タグ

鉄道と電子マネーに関するtimetrainのブックマーク (3)

  • とある駅の券売機に貼られた英語の注意書き これじゃ絶対伝わらないと話題に「何でこれでいいと思った(笑)」

    RYO@なろう/カクヨム @ryorekuiemu >RT しかしこの書き方で正しいスペルにしても「だれかこれに勢いよくぶつかって壊したんだな」と思われそう。 2018-07-02 05:14:38

    とある駅の券売機に貼られた英語の注意書き これじゃ絶対伝わらないと話題に「何でこれでいいと思った(笑)」
    timetrain
    timetrain 2018/07/02
    refill 又は top upらしい。継ぎ足し、と言われるとなるほど。
  • 1枚あればOK…IC乗車券10種、相互利用へ : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    JR東日やJR西日などJR各社と、首都圏、名古屋圏、関西、九州の主な私鉄などは、それぞれが発行する10種類のICカード乗車券の相互利用を始める方針を固めた。 年内に検討会を発足させ、2013年春の相互利用開始を目指す。10種類のICカード乗車券のうち1枚を持っていれば、出張や旅先の交通機関でも利用できるようになり、利便性が飛躍的に高まる。 ICカード乗車券は、基的な技術仕様が共通で、発行する会社や団体が合意すれば相互利用が可能。ただ、参加する鉄道会社やバス会社ごとにシステムの改修費が必要になるため、一部の小規模経営のバス会社などが相互利用の拡大に消極的だった。だが、ICカード乗車券の普及が進み、さらに利便性向上を図るためには避けて通れないと各社が判断した。 相互利用は現在、JR東日を中心にJR各社間の一部で行われている。また、首都圏では、私鉄やバス会社が発行する「PASMO(パスモ

    timetrain
    timetrain 2010/12/19
    相互利用のためのバックシステムの開発だけでどんだけかかってるのか考えると、最初から統一しておけばとか思う。Pitapaのはみっ子ぷりが大問題。SUICAの汎用性高い。
  • suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記

    suicaのサーバーはみんなの知らないところで、実はたまに落ちているそうだ。 だがシステムが止まることはない、計算上センターは3日ぐらいは止まっていても大丈夫だそうだ。 だからサーバーが落ちたなどとニュース沙汰になることは殆ど無い。 suica開発陣頭指揮をされていたかたが、その実績をまとめてと頼まれ、博士論文にしたそうだ。 suicaの実例を述べるだけだと技術論文になってしまうので、一般化して論文を書きあげたそうなのだが、審査に携わった専門家の人達はそんなものが動くわけないだろうといったらしい。しかし現実問題としてsuicaは動いてしまっている。 人いわく、だってそれで動いちゃってるんだもん。だそうだ。 実装は時として奇妙に見えるかもしれない。 フィールドには神がいる。 …その意や、なんで落ちても大丈夫かなどはまた後ほど。 スイカのセミナー 昨日はスイカのセミナーだった。 JR東でスイ

    suicaは実はたまに落ちている - 紅茶屋くいっぱのあれこれ日記
    timetrain
    timetrain 2010/02/08
    SUICAってあれほど大規模なものが止まらずに、と思ったら、自律分散型!?
  • 1