タグ

介護と福祉に関するshira0211tamaのブックマーク (13)

  • 老人ホームでオムツ交換時「やめて!」とお婆ちゃんが叫ぶと「女の人に何やってんだ!」と認知症のお爺ちゃん(柔道黒帯)に背負い投げされIPPON→「男の中の男」「介護って大変…」

    てれたす®︎ @teretasu さすが黒帯。おとろえて無かったです。投げ飛ばされてバンッと背中を強打。しばらく息が出来なかったけど、お爺ちゃんの男気に感動で溢れ出した涙。お婆ちゃん、うまくケア出来なくてゴメンね。この経験から、認知症を猛勉強して認知症ケア指導者になった。今なら上手にケアできます。お爺ちゃんに感謝 2022-08-04 12:04:16 てれたす®︎ @teretasu 認知症になっても、プライドも、恥じらいも、何も変わりません。いくつになっても乙女なお婆ちゃん。いくつになっても、男気あふれるお爺ちゃん。ボクもお二人みたいな歳の取り方をしたいです。そして、認知症になっても、自分らしく生きることが出来る施設を作るのが夢。皆さんの力を貸してください。 2022-08-04 18:20:03

    老人ホームでオムツ交換時「やめて!」とお婆ちゃんが叫ぶと「女の人に何やってんだ!」と認知症のお爺ちゃん(柔道黒帯)に背負い投げされIPPON→「男の中の男」「介護って大変…」
    shira0211tama
    shira0211tama 2022/08/05
    理不尽すぎて無理。いい話風?にしてる筆者も無理。これを武勇伝?良しとする雰囲気も無理。認知症をどうにかする方面ならまだしも介護方面でどうにかしよっ★みたいになるの本当に無理。辛過ぎる。
  • もう知ってたらすまん。 家族を介護している20~30代の転職支援サービス「Ya..

    もう知ってたらすまん。 家族を介護している20~30代の転職支援サービス「Yancle」 【URL】https://yancle.com/ 【Twitter】https://twitter.com/Yancle_corp 【Facebook】https://www.facebook.com/yancle.ltd/ ヤングケアラーと若者ケアラーのオンラインコミュニティ https://yancle-community.studio.site/ 就職・仕事との両立は 若いケアラーが悩み語りあう(朝日新聞) https://www.asahi.com/articles/ASP3352H1P2DUTFL009.html 中学生から15年間母親の介護をしてきた私が、過去の自分に伝えたいこと。ヤングケアラーを支援する宮崎成悟さん https://soar-world.com/2020/07/15/se

    もう知ってたらすまん。 家族を介護している20~30代の転職支援サービス「Ya..
    shira0211tama
    shira0211tama 2021/04/13
    はじめて知った!ありがとう増田!救われろ元増田!
  • 「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか | 毎日新聞

    事件現場となった一戸建ての玄関先には植木鉢が荒れたまま放置されていた=神戸市須磨区で2020年10月23日午後4時53分、春増翔太撮影 黒髪をキュッと結んだポニーテール。白いブラウス。顔を上げた小柄な女性(22)は、年齢より幼く見えた。 9月、神戸地裁。幼稚園教諭だった女性は、初めて法廷に立った。同居していた祖母(当時90歳)の殺害を認め、「介護で寝られず、限界だった」と語った。親族から介護をほぼ1人で背負わされ、仕事との両立に苦しんだ末のことだった。 なぜ、社会人1年目の女性は「大好きだったおばあちゃん」を手にかけるまで追い詰められたのか。裁判を傍聴し、関係者への取材を重ねた。【韓光勲、春増翔太】

    「限界だった」たった1人の介護の果て なぜ22歳の孫は祖母を手にかけたのか | 毎日新聞
    shira0211tama
    shira0211tama 2020/10/29
    いやいやいや酷すぎる。火サスかよ。親族鬼畜。こういう時こそ私刑だよ!皆!!って煽りたい気持ち。残りの親族は面倒もないし、面倒の種も殺してもらえてほくそ笑んでそう…現実はクソだ!!
  • 「その場しのぎ介護」っていうやつで「怒り出して人の話聞けなくなった認知症のじいちゃんの前でいきなり万歳三唱する」というテクニック紹介してた

    ねえね じんるいというどうぶつのかんさつ @Doragonsyoten 以前テレビで見た「その場しのぎ介護」っていうやつで「怒り出して人の話聞けなくなった認知症のじいちゃんの前でいきなり万歳三唱する」というテクニック紹介してたのを見たことがある。人最初は驚くけど三回目にはつられて一緒に万歳してて前のことは忘れるんだと。 2020-02-13 09:22:52

    「その場しのぎ介護」っていうやつで「怒り出して人の話聞けなくなった認知症のじいちゃんの前でいきなり万歳三唱する」というテクニック紹介してた
  • 母が認知症になった 追記あり

    去年あたりから67歳の母の物忘れがひどくなったので今年の4月に神経科にいって脳のMRIスキャンをしたら、脳全体の萎縮、特に海馬のあたりが同年代の平均よりも縮小が早いらしく、このままだと認知症やアルツハイマー型認知症の原因になると診断された。 正直僕には認知症とアルツハイマー型認知症の違いがよくわからないのだが、母親はすでに自分の停めた車の場所がわからなくなったり、以前なら作れた料理レシピを忘れていたり、昔住んでいた地区に電車で行こうとしても現在地がわからなくなったりパニックを起こしたりと、私生活に支障がでるレベルになってきている。一緒に住んでいる父親も最初は健忘症か寝不足によるストレスじゃないか?と話していたが、さすがに最近は認知症らしいと認めざるを得なくなってきた。 担当医からはドネペジルとメマンチンという薬を処方されて、とりあえず母には忘れないように毎日飲んでもらっている。ただこれら

    母が認知症になった 追記あり
  • 外国人看護師・介護士、難しい定着「もう疲れ果てた」:朝日新聞デジタル

    経済連携協定(EPA)で外国人の看護師や介護福祉士を受け入れて8年。インドネシア、フィリピン、ベトナムから計4千人近くが来日し、600人余が国家試験に合格した。労働力として期待される一方、合格者の3割以上は帰国などEPAの枠組みから離れた。「定着」はなぜ難しいのか――。 8月下旬、介護福祉士のインドネシア人女性(31)が6年半暮らした日を離れ、母国に帰った。大きな段ボール箱一つ分は、介護と日語の勉強ので埋まった。「もう疲れ果ててしまった」 来日前はインドネシアで小児科の看護師として働いていた。EPAの募集を知ると、アニメで憧れた日に行けると夢が膨らみ、2009年に応募した。 来日後、4年間は施設で働きながら研修をする。仕事は楽しく、覚えた日語で利用者と冗談を言い合った。夕方には自習時間があり、月2回は日語教室に通わせてもらった。日の制度や専門用語は難しかったが、過去の問題を頭

    外国人看護師・介護士、難しい定着「もう疲れ果てた」:朝日新聞デジタル
    shira0211tama
    shira0211tama 2016/09/18
    安奴隷の待遇改善しないとなのは大前提として、それも財源的に厳しい。したら未来のない命の足切りラインを遠回しにでも(保険負担上限とか)決めないとどうにもならんだろう。それともギリで団塊を超えられるか?
  • 認知症事故賠償訴訟 JRが敗訴 NHKニュース

    愛知県で91歳の認知症の男性が電車にはねられて死亡した事故の賠償責任が家族にあるかどうかが争われた裁判で、最高裁判所は男性のに賠償を命じた2審の判決を取り消し、JRの訴えを退ける判決を言い渡しました。判決の詳しい理由はまだ明らかになっていませんが、今回のケースでは家族に賠償の責任はないと判断したものとみられます。今回の裁判では高齢化が進む中、認知症の人が起こした事故の責任を家族がどこまで負うべきなのか、最高裁の判断が注目されていました。

    shira0211tama
    shira0211tama 2016/03/01
    認知症マジ恐るべし…対企業だから今回はコレで手打ち感あるけど個人だったらなぁ…本人の認知症の状態により開錠の有無が操作される座敷牢くらいはあっても良いのではと思う。
  • 親の面倒とか見る意味なくね?

    老いた親とか負債じゃんね? - 追記: 「そうであれば、お前の世話はしない・されないぞ」とよくコメントされているが、見られないつもりなら、見なくてもよいのだろうか?

    親の面倒とか見る意味なくね?
    shira0211tama
    shira0211tama 2016/01/12
    精神的な問題としては親からの育てられ方によるね。できた家庭なら負債とは思わないだろう。自分は益田同様負債と思いそう。/精神面以外で考えると負債でしかない。
  • 介護の人手不足解消へ 再就職で返済免除の新制度 NHKニュース

    介護の現場で深刻となっている人手不足を解消しようと、厚生労働省は、育児などでいったん職場を離れた介護職員が施設などに再就職する際、準備金を貸し付け、2年間働けば返済を免除する新たな制度を設けることになりました。 介護の現場で深刻な人手不足が続くなか、厚生労働省は、1年以上介護の仕事をした経験がある人が施設などに再就職する際、準備金として20万円を貸し付け、2年間継続して勤務すれば返済を免除する、新たな制度を設けることになりました。 このほか、介護福祉士の資格の取得を目指す学生に学費などを貸し付け、5年間介護の現場で働けば返済を免除する制度も拡充するとしています。 厚生労働省は、こうした介護人材の確保策とともに施設などの整備を進めて、家族の介護のために仕事をやめる人をなくす「介護離職ゼロ」を実現させたいとしています。

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 障害者に65歳の壁 実態明らかに NHKニュース

    障害のある人が65歳になると、障害福祉から介護保険のサービスに変わることで、サービスが減ったり負担額が増えたりするケースが各地で相次いでいる実態が、障害者団体の調査で明らかになりました。 調査を行ったのは、全国の障害者の作業所などで作る「きょうされん」です。 国は、65歳以上の障害者について、障害福祉サービスより介護保険サービスを優先すると定める一方、自治体に対しては利用者の状況に合わせて配慮するよう通知しています。 団体がことし5月、65歳以上の会員を対象に初めて実態調査を行ったところ、家事や介護などの訪問支援を受けていた289人のうち、21%の62人がサービスを打ち切られ、86%の249人が無料から新たに負担が生じたということです。 福岡県の女性のケースでは、入浴介助が週4回から3回に減ったうえ、新たに1万5000円の負担が生じ、貯金を取り崩す生活をしているということです。 きょうされ

    障害者に65歳の壁 実態明らかに NHKニュース
    shira0211tama
    shira0211tama 2014/09/18
    うーん。難しいけど余裕無くなってきてるしある程度仕方ない部分もあるのでわ。むしろ介護の方の質が低いことの方がこの場合問題かと? なんなら65歳と言わず最初からその壁の先に設定される展開もなきにしもあらず
  • 俺「あの、そちらの老人ホームに空きありませんか?」 : キニ速

  • 認知症女性:7年不明 家族に生活費1000万円超請求か - 毎日新聞

    shira0211tama
    shira0211tama 2014/05/15
    すげー、何処を読んでも恐ろしいカードばかり並んでる感。 本来ならやはり国がどうにかすべき問題だけど、\終焉国ニッポン/的には全額とは言わずとも家族に重い支払いが行く気がしてならない…恐ろしい
  • 1