タグ

神奈川に関するshira0211tamaのブックマーク (4)

  • コンビニトイレを「公共に」 大和市の施策、浸透しない事情(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    公共トイレ協力店のコンビニエンスストア入り口に貼られたステッカー=神奈川県大和市で2022年2月24日午後3時46分、池田直撮影 神奈川県大和市がコンビニエンスストアのトイレを「公共トイレ」として市民に使ってもらう取り組みを始めた。市内には公衆トイレが少なく、高齢者が外出を控える一因になっているとみて、気軽に使えるトイレを増やす狙いがあるが、協力を呼びかけられた側のコンビニ側の反応が芳しくないという。双方の言い分を聞いてみた。 【写真】公共トイレのイメージを変える マナー育む透明な壁 2014年の内閣府の調査では、60歳以上の男女6000人のうち1割以上が外出を控える理由として「トイレが少ない、使いにくい」を挙げた。外出時に気軽に使えるトイレとして真っ先に浮かぶのは公衆トイレだが、市によると、市内の公衆トイレは大和駅や公園など計46カ所しかなく、市が直接管理するトイレはここ20年増えていな

    コンビニトイレを「公共に」 大和市の施策、浸透しない事情(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/03/24
    県知事や県警、生保水際対策激しい行政といい、神奈川には頭のおかしい話しかないんか?コロナ見殺しも激しかったな/消耗品、修繕費、清掃員などの運営コストはすべて持つのを最低条件に出してから言えよ
  • 神奈川県警の懲戒処分、5年で3割未公表 専門家「信頼損なう」 | 毎日新聞

    神奈川県警が2016~20年に懲戒処分を下した計68件のうち3割にあたる20件を公表しなかったことが、毎日新聞の開示請求で判明した。中には酔い潰れた同僚に性交した警部補に対する免職や、酔った女子大生に性交した巡査部長に対する停職など法令違反が疑われるものもあった。県警は警察庁の指針に基づき、被害者が特定される懸念がある場合は非公表としていると説明するが、専門家は「県民の信頼を損なう」と指摘する。 開示された資料によると、懲戒処分にしたのに報道発表しなかったのは、16年3件▽17年5件▽18年4件▽19年6件▽20年2件――の20件あった。種類別では免職1件、停職1件、減給14件、戒告4件だった。

    神奈川県警の懲戒処分、5年で3割未公表 専門家「信頼損なう」 | 毎日新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/06/09
    さすが神奈川県警。個人的には兵庫と合わせてクソの双璧。近寄りたくない。
  • 中学給食委託、大手3社に断られる 大磯町教委 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

    異物混入などを巡って、委託していた給製造業者の申し出から大磯町立中学校の給が一時休止となっている問題で、新たな委託先を探している大磯町教育委員会がこれまでに3業者から断られていたことが16日、分かった。問題の広がりが影響してか、いずれの業者からも「リスクが大きい」と判断された。 同日開催された町議会全員協議会で、野島健二教育長は「大手3社にあたったが、リスクが大きいと(契約の)話に乗ってもらえなかった」と説明した。今後も継続して業者を選定し、交渉していくともした。 また同日から給が一時休止となったが、給導入前にあったパンの出張販売のほか、コンビニ利用を許可するなどして、弁当を持参できない生徒に対応するという。一方、保護者や学校関係者による「町中学校給に関する懇話会」を設置、今後の方向性を話し合う方針も明らかにした。 デリバリー方式の学校給は2016年1月に導入されたが、べ残し

    中学給食委託、大手3社に断られる 大磯町教委 (カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2017/10/17
    次の贄と責任転嫁先を探しているがミエミエで誰も食い付かないと。
  • 【更新】「おごってもらった」と言えば小学生に150万円払わせてもいじめじゃないのか 猛烈批判に横浜市教委が迷走

    【更新】「おごってもらった」と言えば小学生に150万円払わせてもいじめじゃないのか 猛烈批判に横浜市教委が迷走福島県から横浜市に自主避難した男子生徒。ゲームセンターなどで多額の「おごり」をさせられたことは、いじめではないのか。横浜教育長を直接取材した。 福島第一原発事故で横浜市に自主避難をした児童が「賠償金あるだろ」と言われ、ゲームセンターなどで150万円支払わされた。子どもを守るべき教育長が、これを「いじめと認定できない」と発言したことへの怒りが広がっている。 批判を受けているのは、横浜教育委員会の岡田優子教育長が1月20日、市議会常任委員会でした「関わったとされる子どもたちが『おごってもらった』と言っていることなどから、いじめという結論を導くのは疑問がある」という発言だ。 「おごってもらった」と言えば、小学生に150万円を払わせてもいじめにはならないのか。納得はできない。 Buzz

    【更新】「おごってもらった」と言えば小学生に150万円払わせてもいじめじゃないのか 猛烈批判に横浜市教委が迷走
    shira0211tama
    shira0211tama 2017/01/24
    8万でもダメだろ。沸いてんな
  • 1