タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

SFに関するyetanotherのブックマーク (7)

  • 2NT -無料ブログ 無料ホームページ 等-

    2NTは無料ブログ、無料ホームページ等、楽しいWEB Lifeをお届けするポータルサイトです。

    yetanother
    yetanother 2010/07/20
    この国でもっともタリイ・アイシャムに近い存在。
  • 100万人が住む、火山型の巨大タワー都市構想:日本の『X-Seed 4000』など | WIRED VISION

    100万人が住む、火山型の巨大タワー都市構想:日の『X-Seed 4000』など 2008年5月30日 カルチャー コメント: トラックバック (0) Bruce Sterling 少々長くなるが、『Inhabitat』の記事「高さ数キロの塔:樹のように機能する垂直型エコシティ」から引用しよう。 われわれはこれまで、火山の形をしていて、内部が町となっている巨大な塔の構想をいくつか目にしてきた。それぞれ、世界最大の建造物になるという触れ込みだ。 最初は、東京の『X-Seed 4000』計画の奇抜なデザインがあった。[X-Seed 4000は、大成建設によって1990年に構想された計画。800階建て高さ4キロメートルと、今まで世界で構想された建築物の中で最も高い。延床面積7000haに100万人が生活する。1階部分は直径6キロで、全体として富士山型の外観を呈する。工費150兆円工期30年が見

    yetanother
    yetanother 2008/05/30
    お、ブルース・スターリングの記事じゃないか。
  • 東京バベルタワー:10000mの建造物 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常

    高度1万メートル:エベレスト/チョモランマより高く対流圏の終わるところ、気温は零下50度、大気は地上の4分の1、ジェット機が飛ぶ高さまで聳え立ち、関東一円の人口を吸収できる建造物のプロジェクトをご存知だろうか。 バブル期の黒歴史になってしまったのかもしれないけど、東京バベルタワー(Tokyo Babel Tower)に関する情報ってネット上でほとんどないよね。ゼネコンの考えたSkyCity (清水建設)やXeed4000 (大林組)大成建設の資料は残っているのに、バブルの極北たる東京バベルタワーの解説ページが皆無だとはね。あの時代の独特の空気を代表するプロジェクトがこのまま歴史の闇に葬られるのは忍びないし、ちょうど発案者が今年で退任なされるということで記念に基礎データいくつか資料を引用しておく。 プロジェクト名:東京バベルタワー 提案者:尾島俊雄 早稲田大学教授 提案:ブラジル環境サミット

    東京バベルタワー:10000mの建造物 - Active Galactic : 11次元と自然科学と拷問的日常
  • Hugo Strikes Back!: SF作家オモロ大放談

    70年代の日SF作家の座談集が出てきて、皆、仲良さげで微笑ましいのだが、言ってる内容は滅茶苦茶で今だとちょっと問題になりそうなコトでも平気で喋ってて面白い。 ウチのブログ向けの話題として、小松左京、星新一、筒井康隆の3人がカニバリズムについて話してる部分を抜き書き。物としての人間の自己完結性 筒井 まあ、最近世界各地でたくさん飢えて死んでますね。あれ、ひとまとめにして埋めときゃ石油になるのかな(笑)。 小松 そんなに早く石油になるもんか(笑)。まったくもう、血も涙もないな(笑)。 筒井 ともかくね、人間が死んでそのままというのがもったいないんですよ。死にかけてるのを日へつれてくればね、古々米はいっぱいあるし、残りものでもなんでもわせてやれば大きな労働力に(笑)。 小松 ひどいことを(笑)。ヒューマニズムのかけもらないな(笑)。 星  しかし、人たちにしてみれば、飢え死にするよ

    yetanother
    yetanother 2007/11/11
    人を食った話
  • 「攻性防壁」って、どのように英語訳されていますか? - 教えて!goo

    ずっと気になっていたのですが、「攻殻機動隊」に おいて、「攻性防壁」という概念がありますよね? これ、英語ではどのような言葉があてられている のでしょうか?

    「攻性防壁」って、どのように英語訳されていますか? - 教えて!goo
    yetanother
    yetanother 2007/11/06
    「black ICE」だろう。常識で考えて。「reactive barrier」は衝突すると火花が散って、最後にパリンと割れるやつ。
  • 本当に恐ろしかった匿名オセロ

    http://anond.hatelabo.jp/20071101140722 はてラボで独立サービスとして始まった匿名オセロは4週目に突入する。 匿名プレイヤーは、その能力は別として常に勝ちを目指すウィナー、正反対のルーザー、白黒の均衡を取ろうとするバランサー、何も考えてないランダマイザーに大別された。それらが白黒手番を自由に行き来するため先読みが封じられ、指し手が凡手に均質化した結果、各局はほとんどが僅差で終了した。個々の局面を見ればそのプレイヤーのパターンなりに、他のプレイヤーの思考まで取り込んだ妙手は存在した。しかし、不特定多数の匿名であるがゆえ、その意図は推し量ることもできなかった。したがって鑑賞されることも省みられることも無く数多の対局に埋もれていった。プレイヤー達はいつしか考えることを止めた。 だが惰性からなのか、何かしらの繋がりを求める人の性からなのか10週を超えても延々と

    本当に恐ろしかった匿名オセロ
  • キャタピラ生物は可能か? - [間歇日記]世界Aの始末書

    SFファンとして不覚であった。当然考えてみるべきことを見落としていたのだ。 やわらか戦車は、なにしろ“さらわれた先の現地”や隠し子(?)がいたりするくらいであるから生殖能力があるわけであって、兵器であると同時に、たぶん生物である。だとすると、SFファンは問うべきであろう。こいつはどういう進化をしたのか? 生物がキャタピラという構造を獲得することがあり得るか? あり得るとすれば、どんな環境で進化したと考えられるか? 「そもそも、なにが哀しくて、キャタピラなどというまわりくどい構造を生物が獲得しなければならないのか?」などと問うてはならない。まわりくどいから面白いのであって、面白ければそれでいいのである。また、「キャタピラはそもそも芋虫のことではないか」というツッコミもなしだ。あれは部分構造を回転させて移動しているわけではない。 生物が車輪という構造を獲得することがあり得るかという考察は、古

    キャタピラ生物は可能か? - [間歇日記]世界Aの始末書
  • 1