タグ

scienceに関するsnow113のブックマーク (31)

  • 「ニーズは全然なかった」 ゲームAI“第一人者”が歩んだ苦悩の20年間

    「日初」のゲームAI専業企業・モリカトロンが登場。創業者の森川幸人さんは、この20年間「ゲームAIのニーズは全然なかった」と振り返る。なぜ、いまゲームAIが必要なのか。 ゲームキャラクターとプレイヤー同士の自然な会話、敵の強さやイベント発生をコントロール――そんなゲームAI人工知能)を提供する新会社モリカトロン(東京都新宿区)が8月16日に設立された。ゲームAIの専業企業は日初という。 創業者はゲームクリエイターの森川幸人さん。AIを活用したプレイステーション向けゲーム「がんばれ森川君2号」(1997年発売)をはじめ、20年以上にわたりゲームAIの研究開発に取り組んできた第一人者だ。 森川さんは新会社で「まずはゲームにどうAIを使えばいいのか、お手伝いするところから始める」という。ゲームデザイナーのアイデアを基に、AIのモデルを提案したり、開発したりと、他社のゲーム会社をサポートする

    「ニーズは全然なかった」 ゲームAI“第一人者”が歩んだ苦悩の20年間
  • 未来光子 播磨サクラ

    独自の技術力が結集!! 世界一小さいものが見えるX線レーザー施設・ ピコスコープ「SACLA」の壮大な" 探求の物語"が、今始まるッ! 播磨サクラ誕生秘話が読めるスペシャルサイトはコチラ→ http://xfel.riken.jp/pr/sacla/?cat=3 アニメーション制作:神風動画 テーマ曲「pico scope -SACLA-」:fripSide CV:能登麻美子

    未来光子 播磨サクラ
  • BBC Nature - 'Brinicle' ice finger of death filmed in Antarctic

    'Brinicle' ice finger of death filmed in Antarctic By Ella Davies Reporter, BBC Nature As brine from the sea ice sinks, a 'brinicle' forms threatening life on the sea floor with a frosty fate. A bizarre underwater "icicle of death" has been filmed by a BBC crew. With timelapse cameras, specialists recorded salt water being excluded from the sea ice and sinking. The temperature of this sinking brin

  • LHCによる実験で超対称性理論に反するデータが得られる | スラド サイエンス

    超対称性粒子に関する研究を行う学者らが、これまでの超対称性理論を見直さなくてはならないという結論に至ったそうだ(家/.、BBC記事)。 LHC Beauty(LHCb)でB中間子に着目して行った実験のデータを、リバプール大学のTara Shears博士がLepton Photonカンファレンスにて報告した。LHCb はLHC(大型ハドロン衝突加速器)の4つある測定装置の一つである。もし超対称性粒子が存在するならば、B中間子はまるで存在しないかのように、うんと速く崩壊していなくてはならないとのことだが、今回の実験データが示すところによれば、超対称性理論は根底から間違っていたのかもしれないとのこと。 「枠組みに根的な欠陥があったのかもしれない。一から考え直し、新しい方向性を見つけて再出発しなくてはならない」とFermilabのJoseph Lykken博士は述べている。

  • お疲れさま、アトランティス

    最終飛行を追えたスペースシャトル「アトランティス」は滑走路から整備施設に移された。退役後はケネディ宇宙センターの一般公開施設に展示される予定だ。(写真提供:柴田孔明氏) アトランティスは4番目に建造されたスペースシャトル。ウッズホール海洋研究所の調査船にちなんで名付けられた。映画「アルマゲドン」では冒頭部で隕石に当たって沈んでしまうが、実際のアトランティスはロシアの宇宙ステーション「ミール」との初のドッキングを成し遂げるなど、33回のミッションを遂行した。今後は“母港”のケネディ宇宙センターで羽根を休めることになる。 関連記事 「アトランティス」が無事に帰還 スペースシャトル計画に幕 スペースシャトル「アトランティス」がケネディ宇宙センターに帰還。30年にわたったスペースシャトル計画は幕を閉じた。 現地フォトリポート:スペースシャトル、最終飛行に飛び立つ スペースシャトル「アトランティス」

    お疲れさま、アトランティス
  • 「アトランティス」が無事に帰還 スペースシャトル計画に幕

    スペースシャトル「アトランティス」が7月21日午前6時前(日時間同午後7時前)にケネディ宇宙センター(フロリダ州)に帰還した。135回目となる今回の飛行の終了で、30年にわたったスペースシャトル計画は幕を閉じた。 アトランティスは8日(現地時間)に4人の飛行士を乗せて打ち上げられ、国際宇宙ステーション(ISS)に物資を運んだ。アトランティスとしては33回目の飛行だった。 スペースシャトル計画の終了で、米国の有人宇宙飛行は空白期を迎える。今後、ISSへの人員輸送はロシアのソユーズに、補給は日の無人機「こうのとり」(HTV)などが担うことになる。米国は次世代の有人宇宙船「MPCV」計画を発表しているが、今後は有人飛行では小惑星や火星などの探査に重点を置く。 関連記事 現地フォトリポート:スペースシャトル、最終飛行に飛び立つ スペースシャトル「アトランティス」は予定通り打ち上げられた。打ち上

    「アトランティス」が無事に帰還 スペースシャトル計画に幕
  • 引退した「ディスカバリー」を間近に

    既にラストフライトを終えたスペースシャトル・ディスカバリーが地上を移動する作業風景を柴田孔明さんがリポート。 今年2月24日に打ち上げられ、3月9日に地球に帰還し引退したスペースシャトル・ディスカバリー号が、これまで入っていたオービタ整備施設(Orbiter Processing Facility)から、VAB(Vehicle Assembly Building)に移動するというので行ってみました。 オービタ整備施設は2機入るのですが、現在飛行中のアトランティス号のために場所を空けることになったようです。ディスカバリー号はオービタ整備施設のNo.2に入っていたことから、No.1にはエンデバー号が入っていると思いますが、残念ながら見えませんでした。 移動は炎天下の中行われ、さらに蚊がたくさん寄ってきて大変でしたが、目の前をシャトルが移動するという状況に、それらを忘れて夢中でシャッターを切り続

    引退した「ディスカバリー」を間近に
  • スペースシャトル「エンデバー」最終打ち上げ成功

    スペースシャトル「エンデバー」が最後のフライトに飛び立った。成功した最後の打ち上げの様子を現地から写真リポート。 スペースシャトル・エンデバーは日時間5月16日午後9時56分、ケネディ宇宙センターから最後のフライトに飛び立った。 打ち上げは当初4月29日に予定されていたが、補助動力装置のヒーター電力系に問題が発見されて延期されていた。 この日の打ち上げ準備は順調だったものの、雲が低く垂れ込めており、打ち上げ後22秒でシャトルは見えなくなってしまった。シャトルの排気の長大な影が雲に映って、面白い光景になった。 NASAの打ち上げ責任者の一人は会見で、「打ち上げの条件に『機体が打ち上げ後何秒見えること』というのは入っていませんので」と冗談を言っていた。 今年が30周年のスペースシャトル計画は、7月中旬に予定されている「アトランティス」の飛行で終了する。

    スペースシャトル「エンデバー」最終打ち上げ成功
    snow113
    snow113 2011/05/20
    超電磁P
  • 研究者マンガ「ハカセといふ生物」

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」2012.2.3発売!! お馴染みの4コママンガの他、エッセイ・読み切りマンガなど盛りだくさん!! 論文形式になっていますので 「論文ってこんな感じなんだ~」 という雰囲気は体験できると思います(笑) マンガを楽しみたい人だけでなく ・博士になりたい学生 ・研究者ライフにあこがれている方 ・大学生・大学院生 ・ポスドク の方々にもおススメです! のサンプルはこちらからどうぞ! 只今各書店・通販サイトなどで絶賛発売中! 充実のフルカラー!!お楽しみに!! 研究者マンガ「ハカセといふ生物(いきもの)」 [単行(ソフトカバー)] 実 験太朗 (著), 立花 美月 (著) 内容紹介: 博士号をもっているのに、どこかさえない主人公・北大路君。 大学院を卒業し、研究所に・・・ ↓↓続きは以下からどうぞ!

    研究者マンガ「ハカセといふ生物」
  • 8カ月前から電波異常 北大研究グループ観測 「地震前兆の可能性」−北海道新聞[道内]

    8カ月前から電波異常 北大研究グループ観測 「地震前兆の可能性」 (03/25 15:55) 未曽有の被害をもたらした東日大震災の約8カ月前から、東北地方のFM放送の電波が強くなる電波異常が続いていたことが、北大の研究グループの観測で分かった。道内の過去の大地震発生前にも同様の異常があり、同グループは「前兆現象の可能性がある」とみている。 観測したのは、地震の予知に取り組んでいる北大地震火山研究観測センター研修支援推進員の森谷武男博士(元北大助教授)のグループ。2002年から、ふだんは200キロ以上離れた場所や山などの障害物がある地域では受信できないFM放送向けのVHF帯(超短波)が地震発生前になると、到達しない地域にまで届くようになることに注目。「地震発生前の岩盤破壊で電磁波が発生し、その影響で電波が散乱する」との仮説を立て、道内11カ所に観測用アンテナを設けて電波の変化を観測してきた

    snow113
    snow113 2011/03/25
    "地震発生と電磁波、電波との関係は科学的に証明されておらず、懐疑的な研究者も多い"
  • スペースシャトル「ディスカバリー」無事に着陸 そして引退

    お疲れさま、ディスカバリー。最後のフライトを終えて着陸する瞬間のディスカバリーを現地からフォトリポート。 スペースシャトル・ディスカバリーは日時間3月10日午前1時57分、最後のフライトを終えてケネディ宇宙センターに着陸した。 このフライトは当初昨年11月に予定されていたが、外部燃料タンクの亀裂など様々な技術トラブルで大幅に延期されていた。しかしフライトそのものは極めて順調に進んだ。 ディスカバリーは今日の着陸を持って完全に引退する。ワシントンのスミソニアン博物館で展示される予定になっており、今後、そのための改装などが進められる。 スペースシャトル計画は、今年の4月に予定されているエンデバーと、6月に予定されているアトランティスの飛行で完了する。 関連記事 フォトリポート:「ディスカバリー」、ラストフライト スペースシャトル「ディスカバリー」が最後の打ち上げに成功。打ち上げの瞬間を現地か

    スペースシャトル「ディスカバリー」無事に着陸 そして引退
  • アリの行動を乗っ取る寄生菌:西洋医学でも利用 | WIRED VISION

    前の記事 「エジプト革命」のGoogle幹部、TED会議で講演 物の分子を指で操作できるiPadアプリ(動画) 次の記事 アリの行動を乗っ取る寄生菌:西洋医学でも利用 2011年3月 8日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Danielle Venton ブラジルの熱帯雨林で撮影。All images: David Hughes, Pennsylvania State University アリの脳を操ってアリを「ゾンビ」にする真菌4種が、ブラジルの熱帯雨林で発見された。動物の神経系を破壊する化学物質を作り出す真菌の一種だ。 通常は集団生活への奉仕に専念している働きアリに胞子が付くと、アリは巣から離れ、小さな低木を見つけて上り始める。真菌はこれらのアリをすべて、地上から約25センチメートルの位置で、太陽に対して一定の正確な角度

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 「想像上の行為」も現実的影響:食べ物で実証 | WIRED VISION

    前の記事 「冬季病に効く」、発光するイヤホン 「想像上の行為」も現実的影響:べ物で実証 2011年1月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Kate Shaw チョコレートの『M&M's』をべるところを想像してみよう。自分の前にボールいっぱいのM&M'sがあり、そのひとつを口に入れて噛み、味わい、飲み込む。次のひとつも。その次も――『Science』に昨年12月10日付けで発表された論文によると、30個の想像上のM&M'sをべたあとに実際のM&M'sをべる場合、想像しない場合よりも、消費が少なくなるのだという。 カーネギー・メロン大学の研究チームは、被験者を3つのグループに分け、特定の行為をするところを計33回想像させた。第1のグループ(対照群)には、25セント硬貨を[コイン式の]洗濯機に投入する行為(M&M'sを

    snow113
    snow113 2011/01/13
    料理をしているうちに空腹が満たされて食欲が無くなるとかはよく言われるけれど
  • あなたの並んだレジの列、隣より遅い気がするのは気のせいではない | スラド サイエンス

    年末の買出しなどでレジに並んだとき、隣の列より自分の列の方が進みが遅いような気がするのは気のせいではないそうだ(家/.)。 例えば3列あった場合、自分の列が一番速い確率は1/3でしかなく、2/3の場合は他の列の方が進みが速いことになる。イリノイ大学の「The Engineer Guy」ことBill Hammack氏はこの仕組みを電話交換の仕組みを例に挙げ、動画で分かりやすくこれ説明している。 最も効率が良いのは1列に並び空いたレジに進む「フォーク型」と呼ばれる並び方。どこかのレジが詰まっても空いているレジに進むことが出来るからなのだが、意外にもこの方式は心理的には一番効率が悪い印象を与えるそうだ。

    snow113
    snow113 2010/12/28
    家電量販店はフォーク型、スーパーはレジ毎型が多い
  • ネズミや昆虫をリモコンで操作(動画) | WIRED VISION

    前の記事 酔っぱらいは、「わざとやった」と思いやすい:研究結果 ネズミや昆虫をリモコンで操作(動画) 2010年10月13日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Katie Drummond 敵の船舶を見つけるスパイ鮫から、爆弾を探知するミツバチまで、米国防総省は、さまざまな動物の軍事利用に関する研究(日語版記事)に資金を投じてきた。 ネズミの「サイボーグ化」研究も行なわれている。超高感度の嗅覚とその小さな体格から、いつかネズミが犬に代わって、爆弾やバイオテロの発見、さらには災害地における生存者確認の主力として利用されるかもしれない。 フロリダ大学の研究者らは、国防総省の国防高等研究計画庁(DARPA)の出資を受け、ネズミの脳(匂い、快楽、運動を司る3つの領野)に電極を埋め込んでいる。 脳の報酬中枢を刺激することで、トリニトロト

  • 「知らない人をフォローすること」と独創性 | WIRED VISION

    前の記事 高速撮影で捉えた「昆虫の飛翔」9選 「知らない人をフォローすること」と独創性 2010年10月 1日 サイエンス・テクノロジーワークスタイル コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーワークスタイル Jonah Lehrer Twitterは、イランの社会運動にも大きな影響を与えた。画像はWikimedia Twitterでフォローする相手について、GizmodoでJoel Johnson氏が興味深い文章を書いている。 [自分がフォローしている人が、自分によく似た「白人のギーク」ばかりだということに気がついて、デトロイトに住む黒人の女性(熱心なクリスチャンで、TVのリアリティ番組に出てくるカーダシアン家について頻繁にツイートするという、自分と対極的な人物)のフォローを始めたという話に続く文章を以下に引用する] 『Twitter』の最も素晴らしい点の1つは

  • ゲームは「迅速な判断力」を向上させる:研究結果 | WIRED VISION

    前の記事 読みやすさと理解は相反?:電子書籍への提言 ゲームは「迅速な判断力」を向上させる:研究結果 2010年9月15日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Bruce Bower アクション満載のシューティング・ゲームは、感覚情報をすばやく正確な判断につなげるという能力を向上させるようだ。 アクション・ゲームのプレイヤーたちは、正確さを失うことなく、より迅速な決断を下すための根拠となるさまざまな視覚的・聴覚的な兆候を検出する領域において鍛えられているという論文が、9月14日付の『Current Biology』に掲載された。これは、研究者たちの間で確率的推論(probabilistic inference)と呼ばれている技能だ。 特定の解決策がある問題を取り扱うような、ゆっくり進行するビデオゲームとは異なり、アクション・ビデオ

  • 読みやすさと理解は相反?:電子書籍への提言 | WIRED VISION

    前の記事 半永久的に使える金属ペン(動画) ゲームは「迅速な判断力」を向上させる:研究結果 次の記事 読みやすさと理解は相反?:電子書籍への提言 2010年9月15日 サイエンス・テクノロジーメディア コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジーメディア Jonah Lehrer 画像はWikimedia 書籍の未来はデジタルにあることを、筆者は確信している。一部のは残るだろうが、多くは、遠からずFMラジオのような存在になるだろう。 筆者はの虫で、イギリスから米国の飛行機に乗ったときは、9ポンド(4キログラム)の衣類と45ポンド(20キログラム)の書籍が50ポンド(23キログラム)の荷物制限にひっかかったので、Tシャツを捨てたこともある。しかし、電子書籍が将来、従来のに取ってかわることは確信している。を買うことも、読むことも、内容の一部を見ることも、非常に簡

    snow113
    snow113 2010/09/15
    これだけだと「読み易くなった」ことと「理解し難くなった」ことの因果関係が分からない
  • 架空世界に執着する人たち:孤独とメディアの心理学 | WIRED VISION

    前の記事 Gmail音声通話:狙いはSkypeではなくFacebook 架空世界に執着する人たち:孤独とメディアの心理学 2010年8月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer Photo: Flyinace2000/Flickr 孤独な人がテレビを見ると、実際の人間と接するのと同様の感情的な慰めを得られるようだ。Fionnuala Butler氏とCynthia Picketton氏が、『Scientific American』サイトで、以下のような興味深い記事を書いている。 [心理学者はこれまで、実際の対人関係に関して研究を行なってきたが、最近の研究では、研究対象が「疑似社会関係」まで広がってきている。]擬似社会関係とは、われわれがテレビ映画の中の人物もしくはキャラクターに接するうちに形成される、

    snow113
    snow113 2010/08/27
    「けいおん!!」が終わったらもう一度見る