タグ

文化とうすらさむいに関するsolt-nappaのブックマーク (3)

  • 読んでいない本について堂々と「差別本」扱いする方法|田楽心(田中ラッコ)

    元タイトル:『むずかしい女性が変えてきた』 販売停止に賛同する人の、エリート意識がもたらす大きな反作用 を変更(2022/07/27) はじめに 大阪のtoi booksという書店が、ヘレン・ルイス著、田中恵理香 訳『むずかしい女性が変えてきた あたらしいフェミニズム史』(みすず書房 2022年5月16日)を「いったん販売停止」にした事が、Twitterで話題になっている。販売停止の理由は、ヘレン・ルイスが「トランスフォーブ」「トランスフォビック」(トランスジェンダーの人に対する不寛容、否定的な態度、言動、嫌悪)であるとの指摘を重く受け止めたためだと言う。 先のツイートについて、経緯や140字では書ききれなかったことなどの説明文を書きました。 さまざまなご意見あるかと思いますが、お読みいただけましたら幸いです。 https://t.co/ZrV0PTEMNY pic.twitter.com

    読んでいない本について堂々と「差別本」扱いする方法|田楽心(田中ラッコ)
    solt-nappa
    solt-nappa 2022/07/08
    書店の自由ではある。が、これがまかり通るなら、販売停止にならないといけない本はぎょうさんあるのでは。特定の国・人種へのヘイトにまみれた本とかさ。
  • 日本語分からない人間によって生まれた「虚報タイムス」の成れの果てが悲しすぎる…「馬鹿に合わせてたらキリがない」

    虚報タイムス@嘘ニュース(「虚報」とは偽りの知らせという意味です) @kyoho_times 【虚報タイムス】紙面で読みたい方へ、縮刷版のお取り扱いはこちらです。 トロニカ(札幌) 百年(吉祥寺) ジュンク堂書店池袋店(池袋) B&B(下北沢) コや(王子) SPBS(渋谷) ぽんぽんぽん(大阪) 恵文社一乗寺店(京都) 六松蔦屋書店(福岡) pic.twitter.com/eafJSshOkx 2017-12-14 18:46:08

    日本語分からない人間によって生まれた「虚報タイムス」の成れの果てが悲しすぎる…「馬鹿に合わせてたらキリがない」
    solt-nappa
    solt-nappa 2018/01/19
    「ネットDE真実」層も確実に増えてるせいもあるとおもう。
  • ジュンク堂民主主義フェアを見直し 店員ツイートに批判:朝日新聞デジタル

    東京都渋谷区の「MARUZEN&ジュンク堂書店渋谷店」で開催中のブックフェア「自由と民主主義のための必読書50」が21日に一時撤去され、並べるを見直すことになった。運営会社が22日、HP上で発表した。きっかけは、書店員がつぶやいた「闘います!」などのツイートに対するネット上の批判だった。 フェアは9月20日ごろにスタート。安全保障関連法制に反対する学生団体「SEALDs(シールズ)」の「民主主義ってこれだ!」や、歴史社会学者の小熊英二さんの「社会を変えるには」、作家の高橋源一郎さんの「ぼくらの民主主義なんだぜ」などの書籍50種類前後がレジカウンター前の棚に並び、今月末まで開催予定だった。 だが、渋谷店の書店員が今月19日、「非公式」に開設したツイッターアカウントで、「夏の参院選まではうちも闘うと決めましたので!」「闘います。うちには闘うメンツが揃(そろ)っています。書店としてできることを

    ジュンク堂民主主義フェアを見直し 店員ツイートに批判:朝日新聞デジタル
    solt-nappa
    solt-nappa 2015/10/24
    誰もが己の主張(思想)以外を認めない傾向がつよくなってきたようにおもう。よくない流れだ。
  • 1