ブックマーク / dailyportalz.jp (35)

  • みんなの「切らしたら買い足すもの」を聞いてみた

    「割るだけ BOSS CAFE」を切らさないようにしている サントリーの「割るだけ BOSS CAFE」というコーヒーの素が好きで、いつも家に常備している。コーヒーの素のなかでは一番おいしいような気がするのだ。 当サイト編集長の林さんもBOSS CAFEをよく飲んでいて切らさないようにしているらしい。おなじく当サイトの石川さんはクーベルチュールチョコを切らさないようにしているそうだ。 細かくて良質でおいしくて量が多い、機能的なケのチョコは製菓用 お米とかトイレットペーパーは誰だって切らさないようにすると思うが、生活必需品でないものを常備するということはきっといいものに違いないし、その人の個性も出そうだ。知りたい。

    みんなの「切らしたら買い足すもの」を聞いてみた
    rosechild
    rosechild 2024/05/14
    カップに入ってるもずく。今はまってるのはセブンイレブンに売ってるフローズンチョコブルーベリー
  • 大判のプロ野球選手名鑑を見比べる

    1971年東京生まれ。イラストレーター。ドクロ服、ドクロ雑貨集めに情熱を燃やしすぎている。ほかにはワニ、ウツボ、ハダカデバネズミなど毛の生えていない動物も好む。著書に「しろねこくん」、「ココロミくん」、「ひとみしり道」、「ばかスイーツ」などがある。(動画インタビュー) 前の記事:断熱シートでポシェットを作る

    大判のプロ野球選手名鑑を見比べる
    rosechild
    rosechild 2024/03/04
  • サッカーの監督のまねがしたい(デジタルリマスター)

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:空中ウォークができる > 個人サイト webやぎの目 監督もかっこいい サッカーの監督はスーツを着ていてかっこいい。 着ているのはたいてい紺やグレーのオーソドックスなスーツである。しかしさすが西洋人、スーツが似合う。厳しい顔で試合を見つめ、得点が入ったときには思いきり喜ぶあの静と動。 これからの人生で僕があの立場に立つことはまずないだろう。だが、コンピュータを使えばその気分だけ味わうことができるかもしれない。 あとは暑さに負けずに河原に出る力 スーツにIDカードをぶら下げて河川敷のグラウンドに来た。 無人のグラウンドに代表チームがいると妄想していろんなポーズを撮る。ポジシ

    サッカーの監督のまねがしたい(デジタルリマスター)
    rosechild
    rosechild 2024/01/20
  • 地元の店の好きな料理を、わざわざ遠方からやって来た友達に食べてもらってみる

    味や値段、居心地がちょうどいい近所の定屋や町中華の店で、よくべているメニュー。心の底から大好物ではあるものの、その店に通っている理由は「近くて落ち着くから」というのがいちばん大きいかもしれない。 そんな、地元の店の好きなメニューを、わざわざ遠方から来た友人べてもらったら、どんな気持ちになるだろう? そこで今回は、酒の穴のふたり(ライターのパリッコとスズキナオ)がそれぞれに好きな地元のメニューをプレゼンしあってみることにした。ふたりとは共通の飲み友達であり、グルメや酒方面に強い、京都在住のライター、泡☆盛子さんをゲストに迎えて。 日常的な生活の中にぽっかりと現れる「今ここで乾杯できたらどんなに幸せだろう」と思うような場を探求するユニット。なんでもない空き地とか、川沿いの原っぱとか、公園の売店だとか、そういったところに極上の酒の場があるのではないかと活動中。 前の記事:大塚の名物候補、

    地元の店の好きな料理を、わざわざ遠方からやって来た友達に食べてもらってみる
    rosechild
    rosechild 2023/02/21
    友人との行き来ではこれが普通だと思っていた。観光は一人でする。案内して欲しければするが食べ物は本人がおいしいと思っている所に限る。観光客の少ない穴場的なとこなら案内されるのは吝かではない(何様)
  • 父親に夜逃げの体験談を聞く

    1993年生まれ。京都市伏見区出身、宮崎県在住。天性の分からず屋で分かられず屋。ボードゲームと坂口安吾をこよなく愛している。 前の記事:歯ブラシを枕元に置くと朝スッキリ起きられる > 個人サイト もがき続けて100年生き抜くブログ そもそも当のことなのか 父は1960年代に神戸で生まれた。島根の高校を卒業した後は京都の会社に就職し、現在まで同じ企業で働いている。ここまでが僕の知るすべてである。神戸から島根に移り住むタイミングで何かが起こったと推察しているが、実際はどうなのだろう。 私: お父さんが夜逃げしたっていう話あるやんか。詳しく聞いてもええかな 父: 現実かどうかも分からんねん 私: どういうこと? 父: ずっと仲良かった友達が逃げた先に会いに来てくれて、それは印象に残ってる 私: 転居は当にあったのか。いつ頃の話? 父: 中学2年生やったかな 私: 夜逃げは比喩とかじゃなくて

    父親に夜逃げの体験談を聞く
    rosechild
    rosechild 2023/02/16
  • 顔のパネルを景色に添えると顔はめパネルの逆のやつ

    1987年東京出身。会社員。ハンバーグやカレーやチキンライスなどが好物なので、舌が子供すぎやしないかと心配になるときがある。だがコーヒーはブラックでも飲める。動画インタビュー 前の記事:フライパンで炊いたご飯がおいしい 悪夢ではない 顔はめパネル、あれはパネルの世界の中に物の顔を入れるコラージュ作品である。 ブラックホールから噴き出るジェットの顔はめ。 これの『逆』を考えた。 背景が物で顔がパネル。 リアルな景色に顔のパネルを添える。 顔はめパネルは、その独特な味わいで老若男女に人気があるが、『その逆』も不思議な存在感があっておもしろいと思う。 やってみた。 何をしているのかというと、『顔はめパネルの逆のやつ』を作ったのでお見せしている。悪夢ではない。 顔のパネルを作って(サイズにバリエーションがあるといろんな写真が撮れて便利) 透明の持ち手を付けたらあとは好きな景色に添えればいい。

    顔のパネルを景色に添えると顔はめパネルの逆のやつ
    rosechild
    rosechild 2022/06/11
    何がどう逆なのかに頭がついていかない(好き)
  • 英語教材を売る人のまねをするつもりだった

    イベントで1日書店に立つことになった。 1日店長もおこがましいので店内で英語教材のセールスをする人のまねをすることにした。 そのためにインチキっぽいパンフレット作って、おかしなシチュエーションばかり選んだ会話のCDも作った。 冗談が当になっていくようすをご覧ください。

    英語教材を売る人のまねをするつもりだった
    rosechild
    rosechild 2022/03/28
    これは欲しい。まだ売ってたら書いたいのでネットで売って欲しい。手に入ったら海賊版を作りたい
  • 近江塩津駅では地下通路を見ているだけで乗り換え時間が苦にならない :: デイリーポータルZ

    昨年末に福井県の南越前町にある今庄(いまじょう)というところに行ってきた。その帰り際、滋賀県北端の「近江塩津(おうみしおつ)駅」において乗り換えの待ち時間が発生した。 やることがなく手持無沙汰な時間……と思いきや、駅構内の地下通路に這わされたパイプが素晴らしい味わいを醸しており、それらを眺めているだけであっという間に乗り換え時間が来たのであった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:東海道線から見える"気になる岩”を見にいった > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 北陸道の宿場町「今庄宿」を見にいった 今

    近江塩津駅では地下通路を見ているだけで乗り換え時間が苦にならない :: デイリーポータルZ
    rosechild
    rosechild 2022/02/24
    改札の横にあったものすごくおいしいおうどんやら食べられた店(ネット情報によると一福さんというのか、はどうなったやろと思たら2013年に閉鎖になったと情報があった
  • 大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館

    大阪観光は数あれど、圧倒されるならここ 道頓堀、大阪城、通天閣…大阪観光メジャースポットももちろん楽しいだろうが、そこに圧倒されるだろうか。道頓堀のグリコの看板に圧倒される人がいたらちょっぴり悲しい気持ちになってしまわないだろうか。 そこで国立民族学博物館である そこで国立民族学博物館である。確実に圧倒されるはずだ。とにかくその"文化"のボリュームにである。 日コーナー、このボリュームが全世界で繰り返される 世界の文化は歳を重ねるにつれおもしろくなるぞ 世界の文化が大ボリュームで展示されている。それがどうしたんだ?と思う方もいるかもしれない。 わかる。大学生の頃にみんぱくを訪れた私も「あるなあ」程度に思っていたのだが、これが歳を重ねるにつれどんどんおもしろくなっていくのである。 「これで暮らしてるのか!」「こんなものどうやって考えついたんだ!」「なんでこんな模様になるんだ…!!」などなど

    大阪観光の最終兵器は国立民族学博物館
    rosechild
    rosechild 2022/02/15
    昔案内バイトしてて黒い靴がku-tooだった思い出がある/政治家任せにするといつ粛清させるかわからないからみんなでせっせと行ってお金を出して守るべき。無料公開の日は学生とか家族連れに譲ってお金を出して通おう
  • 朝ドラ登場人物の名字はどれだけ地元っぽいのか調べ

    NHK朝の連続テレビ小説は、日各地の県を舞台としている。 例えば、現在放送中の『おかえりモネ』は、宮城と東京が舞台で、ひとつ前の『おちょやん』は、大阪と京都を舞台にしていた。 朝ドラは、なんとなく惰性的にダラダラ見続けているが、いつも登場人物の名字が気になっている。 そこで、連続テレビ小説で気になった作品に登場した人物の名字を調べてみた。 NHK朝の連続テレビ小説とはどんな感じのドラマ? 「連続テレビ小説」といちいち言うのはめんどくさいので、以降、朝ドラというが、朝ドラを一度も見たことがない人のために、どんなドラマなのか、ざっくりと説明しておきたい。知っている人は飛ばして読んでいただいてもかまわない。 朝ドラの地上波での放送は、NHK総合で朝8時から15分間、再放送は昼12時45分から。月曜から金曜にかけて放送されおり、土曜は一週間の振り返りと次週の予告編が放送されている。 毎年、3月〜

    朝ドラ登場人物の名字はどれだけ地元っぽいのか調べ
    rosechild
    rosechild 2021/08/11
    参照先の順位検索サイトに自分の名字を入れてみたら、地元の田舎が市町村レベルでは全国1だった。しかし県レベルではランク外。田舎の繋がりはなかなか強固なものがある。興味深い
  • 昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった

    知り合いの古文房具屋さんが、SNSで「ストップペイルのパチもん包装紙を見つけた」と写真付きで呟いているのを見て、「おおっ!」となった。 このパチもんストップペイルがとてもゆるくて面白かったのだ。 じゃあ僕も対抗して偽ストップペイル作ろう!っていうのがいつものデイリーポータル的な流れなんだけど、今回はそこからなぜか「家ストップペイルのデザイナーさんにインタビュー」ということになってしまったのだ。 なにがどうしてこうなった。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:実家からっぽくスマホを送りたい > 個人サイト イロブン Twittertech_k ストップペイルって、これですよ と

    昭和ファンシー紙袋の偽物を作って本家に見てもらった
    rosechild
    rosechild 2019/05/12
    この世代でしかも伯母が文房具屋だけどこんなん知らんで、と思って読み始めたら2ページの写真で一気に記憶がよみがえり、噴出して止まらない。伯母の店では夏だけアイスクリームを置いていたことまで思い出す。
  • 鮒寿司は騒ぐほど臭くないし、とてもうまい

    名前は知っているがべたことが無い人が多いであろう鮒寿司。大騒ぎするほど臭くないし、とてもうまいです。 鮒寿司をべた事があるでしょうか?くさや、ブルーチーズなどと並び、臭いべ物として名前の挙がる事の多い鮒寿司。テレビで芸人やタレントが臭い、臭いと逃げ回り大騒ぎしながらべているなんて姿を見る事もあります。 確かに鮒寿司は酸味のある独特な香りがします。しかし、走って逃げ回り大騒ぎするほどの臭さではありません。むしろ、発酵熟成したいい香りといえます。 しかも、べるととてもうまい。そのままべるだけでなく、色々料理してもべられる高級材なのです。今回は鮒寿司を製造販売する店を訪ね、製造現場を見せていただき、オススメ鮒寿司料理を聞いてきました。 1972年生まれ。元機械設計屋の工業製造業系ライター。普段は工業、製造業関係、テクノロジー全般の記事を多く書いています。元プロボクサーでウルトラマ

    鮒寿司は騒ぐほど臭くないし、とてもうまい
    rosechild
    rosechild 2017/04/04
    ちょっと触れられているが、各家庭で毎年樽ごと面倒を見る文化は絶滅の危機に瀕している。琵琶湖の漁師さんも後継者難。近い将来今よりもはるかに希少になってしまうと思われる。
  • たいやきを泳がせたい

    「たいやきが、泳ぐわけないじゃないか!」 「ひらけ!ポンキッキ」で延々と流れていたあの歌をはじめて聞いたときから30年弱、ずっとそう思っていました。だってあいつ和菓子じゃないか。 だけど、じいっと眺めてみたところ、随分と泳ぎたそうなフォルムをしていることに気がついてしまったのです。 これ、泳がせてあげることはできないのだろうか。 突然に芽生えたおせっかい感情を胸に、たいやきを海に連れ出してみます。

    rosechild
    rosechild 2016/05/05
    棒の先に物をぶら下げるだけでも楽しいよね
  • 日本一危険な神社に参拝したかった :: デイリーポータルZ

    北海道島の最西端、久遠郡せたな町の太田集落に「太田山神社」という神社が存在する。 聞いたところによると、その殿は山の上の岩窟に祀られており、参拝するには急な山道やら岩壁やらを登らなければならず、日一危険な神社と称されているそうだ。 ――ほう、日一危険な神社とな。そのワイルドでデンジャラスな響きに誘われて行ってみたのだが、実際は想像を遥かに超える過酷さだった。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサンティアゴ巡礼をやりました。(動画インタビュー) 前の記事:余市蒸留所の異次元っぷりに驚いた > 個人サイト 閑古鳥旅行Twitter 今年の9月下旬から10月中旬にか

    日本一危険な神社に参拝したかった :: デイリーポータルZ
    rosechild
    rosechild 2015/11/18
    昔は女人禁制だったといわれながらてっぺんまで上って参拝したことある。2000年頃だなあ、当時やってたHPにアップした証拠写真探すか。/書いたhttp://d.hatena.ne.jp/rosechild/20151118/1447811822
  • “上京した”青森県民(津軽地方)あるある

    生まれ故郷とは別に、ひとそれぞれ「心のふるさと」があるとすれば、ぼくは青森がそうだ。 おりしも青森は「ねぶた」や「ねぷた」で盛り上がる夏祭りの季節である。そんな青森を思いながら、"上京した"青森県民が感じたことをまとめてみたい。

    rosechild
    rosechild 2015/08/06
    貴ノ花は直ってるけど若乃花が直ってない。初代若乃花は若貴兄弟の祖父ではなくて伯父
  • 47都道府県の土産は全て羽田空港で買える説

    土産を買うのは旅の楽しみのひとつだが、帰りの移動を考えると嵩張る荷物は避けたいところだ。生ものや形が崩れやすいものの場合は、扱いにも気を遣う。 だが、もし戻る場所が東京なら、べつに現地で土産を買う必要はないのかもしれない。だって、羽田に戻ってきてからでもほとんどの都道府県の土産が買えてしまうからだ。

    rosechild
    rosechild 2015/06/29
    滋賀と奈良が中部扱いになったる
  • 全国的にも珍しい幻のような鮒を売る市に行く

    朝市や蚤の市など、世の中にはいろいろな「市」が存在する。毎日行われる市もあれば、不定期に行われる市もある。そして、年に一度だけ行われる市もあるのだ。 佐賀県の鹿島市では、年に一度だけ、全国的にも珍しい「鮒市」が行われる。その名の通り淡水魚である「鮒」を売る市だ。夜明け前から始まり、日が昇ると終わる幻のような市だ。

    rosechild
    rosechild 2015/02/06
    子どもの頃は刺身(つくり)といえば鮒のこまぶし(卵をまぶした刺身)だった。海の魚も簡単に手に入るようになってもう私の世代でも調理法を引き継いでいる人は稀。おばちゃんの鮒離れも進んでいる。
  • 全61箇所から選ぶ、地味な特別史跡ベスト10

    「特別史跡」というものがある。日に数ある史跡のうち、特に価値の高いものを国が指定する、いわば史跡の国宝といった文化財保護法の制度である。 2015年1月現在、特別史跡は全国に61件存在する。私はそれらをすべて巡るべく日各地をうろうろしていたのだが、去年の9月から10月にかけて行った九州旅行において、ようやく完全制覇を達成した。 感慨深く写真を見返していて思ったのだが、いかんせん基的に遺跡なので、ビジュアル的に地味極まりないということである。 今回は特別史跡制覇の自慢がてら、特に地味な特別史跡ベスト10を独断と偏見で選出したい。 1981年神奈川生まれ。テケテケな文化財ライター。古いモノを漁るべく、各地を奔走中。常になんとかなるさと思いながら生きてるが、実際なんとかなってしまっているのがタチ悪い。2011年には30歳の節目として歩き遍路をやりました。2012年には31歳の節目としてサン

    rosechild
    rosechild 2015/01/27
    よろしなあ。写真もいい感じ。安土や彦根が派手な方に入るのか。
  • 文楽を見にいってみる

    あやふやな知識で申し訳ないが、大阪府で文楽のお金を打ち切るとか打ち切らないとかのニュースをちょっと前に見た。 ここで「文楽がつまらないから切り捨てられる」みたいなイメージがついてしまい逆に興味がわいてきた。 はたして当につまらないんだろうか。観に行ってきた。

    文楽を見にいってみる
    rosechild
    rosechild 2014/09/18
    大阪の文楽劇場も凄くよかった。大阪市に金出せよというだけでなくて金払っても残したいと思う。貧乏であまり行けないけど。好き好きだろうけど私は全体に面白いから今まで残っているのだと思っている。
  • 棟方志功の絵を台無しにした店 :: デイリーポータルZ

    特に芸術とかには詳しくはなくても『開運!なんでも鑑定団』などで名前は聞いたことがある芸術家・棟方志功。 その作品を持っていたとしたら、家宝としてメチャクチャ大事にしていてもおかしくないビッグネームですが、なんとその棟方志功にわざわざ描いてもらった壁画を塗りつぶしてしまった、とんでもないお店があるらしいのです。 1975年群馬生まれ。ライター&イラストレーター。 犯罪者からアイドルちゃんまで興味の幅は広範囲。仕事のジャンルも幅が広過ぎて、他人に何の仕事をしている人なのか説明するのが非常に苦痛です。変なスポット、変なおっちゃんなど、どーしてこんなことに……というようなものに関する記事をよく書きます。(動画インタビュー) 前の記事:シャボン玉が飛ぶ変なお寺 > 個人サイト Web人生

    rosechild
    rosechild 2014/06/25
    短編小説みたいで悪くない