タグ

仕事と東大に関するumiusi45のブックマーク (13)

  • オードリー春日さんが東大受験を目指して受けたセンター試験の結果に「仕事あってこれはすごい」「現代文の点数素晴らしい」など

    得する人損する人 @tokuson_ntv 日テレ系 木曜夜7時〜放送中 家事えもん&サイゲン大介&ウル得マンなど得損ヒーローズが得ワザを紹介!1つでも覚えたら明日から得します! 【HP】https://t.co/I382KjKQ9t 【LINE】 https://t.co/faBZf7rdk7 #得する人損する人 #得損 #家事えもん ライブドアニュース @livedoornews 【東大受験企画】オードリー・春日俊彰、センター試験で448点を獲得 news.livedoor.com/article/detail… 各教科の得点は、国語 148点、英語 76点、数1A 32点、数2B 20点、地理B 66点、日史B 51点、生物基礎 30点、地学基礎 25点 だった。 pic.twitter.com/Tx6XunK6GV 2018-02-08 20:49:40

    オードリー春日さんが東大受験を目指して受けたセンター試験の結果に「仕事あってこれはすごい」「現代文の点数素晴らしい」など
  • ロッテ田中引退、就活し入団時蹴った三井物産再内定 - プロ野球 : 日刊スポーツ

    華麗なる転身だ。ロッテから戦力外通告を受けた田中英祐投手(25)が現役を引退し、総合商社大手の三井物産への就職が内定したことが21日、分かった。現役3年間で未勝利に終わり、球団からはフロント入りを打診されていた。京大初のプロ野球選手として注目されてきた右腕が第2の人生に選んだのは、世界を股に掛ける商社マンだった。 プロ野球選手から商社マンへ、超レアな“転職”が実現した。田中は「球団に残り野球界に貢献することも考えましたが、新しい世界で勝負したいと思いました」と晴れやかな顔で話した。来年4月1日からは、同期160人とともに三井物産の正社員として働く。 再び縁が巡ってきた。京大工学部4年生だった14年春、同社の内定をもらったが「安定よりも挑戦したい」とプロ志望届を提出。ドラフトでロッテの2位指名を受け、京大初のプロ野球選手が誕生した。だが、3年間で1軍登板2試合のみ。今年10月に戦力外通告を受

    ロッテ田中引退、就活し入団時蹴った三井物産再内定 - プロ野球 : 日刊スポーツ
    umiusi45
    umiusi45 2017/11/22
    東大からプロに行ったパターンではやはり球団職員になった例が多いようだけど、総合商社筆頭の「物産」とは!恐れ入りました
  • 電通に入るようなエリート層は「降りたら死ぬ」ゲームを生きている - トイアンナのぐだぐだ

    電通で入社わずか1年目の女性が過労死させられた事件。亡くなったのは共通の知人が何人もいる女性だった。今さら強制調査をしたって、彼女は返ってこない。 なぜ就活で電通が人気なのか 就活における「電通」の立ち位置は間違いなくトップである。内定者の数割はコネ入社で枠がそもそも埋まっているから、一般枠で内定するのは至難のわざ。ここでいうコネとはスポンサー企業の御曹司レベルを指すので、生まれ直さないと手に入らない。東大でも内定が難しいと言われるゆえんだ。 その一方で電通はハードな接待や残業、体育会系の社風で学生にも知られている。が、私が電通社員から実際に聞いた接待の様子を話しても「当にそんなことあるんですか」と信じられない学生の方が多い。個人情報がバレてしまうのでフェイクを混ぜるが「アナルに栄養ドリンクの瓶を突っ込むくらいは女性でもやらされる」(20代、元電通社員)とか。もっとも、この辺はクライアン

    電通に入るようなエリート層は「降りたら死ぬ」ゲームを生きている - トイアンナのぐだぐだ
    umiusi45
    umiusi45 2016/10/15
    こういう「降りたら死ぬ」人たちが経済を回しタワマンを買いそれをテレビがtrendと報じるのを、指をくわえてよだれを垂らして見るだけのその他大勢。この国に「幸せな人」はいるのかしら?
  • フジテレビ凋落の元凶は「つまらないお台場に移転したせい」(全文) | デイリー新潮

    ■地域再生の成功学(4) 市街地の再生計画と言えば、古くなった建物を取り壊し、最新式のインテリジェントビルを新築するという「ゼネコン仕様」が相場である。しかし、利便性・機能性を追求するほど「どこにでもある無個性な街」が出来上がり、かえって「町の賑わい」が失われるケースが多いという。 「地元の景観に馴染んだ古い建物を壊すのはもったいない」と指摘するのは、都市再生プロデューサーの清水義次さん。「リノベーションして地域再生の拠点として活用すれば、街に活気が生まれ、コストもわずか5年ぐらいで回収できる」と主張する。 実際、清水さんは、東京神田の閉校した中学校をアートセンターとして再生した「3331 Arts Chiyoda」をはじめ、日全国で遊休不動産をリノベーションしたまちづくりを実践し、注目を集めている。 ベストセラー『里山資主義』著者の藻谷浩介さんも、清水さんの仕事を高く評価する1人。両

    フジテレビ凋落の元凶は「つまらないお台場に移転したせい」(全文) | デイリー新潮
  • 東大夫婦が「お勉強」より重視すること

    取材の待ち合わせは東大の赤門前。今回登場する堀込さん一家が「子どもたちを連れてよくキャンパス内で遊んでいる」ためだ。 夫婦ともに東大関係者。夫の泰三(たいぞう)さんは工学部で学び大学院を修了。の実苗(みなえ)さんは最近まで東大所属の研究者で、現在も客員研究員として籍を置く。職住近接で大学の近くに住んでおり、次男の耕平くんはキャンパス内の保育園に通っている。 記事に載せる家族写真を赤門前で撮りたいのですが……。「わかりやすい写真」を撮ろうと筆者が切りだすと、泰三さんにやんわり断られた。「そういうのはあまり好きじゃないので、別のところにしませんか」。 案内されたのは、赤門を入って数十メートルのところにある芝生の広場。渦巻き形のベンチがある、公園のようなスペースが、堀込さん一家のお気に入りだ。着くやいなや、2人の息子さんたちは裸足で走り始めた。20~30メートル先にある、大きな木のところまで全

    東大夫婦が「お勉強」より重視すること
    umiusi45
    umiusi45 2016/06/09
    ハイソだからできる生活
  • 東洋大卒のオードリー若林さん、テレビ局員に笑われる | 2ちゃんねるスレッドまとめブログ - アルファルファモザイク

    若林によると、多くのテレビ局員は名門大学を卒業しているそう。当時、一緒に飲んでいたテレビ局員も、早稲田大学が3人、同志社大学が1人、慶応大学が1人という顔ぶれだったという。 そのとき、若林にも「(出身大学)どこですか?」という質問が飛んできたことから、「東洋大学の夜間学部です」とありのままの事実を伝えたが、これを聞いた一同は大爆笑したというのだ。 若林自身、名門大学との差は感じているようで「やっぱ、みんな笑うね」と話し、飲み会では、テレビ局員たちが5回ほど出身大学のくだりを被せてきたことを明かす。 ※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで http://news.livedoor.com/article/detail/10697476/ 関連記事 大晦日のガキ使、つまらなくなった原因wwwwwwww アンパンマンって八百長っぽくない?

    umiusi45
    umiusi45 2015/10/13
    テレビ局員の人間性がお察しなのは周知の事実だから
  • 樋渡啓祐前武雄市長「小泉さん?バッカじゃないの」 敗軍の将、胸中を明かす 佐賀 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

  • 優秀なゲーム開発者を確保したい → 日本「東大生を採用する!」 海外「人材を育成しよう!」 なぜなのか

    人材育成に投資を始めた欧米のゲーム産業 大学で「Unreal Engine」の使い方を学んでゲーム開発者に アメリカのリサーチ会社,NPD Groupの発表によると,北米ゲーム市場の2013年の売り上げは129億7000万ドル(約1兆3225億円)で,前年比で2%のマイナスだった。 PlayStation 4やXbox One,そして2DSが北米で発売されたことを考えると,この落ち込みは意外に思えるが,内容を見ると,ハードウェアセールスが5%上昇したのに対し,ソフトウェアセールスは9%も下がっており,それがこの結果につながっているようだ。 新世代のコンシューマ機を購入するため,多くの人が(前世代向けの)新作タイトルを買い控えたという感じだろうか。 実際,欧米のゲーム業界は,その着実な伸びを証明するように慢性的人材難に陥っている。理系を志望する学生が減っているのは,日だけでなくア

    優秀なゲーム開発者を確保したい → 日本「東大生を採用する!」 海外「人材を育成しよう!」 なぜなのか
    umiusi45
    umiusi45 2014/02/13
    高学歴捕まえてきて意外と使えないみたいなこと勝手に抜かすまでで1セット
  • 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録

    Redditで話題になっていたポストを訳してみた。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかったという高校生の独白にたいしてつけられたこのちょっと長めの返信がとても的確で示唆に富んでおり、多くの人のこころをつかんでいました。私自身、勇気づけられるというか身につまされるところがあり、忘れないために翻訳をしてみました。 まずは高校生の独白から。 僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった 僕はいま高校の最終学年で、次の6月に卒業する予定です。高校の成績は、いままでずっとAを取りつづけていましたが、去年始めてBをとってしまいました。もしそのBがなければ、卒業生総代に選ばれていたでしょう。 総代にふさわしいのは自分だ、つまりクラスで当に一番頭がいいのは自分だと思いたいです。でもこの一年で、僕にそれほどの知性はないし、僕より頭のいい人はたくさんいるんだということを思い知らされました。 また僕は、自分

    僕は自分が思っていたほどは頭がよくなかった - しのごの録
  • なぜ、「東大卒」は“使えない”と言われる事が多いのか?

    ■編集元:ニュース速報板より「「東大卒」はナゼ使えないと言われることが多いのか? 」 1 名前:ターキッシュアンゴラ(岡山県) :2012/07/04(水) 09:36:59.88 ID:vNntMEAV0 ?PLT(12000) ■<仮説1>コミュニケーション能力が低い 一般的に言えることですが、学歴の高い人ほど、プライドが高く、上から目線になりがちです。自分に自信があるのは悪いことではないのですが、その分相手から見ると不遜で何とも嫌な感じに見えてしまうのです。自己中心的な人が多く、協調性に欠ける人も少なくないので、「頭は良さそうだけど、何だか変わった人」となってしまうのです。個人の能力がそれなりに高いとしても、周囲と一緒に仕事を進めていく能力が無ければ、組織の中での価値にはレバレッジがかかりません。 ■<仮説2>処理能力は高いが、創造性は低い 東京大学に入学してくる学生には2

    umiusi45
    umiusi45 2012/07/05
    っていうか、灯台は官僚予備校なんだから民間に来るなよ
  • asahi.com(朝日新聞社):「キャリア」合格者、女性ようやく2割突破 - 社会

    人事院は23日、09年度の国家公務員採用1種試験の合格者を発表した。申込者2万2186人のうち、1494人が合格。そのうち女性の占める割合が20.1%と、旧試験の「上級甲種」が始まった1960年度以来、初めて2割を超えた。  男女を合わせた出身大学別の合格者は、東京大421人、京都大189人、早稲田大96人の順。1位と2位は、I種試験が始まった85年度から変わっていない。  I種試験合格者は「キャリア」と呼ばれ、採用後は幹部候補として優遇されてきた。政府は12年度に、新試験に改めることを目指している。

    umiusi45
    umiusi45 2009/06/23
    だもんで少ないから気張って、ヘンな事件に手を染めるのか
  • 学校ってバカを治療してくれんのか : 404 Blog Not Found

    2008年07月30日23:15 カテゴリArt 学校ってバカを治療してくれんのか 理由を教えてあげよう。 没落エリートの出現?ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。 主要な企業における2009年新卒採用活動はほぼ終了し、2010年新卒採用の動きが活発化している今日、就職活動は一生懸命しているにもかかわらず、就職先が見つからない、あるいは、希望の就職先に内定をもらえず不意な企業に内定し悶々とした日々を過ごしている高学歴大学生がここ京都大学に存在する。 君たち高学歴大学生たち=第二種バカだからだ。 バカには、以下の二種類がある。 はさみと同様に使いようがあるバカ 死ななきゃ直らないバカ 言うまでもなく、第二種は後者。 そもそもこの21世紀に「高学歴=エリート」と思い込んでいるのがイタい。京大には毎年3000人も入学する。東大はそれより少し多い。他の大学も比べ

    学校ってバカを治療してくれんのか : 404 Blog Not Found
    umiusi45
    umiusi45 2008/08/04
    バカかどうかはともかく、高学歴の人は汲み取り屋さんとかに就職する勇気はないでしょ
  • 没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー - 女。京大生の日記。

    京大は出たけれど・・・・・主要な企業における2009年新卒採用活動はほぼ終了し、2010年新卒採用の動きが活発化している今日、就職活動は一生懸命しているにもかかわらず、就職先が見つからない、あるいは、希望の就職先に内定をもらえず不意な企業に内定し悶々とした日々を過ごしている高学歴大学生がここ京都大学に存在する。超売り手市場と言わる新卒就職市場においても、就職するのに四苦八苦する高学歴就職難民たち。これは、個人の問題ではない社会の問題である。 格差格差と言われるけれど・・・ロスジェネロスジェネという言葉がニートやフリーターなどの言葉と同じくらいに人口に膾炙するようになった。超左翼マガジンと銘打った「ロスジェネ」という雑誌も新たに刊行された。ロスジェネとは、ロストジェネレーションの略であり、就職超氷河期(1990年代という「失われた十年」)に社会へと送り出された20代後半から30代半ばの世代

    umiusi45
    umiusi45 2008/08/04
    結論。「カツオ君最強!」
  • 1