タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

鉄道と文化に関するtimetrainのブックマーク (2)

  • asahi.com(朝日新聞社):原宿駅の北、宮廷ホームひっそり 皇室専用、9年不使用 - 社会

    原宿駅のホームから北側を見ると、右手に宮廷ホームが見える=東京都渋谷区のJR原宿駅現在のお召し列車。原宿の宮廷ホームから使われたことはない=2008年11月、東京都台東区のJR上野駅、代表撮影    東京都渋谷区のJR山手線原宿駅の北側に、黄緑色の屋根の小さな駅がある。「宮廷ホーム」。皇室専用の特別の駅だ。天皇陛下の静養の際などに「お召し列車」が発着していたが、9年以上使われていない。周囲を白い壁で囲まれた入り口の門扉は閉ざされたままだ。  原宿駅の竹下口から代々木方面に約200メートルほど歩くと、宮廷ホームの入り口がある。周囲を囲まれていて、すぐにそれとは気づかない。  JR東日によると、完成は1925(大正14)年10月。体調が悪化した大正天皇が移動する際、人目につかずに乗降できるように造られたとされる。翌26年、大正天皇が神奈川県の葉山御用邸への移動のため初めて使った。  施設の概

    timetrain
    timetrain 2010/08/31
    原宿駅のすぐ北にある宮廷ホーム。現在は陛下のご意志により東京駅のご利用が多く使われていない。しかし残して欲しい。それはそうとお召し列車が9月に走る!超期待。
  • 「デゴイチ」譲ります…財政難で維持できず : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    鳥取県大山町は、「デゴイチ」の名で親しまれ、JR大山口駅前に展示していたD51形蒸気機関車を、財政難で維持管理できなくなったとして、無償譲渡することを決めた。 1941年の製造で、山陰線などで活躍した620号機。75年に米子―益田間を、州最後のSL列車「石州号」として走り、引退。76年、旧大山町が「歴史資料に」と国鉄から無償で借り受け、写生のモデルなどとして、子どもたちに親しまれてきた。 その後、2〜3年ごとに80万〜200万円かけて補修してきたが、今年度もさび落としや塗装に230万円かかることがわかり、断念。担当者は「残念だが先立つものがない。分解されるのはしのびないので、現状保存が譲渡の条件」としている。銘板はJR西日が展示用に回収する。 問い合わせは、31日までに、同町総合窓口課(0859・53・3311)へ。

    timetrain
    timetrain 2009/08/26
    切ない。しかし、維持費にそんだけかかるのか。酔狂な鉄道ファンを無給管理人にできないものかと考えた結果なんだろうが切ない。
  • 1