タグ

技術と飛行機に関するtimetrainのブックマーク (7)

  • 紙飛行機大会でルールが「A4の紙を好きなように折ってどこまで飛ばせるか」だったからルールの穴をついて優勝もぎ取りに行った話

    ☾ゆるか‎꙳☄︎ @yuri_ruEDF 運動会の裏開催で紙飛行機大会があって、ルールが「A4の紙を好きなように折ってどこまで飛ばせるか」だったから''圧縮された紙飛行機''を作って優勝もぎ取りに行ったことがある pic.twitter.com/M6vkAAfNem 2024-05-18 19:42:29

    紙飛行機大会でルールが「A4の紙を好きなように折ってどこまで飛ばせるか」だったからルールの穴をついて優勝もぎ取りに行った話
    timetrain
    timetrain 2024/05/20
    こういう発想の激突がロボコンなので本当好きよ
  • 救済した相手は「オオカミ」だった ボーイング襲った「文化大革命」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    救済した相手は「オオカミ」だった ボーイング襲った「文化大革命」:朝日新聞デジタル
    timetrain
    timetrain 2024/03/18
    かつての姿と違い過ぎると思った反面、123便もボーイングなんだよなと振り返る
  • 大阪万博で飛行予定の「空飛ぶクルマ」試験機が墜落事故 | Gadget Gate

    Image:Vertical Aerospace 英国でeVTOL(電動垂直離着陸機)を開発する企業Vertical Aerospaceが、エアタクシー用として開発中のeVTOL機「VX4」のテザーなしでの試験飛行において墜落事故を起こした。幸いにも無人かつ遠隔操作での試験であったため、怪我人などは出ていない。 この試験飛行は将来、乗客を乗せての運用を実現するにあたっての重要な要件であるモーター故障を想定したものだった。VX4は高度約6mという、ごく低い高さからバランスを失って墜落したとのことだが、報道された現場の写真を見る限り、炭素繊維でできた機体の右翼部分が大きく曲がり、機体前方のローターも破損している状況だ。 Bad news from@VerticalAero at Cotswold Airport, where – according to an airfield source

    大阪万博で飛行予定の「空飛ぶクルマ」試験機が墜落事故 | Gadget Gate
    timetrain
    timetrain 2023/08/17
    自動車行政の管轄下に置きたいだけなんじゃないのと思ってる
  • 三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん

    とても長くなりました。10,000字を超えています。 途中で読み疲れちゃうようだったら、ブックマークなどを利用して、分けて読んでいただけると幸いです。 なにがあったのか、まず事実関係を確認「売れなかった」からではない。一部の論者は「MRJはユーザーのニーズに合っていないから失敗した」とかいう誤解をしているようですが、そうではありません。ニーズに合っていたか、よい飛行機だったか、という問題ではないのです。旅客機の開発はお金と時間がかかるので、最初に「見込み客」との契約を行い、それが成立した時点で開発を決定するのです。この顧客を「ローンチ・カストマー」と言います。 MRJの場合、ローンチ・カストマーは全日空でしたが、開発が進むにつれて海外からの発注も獲得しており、将来的に採算がとれるかどうかは別として、「顧客ニーズに合わない」的外れの製品ではありませんでした。 もちろん、これから開発する飛行機

    三菱MRJはなぜ失敗したのか|ブースカちゃん
    timetrain
    timetrain 2022/12/26
    強力な非関税障壁の一つだなと思った。基準が解釈次第の文言だと、いくらでも止めようがある
  • ロシアのチタン工場を見学してきた話 : ものづくり系飛行機ブログ

    工場訪問や部品・技術の紹介等を行います。 ・機種名、部品名、合金名、企業名で右の記事検索をしてみてください。 ・ロシアウクライナの話題は多めです。 ・航空部品の販売には応じられませんが、交換には歓迎です。買取もします。 航空機でなくても鉄道等の部品も歓迎です。 ・研究・教育目的で使用されたい場合は、内容によっては貸し出し等の協力をさせていただきます。

    ロシアのチタン工場を見学してきた話 : ものづくり系飛行機ブログ
    timetrain
    timetrain 2022/04/04
    これらの技術までオーパーツになるのか・・
  • asahi.com(朝日新聞社):倉庫暮らし11年、ようやく日の目 YS11初公開へ - 社会

    初めて一般公開されることになったYS11の量産1号機=東京・羽田空港、国立科学博物館提供  東京・羽田空港の倉庫に、11年間も一般の目に触れないまま格納され続けている戦後初の国産旅客機YS11が、初めて一般公開されることが決まった。機体は、戦後復興の象徴とされるYS11の量産第1号機。現役引退後、「日の航空史を物語る貴重な遺産」として将来の一般公開を想定して倉庫に保管されていたが、今年4月、機体を所有する独立行政法人が対象となった政府の事業仕分けで「国民の貴重な財産を公開すべきだ」と指摘されていた。  機体は8月7、8の両日、羽田空港でのイベント「羽田空港と日の空展」の一環で公開される。イベント事務局(03・5757・8283)によると、見学希望者は事前にメールで申し込みが必要。また、9月12日にも、同空港で開かれる「空の日フェスティバル」で公開される。こちらは予約不要。  機体を所有

  • 燃料は3分の1、飛行船と飛行機のハイブリッド機 | WIRED VISION

    前の記事 Google独自の携帯『Nexus One』が実地試験中 燃料は3分の1、飛行船と飛行機のハイブリッド機 2009年12月15日 Keith Barry Photos: Dynalifter 大きな輸送量、高い効率性、そして低いコストを兼ね備えた航空機が、オハイオ州トレド郊外の格納庫の中で現実のものになりつつある。2010年にも飛行するかも知れない。 半ば飛行船で半ば飛行機というこの『Dynalifter』は、建造されなかったハワード・ヒューズのコンセプト『Megalifter』を、精神面でも技術面でも継承している。軽くて積載量が多い飛行船の長所と、安定性と操縦性で優れる飛行機の利点を併せもった航空機だ。 従来の飛行船がもっぱら浮力頼みなのに対し、Dynalifterの場合はヘリウムによる浮力は30〜80%と状況次第で、残りは内燃エンジンでまかなう。ヘリウムガスの浮力を使いつつ、

  • 1