タグ

xhtmlに関するwarau-uichiのブックマーク (5)

  • DoCoMoのCSSとXHTMLまとめ | 村式開墾日記

    DoCoMoのCSS、XHTMLにはクセがあります。注意すべき点をまとめてみました。 これに関してはいろいろなサイトで論じられていますが、既出のネタや仕様書の内容も含めなるべく広範囲に渡って情報を集めました。 他のキャリアについてはまた書くと思います。 特に気をつけるべき点を先にまとめると、こんな感じです。 ・CSSはインラインでしか記述できない。 ・XHTMLが必須でかつ適切なContent-Typeヘッダを吐く必要がある。 ・istyle属性は使えない。 ・MARQUEEタグは使えない。 ・object要素によるFlashの埋め込みはiモード対応XHTML1.1から。 ・TABLEタグはiモード対応XHTML2.0以降でないと使えない。 ・GPS用の属性lcsはiモード対応XHTML2.1以降でないと使えない。 (DoCoMoに限った話ではない内容も含まれています) CSSの名称、記述

  • 404エラー - おタグるーむ

    ファイルが存在しない。 サーバーに元々ファイルが存在しないか、既に削除されているために、ファ イルが見つからないというエラーが表示される。 ページの更新中。 ホームページの更新中で、目的のファイルがまだアップロードされていない。 リンク(URL)指定が間違っている。 ホームページの作者が、リンク先のURLを間違って指定していると、存在し ないファイルをダウンロードすることになり、このエラーが表示されます。 タイミングの問題で、たまたま表示された。 ファイルが存在するにも関わらず、ごく稀にこのエラーが表示されてしまう場 合があります。

  • フィーチャフォン対応サイトの条件 - 携帯電話向けコンテンツの書き方

    ここでは、携帯電話会社各社ごとのフィーチャフォン(いわゆるガラケー)の違いについて解説し、それを基にフィーチャフォン対応サイトの条件を考えたいと思います。 概要。 日に於いて、フィーチャフォン(いわゆるガラケー)は、 エヌ・ティ・ティ・ドコモ(iモード) KDDI/沖縄セルラー(EZウェブ) ソフトバンクモバイル ワイモバイル PHS (旧ウィルコム) の四社が展開しております。 ワイモバイル携帯電話(旧イー・モバイル)は基的にスマートフォンですが、数機種だけフィーチャフォンがあります。 現在ではキャリア間での差異はそれ程大きなものではありませんが、やはりキャリアごとに相違点は依然残っております。 エヌ・ティ・ティ・ドコモ(iモード)。 エヌ・ティ・ティ・ドコモは、iモードと呼ばれるサーヴィスを展開しております。 平成24年 3月31日限りで、第二世代型端末『ムーヴァ』が停波したため、

    フィーチャフォン対応サイトの条件 - 携帯電話向けコンテンツの書き方
  • ウノウラボ Unoh Labs: 携帯サイト作成時のXHTMLでの相違点

    こんばんは。harukです。 DoCoMo編…となるはずですが、特に書くようなことがないので、今回はXHTMLについて少し書いてみます。 現在ではすべてのキャリアが3G端末がメインとなってきています。 ※2006年11月末現在 DoCoMo: 約60% au: 約90% SoftBank: 約35% ほとんどの3Gの端末ではHTMLに加え、XHTMLを使うことができます。 XHTMLを使うことによって、文字の背景色を設定できたりするなど、デザイン表現が多彩になっています。 今回はXHTMLを使用する上での、各キャリアの仕様の違いなどをまとめてみたいと思います。 対応機種 DoCoMo FOMA(初期の2001,2002,2101以外) au WAP2.0ブラウザ搭載端末 SoftBank W型、3GC型 DOCTYPE宣言(推奨) DoCoMo <!DOCTYPE html PUB

  • Six Apart - Docs: Mobile Link Discovery 仕様

    このページでは XHTML/RSS/Atom においてモバイル版 URL へのリンクをメタデータに埋め込む仕様: Mobile Link Discovery について解説します。 (See English version of this page.) サマリ モバイル端末に最適化されたウェブページをもつサイト(Publisher と呼びます)は、link タグにその URL を以下のように記述します。 <link rel="alternate" media="handheld" href="..." /> こうすると、サーチエンジン、ブログサイト、ソーシャルブックマーキングサイトといった外部のサイトのモバイル版ページから、Publisher 側のモバイルページに正しくリンクすることができます。 このモバイルリンクは RSS や Atom フィードに記述することもできます。 例 http:/

  • 1