タグ

鉄道と夜行列車に関するtimetrainのブックマーク (3)

  • 素晴らしい描写の絵本を見て思い出す「夜行列車の思い出」

    図書室のyasu🐈31日東ノ-46b @Library_Yasu 鉄道が日にできて更にそれなりの路線網が確立してから100年以上、乗客たちは夜行列車の狭苦しい腰掛で創意工夫して眠るという行為を行って来たわけだけれど、今やそういう列車がほとんど無い。だからこういう絵の何気ない描写がとてつもなく貴重な史料になる。西村繁男『やこうれっしゃ』 pic.twitter.com/mnZEAczrLh 2018-03-11 23:05:35

    素晴らしい描写の絵本を見て思い出す「夜行列車の思い出」
    timetrain
    timetrain 2018/03/14
    子供の頃大好きだった本だ。これを見て夜行列車に乗りたいと思っていたけど、まさに夜行列車が消えつつある時代になっていった
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia News トップページに自動的に切り替わります。

    timetrain
    timetrain 2010/03/06
    これは鉄オタに入るのか?安価で夜行バスの代わりに使おうとしている鉄オタですらないタダのDQNじゃないかと思うんだが。始発からずっと占拠してって列車を味わわずに寝てるだけじゃん。
  • 【鉄道ファン必見】絶滅寸前の急行きたぐに 電車3段寝台の旅 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    特急とは「特別急行列車」の略、だったはずである。しかし近年、列車種別のインフレが進み、JR各社では特急列車がずいぶん増えた。JR九州には何と、通過駅がたった2駅という特急まである。そのあおりで急行列車が減り続け、いまや“絶滅”寸前。現在JRの定期列車は「はまなす」(青森−札幌)、「能登」(上野−金沢)、「きたぐに」(大阪−新潟)の3列車だけとなってしまった。いずれも夜行。中でもきたぐには583系で「電車3段寝台」が連結されている希少価値のある急行だ。廃止される前に一度は試しておきたくて、旅に出た。(文・写真 溝上健良) 午後11時15分に大阪駅10番ホームへ行くと、きたぐにはすでに停車していた。10両の堂々たる編成で、大阪側の1〜4号車が自由席(いずれも禁煙)だ。 乗り込んだ最後尾の1号車には11のボックスがあり、座席の定員は44人。なお1ボックス分のスペースに乗務員室がある。 デッキと室

    timetrain
    timetrain 2010/01/03
    中の詳細な写真もある素敵な記事。夜行列車は便利だが新幹線に比べても高すぎるのがネック。高速バスに対抗するにはもう少し安くならないものか。コスト削減が鍵だろうけど人件費が主?
  • 1