タグ

関連タグで絞り込む (419)

タグの絞り込みを解除

経済に関するusi4444のブックマーク (777)

  • インドで少子化が既に始まっています - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。

    データでみるの人口大国インドの少子化 国連の推計によると2023年、インドは中国を抜いて、人口世界一になりました。 まずは、インドの人口推移についてです。 1960年時点で、人口は4億4,083万人でした。それが2023年に14億2,202万人に達し、現在も大きく増え続けています。国連の推計では、インドの人口は2064年に16億9,704万人でピークを迎えるとされています。そのため、今後数十年間は人口ボーナス期を享受すると予想されます。 また、その人口の内訳ですが、15歳未満人口が総人口に占める割合は24.8%に上ります(2020年時点)。これは、日の同11.6%(2022年時点)と比べ断然高い数値です。また、日の平均年齢が48.4歳(2023年時点)なのに対し、インドは同28.2歳です。両国の年齢差は実に20歳に及びます。インドが若いのか、日人が歳を取ったのか、いずれにせよ、活力と

    インドで少子化が既に始まっています - 限界ギリギリのサラリーマンのセミリタイアを目指す海外経済・投資・雑記です。
    usi4444
    usi4444 2024/05/26
    凶報扱い※ばかりだがインドで人口爆発を続けば資源危機確実だったからそうでもない。ネオリベは資源が無限と思い込み。イスラム圏でも出生率低下。しかし人類の長年の悩みの人口爆発の解は女性教育だったのね。
  • デジカメ普及50%割る スマホ台頭、「次」生めぬ国内勢 - 日本経済新聞

    2023年度末のデジタルカメラの家計への普及率が04年度末以来、19年ぶりに5割を切った。スマートフォンの保有が増えコンパクトデジタルカメラの需要が落ち込んだ。かつて日勢はデジタル家電で強い存在感を示したが、今は衰退が著しい。内閣府は年1回、全国の2人以上世帯の約5000世帯に耐久消費財の普及状況を調査している。4月に公表した23年度末の結果ではデジカメを保有するのは48.6%の世帯にとどま

    デジカメ普及50%割る スマホ台頭、「次」生めぬ国内勢 - 日本経済新聞
    usi4444
    usi4444 2024/05/25
    おかげで私の愛機は後継機種なしに生産打ち切り。みんな写真を見るのもスマホだからスマホの画質で十分だもんね。デジカメで写真撮ってたら友人から今時デジカメ何で珍しいと驚かれた(トホホ。
  • 性の多様性、惑う米企業 更衣室の利用巡りジム解約殺到 - 日本経済新聞

    【ニューヨーク=吉田圭織】格安フィットネスジムを展開する米プラネット・フィットネスで、心と体の性が一致しないトランスジェンダーによる更衣室の利用ルールを嫌って解約が広がっている。同社は通期の業績予想を下方修正を迫られた。性の多様性を巡る対立が企業経営に悪影響を及ぼしている。解約が相次ぐきっかけは、3月に同社の女性更衣室でトランスジェンダーのジム会員がひげをそっている写真がSNS(交流サイト)に

    性の多様性、惑う米企業 更衣室の利用巡りジム解約殺到 - 日本経済新聞
    usi4444
    usi4444 2024/05/22
    大した問題じゃないと言っている男性達は、自分は善良で悪意はないからと女子更衣室にずかずか入ってるのだろうか?ゲスいオッサンの私にはとても真似出来ないなあ(棒。
  • 「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK

    「家が高くて買えない」という切実な声が数多くあがっています。 東京23区の新築マンションの平均価格は1億円を突破(2023年)。この10年でおよそ2倍にまで跳ね上がりました。 子育て世帯の中には、共働きでも予算に収まる家が見つからないという人も。 なぜ、住宅がこれほどまでに高騰しているのか。今後、価格はどうなるのか。賢い購入戦略は?

    「家が買えない」なぜ高騰?いつまで続く?マンション・戸建て 首都圏の最新住宅事情 | NHK
    usi4444
    usi4444 2024/05/18
    供給に大きな制限がある不動産に剥き出しの資本主義経済のルールを当てはめたらこうなる。だから公的規制が必要なんだが、今の政府も自治体も目先の金の為に規制緩和万々歳だからな。
  • 「難しい数学や古文漢文ではなく金融経済を教えよ」という意見がたまにあるがそれをやってるのが商業高校なので商業高校へ進学すれば解決するのではないか

    ジツーニ・バ・カダーナ @old_keynesian 難しい数学や古文漢文ではなく金融経済を教えよという意見がたまにあるけど、それをやってるのが商業高校なので、現行のカリキュラム変えなくても商業高校へ進学すれば解決するんですよね。金融経済を教育せよ、しかし商業高校には行きたくない(行かせたくない)ということだとしたらなんだかなあと。 2024-05-12 02:29:52 ジツーニ・バ・カダーナ @old_keynesian 社会に出てから役に立つことを教えよというニーズに最も適合しているのが工業高校と商業高校なのだが、普通科に行けないから工業科、商業科に行くみたいな扱いになってしまっている。これはもったいない。工業科、商業科の地位がもっと上がるべき。 2024-05-12 02:42:33

    「難しい数学や古文漢文ではなく金融経済を教えよ」という意見がたまにあるがそれをやってるのが商業高校なので商業高校へ進学すれば解決するのではないか
    usi4444
    usi4444 2024/05/13
    推進派が見落としてるのは金融経済の知識はあっと言う間に陳腐化し時代遅れになること。教えるにしても基礎の基礎で十分。大体金融経済の教科書を書いてる人達は高校で難しい数学や古典を学んできた人達ですよ。
  • 限界集落の人は「貧窮の中で暮らしてる」わけではなく「ちゃんと食っていけて貯蓄もある」場合もあるし、実はそれが問題なのだという解説

    オッカム @oxomckoe 僕の経験と観察ですが、限界集落化した土地に残る人々が窮乏の中で暮らしているかというと、決してそんなことはなくて、実はちゃんとっていけて貯蓄もあったりします。実はそこが問題で、例えば屋があったとしてそれが1件なら十分やっていけるがもう一件屋ができると共倒れするのです。すると→ 2024-03-26 05:47:03 オッカム @oxomckoe もう一件の屋を作らせないシステムが発動します。不寛容な社会になるわけです。買う方とすれば選択肢は他にありませんから、品物が粗悪であろうが高かろうがそれを甘受する必要があります。これは全ての業種に同じ原則が当てはまります。 2024-03-26 05:52:39 オッカム @oxomckoe そうするとある種の「貴族化」が始まり、町の権力者たちが公共事業の分配権を持ち始めます。国からのお金がバラマキだった頃はまだ良

    限界集落の人は「貧窮の中で暮らしてる」わけではなく「ちゃんと食っていけて貯蓄もある」場合もあるし、実はそれが問題なのだという解説
    usi4444
    usi4444 2024/03/26
    能登地震前の珠洲市(人口1.1万人)に行ったが、大きなスーパーもマツキヨもあったぞ。
  • テスラ車など「中古EV」価格が大暴落、ガソリン車よりも「まったく売れない」納得理由

    1月と2月における米国でのEV新車販売台数が前年同月を下回った。まだ2カ月間ではあるものの、「成長の減速」から「マイナス成長」へと突入した可能性がある。こうした中、レンタル大手のハーツがレンタル用EVを売却して事業を縮小する代わりに、ガソリン車の購入を加速。テスラをはじめとした米中古EV価格も、ここ1、2年で急速に下落している。EVのような高額商品の普及には健全な中古市場の形成が欠かせないが、その市場で一体何が起きているのか。 米NBCニュースの東京総局、読売新聞の英字新聞部、日経国際ニュースセンターなどで金融・経済報道の基礎を学ぶ。現在、米国の経済を広く深く分析した記事を『週刊エコノミスト』などの紙媒体に発表する一方、『Japan In-Depth』や『ZUU Online』など多チャンネルで配信されるウェブメディアにも寄稿する。海外大物の長時間インタビューも手掛けており、金融・マクロ経

    テスラ車など「中古EV」価格が大暴落、ガソリン車よりも「まったく売れない」納得理由
    usi4444
    usi4444 2024/03/20
    バッテリーの寿命が自動車本体の寿命+αにならないと、途上国も含めた中古市場が形成されずガソリン車の完全代替は無理ということ。途上国でプリウスでさえバッテリー交換が不評と言う話もあり。
  • 森永卓郎氏「死んでもいいと思わないと書けない内容」がん闘病中、病床で書き上げた新著 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    森永卓郎氏「死んでもいいと思わないと書けない内容」がん闘病中、病床で書き上げた新著

    森永卓郎氏「死んでもいいと思わないと書けない内容」がん闘病中、病床で書き上げた新著 - スポニチ Sponichi Annex 芸能
    usi4444
    usi4444 2024/03/06
    JAL123便陰謀論なんて書いたら今までの主張も信用を失うことを理解できないほどの状態ということか(涙。
  • 「売れる本屋」のコツ教えます 経産省が専門チーム設置へ | 毎日新聞

    経済産業省は5日、全国で減少する書店の振興に専門的に取り組む省内横断のプロジェクトチームを設置したと発表した。カフェの併設やイベント開催で集客するといった各書店の工夫をまとめ、他店と事例を共有することで経営に役立ててもらう。 斎藤健経産相は同日の閣議後記者会見で「書店は近年激減し危機感を持っている。盛り上げていきたい」と話した。 経産省によると、インターネット通販の普及などを受け、書店数は減少。現在は全国の市町村のうち、書店がない自治体は約4分の1に上る。 プロジェクトチームでは書店経営者を招いた車座を開催し、経営難や後継者不足などの課題や、集客に向けて工夫した事例を集める。(共同)

    「売れる本屋」のコツ教えます 経産省が専門チーム設置へ | 毎日新聞
    usi4444
    usi4444 2024/03/06
    経産省が出しゃばって成功した例を教えてほしい。逆張りさん、ファイト!
  • 任天堂「ニンテンドースイッチ」後継機、MSの大型買収で見えた輪郭 - 日本経済新聞

    任天堂が主力ゲーム機「ニンテンドースイッチ」の後継機を2025年3月にも発売する見通しとなった。詳細な仕様は不明だが、ヒントになりそうなのが米マイクロソフト(MS)が大型買収で傘下に収め、後継機向けの投入を示唆している人気ゲーム「コール・オブ・デューティ(COD)」だ。高い処理能力を求められるCODが遊べるとなれば、高性能なゲーム機になる。CODはMSが23年に10兆円規模で買収した米アクティ

    任天堂「ニンテンドースイッチ」後継機、MSの大型買収で見えた輪郭 - 日本経済新聞
    usi4444
    usi4444 2024/02/27
    当てにならないと定評がある日経の任天堂関連記事。逆に全部嘘だったら逆に信頼されるのに。
  • イトーヨーカドー、23区全店訪れて見えた"厳しさ"

    イトーヨーカドーが北海道・東北・信越の全17店舗をこの春から順次撤退していくというニュースが報道された。多くの論者が指摘する通り、都心周辺の店舗を残し、都心に特化する戦略だ。 前回(大量閉店「イトーヨーカドー」どこで間違えたのか)はこうした経緯に至る過程を、立地戦略というマクロな視点から概観した。 今回は、よりミクロな視点でヨーカドーについて考えてみよう。都心でヨーカドーは勝ち抜くことができるのか? それを考えるべく、筆者は週末から平日にわたって、東京都23区にあるイトーヨーカドー全15店舗を実際に巡り、現場を徹底的に分析してきた。 この後繰り広げる論考は、あくまで、イチ消費者かつイチ・イトーヨーカドーファンである筆者の個人的な感想に過ぎない。しかし、数日でギュッと見てきたからこその濃さはあるはずだ。 見えてきたヨーカドーの“リアルな姿” というわけで、筆者は数日間で23区の15店舗を巡っ

    イトーヨーカドー、23区全店訪れて見えた"厳しさ"
    usi4444
    usi4444 2024/02/17
    細々とした衣料雑貨は総合スーパーが一番品ぞろえが豊富。近所の総合スーパーが食品スーパーに改装して困ってる。
  • ボーイング、衰える「現場力」 決算5期連続で最終赤字 - 日本経済新聞

    航空機大手の米ボーイングが生産・開発力の低下に揺れている。1月初旬には小型機の胴体に穴が開く事故が起きるなど、ここ数年間は製造品質問題と新型機開発の遅れが目立つ。31日発表の2023年12月期決算は5期連続の最終赤字に陥った。名門企業がもがくなか、ライバル・欧州エアバスの背中は遠のいている。【関連記事】ボーイングの2023年通期決算、最終赤字22億ドル超「(事故は)ボーイングの責任だ。顧客が怒

    ボーイング、衰える「現場力」 決算5期連続で最終赤字 - 日本経済新聞
    usi4444
    usi4444 2024/02/03
    日経新聞はボーイング社のリストラ計画発表時に現場力衰退をちゃんと警戒してたか?
  • 台湾の中国向け投資1割に激減 2023年、アメリカ向けが初の逆転 - 日本経済新聞

    【台北=龍元秀明】台湾の対中投資2023年に大きく減った。工場の新設や買収など対外直接投資に占める中国向けの比率は10年のピーク時に8割強に上ったが、23年は1割強に激減する見通しだ。米国向けは前年の9倍に膨らみ、投資先で初めて米中が逆転する。台湾中国向け投資が激減した背景には、中国経済減速の影響に加え、長年の政治問題を中台の双方が棚上げしきれなくなったことがある。米中対立が格化して以降

    台湾の中国向け投資1割に激減 2023年、アメリカ向けが初の逆転 - 日本経済新聞
    usi4444
    usi4444 2023/12/28
    アメリカがおいしいといただくと。自然にそうなる。
  • SBI証券、金融庁から業務停止命令の可能性…株価操作で顧客が損失、重大な罪

    SBI証券のHPより インターネット証券・SBI証券が、引受業務を手がける企業の新規株式公開において初値を人為的に操作しているとして、証券取引等監視委員会は15日、同社に行政処分を行うよう金融庁に勧告した。これを受け金融庁は同社に対し行政処分を行う見通し。過去に金融商品取引法が禁じる「作為的相場形成」が認定された事案では業務停止命令が出されたこともあり、同社にも同様の処分が出される可能性も指摘されている。また、SMBC日興証券による株価操縦事件では元執行役員に金融商品取引法違反罪で懲役1年6月、執行猶予3年の判決(今年2月に確定)が出されており、SBI証券をめぐる今後の動向が注目されている。 同社は引受業務を担当する新規上場案件において、初値が公開価格を上回るよう、傘下の金融商品仲介業者などを使って顧客に買い注文をさせていた疑いが持たれている。15日付日経済新聞記事によれば、SBI証券

    SBI証券、金融庁から業務停止命令の可能性…株価操作で顧客が損失、重大な罪
    usi4444
    usi4444 2023/12/19
    [id:kalmalogy]”信憑性は皆無”ってググってから言えばいいのに。「証券監視委、SBI証の行政処分勧告 IPO銘柄で作為的相場形成」https://jp.reuters.com/markets/japan/funds/KQA6SUGIMFLY7KZANP66BAHIWI-2023-12-15/
  • JPモルガンCEO、「暗号資産業界を閉鎖すべき」と米政府に提案 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    米国最大の銀行のトップは、12月6日の上院公聴会で暗号資産を痛烈に批判し、この資産の唯一の役割は、犯罪者らに資金を提供することだと主張し、政府に1兆7000億ドル(約250兆円)規模の暗号資産業界を「閉鎖」することを促した。 JPモルガン・チェースのジェイミー・ダイモンCEOは、上院の銀行委員会に他の大手銀行6行の頭取とともに出席し、ビットコインや暗号資産全体に断固反対していると述べた。 フォーブスが18億ドルの資産を保有すると推定するダイモンCEOは、暗号資産の唯一の使い道は「犯罪者や麻薬密売人」など、税金やマネーロンダリングの規制を回避しようとする犯罪者のためのものだと主張した。 「私が政府なら、この業界を閉鎖するだろう」と彼は語った。 民主党のエリザベス・ウォーレン上院議員は、ダイモンCEOに、テロリストらが暗号資産を資金源としていることについて質問し「私は通常であれば大手銀行と手を

    JPモルガンCEO、「暗号資産業界を閉鎖すべき」と米政府に提案 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
    usi4444
    usi4444 2023/12/09
    ”ダイモンCEOは、暗号資産の唯一の使い道は「犯罪者や麻薬密売人」など、税金やマネーロンダリングの規制を回避しようとする犯罪者のためのものだと主張”
  • 【悪質ホスト問題】未だに多い「金が無いのにホストクラブに行く女が悪い」という誤解

    よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758 最近になり、ようやくホストクラブの危険性が報道されるようになってきたが、それに対する反応として「そもそも金持ちでもないのにそんなところに行く女が悪い」といった誤解が多いのも事実だ。 2023-11-26 23:32:22 よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758 私は20代の頃から約10年にわたりネットナンパをしていた関係で多くのナンパ師やホストとも知り合ってきたが、彼らのやっていることは「店に行きさえしなければ被害に遭わない」というような生易しいものではない。 2023-11-26 23:32:22 よっしー758(=元ナンパ師) @yosshi758 ましてや、家庭に問題があり十分な教育を受けられなかった子供や、発達障害のある女性、精神的に弱っている女性がホストに狙われたら、被害を防ぐのはほぼ不可能と言っていい。 それほ

    【悪質ホスト問題】未だに多い「金が無いのにホストクラブに行く女が悪い」という誤解
    usi4444
    usi4444 2023/12/08
    ”キャバクラやギャンブルには売掛システムも無く、金が無くなり通うことができなくなっても「体を売ってでも貢げ!」と殴られることは無い” ”悪質ホストの悪質性はキャバクラやギャンブルとは比べ物にならない”
  • 世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 米仏など、日本も賛同:朝日新聞デジタル

    米エネルギー省は2日、「世界全体の原発の発電容量を2050年までに3倍に増やす」との宣言に、日を含む22カ国が賛同したと発表した。温室効果ガスの排出を減らす対策の一環として、国連の気候変動会議(COP28)に合わせた。 この宣言には、米日のほか、英国やフランス、スウェーデン、フィンランド、韓国、COP28議長国のアラブ首長国連邦(UAE)などが賛同した。「今世紀半ばまでに、温室効果ガス排出の実質ゼロを達成する上で、原子力は重要な役割を果たす」とし、世界全体の原発による発電容量を20年比で3倍にするという目標を掲げている。 米エネルギー省のデービッド・ターク副長官は11月30日の会見で「クリーンなエネルギー生産のなかでもかなり大きな割合を占め、24時間で発電している」と指摘。ターク氏は「各国で政策や手段は異なる。次世代型原発の小型モジュール炉(SMR)もあり、核融合にも注目が集まっている」

    世界の原発容量「2050年までに3倍」宣言 米仏など、日本も賛同:朝日新聞デジタル
    usi4444
    usi4444 2023/12/02
    これも私はBEV推進に消極的な理由。日本のどこでどうやって原発を増設するんだよ。再生可能エネルギーで無尽蔵に電力を確保できるなんて妄想は捨てよ。
  • 株10年やってる人が思う投資「1000万円運用して、年100万円儲かればいい方」これから始める人が思う投資「10万円を100万円に増やせるかも!」

    ますたけ @master_k1805 株10年やってる人が思う投資 「1000万円運用して、年100万円儲かればいい方」 これから始める人が思う投資 「10万円を100万円に増やせるかも!」 だから、ありえない投資詐欺に騙されたり、リスク取りすぎの運用しちゃうのよね。 2023-11-26 09:55:47

    株10年やってる人が思う投資「1000万円運用して、年100万円儲かればいい方」これから始める人が思う投資「10万円を100万円に増やせるかも!」
    usi4444
    usi4444 2023/11/27
    最近は皆が揃いも揃ってNISAだ、オール・カントリーだと言っているのにビクビクしてる。/若い内は自分に投資するのが一番ですよ。儲けにならないかもしれないけど自分を充実させて下さい(ポジショントーク)。
  • いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠

    今日、ある方から「日人のエイジングについて」質問をいただいたこともあり、久しぶりに日人の平均寿命についてググってみたんですよ。そうしたら、以下のような読み取りやすいグラフがあって。 *こちらのグラフは高齢者住宅ジャーナルさんが出典となります* 皆さんは、この表を見て何を感じますか。病院に勤務している人なら、2020~2021年あたりは高齢者があまり亡くならない年だった、そのぶん2022年は亡くなる高齢者が多かった、などと思い出すかもしれません。コロナ禍の影響はここにも現れていますね。 私は、ぼんやりグラフを眺めながらこう疑問に思いました。「20年後、同じぐらい高齢者の平均寿命は長いものだろうか?」と。 このグラフの目の付けどころはどこでしょう? 医療行政の充実や医療技術の発展によって平均寿命が延びているさま、ひいては国民の健康が促進されているさま、と着眼する人は多いでしょうし、それ自体

    いつまでも あるかわからぬ 長寿の国 - シロクマの屑籠
    usi4444
    usi4444 2023/11/11
    人はいつか死ぬけど、いつ死ぬか分からず、死ぬのは怖いので必死に生きようともがくのよ。社会”保険”が脆弱になると無駄に貯め込むことになり、消費が増えず不経済になると、この手の話を弄ぶ人々に言っておく。
  • アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている

    Nora Naughton,Alexa St. John [原文] (翻訳:仲田文子、編集:井上俊彦) Nov. 05, 2023, 08:00 AM テクノロジー 136,335 2023年後半の今、電気自動車(EV)の未来に良い兆候はまったく見当たらない。 EVの窮地について、自動車メーカーもついに気づき始めた。 業界の専門家や関係者は、ハイブリッドに焦点を当てる必要があると指摘する。 自動車メーカーが最新の電気自動車(EV)の需要を喚起しようと必死になる一方で、消費者は妥協案としてのハイブリッド車を求めている。 アメリカの消費者は、追加料金を支払ってでも利便性を高めようとする傾向がある。Uber、DoorDash、InstaCartといったアプリの成功からもそれは明らかだ。自動車業界では、同じ理屈がハイブリッド車にも当てはまる。ハイブリッド車が、EV完全普及へ向けて利便性の高い橋渡し

    アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている
    usi4444
    usi4444 2023/11/06
    結局バッテリーの性能向上と低価格化待ち。大衆層への本格的な普及が始まったら電力確保という大きすぎる難題が出てくるが。