人生に関するyuno001のブックマーク (209)

  • 【 #バチェラー 12話感想】終わってみるとバチェラーの方が100倍誠実な恋愛番組だった

    最終回については、解説や考察は一切しないで、「どこが良かったか」という話だけをできるだけネタバレしないで、する。 正直告白するが、僕は最初バチェラーが嫌いだった。まず、はじめに。 僕は1~4話を見た時にバチェラーが嫌いでした。 ぬるい大奥、下品なあいのり、女々しいサバイバー、絵面だけなら番組というよりもむしろ、成人向けの男女20人でキャンプ場かなんかをこしらえて行われる何かに近いところ…日で見られる類似しているコンテンツと比較しては、フラッシュバックしてくる「気持ち悪さ」を連想してた。 また、そういうコンテンツをやるには日のコンテンツ産業は「かっこいい男性」を偶像化しすぎてきた歴史があるため、「25人で取り合うにふさわしい男性」というものが存在し得ないか、しても恋愛ではなく芸能やお仕事、研究の世界にしかいないような気がしていた。 「恋がうまい男」は恋しかできないヤリチンで、25人のクラ

    【 #バチェラー 12話感想】終わってみるとバチェラーの方が100倍誠実な恋愛番組だった
    yuno001
    yuno001 2017/04/29
    全て言語化できてて素晴らしい。このスタンスは恋愛だけじゃないよな。
  • とても責める気にはならない

    夫に優しく出来なくて辛い http://anond.hatelabo.jp/20160713160607 なんか言いたくなったのではじめて増田で書いてみる. 一応参考までに自分のスペックも書いておくと,アラサーで4歳と6歳の子持ちの夫. 勝手なきめ付けをもとにじゃんじゃん書いていくので 的外れだったらどうか読み流してほしい. うーん. まず,二人とも,疲れている.あなたもだんなさんも疲れている.とても. あなたのことを簡単にけなすためのとっかかりのような事実がたくさん書いてあるけれども, それにもかかわらず私はあなたを責める気にはならない. あなたがまったく悪くないとはさすがに思わないけれど,あなたがやったひどいことをあげつらう気にはならない. 夫婦としてやってはいけないこと言ってはいけないことをしてしまったと責めるコメントもあって, たしかにそうかもしれないし旦那さんも気の毒だけど, 一

    とても責める気にはならない
  • 追記有)障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい

    ↓これ読んだら居てもたってもいられなかったから、便乗して日記を書いてみる。 ■保育園落ちた日死ね!!! http://anond.hatelabo.jp/20160215171759 私は数ヵ月前に第一子を産んだ。 私20代、夫30代。 二人とも正社員だけど給料は高くない。 まあごく普通の夫婦。 共働きならなんとか子育てしながらやっていけると思った。 だけど、生まれたのは口からミルクを飲むことも息をすることもままならない重度の障害児だった。 医師や保健師からは、こういう状態の子供を産んで働いている母親はいないと言われた。 人工呼吸器をつけていたり、鼻に入れたチューブから栄養を取っている子はどこの保育園でも預かってもらえない。 みんな子供の介護をしながら、手当てをもらって暮らしている。それが当たり前だって。 手当てといっても給料と比べればわずかな額だ。 片働きになれば、今の家には住めなくな

    追記有)障害児産んだら人生終わったから、日本死ねっつーか死にたい
  • コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 先日、こんな記事を読みました。 稿では、仕事のスケジューリングをベースに作業を組み立てながら、緊急度と優先度をもとに仕事に取り組んでいく。重要なポイントとして、 これは仕事だけではなくすべての物事に言えることだが、まずはその全体像を把握して、工程表を作り、タスクを可視化することで、仕事の効率というのは飛躍する。 という点を挙げています。スケジュールの不確定要素を排除することは、自分のためだけでなく、上司やお客様に対して果たすべき責任のひとつとも言えます。首がちぎれるほど頷ける内容ではあるのですが、コメントを見ていると、この方法を『知らない人』よりも、『知ってはいるができない人』のほうが多いように思われます。 何故出来ないのか? やってみないと分からない要素が大きい 割り込みの仕事が発生しやすい 効率化したところで上司から別の仕事が割り振られる などなどの理

    コミュニケーション能力の高い人の話し方の共通点 - ゆとりずむ
  • あなたのチームの「いい人」は機能していますか?

    「のどが渇いた」というユーザーに何を出す? ユーザーの「欲しい」に惑わされない、当のインサイトを見つけるUXデザインUXリサーチYoshiki Hayama

    あなたのチームの「いい人」は機能していますか?
  • 「仕事を取るか、家族を取るか」鬱病の妻を抱える男性に、会社から海外転勤命令。その辞令に対して男性が語った言葉に、心を打たれる-Cadot(カド) |

    仕事を取るか、家族を取るか」病のを抱える男性に、会社から海外転勤命令。その辞令に対して男性が語った言葉に、心を打たれる 2015.04.17 impression 仕事と、家族。 どちらも人生には必ず必要であり、天秤にかけるものでもなければ、比較してどちらが大切かなどと考えるものでもありません。 しかし現実的には、この二つが「トレードオフ」となりながら、バランスを欠く状態になってしまっている家庭が数多く存在しています。 仕事と家族、どちらかを選択しなければならない状況に立たされたその時、何を考え、どう行動するか。 そんな状況に立たされた、何とも心打たれる一人の男性の話があります。 と娘2人の4人家族の男性。 大手銀行に勤め、社内でも評価が高く、いわゆる「エリートサラリーマン」だった彼ですが、彼は一つ大きな問題を抱えていました。 結婚する前から、の精神状態が少々不安定だったのですが

    「仕事を取るか、家族を取るか」鬱病の妻を抱える男性に、会社から海外転勤命令。その辞令に対して男性が語った言葉に、心を打たれる-Cadot(カド) |
  • 『たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    頭や心の整理。 このところ、そんなことに興味があります。 ということで、今日は、こちらの『たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!』を読みました。 たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す! 作者: 小川仁志 出版社/メーカー: すばる舎 発売日: 2015/04/16 メディア: 単行 この商品を含むブログ (1件) を見る 5つの思考法 1 直観型思考 2 実存主義型思考 3 弁証法型思考 4 構造主義型思考 5 脱構築型思考 このでは、このような5つの思考法を使って、考えるということを説明しています。 それぞれについては、このを読んでみてください。 答えがないことへの思考法 答えがないことをどう考えるか、そんな思考法について書かれています。 例えば、自分が死んだあとの世界はどうなるのか?といった答えがないことを考えるために、上の5つの思考法を使ってみるということです。 目次

    『たった5つの思考法で頭がみるみる回り出す!』 - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 社内で改善案を出す時に理屈だけで押し通すのはダメ

    これまで5社ぐらい大手からベンチャーまで転職経験して経営も少しやった僕からのアドバイス。 タイトル通りにやるとどんなに理屈が正しくても、筋が通ってても失敗する場合が多い。 理屈一で相手への敬意無かったり、 これまでのプロダクトを批判ばっかしてたら、 改善案出さされる前の奴らからしたらいい気分じゃないだろ。 大体ほとんどの改善案ってのはメリットデメリットあるんだから、 社内で敵作ったらデメリット部分の批判されて終わり。 最悪の場合は、相手の政治力で潰されたり干されたりする。 当に改革成功させたいのならば、政治力のある立場に行くか、社内政治も少しはやったほうがいい。

    社内で改善案を出す時に理屈だけで押し通すのはダメ
  • はてな揉め事史 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    沢山あるので到底追いきれないし、自分のみかけたもの、注目したものしか挙げられないのですが ・はてな住所登録問題 はてなへの住所登録の義務化撤回について ・「相手は生身の女の子なんだぞ!」 はてなブックマーク - ゲームセンターに明日はあるの?(跡地) ・ブロガーの病理とかなんとか はてなブックマーク - まさに「ブロガーの病」とでも言うべき - 砂上のバラック ・はてな人物辞典削除問題 はてなブックマーク - 煩悩是道場 - はてな人物辞典@Wikiが大嫌い ・ルワンダと関東大震災関連 ルワンダ虐殺と関東大震災の朝鮮人虐殺とは異なる - finalventの日記 ・チャーチルさん関連 読んでみたら面白い、という最悪 ・rir6さん関連 澄良木修司さんのrir6さんに対する行動について - ARTIFACT@ハテナ系 ・非モテとかミソジニー界隈 (もはやまとめようが無いのでよくわかりません)

    はてな揉め事史 - 日毎に敵と懶惰に戦う
  • 仕事はルールとモラルの切り分けでうまくいく | サイボウズ式

    マネジメント 新しいチームのあり方を探求 就活 就活生必見!サイボウズの疑問 ティール組織 会社の「あたりまえ」が変わる 多様性 100人100通りの個性 ワークスタイル 働き方、生き方、もっと自由に 青野慶久 サイボウズ社長の想いと覚悟 キャリア 人生の「積み上げ方」を見直す 複業 複数の「業」をもつ働き方 人事制度 多様な働き方を支える仕組み マンガ サクッと手軽に読める! 【サイボウズ式編集部より】この「ブロガーズ・コラム」は、サイボウズの外部から招いたブロガーに、チームワークに関するコラムを執筆いただいています。今回ははせおやさいさんが考える「仕事でうまくいくルールとモラルの切り分け方」について。 こんにちは。はせおやさいです。 仕事を依頼する際、「何度言っても納期や約束を守ってもらえない……どうやって管理すればいいの?」という困った場面に遭遇することがあります。そういった場面に

    仕事はルールとモラルの切り分けでうまくいく | サイボウズ式
  • アトピーのステロイド治療記 ブログ更新を終了します

    昨年末、悪化の傾向があると判断され、薬のランクを上げましたが、その後、症状(かゆみ)は収まり、今現在問題なく安定しています。もちろん、多少のかゆみがある場合もありますが、普通の生活で全く気にならないレベルです。(つまり、元に戻ったという事ですね) ただ、まだランクを上げた状態で薬を使っていますので、2月の通院時に医師の判断を仰ぎます。 もう記事を書いても同じ内容の繰り返しになるので、何となくフェードアウト(^^;)しようかと思っていましたが、更新がないと気にされる方もおられるようですので、ここで一旦けじめを付けたいと思います。 最近来られた方はご存じないとは思いますが、実は2年半前に一度ブログは終了しています。しかし、その後も経過を教えてほしいと言う声があったので、回数を減らして続けてきました。(興味がおありでしたら記事をご覧ください↓) http://pine5963.blog135.f

  • え、なんでそんなにご立腹!?怒りに振り回されやすい人の特徴 - リクナビNEXTジャーナル

    怒りを爆発してしまい、身近な人に当たり散らしてから後悔する。怒っているのに、うまく言葉にできず自己嫌悪に陥る。そんな経験はないだろうか。 日アンガーマネジメント協会理事の戸田久実氏によると、日人は感情の扱い方について教育を受けてこなかったため、怒りをどう表現していいのかわからない人が多いそう。 アンガーマネジメントは、1970年代にアメリカで開発された怒りの感情をマネジメントするための感情理解教育プログラムだ。現在では全米の教育機関や企業でも広く導入され、職場環境の改善や業務パフォーマンスの向上にも活用されている。 今回は怒りの特徴や性質、その付き合い方について戸田氏にお聞きした。 戸田久実 アドット・コミュニケーション(株)代表取締役。日アンガーマネジメント協会理事。立教大学卒業後、大手企業勤務を経て研修講師に。銀行・製薬会社・総合商社・通信会社など、大手民間企業や官公庁などで「伝

    え、なんでそんなにご立腹!?怒りに振り回されやすい人の特徴 - リクナビNEXTジャーナル
  • コンサルティングの仕事を始める人へのお勧め本 - さとまも談義|テクノロジーと体験とアートと

    コンサルティングスキルの向上を個人的な目標にしており、何かお勧めの書籍はないか? という連絡を友人からもらいました。なるほど、良い機会だと思ったので、僕のお勧め書籍を整理してみようと思います。 <コンサルティング / Consulting> ・ロジカル・シンキング / Logical Communication Skill Training (お勧め理由 / Reccomendation reason) 装丁が渋いのですが、内容はとても良くまとまっており、まさに論理思考の第一歩を学ぶのにちょうど良い一冊。社会人になったばかりの人から、新米コンサルタントまで幅広くお勧めします。 ・問題解決プロフェッショナル「思考と技術」 / Professional problem solving - skills and techniques (お勧め理由 / Reccomendation reason)

    コンサルティングの仕事を始める人へのお勧め本 - さとまも談義|テクノロジーと体験とアートと
  • ADHDのあまり知られていない12の特徴―脳の未熟さや運動障害、覚醒レベルの低さ、過集中など | いつも空が見えるから

    ADHD(注意欠如・多動症/注意欠陥・多動性障害)というと、一般には、多動・不注意・衝動の3つの症状を中心に説明されます。 ADHDについての紹介記事は、どれを見ても、たいていは、じっと座っていられないだとか、よく物忘れをする、片付けができない、事故に遭いやすい、計画を立てられない、といったお決まりの症状が繰り返し解説されているだけです。 しかしそうした症状は、あくまで多くの人(子ども)に見られるものなので、だれでも自分はADHDかもしれない、と思ってしまうところがあります。 しかしADHDの症状というのは、もっと複雑なものであり、あまり知られていない、他のいろいろな特徴が現実に存在しています。それらの隠れた特徴のほうを調べていくと、自分がADHDなのか、そうではないのか、ということがはっきりするようにも思います。 VOICE新書 知って良かった、大人のADHDなど幾つかのを参考に、ご自

    ADHDのあまり知られていない12の特徴―脳の未熟さや運動障害、覚醒レベルの低さ、過集中など | いつも空が見えるから
  • 【日本に生まれてよかった】いますぐ行きたい!世界が認めた「日本で最も美しい場所」31選 | feely[フィーリー]

    海外も行きたいけど、そんな時間もお金もない・・・。 そんな方にご紹介したいのが、アメリカのニュース専門放送局・CNNが選んだ「日の最も美しい場所31選(Japan’s 31 most beautiful places)」です。 日には四季に彩られた美しい場所が多くありますが、その中でも特に世界が認めた日の「美しさ」を感じることが出来る名所を紹介しています。 海外にわざわざ行かなくても、日で最高の休暇を過ごせそうな、素敵な場所ばかりです。是非ご覧下さい。 1. 河内藤園(福岡) 出典:cnn.com 一番の見所は、花下面積1850坪を誇る、藤棚と藤の花トンネル。トンネルは80mと220mの2種類あり、開花時期には22種類の藤の花が咲き乱れ、見るものを圧倒します。「日で最も美しい藤棚」と呼ばれています。 目を奪われるほど美しい!藤の花の名所「河内藤園」の藤棚が幻想的すぎる 2. 白馬

    【日本に生まれてよかった】いますぐ行きたい!世界が認めた「日本で最も美しい場所」31選 | feely[フィーリー]
  • 思春期の子どもを持つ親に大切にして欲しい4つのこと-思春期の子どもへの接し方・関わり方で親子関係は変わる / ひみつ基地

    ページが見つかりませんでした 誠に申し訳ございませんが、アクセスしようとしたページが見つかりませんでした。 お客様のご覧になっていたページからのリンクが無効になっている可能性があります。

    思春期の子どもを持つ親に大切にして欲しい4つのこと-思春期の子どもへの接し方・関わり方で親子関係は変わる / ひみつ基地
  • 『賢く「言い返す」技術』迷惑な人に、どう言い返すといいか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】

    コミュニケーションが苦手な人にとっては、人に言い返すのはむずかしいことですよね。 今日は、こちらの『賢く「言い返す」技術』を読みました。 賢く「言い返す」技術: 人に強くなるコミュニケーション (単行) 作者: 片田珠美 出版社/メーカー: 三笠書房 発売日: 2015/03/20 メディア: 単行 この商品を含むブログを見る 攻撃的な人、迷惑な人に、どう言い返すといいか? ということが、このでは書かれています。 私が気になったところを紹介します。 我慢していればいつか解決するーーは幻想 たとえいじわるされてもニコニコ笑っていたら、いつか相手が優しくなってくれるのではないかという幻想を抱いている人は少なくない。 だが、現実はそうではない。 我慢していても、相手はなかなか変わらないですよね。 だから、黙っていても、変わらないでしょう。 だから、言い返すというのは、ときには良い手段のはず

    『賢く「言い返す」技術』迷惑な人に、どう言い返すといいか? - 読書で本から学ぶブログ【書評・感想】
  • 初チューの感想 【謝辞追記】

    中年童貞なんだが、生れて初めて彼女ができてGWに彼女の街へ行って来た。新幹線だと遠いが、飛行機だと早いものだ。いきなり泊まるのも憚れるし、迷惑かけてもと思って彼女のアパートの近くに、ちょうど良い安宿があったので、そこで連泊。中休みもとって割に長くいたので、毎日、一緒に朝ごはんをべて、一日を過ごした。観光してみたり、彼女が通っていた大学周辺を見てみたり散歩してみた。 手をつないで歩くことが、こんなに楽しいだなんて思わなかった。小さなすべすべした指を絡める感覚の度に嬉しくなった。また彼女が腕を組んでくれたとき、胸があたるので、正直、反応してしまった。バレないかと焦って微妙に挙動不審だったかもしれない。一緒に映画にいって、ごはんをあーんしてみたり、彼女がべ切れないものを僕がべたり、すべてが初めての経験で楽しかった。 当は、飛行機から下りて彼女を見た瞬間に手をつなごうと思ったけど、勇気がな

    初チューの感想 【謝辞追記】
  • 2歳の息子のトイレトレーニングがだだ漏れだったので、だったらということで息子に私をトレーニングしてもらうことにシタ! - ソレドコ

    世の中には、たくさんの「育児道具」が売られています。大型の専門店もあるし、いつでもどこでもインターネットで購入することもできます。 4歳の息子と歩んできたこれまでの年月の中で、私は一体どんな育児道具を購入してきたのだろうかと、この記事を書くにあたって改めて振り返ってみました。 育児道具はその名の通り、育児をまっとうしていくうえで欠かせない道具、もしくは便利な道具のことを呼ぶのだと思います(たぶん)。 そういった視点から振り返ると、我が家は必要最低限のものしか買ってこなかったなあ。しまったー。わちゃあ。ということに気がつきました。 ああ、バンボ! ああ、バウンサー! ああ、ベビーベッド! ああ……。買っときゃ良かった……。 今さらですが、ちょっと後悔しています。 ただ、そんないいかげんな私にも育児道具を通じて生まれた、息子との大切な思い出は一応あります。あって良かったです。 それは息子との「

    2歳の息子のトイレトレーニングがだだ漏れだったので、だったらということで息子に私をトレーニングしてもらうことにシタ! - ソレドコ
  • 絶対にハズレなし!カフェ専門家が教える東京都内のおすすめ穴場カフェ10選 | RETRIP[リトリップ]

    東京都内の数あるカフェの中でも、ゆっくりと過ごせるかどうか、メニューの豊富さ、味、こだわりの深さの4点を、年間100軒のカフェに通う筆者が、実際に訪れて厳選したベスト10のおすすめ穴場カフェを紹介します。もちろん雰囲気が良いのは大前提!友達、恋人とはもちろん、一人の時も、安心してのんびりできるおすすめのお店ばかりを集めました。(※掲載されている情報は2019年10月記事更新時点のものです。必ず事前にご確認ください。) 情報は記事掲載時点のものです。施設によって営業時間の変更や休業などの可能性があります。おでかけの際には公式HP等で事前にご確認ください。また、当サイトではアフィリエイトプログラムを利用しており、ご紹介するお出かけスポットや商品に、アフィリエイトリンクを設置している場合があります。RETRIPでは引き続き、行き先探しに役立つおでかけ情報を提供していきます。

    絶対にハズレなし!カフェ専門家が教える東京都内のおすすめ穴場カフェ10選 | RETRIP[リトリップ]