タグ

政治と統計に関するusi4444のブックマーク (5)

  • 東京新聞:平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明:経済(TOKYO Web)

    令和への改元を控え、「平成経済」を知るための重要な指標の一つである「賃金伸び率」の検証が、今年一月に発覚した政府の統計不正のためにできなくなっている。政府が毎月勤労統計の集計で不正を行っていた期間の資料を廃棄したことで、八年分の賃金が分からなくなったからだ。公表された資料には空欄が並ぶという、異様な状況となっている。 (渥美龍太) ルールでは全数調査をしないといけない東京都分の大規模事業所を、厚生労働省が二〇〇四年に勝手に抽出調査に切り替える不正を始めたため、以降の調査結果が実態より低く出るずれが生じていた。これにより、延べ二千万人超が雇用保険などを過少に給付されていたことが分かった。 問題発覚後、厚労省は一二年以降の結果を再集計して来の数値を再現したが「〇四~一一年分は調査票などの資料を廃棄・紛失していて再集計ができない」(厚労省の賃金統計担当者)ため、公表資料を空欄とした。この空欄部

    東京新聞:平成の賃金 検証不能 統計不正 政府廃棄で8年分不明:経済(TOKYO Web)
    usi4444
    usi4444 2019/04/29
    いや、かつてのソ連の様に隠しているだけで本当は記録を残しているんだよ。そうに違いない、たぶん…。
  • 統計不正、小川淳也氏の質疑で見えてきた筋書

    2月4日、今日から衆院予算委員会、統計不正問題についての格的な追及が始まる・・・はずだった。 意外なことに、それは出だしからつまづいた。 今回の問題は、すでに15年近くにもわたって続けられていたことが明らかになっているので、厚... さらに動画を見ていくと、立憲民主党3人目の小川淳也氏の質疑が、想定外にシャープだったので、紹介したい。 3%の符合 小川淳也氏「安倍総理、去年(2018年)の6月に3.3%という驚異的な数字の伸びがありました。21年ぶりと大きく報じられたわけであります。当時安倍総理は、初めて、民間に対して具体的な数字を挙げて賃上げ要請をしています。その数字が3%でありました。」 これは興味深い。 なるほど、調べてみると、「2018年1月5日の経済3団体が集う新年祝賀パーティのあいさつ」という場で、「今年の賃上げ3%をお願いしたい」と自ら呼びかけている。 安倍首相が言ったこと

    統計不正、小川淳也氏の質疑で見えてきた筋書
    usi4444
    usi4444 2019/02/06
    各種統計が実態経済に合わないという批判は出てたけど、過小評価もあれば過大評価もあるはずなのに、「統計改革」が「成長戦略」なんて言われると公正中立な修正だったのか疑念が生じる。
  • 勤労統計の資料を廃棄 厚労省04~11年分、再集計は困難 | 毎日新聞

    厚生労働省の「毎月勤労統計」の不正調査問題で、不正なデータを補正するために必要な基礎資料のうち、2004~11年分が紛失や廃棄されていたことが判明した。同省が17日の総務省統計委員会で明らかにした。統計委員会の西村清彦委員長は統計として成立しない可能性に言及。厚労省は引き続き資料を探す方針だが、政府の基幹統計に穴が開く異例の事態に発展する可能性が出てきた。【大久保昂、神足俊輔】 厚労省や総務省によると、欠損しているのは(1)07年1月分の事業所からの回答書(2)10年に事業所の業種分類方法を変更した際の基礎資料(3)10年以前の雇用保険データ――など。(2)と(3)はデータを実態に近づける補正作業に必要だという。(2)の一部は既に廃棄されたとしている。

    勤労統計の資料を廃棄 厚労省04~11年分、再集計は困難 | 毎日新聞
    usi4444
    usi4444 2019/01/20
    電子データだろうに、いくらなんでも資料の保存期限が短すぎるんじゃないの?なんちゅうショボい政府だ。
  • Yahoo!ニュース

    【全日大学駅伝】2区に駒大・佐藤圭汰、順大・三浦龍司、中大・中野翔太ら 区間エントリー・シード8校編

    Yahoo!ニュース
    usi4444
    usi4444 2018/08/28
    こういうカラクリだそう。→解答者の8割は持ち家ありhttps://twitter.com/YutakaTanabe/status/1033028414624608256
  • GDPに民泊やフリマ反映へ研究、潜在市場2.6兆円規模=内閣府

    1月15日、内閣府はGDP統計改革の一環として、民泊やフリマなどシェアリング・エコノミーを取り込むための研究を進める。写真はAirbnbのロゴ。都内で2015年11月撮影(2018年 ロイター/Yuya Shino) [東京 15日 ロイター] - 内閣府はGDP統計改革の一環として、民泊やフリマなどシェアリング・エコノミーを取り込むための研究を進める。現状では1.1兆円と試算されるシェアリング市場は潜在規模が2.6兆円との試算があり、今後の拡大が期待されており、これまで市場価値がついていなかった新分野が市場経済化されることでGDPの押し上げ効果も見込まれる。 取り込みが予定されているのは、民泊(プラットフォーム企業はAirbnbなど)や会議室、駐車場などの空間シェア、カーシェア(同ウーバーなど)の移動シェア、フリマやレンタルサービスなどモノのシェア(同メルカリなど)、家事代行や介護・育児

    GDPに民泊やフリマ反映へ研究、潜在市場2.6兆円規模=内閣府
    usi4444
    usi4444 2018/01/17
    あらゆるインチキを繰り返すこの政権なら、統計操作ぐらい朝飯前。
  • 1