タグ

技術と宇宙開発に関するtimetrainのブックマーク (4)

  • 火星の大気から酸素の人工生成に成功と発表 NASA | NHKニュース

    NASA=アメリカ航空宇宙局は21日、火星探査車「パーシビアランス」に搭載した実験機器を使い、火星の大気から酸素を作り出すことに初めて成功したと発表しました。宇宙飛行士が10分間呼吸できる量だということで、将来の有人での火星探査に必要な酸素を作り出す技術に応用できると期待されています。 NASAは21日、ことし2月に火星に着陸した探査車「パーシビアランス」に搭載した、実験機器を使って、火星の大気に含まれる二酸化炭素から酸素を作り出すことに成功したと発表しました。 3時間余りの実験で、作り出した酸素の量はおよそ5.4グラムで、これは宇宙飛行士1人が10分間、呼吸する量にあたるということです。 火星の大気は96%が二酸化炭素ですが、今回実験に使われた機器は、二酸化炭素に800度の高熱を加えて一酸化炭素と酸素に分解します。 NASAは将来、有人の火星探査で、地球に帰還するための宇宙船にはおよそ7

    火星の大気から酸素の人工生成に成功と発表 NASA | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2021/04/23
    酸化物になっている酸素を大気放出して大気圧を上げるのはまだ先か
  • はやぶさ2 着陸成功 世界初のミッションで | NHKニュース

    小惑星内部の岩石を採取する世界初のミッションのため、2度目の着陸に挑戦していた探査機「はやぶさ2」について、JAXA=宇宙航空研究開発機構は、「リュウグウ」への着陸に成功したと発表しました。 JAXAの久保田孝研究総主幹は「着陸は大成功となった。なんらかの岩石がとれたと思われる」と喜びを語りました。 そして、自動制御により、着陸地点に向けて最後の降下を行い、JAXAは、送られてきた詳細なデータを確認した結果、午前10時50分すぎ、着陸に成功したと発表しました。 「はやぶさ2」の着陸は、数秒間で、探査機の下から伸びる筒状の装置の先端を地表につけて、その瞬間に弾丸を発射し、砕けて舞い上がった岩石を採取する仕組みになっています。 JAXAは、このあと午後2時から正式な記者会見を開き、着陸時の状況などを詳しく説明することにしています。 「はやぶさ2」はことし2月の最初の着陸で、小惑星表面にある岩石

    はやぶさ2 着陸成功 世界初のミッションで | NHKニュース
    timetrain
    timetrain 2019/07/11
    もしかしたらあそこで失われたかもしれないところをちゃんと成功させてくれた・・。無事に帰ってきておくれ
  • Endeavour's last flight... seen FROM SPACE!

    I didn't say much about the last flight of the Space Shuttle Orbiter Endeavour here on the blog (though I did tweet links to some cool pictures, so follow me on Twitter to stay up on that sort of thing) mostly because I knew pictures would be coming in so fast I wouldn't be able to keep up! But then one very special image came along, and I just had to put it here: Endeavour and its 747 ride as see

    timetrain
    timetrain 2012/09/29
    あのスペースシャトルが地上の空を飛ぶ姿を宇宙から撮影……なんだろうこのエンディングを見ているような感動
  • 日刊工業新聞 電子版

    トヨタ自動車が進めている、新型エンジン開発プロジェクトの一端が分かった。開発しているのは1500cc直列4気筒エンジンで、車両搭載時期は未定だが、早ければ2026―27年にも開発に... マイクリップ登録する

    timetrain
    timetrain 2010/02/21
    がんばれ。これが軌道エレベータへの第一歩だ。
  • 1