タグ

ブックマーク / note.com/sugo_ron (2)

  • スゴ論まとめ|教育のスゴい論文

    スゴ論は「教育に関するスゴい論文」を1分で読める記事にまとめています。このページではテーマごとに過去の記事リンクを貼り付けているので、関心がある記事を探してみてください。 教育エビデンスに関する記事宿題の効果 グループワークの効果 文脈音読の効果 生徒同士の教え合いの効果 振り返りの効果 生活指導の効果 ラーニングスタイル別学習の効果 教員の成果報酬型給与システム導入の効果 小中学生を留年させる効果 ソーシャル エモーショナル ラーニング(社会性と情緒に関する学び)の効果 成績別(グループワーク) 成績別(クラス) メタ認知と自己調整学習の効果 バーチャルリアリティの効果 教員の自己効力感・性格特性の影響 フォニックスの効果 芸術活動の効果 アウトドアアドベンチャー体験学習の効果 メンタリングの効果 不登校・中退の予防 いじめの抑止 自己肯定感 不安感や憂感の改善 性別や性的嗜好を理由と

    スゴ論まとめ|教育のスゴい論文
  • 悪いのは文科省?|教育のスゴい論文

    記事は カタリスト for Edu とのコラボレーション記事です。 2021年に「#教師のバトン」というハッシュタグが大きな話題になり、教師という仕事の前向きな部分だけではなく、構造上の歪みの皺寄せが現職教員を苦しめていることが明るみになりました。多くの投稿が文部科学省に向けたものでしたが、それでは教員の採用や働き方を含め、様々な教育政策は誰が決めているのでしょうか?今回はOECDが実施した「教育政策に関する意思決定を誰が行なっているのか?」に関する国際比較を紹介します。 結論 加盟国平均と比較すると、日教育政策の意思決定は、文科省や都道府県からのトップダウン型でもなければ、学校からのボトムアップ型でもなく、分散型 ・OECD加盟国平均以上に国、都道府県レベルの意思決定の割合が小さい ・OECD加盟国平均以上に国、学校レベルの意思決定の割合が小さい 国、都道府県レベル 10% 市町村

    悪いのは文科省?|教育のスゴい論文
  • 1