タグ

政治と人生に関するusi4444のブックマーク (17)

  • じゃあ皆さんは1億円貰える代わりに、慶應と港区とパパ活女子が地球上から消滅するボタンがあったら押すんですか?→「港区ごと消滅してするのはちょっと」

    兎子 @tktk153 なんか、自分が色々なものに生かされているってことをちゃんとわかってたらぜったい押せないし、社会的影響や他人の生活や夢や人生のこと考えたら押すの無理でしょ…そんだけ今の日がしんどくてお金なくて辛いってことなのか…_:(´ཀ`」 ∠): 多分政治が悪い。 twitter.com/nekogal21/stat… 2024-01-23 08:27:48

    じゃあ皆さんは1億円貰える代わりに、慶應と港区とパパ活女子が地球上から消滅するボタンがあったら押すんですか?→「港区ごと消滅してするのはちょっと」
    usi4444
    usi4444 2024/01/24
    はぐれ刑事純情派の主人公やっさん(藤田まこと)の名言「死んでもいい人なんていません」をモットーとしているので押しません。
  • 歌舞伎町でホストの売掛自粛が始まるらしく、ホス狂いの友人が人生の張り..

    歌舞伎町でホストの売掛自粛が始まるらしく、ホス狂いの友人人生の張り合いなくなっちゃうよ~!ってすごい悲しそうにしてて、この機会に人生を考え直せよ……と思いつつも彼女の人生を支えてあげられるような余裕が私にあるわけもなく、寂しいねとだけ伝えてしまった。 今回の売掛自粛は大手13グループ200店舗が参加し、入金率(現金払い率)を1月7割、1月8割、3月9割、4月からは全額現金払いを目指すという内容。歌舞伎町で大手と呼ばれるグループは18グループあり、またグループに加盟しない単独店舗も少なくない。 特に単独店舗は反社や反グレががっつり噛んでる店も少なくない。私の友人のように「売掛できちゃったから、担当のために今月もお仕事頑張るぞい!」みたいなタイプのホス狂いが”ある程度の”クリーンさが担保されている大手から、単独店舗に流れるようなことがないように祈るばかり。 彼女らを見てて思うのは一部のホス狂

    歌舞伎町でホストの売掛自粛が始まるらしく、ホス狂いの友人が人生の張り..
    usi4444
    usi4444 2024/01/10
    増田が言っているような人もいるだろうが、サラ金規制と同じく入口を絞れば闇に落ちる人の数も減るだろうね。
  • 見合い結婚で子作り回避する方法

    23歳女。 いろいろあって一回り上の年齢の人と見合い結婚するんだけど、子作りするのが無理過ぎるwww この顔が近づいてくるのがむりwww 一緒に住むには最高、いい友達ってかんじ。お笑いコンビになれるかも。 泥酔したらいいんか?寝てる間に済ませてくれって言えばいいんか? 子作り問題回避できたらあとは最高なんだよ。知恵を貸してください。 てか純粋に一回り下の、自分が12歳の時に生まれたくそがきに興奮できるのがきもい。 私は性的な関係なしで漫才やってるのでいいんだよ、一緒にM-1優勝しようね

    見合い結婚で子作り回避する方法
    usi4444
    usi4444 2023/09/26
    まあ、相手のいることだから難しいだろうけど、LGBTQ+だなんだと言いながら、みんなアセクシャルの人には冷たいんだね。LGBTQ運動なんてのは女性を性的に支配する為の方便なのかな。
  • 「親より貧しい生活」、米若者の人生観-ローンとインフレの二重苦

    Pedestrians in the financial district of San Francisco, California, US, on Tuesday, July 12, 2022. Photographer: David Paul Morris/Bloomberg 米国では若い成人の半数以上が親より貧しい生活を送ると考えていることが、最新の調査で明らかになった。 多くは大学などを卒業した時点で学生ローンの負債を抱え、住宅を買いたくても価格高騰とインフレの追い打ちをかけられる。住宅ローン金利が高いだけでなく、手頃な物件が不足しているために、住宅購入はかなわないと感じている人も多い。 24歳から35歳までの成人のうち、42%は住宅購入の頭金を用意することを諦め、給料ぎりぎりの生活を「おおむね受け入れている」ことが、TIAAインスティテュートとジョージタウン大学のエイジングウェル

    「親より貧しい生活」、米若者の人生観-ローンとインフレの二重苦
    usi4444
    usi4444 2023/06/03
    結局リフレだけだとネオリベ社会強化にしかならず、賃上げ誘導と再分配強化も同時に実施しないと持続不可能に。
  • 外国人「お前ら人生で最も繰り返し見てるアニメって何?」 : 海外の万国反応記@海外の反応

    10万国アノニマスさん 幽遊白書 初めて見たAnimeでもあるし 数ヶ月寝たきりだった時に全話見直してさらにもう一度見た

    外国人「お前ら人生で最も繰り返し見てるアニメって何?」 : 海外の万国反応記@海外の反応
    usi4444
    usi4444 2023/02/26
    ガンダム・めぐりあい宇宙は「今まで食べたパンの枚数を覚えているのか」的な。新作カット部分は今でも映像的には最高傑作だと思ってる。旧作銀英伝は4周しかしてない。
  • 結局出張帰りの新幹線でビールを呷る中年になったよ

    発車の瞬間の前後にビール缶をぷしゅっと開ける音が車内に響く、夕方以降の新幹線の風物詩。学生の時分および会社勤めになって間もない時分の私にとってあの音は唾棄すべき対象であり、せっかくのまとまった時間をなぜ読書に充てないのか論文乱読に充てないのか知識拡充に充てないのか、許容すべからざる怠惰だと大変憤っていたというかそれを優越感ゲームの材料としてほくほく顔で文庫に噛りついていたのであったが、そんな私も四十路を迎えて今はすっかり大宮に戻る新幹線の車内でビールを呷りながらはてブとスマホゲーを真顔で往復する虚無に堕しているのだけれど、私は現状をそれなりに許容していて、では10年前の私に見えていなかったのは何なのだろうね、という話。

    結局出張帰りの新幹線でビールを呷る中年になったよ
    usi4444
    usi4444 2022/11/08
    私は東京から帰る時は早めに羽田空港に着いて待ち時間に崎陽軒のシウマイ弁当かチャーハン弁当を食べるオッサンです。
  • https://twitter.com/gerogeroR/status/1584929906710175749

    https://twitter.com/gerogeroR/status/1584929906710175749
    usi4444
    usi4444 2022/10/31
    結婚しなきゃ暮らしていけなかったのが、一人だったら何とかなるようになっただけ。また下方婚ガーがいるけどパートナーを経済的に養えるだけの収入のある女性は少ない。
  • 塾講師「大きな声で言えんが…天の奇跡が無い限り、子の知識は親の知識の1.2倍くらいが限界みたいなのを感じずにはおれん」

    あーく @ark184 塾講師していると、あまり大きな声では言えんが、「天の奇跡が無い限り子の知識は親の知識の1.2倍くらいが限界(尖り方は変わることあり)」みたいなのを感じずにはおれん。親の知識や論理的思考力の有無で環境が違いすぎる。 2022-06-15 20:16:55

    塾講師「大きな声で言えんが…天の奇跡が無い限り、子の知識は親の知識の1.2倍くらいが限界みたいなのを感じずにはおれん」
    usi4444
    usi4444 2022/06/16
    ウチは貧乏でろくに本もなかったが、親が見栄で買った百科事典セットと自転車で通えるところに図書館があったのが助かった。
  • 人の金で生かされている「赤字人間」に生きる価値はあるのか

    心情的な赤字です 赤字の零細企業で働く、ある人間、すなわちおれの心情というものを書きたいと思う。 赤字企業というと、「全国の企業の六割だとか七割だとかは赤字だ」とか、「節税目的であえて赤字にすることもある」などと言われそうだ。 だが、おれの言う「赤字」とは、心理的、心象的、お気持ち的な赤字のことと断っておく。 というのも、万年赤字だったわが零細企業は、親会社的なところができて、そことの関係上、数字的には黒字企業だからである。 とはいえ、親会社的なところに対しては赤字の存在であって、大赤字の存在であって、結局のところ、赤字なのである。 生殺与奪の権は親会社の社長の一存であって、その一存というのも親会社のステークホルダーによって左右され、結局のところ赤字なのだ。 赤字的個人の心情 というわけで、おれは赤字的存在である。 おれはおれの生活を成り立たせるための、十分な生産をしていない。 これが厳然

    人の金で生かされている「赤字人間」に生きる価値はあるのか
    usi4444
    usi4444 2022/01/18
    たかが交換価値でしょ。この世界を認識してやっているだけでも俺は偉いぐらいに思わないとね。
  • 貧しさとは松屋で牛丼を食うことではない。松屋の店員に怒鳴る人間になることではないか

    ゆるふわぴんくチャン @pinkie_junkie2 『貧しさとは、松屋で牛丼をうことではない。 松屋の店員に怒鳴るオッサンになることだ。』 【ギリシアの哲学者 ツユダクレス】 2022-01-07 01:14:14 ゆるふわぴんくチャン @pinkie_junkie2 ちょっと伸びてるんで補足説明するとですね、これは部活帰りに牛丼屋で牛丼をってた時のエピソードなんですよ。トレーニング後にクタクタになって仲間と喰う牛丼は最高な訳です。 そもそも牛丼っておかしいよね? 何であんなに美味しくて栄養価の高いものを500円なんかでえるって話。 2022-01-07 15:17:03 ゆるふわぴんくチャン @pinkie_junkie2 そんな有難い飯をってる時にいかにもしょぼくれたオッサンが店員につゆがなんだタマネギがなんだとかイチャモンつけて怒鳴り始めたわけです。 そんなさ、存在自体がサ

    貧しさとは松屋で牛丼を食うことではない。松屋の店員に怒鳴る人間になることではないか
    usi4444
    usi4444 2022/01/09
    『休みの日に公園や美術館でゆったりと過ごすオッサン』←美術館でも若い娘に講釈を垂れてマウントを取ろうとするオッサンもいるので、性根を入れ替えないとどこに行ってもダメです。
  • 「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体 友達ゼロ、趣味ゼロで1人ぼっちに

    退職した瞬間に、ぱったり交流が途絶える「友達」 よく高齢者向けに「ソロ社会」をテーマとした講演会を実施した際、特に男性の高齢者からこんな質問を多くいただきます。 「会社を辞めてから友達がいなくなった。どうすればいいか?」 この質問は、まず、前提の認識が違っていると思います。「友達がいなくなった」というのは、元は「友達がいた」という前提です。しかし、こうした質問をされる方は大抵「そもそも友達なんて元からいなかったのに、それに気づいていない」場合が多いのです。 彼らのいう友達とは、あくまで会社の同僚や上司・部下という「自分の周りにいた人」の事を指していて、決して友達ではありません。もちろん、会社の中で友達をもつ人もいるでしょう。頻繁に飲みに行ったり、休日にゴルフに行ったり、場合によっては、家族ぐるみで海水浴や旅行に行く間柄かもしれません。しかし、そのほとんどが会社を退職した瞬間に、ぱったり交流

    「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体 友達ゼロ、趣味ゼロで1人ぼっちに
    usi4444
    usi4444 2021/12/28
    別の見方をすると、自分は弱者男性だと嘆いているネット民の皆さんは趣味を持っている分豊かな生活を送っていると。
  • マンションを買うまでの記録 後編 - 日毎に敵と懶惰に戦う

    先日書いた前編の続きです zaikabou.hatenablog.com こういう声をいただきまして マンションを買うまでの記録 前編 - 日毎に敵と懶惰に戦う 価格は?世帯年収いくらで金利は変動か固定か?金利は?何年ローン?頭金は?最寄り駅は?徒歩何分?何平米?築年数は?間取りは?設備は?重要な情報が何一つとしてない。参考にならない。 2021/11/06 09:38 b.hatena.ne.jp おっしゃる通りとは思うのだが、いろいろ書きすぎると特定要素になってしまうので、敢えて書いてないのです。わかりにくくてすまんな… これだ!と思える物件を見つけたのが月曜日、内見したのが日曜日の昼過ぎ、そして現金一括の人に持っていかれたのが判明したのがその日の夜。急展開過ぎて笑ってしまう。現金一括だろうが、ローンだろうが、売り手は一括でお金を受け取れることには変わりないのだが、万一ローンが通らなか

    マンションを買うまでの記録 後編 - 日毎に敵と懶惰に戦う
    usi4444
    usi4444 2021/11/10
    逆ザヤのところでうーんとなってしまった。国民の持ち家助成は当然と思うけど、ローンが下りるのは信用のある人だけで、それのない人や貧困層の住宅確保支援は貧弱すぎないかと。
  • それにしても、親ガチャというスラングが響く社会の、なんと暗いことだろう!

    最近、親ガチャ、というネットスラング(俗語)を見かけることが増えた。 親ガチャというスラングは、ソーシャルゲームなどのガチャにかこつけて、望ましくない親元に生まれたことを呪ったり嘆息したりするために使われる。 私の観測範囲では、親ガチャというスラングは前から使われていたし、実際、googleトレンドでも2010年代から地味に使われていた様子がうかがえる。 しかしこのグラフが示しているように、親ガチャはまだメジャーではなく、最近になってこれを知った人も多い様子だった。 NEWS小山「嫌な言葉ですね」 若者層で流行の“親ガチャ”に不快感、「親はショック」と苦言 9月9日放送の『バラいろダンディ』(TOKYO MX)で、「親ガチャ」の話題となった。これは、親は自分で選べず、どういう家庭に生まれるかは運次第であり、ソーシャルゲームの「ガチャ」のようなものであるといった意味。若者層では、現状を変えよ

    それにしても、親ガチャというスラングが響く社会の、なんと暗いことだろう!
    usi4444
    usi4444 2021/09/27
    親がちゃが流行り、「努力したら報われる」が受け入れられないのは子供の責任じゃないんだな。最後に「40歳で墓が立つ」キーエンスとの共催企画のお知らせって、ブラックジョークですか?
  • タランティーノ 自分の夢をバカにした母親に1円の経済援助もなし「子供に向けた言葉には結果がある」|よろず〜ニュース

    タランティーノ 自分の夢をバカにした母親に1円の経済援助もなし「子供に向けた言葉には結果がある」|よろず〜ニュース
    usi4444
    usi4444 2021/08/14
    いや、心が狭いと思うよ。親を恨んで復習しても何も残らない。
  • 俺は昔から鈍臭くて、 中学高校の時もクラスの中心だったサッカー部のやつ..

    俺は昔から鈍臭くて、 中学高校の時もクラスの中心だったサッカー部のやつとかにいじめられてたので スポーツ得意なやつは基的に大嫌いなんだが 「所詮スポーツイベント」という今の風潮はおかしい。 千葉県知事のFBにまんまの書き方してあってびっくりした。 俺は、そういうクラスの日陰者が進みがちな、キモオタ路線を順調に歩み、 (だからいじめられてたというのもある) 俺の今の仕事は、そういうオタク向けの商売で、 普通の人から見るとどう考えても、少なくともスポーツよりは 不要不急なことにしか見えないことで飯をっている。 別にオリンピックはやんない方が俺も嬉しいんだが、 ただ「しょせんスポーツ」の言い方だけがすごい気になるんだ。 オリンピック選手の多くは、スポンサーがついて、 試合に勝つことでスポンサー料があがっていったりもするし、 スポーツ選手も「仕事」だろうと思っているんだが、 そこを「しょせんス

    俺は昔から鈍臭くて、 中学高校の時もクラスの中心だったサッカー部のやつ..
    usi4444
    usi4444 2021/06/12
    はてブは反スポーツ色がつらくて萎える。日本のアスリート気質が嫌だとしても、彼らが人生を掛けているものを軽んじてよいものではなかろう。
  • フェミニストやはてサの人々も「声を上げる弱者」が大嫌いって分かって安心した

    弱者男性関連の話で、アレルギーを起こしたみたいにこれまで弱者支援や差別関連の話でやっちゃいけないとされてた事のオンパレードで笑ってしまった。 弱者の声の封殺、訴えの軽視、訴え方への注文・トーンポリシング、統計的事実の無視(自殺率等)、 弱者の強者への雑なカテゴライズ(「~~特権」との類似)、自己責任論の展開、 「自分は大丈夫」の全体化(「自分も弱者男性だが問題無い」「弱者女性だが問題無い」から「弱者男性全体も問題無い筈(我慢しろ)」と言う言説)、 弱者と主張する事への条件付け(「他の弱者を圧殺しようとするのをやめなければ弱者と認めない」等の言説、圧殺している層と弱者層の雑な同一化)、 弱者の中の主張のチェリーピッキング(「弱者男性の主張はあてがえ論だ」)による弱者の悪魔化、 内心の邪推(「どうせあてがえ論なんだろ?」)、 解決策の提示と弱者である事の是非の混同(「弱者男性の苦しみには社会的

    フェミニストやはてサの人々も「声を上げる弱者」が大嫌いって分かって安心した
    usi4444
    usi4444 2021/04/08
    阿弥陀様じゃあるまいし、誰も増田を無量の愛で幸せにすることなんてできないよ。幸せになる条件を整える手助けができるだけ。増田を幸せにできるのは増田だけ。
  • "裕福な家に生まれたのに自分の地位は自分の努力によるものだと思ってる人"のことを『三塁で生まれた人』と指すらしい

    JT之助(ダジャレ職人) @jt_noSke 「裕福な家に生まれたのに自分の地位は自分の努力によるものだと思ってる人」のことをいうことばとして「三塁で生まれた人(born on third base)」というのがあるそうだ 単打でも一点取れるもんなぁ、うまいこと言い表してるなーと思う urbandictionary.com/define.php?ter… 2020-11-25 16:02:57 リンク Urban Dictionary Urban Dictionary: born on third base term coined by the great Barry Switzer to describe someone who was born with a silver spoon in their mouth but has an arrogance and thinks thei

    "裕福な家に生まれたのに自分の地位は自分の努力によるものだと思ってる人"のことを『三塁で生まれた人』と指すらしい
    usi4444
    usi4444 2020/11/29
    「3塁に生まれた」は言い過ぎでは。富裕層でもほとんどの人は全力疾走しないと成功できないのだから「2塁で生まれた」ぐらいが適切。
  • 1