並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 71件

新着順 人気順

WOMの検索結果1 - 40 件 / 71件

  • Amazonが怪しい中国製品で埋め尽くされている中、僕たちはどうやってまともな商品を見つけたらいいか - 俺の遺言を聴いてほしい

    Amazonの中国汚染が進んでいる。 たとえばAmazonの検索窓に「目覚まし時計」と入力して検索すると、似たような商品がズラッと並んで出てくる。 商品名にキーワードを詰め込んだ方が検索に引っかかりやすいため、もはや商品名ですらない“名前”がつけられているのだ。 自転車を盗まれてしまったので、今度はキックボードでも買おうとしてAmazonで探してみた。 そこで見つかったのがこれだ。 「SUNPIE」キックボード キックスクーター 黒 白 2色 3段階にて調整 折り畳み式 フット/ハンドブレーキ 持ち運び便利なベルト付き 機能充実 子供/大人用 アルミニウム製 立ち乗り式二輪車 男性 女性 子供 誕生日 プレゼント ギフト包装選択可能【保証1年】 商品名にキーワードを詰め込みすぎていて、何がなんだかわからない。 おそらく「SUNPIE」が商品名なのだが、6文字の商品名に対して余計な単語の羅列

      Amazonが怪しい中国製品で埋め尽くされている中、僕たちはどうやってまともな商品を見つけたらいいか - 俺の遺言を聴いてほしい
    • ジェミニマンのウィル・スミス【HITCH】はネイティブ太鼓判の英語上達ツールだ! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

      あるネイティブ友人が以前、「HITCH」という映画をとりわけ英語を学んでいる日本人に強力に薦めまくっていたことがあった。2005年のアメリカ映画「HITCH」(邦題:最後の恋のはじめ方)はウィル・スミスが主演のラブコメディだ。 https://deadline.com/2014/10/hitch-series-fox-will-smith-857697/ Contents ウィルの英語に顕著な「シラブルのスリービート」とは? 子音+母音+子音・・・子音で母音を包み込む鉄則! ツービートで話すと英語ネイティブの心は開かれない事実 軽快な3連符系のネイティブブスピーカーのリズム 歩き方や乗馬でネイティブの体に染み込んだリズム スリービートによるシラブルの読み方を解説 スリービートを意識して聴いてみよう Sponsored Link Advertising ウィルの英語に顕著な「シラブルのスリー

        ジェミニマンのウィル・スミス【HITCH】はネイティブ太鼓判の英語上達ツールだ! - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
      • 深刻な「グルメサイト離れ」のウラでグーグルマップに食通が集うワケ(大久保 一彦) @moneygendai

        高まる「信頼していない」の声 国内でのグルメサイト離れが止まらない――。飲食店に予約・顧客管理システムの開発・提供等を行う株式会社テーブルチェックが全国のグルメサイトユーザーの男女1112名と、全国の飲食店勤務の男女588名を対象に実施した「グルメサイトに関する消費者意識調査」が今年1月6日に発表となった。 国内大手のグルメサイトといえば、飲食店の店名や住所、電話番号といった基本情報はもちろん、来店客によるレビューや評価が掲載されているほか、近年では直接お店の予約可能なサービスも増えてきている。 こう聞くと、年々その利便性が上がっていることから、利用者も増加傾向にあると予想されるが、実情は全く異なっている。 調査結果によれば、グルメサイトの評価や表示順位を「信頼していない」と答えたユーザーの割合は、実に3割近くに達するという。その理由としては、「自分好みのお店が見つからない」などお店選びの

          深刻な「グルメサイト離れ」のウラでグーグルマップに食通が集うワケ(大久保 一彦) @moneygendai
        • ロシア軍の電子戦システム、ウクライナ軍に鹵獲される 軍オタ界隈騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)

          ロシア軍の電子戦システム、ウクライナ軍に鹵獲される 軍オタ界隈騒然 1 名前:ラニナミビルオクタン酸エステル(愛媛県) [JP]:2022/03/13(日) 23:11:19.97 ID:ZNwRlvSG0 🇺🇦 Ukraine Weapons Tracker@UAWeapons #Ukraine: A rare and highly valuable Russian R-330BMV Borisoglebsk-2B electronic warfare system was recently captured by the 10th Mountain Assault Brigade of Ukraine. https://twitter.com/UAWeapons/status/1502962379436527616 粗撃手(売国的愛国主義)@JFIFUDHDVHDJZUH おおう

            ロシア軍の電子戦システム、ウクライナ軍に鹵獲される 軍オタ界隈騒然 : 痛いニュース(ノ∀`)
          • 慶應と東大の学生達と話していて気づいたが平成生まれにとっての日本は「右肩上がりの希望にあふれた国」なのではないか

            岩尾俊兵 @iwaoshumpei 私が講義を持つ慶應と東大の学生達と話していて気づいたが、私含め平成生まれにとっての日本は「右肩上がりの、希望にあふれた国」なのではないか。スタート地点が低かったため、じわじわとではあるが、日本は良くなっている実感がある。実は「日本は終わった」は今の世代にはピンとこない価値観。 2023-07-27 11:30:00 岩尾俊兵 @iwaoshumpei 慶應義塾大学商学部准教授、東京大学博士(経営学)。学術賞:義塾賞、組織学会高宮賞、日本生産管理学会賞受賞。文芸賞:表現者賞受賞、群像新人賞最終候補。実務:2社起業、3社上場準備、1社上場ほか。「経営」の概念が変わる教養エッセイ『世界は経営でできている』(講談社現代新書)発売2ヶ月で10万部【こちらは秘書運用です。】 https://t.co/wom13lRZ3V

              慶應と東大の学生達と話していて気づいたが平成生まれにとっての日本は「右肩上がりの希望にあふれた国」なのではないか
            • ジャンプ編集部『ワンピース』アートプロジェクトのステマを謝罪 非公式称する「バスターコール」は編集部主導の公式企画だった

              漫画『ONE PIECE(ワンピース)』の非公式アートプロジェクトと称する「BUSTERCALL(バスターコール)」が批判を集めていた件で、週刊少年ジャンプ編集部は3月27日、プロジェクトは同編集部が主軸となり進めていたものだったことを明かした上で、ファンと関係者に向けて謝罪しました。 少年ジャンプ公式サイトより 同プロジェクトは非公式であると称していましたが、発足時には『ワンピース』作品公式Twitterアカウントを「ジャックする」演出で情報発信するなど、公式側との連携が指摘されていました。 3月11日にはプロジェクト担当者のインタビューがWebメディア「KAI-YOU」に掲載。『ワンピース』の公式グッズやアニメのクオリティーが「世界一の漫画にしては低い」と発言するなど、挑発的な言動が目立っていました。 ねとらぼでは3月13日より企画窓口に対し「BUSTERCALLプロジェクトは集英社公

                ジャンプ編集部『ワンピース』アートプロジェクトのステマを謝罪 非公式称する「バスターコール」は編集部主導の公式企画だった
              • 京都市ステマ騒動で考える、芸能界と一般人の常識の乖離(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース

                観光客が順調に増えている京都市がわざわざステマに手を出す必要あるのでしょうか?(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ) 吉本興業の人気漫才コンビ「ミキ」によるツイッターへの投稿が、京都市からお金が支払われたステマツイートだったのではないかと京都新聞にすっぱ抜かれ、大きな騒動になっています。 ・吉本漫才コンビ、ツイートは「ステマの疑い」 京都市の広告と明示なし、識者「アンフェア」 今回の騒動で興味深いのは、各メディアが該当の投稿をステマでは無いかと報じている一方で、関係者である京都市と吉本興業は、頑としてステマであることを認めていないという点です。 参考:吉本興業「ミキ」が1ツイート25万円でPR表記なしの宣伝ツイート 依頼した京都市は「誤認させる投稿ではない」とステマ認めず その関係か、通常であれば炎上騒動になるとすぐに削除されがちな該当の投稿は、投稿されたまま今も確認する

                  京都市ステマ騒動で考える、芸能界と一般人の常識の乖離(徳力基彦) - 個人 - Yahoo!ニュース
                • 「PR入れないでと指示受けた」 ステマ問題、漫画家側は知らずに関与か、PR漫画家に実情聞いた

                  映画「アナと雪の女王2」の“ステマ(ステルスマーケティング)問題”で、関わっていた漫画家への批判が今も続いています。ディズニーは12月11日、公式サイトであらためて謝罪するとともに「クリエイターのみなさまに責任はございません」と強調しましたが(関連記事)、「漫画家側もステマと知っていて加担していたのではないか」という疑念が全て晴れたわけではありません。 しかし、漫画家側の謝罪文を読むと「依頼主からPR表記は必要ないと説明があった」「広告代理店がPR表記をつけないよう依頼してきた」といった内容も見られ、一部では「漫画家には本当にステマという意識はなかったのでは」といった声もあがっています。一体なぜ、今回のような「ステマ騒動」は起こってしまったのか、漫画家側は本当に「PR表記はなくても大丈夫」と思っていたのか。編集部では、過去に同じような案件に関わったことがあるという漫画家に匿名で話をうかがい

                    「PR入れないでと指示受けた」 ステマ問題、漫画家側は知らずに関与か、PR漫画家に実情聞いた
                  • Googleでもやっている障害対応訓練の「Wheel of Misfortune」をやってみた。 - MonotaRO Tech Blog

                    序文 こんにちは。MonotaROの伊藤です。 弊社では障害対応訓練の実施手法の一つであるWheel of Misfortune(略称:WoM)を実践しています。WoMの導入で、障害対応体制の強化を行うことができましたので、実施までの経緯や得られた学びなどを中心に紹介したいと思います 序文 運用担当者の負荷が高まり続ける問題 運用担当者=社歴が長いベテランエンジニア 運用のスケールアウト 障害対応訓練をやってみよう 訓練環境の準備の問題 訓練シナリオの問題 外部からの助け Wheel of Misfortuneとは 実施時の様子 シナリオ開始時の様子 モニタリング画面の表示 WoMとDiRT(Disaster in Recovery Training) 障害対応訓練をやってみた結果 準備時点で感じたメリット 手順書の不備を発見できたこと 障害が起こりかねない場所を考えるきっかけになったこと

                      Googleでもやっている障害対応訓練の「Wheel of Misfortune」をやってみた。 - MonotaRO Tech Blog
                    • Kaggleで戦いたい人のためのpandas実戦入門 - ML_BearのKaggleな日常

                      はじめに 自分は元々pandasが苦手でKaggleコンペ参加時は基本的にBigQuery上のSQLで特徴量を作り、最低限のpandas操作でデータ処理をしていました。 しかし、あるコードコンペティションに参加することになり、pythonで軽快にデータ処理をこなす必要が出てきたので勉強しました。 そこで、当時の勉強メモをもとに「これだけ知っていればKaggleでそこそこ戦えるかな」と思っているpandasの主要機能をまとめました。 注記 実戦入門 のつもりが ほぼ辞書 になってしまいました orz pandasとはなんぞや的な内容は書いていません (import pandasやDataFrameとは何かなど) pandas1.0系でも動くように書いたつもりですが間違ってたらすみません 目次 はじめに 注記 目次 Options DaraFrame 読み書き CSVファイル 読み込み 書き出

                        Kaggleで戦いたい人のためのpandas実戦入門 - ML_BearのKaggleな日常
                      • エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版

                        By ほしのるる 毎年おなじみのエイプリルフールが今年も始まってしまいました。一体どれが本当なのか、どのあたりが実はウソなのか、どこからどこまでがネタで、もしかして実はマジでやるのではないか?というようにして現実と虚構が融合していき、いろいろな意味で記憶に残る恐るべき一日の始まりです! ◆エイプリルフール記事が更新される度にすぐ知る便利な方法 GIGAZINE編集部はエイプリルフールに便乗していろいろなことをしている各サイトを4月1日0時~24時まで、文字通り24時間リアルタイム更新し、この記事にまとめて追加し続けます。時間の経過とともに更新内容がどんどん追加されていき、この記事は次第にとんでもない長さになっていきます。「ページを再読み込みして、追加があるかどうか確認するのはギガも無駄に減るし重いし……」という場合は、GIGAZINEのTwitter公式アカウント・Facebook公式アカ

                          エイプリルフールに便乗しているサイトまとめ2022年版
                        • 吉本興業「ミキ」が1ツイート25万円でPR表記なしの宣伝ツイート 依頼した京都市は「誤認させる投稿ではない」とステマ認めず

                          京都市がお笑いコンビ「ミキ」の昴生さんと亜生さんに有償でのプロモーションツイートを依頼した際、ツイートに「PR」などの表記が含まれていなかったことを巡り、ネット上では「ステマ(ステルスマーケティング)ではないか」との声があがっています。依頼元の京都市を取材しました。 「ミキ」の昴生さんのツイート。PR表記がないことが物議をかもしている(ミキ 昴生 兄公式Twitterより) 物議をかもしているのは「ミキ」の2人が2018年に行ったツイートで、10月10日には兄の昴生さんが、「大好きな京都の町並み!!京都を愛する人なら誰でも,京都市を応援できるんやって!詳しくはここから!」とハッシュタグ「#京都市盛り上げ隊」「#京都国際映画祭2018」「#京都市ふるさと納税」を付けて、京都市のふるさと納税のページのURLを投稿しました。 また同日には弟の亜生さんが「京都最高ー みんなで京都を盛り上げましょう

                            吉本興業「ミキ」が1ツイート25万円でPR表記なしの宣伝ツイート 依頼した京都市は「誤認させる投稿ではない」とステマ認めず
                          • アマゾン「やらせレビュー」の首謀者を直撃、楽天も餌食に

                              アマゾン「やらせレビュー」の首謀者を直撃、楽天も餌食に
                            • ステマ?後絶たず、日本は法規制なし 漫才コンビツイート問題、問われる発信側倫理|社会|地域のニュース|京都新聞

                              ステマ?後絶たず、日本は法規制なし 漫才コンビツイート問題、問われる発信側倫理 2019年11月9日 10:30 京都市が吉本興業所属の市出身の漫才コンビ「ミキ」による施策PRのツイッターに100万円を支払う契約を結んでいた問題で、口コミを装った広告「ステルスマーケティング(ステマ)」ではないかとの議論がわき起こった。京都市や吉本興業側は「ステマではない」との立場だが、識者からは広報の手法を疑問視する声が相次いだ。ツイッターなどSNSで影響力のある人物「インフルエンサー」を活用する宣伝が広がる中、識者は業界団体が作ったガイドラインの活用や、発信する側の倫理向上を呼び掛けている。 問題となったミキのツイートは2018年10月、「京都最高ー♪みんなで京都を盛り上げましょう!!」などの内容で投稿された。市の説明では、タレントの発信力を生かした取り組みとして吉本側から提案があったという。文面は事前

                                ステマ?後絶たず、日本は法規制なし 漫才コンビツイート問題、問われる発信側倫理|社会|地域のニュース|京都新聞
                              • WOMマーケティング協議会、「アナ雪2」などのステマ騒動受け「なんらかの声明を発表するべく検討を開始いたしました」

                                ディズニー映画「アナと雪の女王2」のステルスマーケティング疑惑(関連記事)をきっかけに、Web上で再び「ステマ」に関する議論が活発化しています。一連の騒動を受け、いわゆる「ステマ防止ガイドライン」を定めているWOMマーケティング協議会(WOMJ)に対応を聞いたところ、「一連の騒動を受けまして、なんらかの声明を発表するべく検討を開始いたしました」との回答を得ました。 ご質問の件につきまして、下記のとおりご回答申し上げます。 このたびの一連の騒動を受けまして、WOMマーケティング協議会では、なんらかの声明を発表するべく検討を開始いたしました。 そのほか、調査活動やガイドラインの改訂に向けた議論などは常設の委員会にて検討を続けております。 もともと「WOMJガイドライン」ではステマ(ステルスマーケティング)という言葉の定義については言及しておりません。 この背景には様々な理由がありますが、その中

                                  WOMマーケティング協議会、「アナ雪2」などのステマ騒動受け「なんらかの声明を発表するべく検討を開始いたしました」
                                • 「アナ雪2」ステマ騒動、ディズニー声明後に漫画家らが初めての謝罪 「『PR表記必要ない』との説明受けた」

                                  ディズニー作品の“ステマ(ステルスマーケティング)疑惑”について12月11日、ウォルト・ディズニー・ジャパンの謝罪後初めて、関係する漫画家たちがTwitter上で謝罪を行いました。 代理店に「PR表記必要ない」との説明受けた ディズニーが謝罪を行う以前、12月4日の段階で当該漫画家7人がそれぞれ謝罪を行っていましたが、その中の小雨大豆さん、大和なでしこさん、山本アヒルさん3人があらためて経緯の説明と、謝罪を行いました。 小雨大豆さんは、「仕事を依頼してきた代理店はPR表記をつけないよう依頼してきましたが、本文にアナ雪2のタグ2つと時間を揃えての投稿にする事で、これがステルスマーケティングにはあたらないと認識していたようです」との説明と共に、「この度はお騒がせして本当に申し訳ありませんでした」と謝罪。大和なでしこさんも、「依頼主側から作家達が同じ時間、同じタグを使用するのでPR表記は必要ない

                                    「アナ雪2」ステマ騒動、ディズニー声明後に漫画家らが初めての謝罪 「『PR表記必要ない』との説明受けた」
                                  • 銃で武装した男と警察官が睨み合う一触即発の状況の中、ゴルフカートに乗って現れた全裸女性が話題に

                                    ファンタスティック アジア! @faranfaran22 America, Floridaで銃を持った容疑者が屋根に逃げ込み、6時間警察と睨み合う中、突然裸の28歳の女が、ゴルフカートに乗って現れ、警察が現場を離れるように言うも言うことをきかず、逮捕 fox13news.com/news/naked-wom… 2021-09-09 08:59:18 リンク FOX 13 Tampa Bay Naked woman drove golf cart through standoff with armed suspect, Pinellas deputies say While Pinellas deputies were in the middle of a tense standoff with an armed man on the roof of a Dunedin home on Su

                                      銃で武装した男と警察官が睨み合う一触即発の状況の中、ゴルフカートに乗って現れた全裸女性が話題に
                                    • 【解説】広告関係者は今こそ知っておきたい「ステマ規制」の導入 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                      2023年3月、消費者庁はステルスマーケティングについて景品表示法の不当表示として10月から規制すると発表した。10月からの規制とはいえ、それ以前に世に出た内容についても対象となるため今からの対応が必要となる。WOMマーケティング協議会の理事長を務める藤崎実氏が解説する(本記事は月刊『ブレーン』6月号の特集「SNSに最適化する クリエイティブ攻略」に掲載されているものです)。 ステマ発生の背景と規制対象 現代の消費者は商品やサービスの選択を行う際、ネット上やSNS での口コミを重視するようになっています。消費者は企業の広告よりも、ネット上の見ず知らずの人の発言やインフルエンサーの意見を信頼しているのです。この傾向はあらゆる媒体において顕著になっています。こうした消費者心理に着目して行われるステルスマーケティング(以下、ステマ)が、度々、社会的な問題となってきました。 こうした現状に対応すべ

                                        【解説】広告関係者は今こそ知っておきたい「ステマ規制」の導入 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                      • 「指定のキャンペーンタグが入っているからステマではない」論のごまかし。問題なければ炎上しない(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                        ディズニーが映画『アナと雪の女王2』でステルスマーケティングをしているのではないかと騒ぎになり、炎上しました。 炎上の結果、過去の映画の宣伝においてもステルスマーケティングを実施していたことがわかり、ディズニーは2度もお詫びを発表する事態になりました。 この一連の流れのなかで注目すべきは、宣伝を依頼された漫画家が「PR表記については必要ない」、「(その代わりに)指定のタグ2つをつける」といった説明を広告代理店から受けていたことです。 そのような説明を広告代理店(クライアント)からされれば、漫画家個人が納得してしまうことは仕方のないことだと思います。そのため筆者は漫画家個人を責めるつもりはありません。 ただ、その広告代理店の主張は消費者へのごまかしに過ぎないことを書きたいと思います。 そもそも問題なければ炎上しない 「指定のキャンペーンタグが入っているからステマではない」論は、10月末に起き

                                          「指定のキャンペーンタグが入っているからステマではない」論のごまかし。問題なければ炎上しない(篠原修司) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                        • ステマ疑惑で炎上の『ワンピース』非公式アートプロジェクト・BUSTERCALL 窓口担当者は「関係各所に確認中」のためノーコメント

                                          漫画『ワンピース』の非公式アートプロジェクトと称する「BUSTERCALL(バスターコール)」が批判を集めていた件で、主催側の窓口担当者は「公式Instagram上で声明を出す予定ではあるが、現時点でめどが立っていない」と明かしました。ねとらぼでは3月13日より同窓口のPR代理店に質問を行っていましたが、「関係各所に確認中のため」との理由で回答が得られていませんでした。 【3月27日追記:ジャンプ編集部が関与を認め謝罪したため別途記事を掲載しました】 BUSTERCALLプロジェクトには国内外約200人のアーティストが参加。原作から着想を得たイラストや造形物など、さまざまな二次創作作品がInstagram上で公開されていました。 参加者には著名なアーティストも含まれ、これまでにロサンゼルスと上海で展示会を開催済み。日本でも展示会を予定(※新型コロナウイルスの影響で開催延期)するなど、「非公

                                            ステマ疑惑で炎上の『ワンピース』非公式アートプロジェクト・BUSTERCALL 窓口担当者は「関係各所に確認中」のためノーコメント
                                          • “PFAS汚染”全国マップ 指針値超え地点 すべて掲載 - クローズアップ現代

                                            https://www.nhk.jp/p/gendai/ts/R7Y6NGLJ6G/blog/bl/pkEldmVQ6R/bp/pyD6dG2wOM/ 河川などの公共用水域では、在日アメリカ軍基地がある沖縄県や神奈川県などで高い値が確認されています。 地下水では、大阪府・ 沖縄県・東京都などが上位に位置しています。指針値の10倍(500ng/L)を超えたところも全国で13か所にのぼっています。 全国的に見ると公共用水域では64か所で指針値を超過。 地下水では75か所で指針値を超過。 東京では37か所で指針値超えが確認されています。 【河川・湖沼・海域 指針値超え一覧】計64地点 茨城県     行方市     梶無川     54 埼玉県     本庄市     元小山川 51.8 埼玉県     川越市     不老川     60 千葉県     白井市 金山落      349.2

                                              “PFAS汚染”全国マップ 指針値超え地点 すべて掲載 - クローズアップ現代
                                            • 【マーケティング戦略】データ・ドリブン・マーケティング 知るべき 15 の指標は業績を向上させたい経営者やマーケティング幹部必読の書 - Φ-GRID:ファイグリッド

                                              【マーケティング戦略】データ・ドリブン・マーケティング 知るべき 15 の指標は業績を向上させたい経営者やマーケティング幹部必読の書 PG編集:道長 Blog, Luxury strategy, Premium brand, Review Leave a comment 9,098 Views 【 書籍:データ・ドリブン・マーケティング 最低限知っておくべき15の指標 】 現在では当たり前となっているデータに基づくマーケティングについて書かれた良書である。 アマゾン経営者 ジェフ・ベゾスが愛読していて、アマゾン社員の教科書という事で、日本版が出された際、少し話題の書籍となった。 フォーチュン 500 社の業績上位 20 %の企業に共通する成功のカギは、データ解析にもとづくデータドリブン・マーケティングの意思決定であることがわかっている。 現在の日本では、その重要性を理解しながらも、実際には

                                                【マーケティング戦略】データ・ドリブン・マーケティング 知るべき 15 の指標は業績を向上させたい経営者やマーケティング幹部必読の書 - Φ-GRID:ファイグリッド
                                              • 【画像なし】FC2動画に自らの性器を写したわいせつ動画を投稿した疑いで長崎県職員の福田美姫(22)容疑者を逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                【画像なし】FC2動画に自らの性器を写したわいせつ動画を投稿した疑いで長崎県職員の福田美姫(22)容疑者を逮捕 1 名前:ガーディス ★:2019/06/24(月) 21:57:47.05 ID:4beBS/l59 インターネットの動画投稿サイト「FC2動画」に、自分の性器を撮影したわいせつな動画を投稿したとして、京都府警向日町署は24日、わいせつ電磁的記録媒体陳列の疑いで、長崎県職員福田美姫容疑者(22)を逮捕した。 逮捕容疑は昨年8月15日ごろ、長崎市内の自宅で、自らの性器を写した無修正のわいせつな動画ファイル2本を、FC2動画のサーバーコンピューターに送信し、不特定多数の利用者に閲覧可能にした疑い。 昨年秋、府警のサイバーパトロールで動画を発見。報酬目的で動画を投稿していた可能性もあるとみて調べている。 https://www.sanspo.com/smp/geino/news/20

                                                  【画像なし】FC2動画に自らの性器を写したわいせつ動画を投稿した疑いで長崎県職員の福田美姫(22)容疑者を逮捕 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                • ブランド愛着に影響を及ぼすナラティブの手法についての研究|shokoryuzaki

                                                  NIKE創業者の自伝「SHOE DOG」を読んでから、なぜかNIKEとオニツカタイガーしか履かなくなったりした経験や、スーパーホテルの仕事をさせていただいた際に同社が水俣で創業したことから地球環境保全に取り組んでいるエピソードを知ってめちゃ好きになった経験などにインスピレーションを受け、ある程度広く知られているブランドの場合、創業にまつわるナラティブコミュニケーションが消費者のブランド愛着を高めるのではないか?という仮説を検証した研究を卒業論文にまとめました。5万字近くありますが、ご興味があればぜひご覧ください。要約 「自己とブランドのつながり(Self-brand Connection:SBC)」は、消費者にブランドへの愛着(Brand attachment)をもたらし、ブランド購買やブランド支援行動に導く重要な指標である。本研究では、一般に広く知られているブランドにおいて、ブランドの創

                                                    ブランド愛着に影響を及ぼすナラティブの手法についての研究|shokoryuzaki
                                                  • 10月施行「ステマ法規制」何をしたら違反? 5年前の投稿でも違反になる!? 参考にすべきガイドライン | 知っておきたい法律関係

                                                    ステルスマーケティング(以下、ステマ)が2023年10月1日から、景品表示法により規制される。ここで注意しておきたいのが「施行前に掲載されたものであっても、10月1日以降は規制の対象になる」という点だ。5年前だろうが10年前だろうが関係なく、理論的にはネット上で閲覧できる過去すべての膨大な投稿が規制の対象になる。施行まで残り数か月、早急な対応が求められる。 では具体的にどのようなものが対象となり、その対象とならないためにはどうすればいいのだろうか。消費者庁の「ステルスマーケティングに関する検討会」委員であり、WOMマーケティング協議会の山本京輔氏に聞いた。 ステマが法規制の対象に、何をしたら違反になる?「ステマ」とは、インターネット上などで広告と明らかにせずクチコミや感想を装って宣伝することを指す。 消費者庁は2023年3月、景品表示法(正式名称: 不当景品類及び不当表示防止法 以下、景表

                                                      10月施行「ステマ法規制」何をしたら違反? 5年前の投稿でも違反になる!? 参考にすべきガイドライン | 知っておきたい法律関係
                                                    • 在日三世「在日は資産を凍結されてガス室に送られる。この国ならきっとやると思ってます。でも韓国語を話せないから帰国できない」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                      在日三世「在日は資産を凍結されてガス室に送られる。この国ならきっとやると思ってます。でも韓国語を話せないから帰国できない」 1 名前:白(岐阜県) [ニダ]:2019/09/15(日) 10:35:06.44 ID:dZsfms4R0 海乱鬼 @yamatokairagi 午前0:16 2019年9月15日 在日三世「日本産まれ日本育ちで韓国語は喋れません。なので韓国に帰れと言われても帰れません。(中略)在日は資産を凍結されて収容所に送られる事も想像してるし、ナチスみたいにガス室に送る事もきっとこの国はやると思ってます。」 https://twitter.com/yamatokairagi/status/1172891776929038336 在日三世「日本産まれ日本育ちで韓国語は喋れません。なので韓国に帰れと言われても帰れません。(中略)在日は資産を凍結されて収容所に送られる事も想像し

                                                        在日三世「在日は資産を凍結されてガス室に送られる。この国ならきっとやると思ってます。でも韓国語を話せないから帰国できない」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                      • アマゾンやグーグルで競合店を中傷する口コミ横行

                                                        大手グルメサイトの食べログ、大手通販サイトのアマゾン、地図アプリのグーグルマップなどでは商品や店舗を酷評する口コミが散見される。 「料理がいまいち」「商品が届いたけど、すぐに壊れた」「ここの医療クリニックは施術が下手」などという辛辣なレビューが書き込まれていれば、消費意欲は減退してしまう。 競合相手を中傷するレビューについて最初に教えてくれたのは、中国・深圳のネット販売業者に勤務する王宇航(ワン・ユーハン、仮名)氏だ。深圳の坂田(バンティエン)地区には王氏の勤務先をはじめとして、IT機器を扱うネット販売業者が集まっている。競合相手よりも自社製品の評価を高めようと各社が日本人の協力者を操って、日本のアマゾンにやらせレビューを書かせていることは、先日公開した記事「アマゾン『やらせレビュー』の首謀者を直撃、楽天も餌食に」で報じた通りである。 競合相手が一つ星で営業妨害 深圳の喫茶店で対面した王氏

                                                          アマゾンやグーグルで競合店を中傷する口コミ横行
                                                        • ジョン・レノン名曲で英語喉発音3ビートを理解し聴き取りスキル向上  - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々

                                                          ジョン・レノンの名曲「Woman」は英語の音節=シラブルの感覚を掴むのに、非常に適している学習ヒントの宝庫だ。ビートルズ時代より使う単語に哲学的なものが増えてはいるが、それでもなお簡明な表現で、深遠なジョンの世界観を表現している。 https://nikkidoku.exblog.jp/18184686/ 英語の聴き取りスキル向上に不可欠な3ビート理論 ジョン・レノン「Woman」はシラブルのヒントの宝庫 英語喉の「ネイティブ発音記号」は秀逸な英語表記法 英語喉をやれば発音の迷いはすべて解消する 3ビートに特化した方法も聴き取りスキル向上に有効 Sponsored Link Advertising 英語の聴き取りスキル向上に不可欠な3ビート理論 本当に英語を聴き取りたい願望があるのなら、英語喉メソッドで展開されるスリービート理論を知るべきである。 実はスリービートの理屈がわかると、それだけ

                                                            ジョン・レノン名曲で英語喉発音3ビートを理解し聴き取りスキル向上  - 或る物書きの英語喉と小説まみれのジャズな日々
                                                          • 携帯ショップ 「ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合、大量の失業者が出ます」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                                            携帯ショップ 「ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合、大量の失業者が出ます」 1 名前:宇宙定数(東京都) [RO]:2020/12/07(月) 13:02:21.47 ID:Yh1G7TRf0 ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合大量の失業者が出ます。なんで?って思った人が大多数だと思いますが関連しているのです。 オンライン完結プラン オンラインで全てが済んでしまうので携帯ショップに来ません。店頭に来ても対応できません。ここが問題です。 ドコモショップ店員はドコモ社員ではない ドコモは直営店がありません。すべてのドコモショップは「代理店」が運営しています。(丸の内とかはドコモ子会社のCS運営ですが直営店ではありません)他キャリアもキャリアショップ運営はほとんど代理店で、直営店は首都圏に十数店舗しかありません。携帯ショップは代理店と言う名の下請けです。 携帯代理店の収入

                                                              携帯ショップ 「ドコモのahamoプランへ大多数が移行した場合、大量の失業者が出ます」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                                            • “パンチライン”とは何か?LEXら新世代の台頭とともに変化する定義 | パンチライン・オブ・ザ・イヤー2021 (前編)

                                                              ラッパーたちがマイクを通して日々放ち続ける、リスナーの心をわしづかみする言葉の数々。その中でも特に強烈な印象を残すリリックは、一般的に“パンチライン”と呼ばれている。 日本語ラップシーンの変容に迫るべく、音楽ナタリーでは「昨年もっともパンチラインだったリリックは何か?」を語り合う企画「パンチライン・オブ・ザ・イヤー」を実施。2021年に音源やミュージックビデオが発表された日本語ラップを対象に、有識者たちがそれぞれの見地からあらかじめ選んできたパンチラインについて語り合う座談会を今年1月末に行った。 今回選者を務めたのは、過去の企画にも参加した音楽ライターの二木信氏、国内外のヒップホップシーンに精通している渡辺志保氏、インターネット上でヒップホップやファッションについて発信しているYYK氏、若手ライターのMINORI氏の4名。2022年も後半に差しかかるタイミングでの公開となったが、LEX、

                                                                “パンチライン”とは何か?LEXら新世代の台頭とともに変化する定義 | パンチライン・オブ・ザ・イヤー2021 (前編)
                                                              • 「ミキ」のツイートに京都市が100万円支払う契約 PR明示せず | NHKニュース

                                                                京都市が、市の取り組みをPRするため人気漫才コンビにツイッターで情報発信をしてもらう対価として100万円を支払う契約を吉本興業と結んでいたにもかかわらず、漫才コンビのツイートの中に広告と明示していなかったことが分かりました。京都市は広告であることを隠す意図はなかったとしたうえで「今後は、より透明性のあるPRを心がけたい」としています。 京都市は市内で開かれる映画祭や市の施策について吉本興業の所属タレントに「京都市盛り上げ隊」としてPRしてもらう業務委託契約を去年9月に結んでいます。 契約は、京都市出身の人気漫才コンビ「ミキ」に市の取り組みをツイッターでPRしてもらう対価として、合わせて100万円を支払う内容だということです。この契約に基づいて2人は去年、「映画祭」などをPRするツイートを合わせて4回行いました。これらのツイートは、京都市が事前に確認していましたが、市の広告であることを明示す

                                                                  「ミキ」のツイートに京都市が100万円支払う契約 PR明示せず | NHKニュース
                                                                • インフルエンサーマーケティングとステマの境界の話。 - ITエンジニアの独り言

                                                                  口コミサイトなど見ても、IT企業などのほとんどは法令遵守意識が高いのは変なことしたら口コミの破壊力はすごい、と知っている人多いからでは? と思っています。 逆によいことに使えば、SNSマーケテイング。これの効果は絶大です。 ただインフルエンサーマーケティング(SNSマーケティング)とステマ(ステルスマーケティング)との境界線が微妙なのでそこは気をつける必要あります。 ステマ認定されると一気に炎上するので。。。 www.itmedia.co.jp たぶん、これもSNSマーケティングに慣れていない広告代理店が軽い気持ちでやっていたんでしょう。 (ボソッ、関わった末端の有名人などの名前は遠慮しないでどんどん出るのにステマ指示元の広告代理店の名前が全く出ないのは不自然だな、、、有名人も口をつぐむ権力ある指示元なのかな 名前が取り沙汰されている有名人は、広告代理店に都合よく利用されて、トカゲの尻尾切

                                                                    インフルエンサーマーケティングとステマの境界の話。 - ITエンジニアの独り言
                                                                  • 消費者庁が「ステマ検討会」開催へ 規制の必要性を検討

                                                                    消費者庁は9月9日、「第1回 ステルスマーケティングに関する検討会」を開催すると発表した。広告であることを隠したまま広告出稿することは、一般消費者の合理的な選択を阻害するとして、規制の必要性と内容を検討する。 消費者庁表示対策課が事務局、神戸大学大学院法学研究科の中川丈久教授が座長を務める。委員には法学、経営学、心理学の研究者や、全国消費生活相談員協会、WOMマーケティング協議会などの代表者が参加する。 インターネット広告費は新聞やテレビなどのマスコミ4媒体の広告費を上回る規模になっている。消費者庁は関係者からのヒアリングと論点整理を行い2022年度中をめどに結論を出すとしている。 関連記事 TikTok、ステマ疑惑について正式謝罪 「宣伝のつもりではなかった」 TikTokを運営するTikTok Japanが、ステルスマーケティング疑惑について「多くの皆さまに不信を招いた」として正式に謝

                                                                      消費者庁が「ステマ検討会」開催へ 規制の必要性を検討
                                                                    • 【転職会議】気になる企業の口コミ・評判はココでチェックしなきゃ損!|自由への転職

                                                                      こんにちばんは、文生伊(あおい)です。 私が二度の転職を経て500人規模の未上場企業から50万人規模のグローバルジャイアントにキャリアアップしながら自分の暮らしたい生活を手に入れた経験から、キャリア形成における成功・失敗から学んだことをシェアしています。 今回は転職先を選択する際に最も気になる企業の口コミ(評判)について。 あおい 有名企業であっても、一番気になるのって「実際のところどうなのよ!?」ですもんね。 せっかく転職したのに、新同僚から 新同僚 え、うちヤバイよ?なんで来ちゃったの? なんて言われたくないですもんね。 という訳で、そうならない為に、私も活用している社員の口コミが読めるサービス『転職会議』がお勧めな理由を3つご紹介します。 転職しない(悩んでる)人にもお勧めしたい使い方があるので、最後までお読みいただけると幸いです(*˘︶˘*).。.:*♡ もくじ 「転職会議」は企業

                                                                      • 【7/14update!】インフルエンサーマーケティングとステマの境界の話。  - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~

                                                                        7/14update! ネットのステマニュース記事の実態を追加。 口コミサイトなど見ても、IT企業などのほとんどは法令遵守意識が高いのは変なことしたら口コミの破壊力はすごい、と知っている人多いからでは? と思っています。 逆によいことに使えば、SNSマーケテイング。これの効果は絶大です。 ただインフルエンサーマーケティング(SNSマーケティング)とステマ(ステルスマーケティング)との境界線が微妙なのでそこは気をつける必要あります。 ステマ認定されると一気に炎上するので。。。 www.itmedia.co.jp たぶん、これもSNSマーケティングに慣れていない広告代理店が軽い気持ちでやっていたんでしょう。この問題で非難されたのは薬事法違反。 でもそこを精査するのは末端のインフルエンサーではなく、ステマ指示元の広告代理店だと思います。 (ボソッ、関わった末端の有名人などの名前は遠慮しないでどん

                                                                          【7/14update!】インフルエンサーマーケティングとステマの境界の話。  - ITエンジニアの独り言 ~移転しました~
                                                                        • エキテンの医療系口コミは信用できるのか - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集

                                                                          目次 エキテンについて調査する必要性 調査内容 調査結果 エキテンの概要に関する結果 調査内容1~5の結果 EPARK契約状況 医院のサイト エキテンの口コミ内容 エキテンの投稿 まとめ 終わりに エキテンについて調査する必要性 前々回のブログにおいてとある歯科医院のネット口コミ評価において GMB、EPARKのほかにエキテンという項目があった。 その歯科医院のGMBは☆1と☆5が交錯しており口コミの偽装が疑われる状況である。 あのEPARKにも厳しいコメントが掲載されている。 対してエキテンは20以上口コミがあるのに全て高評価である。 本当にエキテンの口コミは有益で実効性があるといえるだろうか? という疑問が出てくる。 ならば調査してみようじゃないか、というのが今回の趣旨である。 まず結論から言え、という御意見があった。 よし、書こう。 エキテンの医療系口コミや評価はヤラセが多く存在して

                                                                            エキテンの医療系口コミは信用できるのか - (続)とある最底辺歯科医の戯れ言集
                                                                          • ステマ騒動で流れたうわさ「PRを付けるとTwitter社に広告費を払う必要がある」 Twitter社は「事実ではない」

                                                                            PR漫画に「PR」と記載していなかったことで物議を醸した「アナと雪の女王2」のステマ騒動(関連記事)。その中で「投稿にPRと付けるとTwitter社に広告費を払わなければならないらしい」という真偽の怪しいうわさが一部で拡散していました。Twitter社に確認したところ「事実ではない」との回答でした。 この騒動についてコメントしたツイートの中では「PRにするとTwitter社に広告費を払わなければならない」「Twitter社に広告料を払いたくないからPR表記を付けなかったのだろう」といった内容のものが複数見られました。これらは事実ではないと、Twitter社の広報担当者は否定。 Twitter社は、広告費を払って幅広い利用者層にツイートを投稿できる「プロモツイート」や、トレンドに広告を載せられる「プロモトレンド」といった有料広告サービスを提供しています。当該のうわさは、PRツイートとこれらの

                                                                              ステマ騒動で流れたうわさ「PRを付けるとTwitter社に広告費を払う必要がある」 Twitter社は「事実ではない」
                                                                            • ソロキャンツアー4日目 ~キャンプ場選び失敗~(修善寺・石廊崎観光) - 座・テント ~ソロキャンと登山~

                                                                              2019.08.15 ソロキャンツアー4日目は、伊豆半島の南伊豆町のキャンプ場に来ました。 今回、キャンプ場の写真はありません。 キャンプ場まで行って、引き返した話になります。 場所は南伊豆町某所。 サラリーマンの方が営業しているキャンプ場で、土日のみの営業。 第1・3・5土曜日がソロ専門デー、第2・4がファミリデーとなっています。 いざ、ナビを設定して向かおうとしたところ、検索できず。新しいキャンプ場なのかと思い、グーグルマップで再検索。 グーグルの方では、検索できました。顔のところです。でも、途中の道が色薄くて細いし、キャンプ場までは道がなさそうな感じです。とりあえず、ナビに場所を指定して向かいました。 途中まではナビで行けました。その先がわからず、管理人の方に電話。 看板があると言っていたのですが、よく見ると、高さ50cmくらいの棒に、20㎝×50㎝くらいの看板が立っていました。先の

                                                                                ソロキャンツアー4日目 ~キャンプ場選び失敗~(修善寺・石廊崎観光) - 座・テント ~ソロキャンと登山~
                                                                              • 「そのSNS投稿、大丈夫?」ステマに関する10の疑問に答えるQ&A | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                                TikTok Japanは1月25日、「TikTokコンテンツをTwitterインフルエンサーに対価を支払って投稿依頼していた件に関するお詫び」をサイト上に掲載。ステルスマーケティングにあたるとして多くのメディアで報じられた。広告業界において新たな事業者やプラットフォームなども急速に台頭する中、改めて「ステマ」と「宣伝」の境界線についておさらいし、基本を理解しておきたい。WOMマーケティング協議会による口コミマーケティングに関するガイドラインの策定・アップデートにも携わり、「アドタイ」上でも度々ステマについての疑問に答えてきた片岡英彦氏が2回にわたり、解説する。 東京片岡英彦事務所 代表 企画家・コラムニスト・戦略PR事業 片岡英彦(かたおか・ひでひこ) 日本テレビを経て、アップルコンピュータのコミュニケーションマネージャー、日本マクドナルド マーケティングPR部長などを歴任。企業のマーケ

                                                                                  「そのSNS投稿、大丈夫?」ステマに関する10の疑問に答えるQ&A | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                                • 徳力基彦さん、最所あさみさんがnoteのプロデューサーに就任。noteのコミュニティ活動を強化します。|note株式会社

                                                                                  徳力基彦さん、最所あさみさんがnoteのプロデューサーに就任。noteのコミュニティ活動を強化します。 ピースオブケイクは、ブロガーの徳力基彦さん、リテイル・フューチャリストの最所あさみさんを7月1日にnoteプロデューサーとして迎えることになりました。 noteプロデューサーは、noteのユーザーやクリエイターに向けたイベントやコミュニティづくりを通して、noteのコミュニティ活動をさらに活性化させる役割を担います。 ※2019年7月8日:文末に対談情報を追加しました。 noteプロデューサーの紹介ファンを起点としたブランド戦略「アンバサダープログラム」を推進しながら、15年以上ブロガーを続け、Yahoo!ニュース個人をはじめ多くのメディアへ寄稿をしている徳力さん。 「知性ある消費を作る」をミッションにかかげ、noteの有料マガジン「余談的小売文化論」が人気を呼び「消費文化総研」のコミュ

                                                                                    徳力基彦さん、最所あさみさんがnoteのプロデューサーに就任。noteのコミュニティ活動を強化します。|note株式会社