    zheyang 2024/03/07
    露骨にエロに偏った作品は大々的に宣伝できないし、男しか観ないので大ヒットはしない(それにエロに頼った低品質な作品が多い)。適度に露出のある作品だと、宣伝しやすいし女も観る。
  • 押井守が追求した「情報量」と「臨場感」                     ―『攻殻機動隊』映像化の先駆者が目指したもの― #01 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト

    1989年に漫画家・士郎正宗の連載が始まった『攻殻機動隊』。映像化の歴史は押井守が手がけた1995年公開の劇場アニメ『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』から始まった。同作は日はもちろん海外での評価も高く、続編となる『イノセンス』も含めて今なお多くのクリエーターに影響を与えている。「映像化するなら自分が向いていると思っていた」と語る鬼才が、『攻殻機動隊』の世界観をアニメーションで表現する貫いたこだわりとは? 制作時の苦労話や名シーンを巡る赤裸々な裏事情を語ってもらった。 ーー押井さんが 最初に『攻殻機動隊』に触れたのは いつ頃だったんですか? 押井守(以下:押井) 「ヤングマガジン」で原作漫画の連載が始まってから、すぐにチェックしましたよ。士郎さんの作品は『アップルシード』や『ORION』も読んでいたから、『攻殻機動隊』も奇特な世界観だとは思わなかったな。その後、単行

    押井守が追求した「情報量」と「臨場感」                     ―『攻殻機動隊』映像化の先駆者が目指したもの― #01 | 【公式】攻殻機動隊グローバルサイト
    zheyang
    zheyang 2024/02/19
    銃の違いに拘ったといってもこちらはそんな違いはわからないし、ケーブルでのやり取りもケーブルしか見えなくてやり取りしてる様子は見えない。何も情報を受け取れずに、気がついたら映画が終わってた。
  • 監督してるアニメのプロデューサーがキャラデザの提案をしてきたがそれは手続きが違うと苦言した話…味見せずマヨをぶちまけるのと同じの例えも

    おたろう @otarou01 先日、自分が監督してるアニメのプロデューサーがキャラクターデザインの絵を見て「ここ、もう少しこう変えた方が良くなると思います」という提案をしてきたので、それは一番やってはいけない事だし、そういった提案の先に人が死ぬ事もあるというのを自覚して下さい。と言ったら気付いて反省してくれた 2024-02-12 11:17:58 おたろう @otarou01 プロデューサーとキャラクターデザインは仲が良いので、絵を変えたいのであれば個人的にキャラデに提案して下さい。 キャラデ人から変えたいという申し出があれば検討します。 と返して一件落着。他人の作ったものを見てこうすればもっと良くなるのにという欲はどう手続きを踏むかが大事。 2024-02-12 11:17:58 おたろう @otarou01 ちなみに他人の出してきたものに手を入れたくなる衝動の事をマヨネーズによく例

    監督してるアニメのプロデューサーがキャラデザの提案をしてきたがそれは手続きが違うと苦言した話…味見せずマヨをぶちまけるのと同じの例えも
    zheyang
    zheyang 2024/02/13
    まともに理由を説明できずに「人が死ぬ」という強い言葉で押し通そうとする非論理的な監督の現場で働く人々の苦労を察するに余りある。
  • 宮崎駿さんの「プロフェッショナル」を元ジブリ演出助手が批判「これこそ『偽りの歴史』だよね」

    プロフェッショナル仕事の流儀 @nhk_proff NHK番組公式Xです。2006年の放送開始以来、高倉健さん・吉永小百合さん・宮崎駿さん・イチローさんなど第一線で格闘するプロフェッショナルを密着取材してきました。制作現場からプロデューサーがつぶやきます。お付き合いいただければ幸いです。利用規約は → nhk.jp/rules www4.nhk.or.jp/professional/ プロフェッショナル仕事の流儀 @nhk_proff #ジブリと宮﨑駿の2399日 スタジオジブリの世界的な映画監督 #宮﨑駿 さん(82)は、いかにして新作 #君たちはどう生きるか を作り上げたのか。創作の舞台裏で、繰り広げられていた物語。 あす16(土)よる7:30~ #プロフェッショナル #宮﨑駿スペシャル pic.twitter.com/OXOF3JX4Pa 2023-12-15 23:30:01

    宮崎駿さんの「プロフェッショナル」を元ジブリ演出助手が批判「これこそ『偽りの歴史』だよね」
    zheyang
    zheyang 2023/12/20
    具体的に何が違うのかを説明せずに、抽象的な批判に終始してる点で、まともに意見が述べられない人。聞く価値なし(ただし番組が正しいとは限らない)。
  • アニメのオープニングとエンディングって本当に必要?

    当たり前のようのオープニングとエンディングが必ずついてるけど、これって当か? 配信時代になってスキップできるようになったから誰も見てないじゃん。 オープニングとエンディングが必要な明確な意味ってあるの? 惰性で作ってない? ぶっちゃけみんな思考停止して当に必要な意味を考えてないだろ。 誰か答えられる?

    アニメのオープニングとエンディングって本当に必要?
    zheyang
    zheyang 2023/10/02
    時間稼ぎ。スタッフ名を出すことで低賃金スタッフの士気を上げる。
  • 外国人「日本人は、いい加減黒人がヒロインのアニメを作るべきだ」「世界人口の2割が黒人なんだぞ」

    Why are there very few black characters in anime? Black characters are not very marketable in Japan for many reasons. An odd character here and there would be fine, https://www.quora.com/Why-are-there-very-few-black-characters-in-anime 何も言い返せんかったわ…

    外国人「日本人は、いい加減黒人がヒロインのアニメを作るべきだ」「世界人口の2割が黒人なんだぞ」
    zheyang
    zheyang 2023/09/30
    顔の形は変えずに肌を暗くしただけで「黒人」と名乗るのがアニメファンのいい加減なところ。鼻を低く、唇を厚く、髪はパーマにするとか考えてない。黒人への興味のなさの表れ。
  • “『君の名は。』の大ブレイク以降プログラムピクチャー的に毎年量産

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.denfaminicogamer.jp/kikakuthetower/230915x 『ひるね姫 〜知らないワタシの物語〜』 『打ち上げ花火、下から見るか? 横から見るか?』 『きみの声をとどけたい』 『君の膵臓をたべたい』 『あした世界が終わるとしても』 『海獣の子供』 『きみと、波にのれたら』 『空の青さを知る人よ』 『泣きたい私はをかぶる』 『君は彼方』 『竜とそばかすの姫』 『サイダーのように言葉が湧き上がる』 『岬のマヨイガ』 『神在月のこども』 『アイの歌声を聴かせて』 『サマーゴースト』 『グッバイ、ドン・グリーズ!』 『バブル (2022年)』 『夏へのトンネル、さよならの出口』 『雨を告げる漂流団地』 『僕が愛したすべての君へ/君を愛したひとりの僕へ』 『ぼくらのよあけ』 『かがみの孤城』 『ポッピ

    “『君の名は。』の大ブレイク以降プログラムピクチャー的に毎年量産
    zheyang
    zheyang 2023/09/22
    セカイ系の時代だな。投票率も下がるわ。
  • 鳥山明、直筆メッセージで異例のお願い 映画の動員数まだまだ…観る気ない人へ「そんなこといわないで」

    8月18日に公開されたアニメ映画『SAND LAND』(サンドランド)の冒頭約15分の映像が日20時より公開されることを記念して、原作者・鳥山明氏からの直筆メッセージ&描き下ろしイラストも公開された。 【写真】その他の写真を見る 配給の東宝によると鳥山氏が手書きでメッセージを書くのは珍しいそうで「映画SAND LANDをすでにごらんになっていただいた神のようなみなさん、ほんとうにありがとうございます!」とファンに感謝。 続けて「動員数はまだまだですが評判はおかげさまでなかなかいいみたいで意外にも感激した!なんてステキな人たちまで。特にメカ関係の評価が高いのは完全にアニメスタッフのおかげです」と周囲の反響を伝えた。 最後に「まだ観ていない、迷っているみなさん、観る気ないよ、ってみなさんもそんなこといわないでぜひごらんになってみてくださいね!」と呼びかけた。

    鳥山明、直筆メッセージで異例のお願い 映画の動員数まだまだ…観る気ない人へ「そんなこといわないで」
    zheyang
    zheyang 2023/09/02
    『ドラゴンボール』ばかり描いてたから、世間の認識が「ドラゴンボールだけの人」になっちゃったのかな。
  • アニメイトはランジェリーショップだ

    30年くらい前、CCさくらがきっかけでアニメにハマったあるあるアニヲタ。 当時、最低週一度はアニメイトに通ってDVD(ブルーレイなんてなかった)とかグッズとか買ってた。 10代だった。 働きはじめた20代以降からはその熱も冷め、全く行かなくなってたけど、 最近久しぶりにハマるコンテンツを見つけて実に20年ぶりくらいに行ってみた。 今のアニメイト、客層が全然違う。 小綺麗なかわいい10~20代くらいの女の子”だけ”が、夏休み中もあってなのかすごいたくさん。 当にそんな感じの子しかいなかった。 少数の男子もやはりシュッとした感じで清潔感ある、オシャレな子”だけ”だった。 30年くらい前に行ってたとき、そんな感じではなかった。 いかにも風なヲタ風貌の野郎らがワラワラ居て、女子は野暮ったい感じの子がチラチラいるくらいだった気がする。 ハゲたオッサンとかも普通にいたと思う。 でも令和のアニメイトは

    アニメイトはランジェリーショップだ
    zheyang
    zheyang 2023/08/19
    昔のアニメイトは女の子向けの店という印象だった(行ってないが)。グッズ中心だったと思うし。男の子はグッズは買わない。今は、大阪日本橋の店は男女ともオタクで臭かった気がする。場所によるのでは。
  • アニメ制作の現場では「動画は音より少し先行させる」と言われるがあまり知られていない→実際に試した動画が分かりやすい

    Fujiyama @fujisan_hon 【バズったので宣伝】 二次創作PVやMVなどを制作させて頂いております 作品でこの手法を使っているので是非見に行ってみてください✨️ twitter.com/fujisan_hon/st… 2023-08-13 23:47:07

    アニメ制作の現場では「動画は音より少し先行させる」と言われるがあまり知られていない→実際に試した動画が分かりやすい
    zheyang
    zheyang 2023/08/14
    ズレてる方が気持ち悪い。私はニュータイプだったか……。
  • 《ジブリ“大型移籍”の真相》『君たちはどう生きるか』作画監督が初めて明かした宮﨑駿との制作現場 | 文春オンライン

    7月14日、宮﨑駿監督の最新作『君たちはどう生きるか』が公開された。宮﨑氏が引退宣言をした前作『風立ちぬ』以来、10年ぶりの長編で、公開17日間で興行収入は46億円を突破。事前に公開された作品情報は「ポスター1枚」のみという、異例のマーケティングが注目を集めた格好だ。 月刊「文藝春秋」は、『君たちはどう生きるか』で作画監督を務めた田雄氏(55)に制作の舞台裏を独占インタビュー。およそ2時間に渡り、田氏が語りつくした「宮﨑駿監督との真剣勝負」が8月10日(木)発売の2023年9月号、および「文藝春秋 電子版」(8月9日公開)に掲載される。 『僕にとっては最後の作品になるかも知れない』と言われると断れない 田氏は、庵野秀明監督の「エヴァンゲリオン」シリーズを担当してきた名うてのアニメーターだ。今回、庵野氏率いるアニメ制作会社カラーからスタジオジブリへの“移籍”については、まず最初に、宮﨑

    《ジブリ“大型移籍”の真相》『君たちはどう生きるか』作画監督が初めて明かした宮﨑駿との制作現場 | 文春オンライン
    zheyang
    zheyang 2023/08/10
    リストラした元ジブリ社員に頭を下げて戻って来てもらえよ。
  • イマジナリー宮崎駿やメタ庵野のこと考えるのやめなよ、一度だって会った..

    イマジナリー宮崎駿やメタ庵野のこと考えるのやめなよ、一度だって会ったことも話した事もないのに。

    イマジナリー宮崎駿やメタ庵野のこと考えるのやめなよ、一度だって会った..
    zheyang
    zheyang 2023/07/17
    その通り。パヤオが庵野が押井がとかオモチャにしてるが、彼らからしたらネット民は数百万人の観客のうちの一人でしかない。彼らは人生の成功者であり、お前らは凡人だ。凡人の負け惜しみだ。
  • テレビアニメ「推しの子」の“恋愛リアリティーショー編”、逝去した木村花さん母が批判 「傷つくことは想像できないのかな」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース

    テレビアニメ「推しの子」の“恋愛リアリティーショー編”、逝去した木村花さん母が批判 「傷つくことは想像できないのかな」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース
    zheyang
    zheyang 2023/05/24
    ウケ狙いのためなら何でも利用する。他人の気持ちまで考えてる余裕はない。大ヒットする大衆向けの漫画なんてそんなもんだ。
  • 『ぼっち・ざ・ろっく!』ライブイベント「結束バンドLIVE-恒星-」公式レポート | アニメイトタイムズ

    ぼっち・ざ・ろっく!』ライブイベント「結束バンドLIVE-恒星-」開催! 新曲「光の中へ」「青い春と西の空」発売・配信に先んじて初披露 2022年10月よりTV放送していたTVアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』。作中登場バントである「結束バンド」の初のワンマンライブとして、2023年5月21日(日)に「結束バンドLIVE-恒星-」が開催されました。 「結束バンド」アルバム収録前楽曲を生バンド演奏の中、初歌唱! さらに新曲「光の中へ」「青い春と西の空」発売・配信に先んじて初披露しました。しかもイベント内では劇場総集編の上映決定を解禁! 上映は2024年春を予定しています。 「ぼっちちゃん」こと後藤ひとりは、ギターを愛する孤独な少女。家で一人寂しく弾くだけの毎日だったが、ひょんなことから伊地知虹夏が率いる「結束バンド」に加入することに。人前での演奏に不慣れな後藤は、立派なバンドマンになれるのか―

    『ぼっち・ざ・ろっく!』ライブイベント「結束バンドLIVE-恒星-」公式レポート | アニメイトタイムズ
    zheyang
    zheyang 2023/05/22
    男が演奏してるじゃないか。ポスター詐欺だ。返金してください。