タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

ゲームと翻訳に関するtimetrainのブックマーク (2)

  • 令和2年最速。正月に出て3日で消えた中華ゲーム『プロジェクト・シルバーウィング』の話をする - ゲームキャスト

    そのゲームプロジェクト・シルバーウィング』は令和2年、1月4日にやってきた。 銃を擬人化した少女たちが異星からやってきた敵と戦うカバーシューティングRPGで、中国産のゲームを日向けに配信したものである。 粗いところもあるが、4人1チームで戦場に出て、3人はちゃんとAIで同時に動いて戦ってくれるし、敵が隠れている壁を重火器で吹っ飛ばしたりもできるし、なかなか遊べそうな気配のゲームだった。 ただ、ロードに入った瞬間から2コマに圧縮できそうなほど内容が薄い4コマが表示され、いきなり微妙感たっぷり。 ▲ここまで来ると1周まわって安心感すらある。 日語翻訳もボロボロで、中国漢字が文章中に使われているし、ドラム缶を見れば「燃えやすい」と書いてある始末。 ▲これを見たあたりから「面白翻訳ゲー」と思えるようになり、『プロジェクト・シルバーウィング』を好きになってきていた。 さらに、普通にプレイしてい

    令和2年最速。正月に出て3日で消えた中華ゲーム『プロジェクト・シルバーウィング』の話をする - ゲームキャスト
    timetrain
    timetrain 2020/01/09
    このクオリティでもガンガン出してくるのこわい
  • ドラクエやモンハンの世界をどう訳す? 「教会の十字架の形まで変える」ゲーム翻訳の奥深き世界

    RPGで「はい」か「いいえ」を選ぶとき、私は必ず「いいえ」を選ぶ。 大抵は「はい」で先に進むところを、一発で進めたくないのである。どうせ「はい」しか選べないのだから、まずは「いいえ」を選んだときのテキストをきちんと読みたいのだ(ごくまれに取り返しのつかないことがあり、頭を抱える)。 それだけではない。RPGでは必ず一人残らず街中の人に話しかけ、当然「ここは始まりの村だよ」と案内するだけの人とだって話す。世界を救ったら、「勇者様、王様がお待ちです! 今すぐ城へお越しください!」という兵士の言葉なんて無視。王様に会いに行く前に全ての街を巡り、世界中の人に話しかけに行く。どうだ、世界が平和になっただろう、君はいま何を思う、と。人だけじゃない、ニャーと鳴くだけのにだって話しかけるのを忘れない。 私はとにかくゲーム内のテキストを全て読みたい、活字中毒型ゲーマーなのだ。おかげでいつもクリアまでの総時

    ドラクエやモンハンの世界をどう訳す? 「教会の十字架の形まで変える」ゲーム翻訳の奥深き世界
  • 1