タグ

政治と地下鉄に関するusi4444のブックマーク (3)

  • 東京都交通局,ピックアップ情報,都営地下鉄大江戸線の運行について

    これまで、東京都新型コロナウイルス感染症対策部報にて報道発表してきました大江戸線清澄乗務区所属職員の新型コロナウイルス感染等の影響により、大江戸線は12月27日(日)から、通常の7割程度で運行することとしましたので、お知らせします。 清澄乗務区における感染等の状況 ・ 12月15日(火)から同月25日(金)までに、地下鉄運転業務に従事する職員計15名の新型コロナウイルス感染を報道発表 ・ 同月23日(水)感染した職員のうち1名は職場復帰 ・ 同月25日(金)濃厚接触者5名(うち乗務員4名)を自宅待機 ・ このほか、PCR受検による自宅待機者3名 ・ 令和2年12月27日(日)から令和3年1月11日(月・祝)までを目途に、通常の7割程度での運行を予定しています。 ・ 12月28日(月)の朝ラッシュ時間帯は、通常どおりの運行を予定しています。 ・ 職員の回復状況を踏まえ、体制が整い次第、順次

    東京都交通局,ピックアップ情報,都営地下鉄大江戸線の運行について
    usi4444
    usi4444 2020/12/26
    こりゃたまらん。今後の為に感染源を特定してほしい。
  • NY感染拡大「地下鉄の運行数減が原因」米大学教授

    感染拡大は地下鉄の混雑が大きな要因との分析です。 アメリカ・マサチューセッツ工科大学のジェフリー・ハリス教授の調査によりますと、ニューヨーク市の感染者が急激に増えた先月中旬まで平日の地下鉄の利用者は一日約500万人と通常とほとんど変わっていませんでした。その後、事実上の「外出禁止令」が発令されると利用者が大幅に減り、一日あたりの感染者の伸びがなだらかになったと分析しています。さらに、ニューヨークの地下鉄が先月下旬から運行数を減らしたことが乗客の密度を上げ、感染拡大を加速させたと指摘しています。

    NY感染拡大「地下鉄の運行数減が原因」米大学教授
    usi4444
    usi4444 2020/04/18
    予想されていたこと。一方、大阪では松井一郎とかいう維新のボンクラ市長が地下鉄を減便させた。https://www3.nhk.or.jp/news/html/20200411/k10012381821000.html
  • 都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ | 乗りものニュース

    都営大江戸線の車両は、ほかの一般的な地下鉄車両と比べて小型です。当初は「普通サイズ」で計画されていましたが、結果は、トンネルの断面積が半分の「小型地下鉄」に。どのような紆余曲折があったのでしょうか。 当初の計画は「普通サイズ」だった 都営大江戸線は、一般的な地下鉄と比べて小型の車両を用いています。乗ったことがある人ならば、細かい数字を並べて説明しなくても、感覚的に分かるはずです。 例えば普通の電車であれば、車内両側につり革を握る立ち客がいたとしても、そのあいだを人ひとりが通り抜けることが可能です。ところが大江戸線の電車では、両側に立ち客が並べば通路は埋まってしまい、座席の客が足を前に投げ出していると、そのスペースさえなくなってしまいます。天井も低いため、通常であればそのまま吊る中吊り広告を、上半分を斜めに折り曲げて設置することで高さを稼いでいます。 拡大画像 一般的な地下鉄と比べていくぶん

    都営大江戸線の車両、なぜ狭い? 「普通サイズ」で計画されるも、小型化したワケ | 乗りものニュース
    usi4444
    usi4444 2019/03/28
    都当局が東京一極集中が進むとは予想できなかったのは無理もない。国策の失敗。
  • 1