タグ

ブックマーク / rlee1984.hatenablog.com (2)

  • ツィッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    コウモリが格的にブログを始めて3ヶ月。 ありがたいことに、記事に対してたくさんのご意見を頂けるようになってきました。 そうして幾つものコメントを眺めているうちに、面白い現象に気付きました。 ツィッターとはてブでは、全くコメントの毛色が違うのです。 ここでは、面白いサンプルを2つ挙げてみます。 そこから生まれた疑問を解決するために詳細に書いていますが、 長文が苦手な方は、7のまとめに飛ぶのがオススメです。 目次 1、サンプル1 2、サンプル2 3、なぜ、両極端なコメントが生まれるのか? 4、なぜ、「はてブのコメント」はネガティブ? 5、TwitterコメントのWhom 6、hatebuコメントのWhom 7、まとめの図解 8、提案:影響タブとかどうすか? 9、余談:紹介系コメントの文法 ※約7000字あります。長文注意。 ※サラっと読みたい方は、太字にした1・2・7の項目だけ読むのがオスス

    ツィッターとは大違い。はてブでは、なぜネガコメが多いのか。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    shira0211tama
    shira0211tama 2014/02/20
    中身がうっすーく見えるのは読みにくい文章が長々と書かれてるからなのか、分析するまでもない事を書いてるからなのか。そもそも記事を広めたくてブクマする訳じゃない。あとPVクレ臭も結構キツイね。FBでドウゾ。
  • 喧嘩のあと、仲直りする方法のまとめ。伝えるために考える4つのこと。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    喧嘩したあとの仲直り方法を、 まとめた記事をまとめてみました。 日人とフランス人が同棲する中で採用してきた方法を元に解説するので、応用範囲が広いのではと期待しています。参考になれば嬉しいです。 0、目次 1、ケンカの怒りモードから、文脈・空気を変えよう 2、ポジションを変えてみよう① 3、キャラクターを変えてみよう② 4、シーンを変えてみよう③ 5、メディアを変えてみよう④ 6、エントリのまとめ 1、ケンカの怒りモードから、文脈・空気を変えよう ケンカになると、どんなに仲の良い友達でも恋人でも、「相手の言うこと為すこと、とにかく腹が立ってムカついてくる」状態があると思います。 脳科学者の池谷裕二さんは、対談書籍『和解する脳』や『ゆらぐ脳』の中で、「中脳にあるPAGが反応した状態」を説明されていて、「PAGが反応すると、攻撃性をもった一種のパニック状態になり、何をいっても論理的に考えられ

    喧嘩のあと、仲直りする方法のまとめ。伝えるために考える4つのこと。 - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
  • 1