並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 58件

新着順 人気順

🍓の検索結果1 - 40 件 / 58件

🍓に関するエントリは58件あります。 RaspberryPiRaspberry Pi電子工作 などが関連タグです。 人気エントリには 『ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory』などがあります。
  • ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory

    概要 外出時でも荷物を受け取れるように、ラズベリーパイを使って受取までのプロセスをほぼ自動化した話。 我が家がオートロックマンションのため、共同玄関をどうセキュアに開けるかがキモ。 背景 私は宅配便の受取が苦手である。 時間指定できるならまだマシだが、指定したその2~3時間どのタイミングで来るかもわからず、待っていなければならないのは苦痛である。 以前はコンビニ受け取りもしていたが、やはり段ボールを抱えて家まで帰るのは面倒である。(我が家は3件隣がコンビニだがそれでも面倒は面倒) 時間指定ができない宅配便などは、もう諦めて一度不在票入れてもらってその上で時間指定で受け取っていた。配達員の方々には申し訳ないがそうせざるを得ない。 日本の宅配便の約6件に1件が再配達 一人暮らし、共働きが多い現在、再配達率は相当多いのでは?と思い調べてみたところ、国土交通省の発表では平成31年度4月の段階で16

      ラズベリーパイ使って宅配便の再配達を撲滅した話(総集編) - West Gate Laboratory
    • Raspberry Piは本当に壊れやすいのか

      最近「Raspberry Piはすぐ壊れる」という趣旨の話題がTL上に出てきたので複雑な心境で眺めていました。 (以下簡略化のためRaspberryPi = RPiにします) もし「RPiはすぐ壊れるから製品投入に向いてない」と思っている方がいるのであれば、その理由でRPiを切ってるのはもったいないなぁと思いこの記事を書いてみました。 カンタンに自己紹介をしておくと、某社でRPiをベースにした製品を作り「RPiはすぐ壊れないものなのか?」の検証を進めていました。今では各地で5000台以上は動いてると思います。 ざっと書いたので、あまり技術的に詳しいことは書いてませんが、読み物として楽しんでもらえれば幸いです。 (これらテストをしたのがどのバージョンのRPiなのかについては触れません。読者さんが使いたいと思ったRPiでで気になる部分をテストしてもらうことが良いと思っています) 10,000回

        Raspberry Piは本当に壊れやすいのか
      • Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする - あっきぃ日誌

        特に気にもしていなかったために今まで知らなかったのですが、Raspberry Piを節電のために色々無効化できるらしく、とくにHDMIを無効化して30mA節約できるあたりに感動したので、自宅の常設Raspberry Piに一通り設定しつつ、Ansible Playbookを書いてみました。 github.com varsはこんなかんじ。ご使用のモデルと用途に応じてnoをyesに変えてください。コミットではgroup_varsにおいてますが、host_varsに置いてホスト単位で管理したほうがいいかなと思います。 # HDMIの無効化 (All model) # 30mAくらい減る disable_hdmi: no # ACT・電源のLEDを消灯 (1B+/1A+以降,Zeroはactのみ) # 数mA減る disable_led_act: no disable_led_power: no

          Raspberry Piの消費電力をカリカリにチューニングする - あっきぃ日誌
        • 自宅録画環境2020 (Raspberry Pi 4)

          デスクトップメタルラック(食器棚) メモリ 4GB モデルの Raspberry Pi 4 で録画サーバーを構築した。 録画サーバーとはテレビを録画するパソコンの事です(リアルタイム視聴もできます)。コピープロテクトがない生の動画データを保存することができます。 Raspberry Pi 4 はテレビを録画 & mp4 なりにエンコードするには十分なスペックだし、サイズも消費電力も小さいので今の所満足してます。 パソコンでテレビを受信する際のハードルとして接続できるチューナーがないのが問題だと思っていたのですが、今は USB ドングルとして使えるデジタル TV チューナーがあるんですね。これを使いました。 自分はほぼテレビを見ないのでこのチューナーで十分なのですが、ちゃんと使う人は地デジ x2 BSx2 の同時録画ができる PX-W3U4 の方がいいかもしれません。たぶんラズパイ 4 でも

            自宅録画環境2020 (Raspberry Pi 4)
          • HDMI入力をRaspberry Piで駆使する

            昨今の衰えることのない技術トレンドに追従すべく、映像配信とかやりたいなーと思っていた2019年。 めっきり時間がなく何もできず、気付けば2020年になっていました。 今年も時間がないだろうなぁと思っていたところ、連日の在宅勤務のおかげで通勤時間がゼロになり、余暇が生まれたので色々やってみることにしました。 お題はHDMI入力で遊ぶ、です。 目次 Open 目次 ビデオ転送プロトコル UVC (USB Video Class) MIPI CSI-2 (MIPI Camera Serial Interface 2) HDMI入力 キャプチャーボード HDMI to MIPI CSI-2 H2C-RPI-B01 HDMI映像入力をみてみる raspivid Gstreamer HDMI映像配信してみる RTMP WebRTC まとめ 参考リンク ビデオ転送プロトコル 早速ですがHDMIから一旦離

              HDMI入力をRaspberry Piで駆使する
            • デスクトップPCのキーボード・マウスをBluetoothのにしたら辛いことが多すぎたのでラズパイでBT→USBコンバータを作った - もぐてっく

              これまでのあらすじ 引っ越しを機にPCデスクをお洒落にしたい! お洒落 is ケーブルレス!これ正義!!! そんな訳でキーボードとマウスをBluetooth接続にした俺。もぐの。 その直後から数々の不幸が俺に降りかかってきたんだ! あれぇ?BTスピーカーの調子が悪いなぁ。一回Bluetoothオフにしてみるか。 マウス・キーボードが使用不可に。USBトラックポイントキーボードをジャンク箱から探してきてなんとか復旧。 あ、UEFI触りたいな。 操作不可。さっき仕舞ったUSBトラックポイントキーボードをまた引っ張り出してきてなんとか設定変更。 よーし!パパ最新のLinuxで遊んじゃうよー! インストーラが操作不可。またUSBトラックポイントキーボードを引っ張り出してきて事なき。 結論 デスクトップPCにBluetoothキーボード・マウスは不適 ノートPCなら内蔵のキーボード&ポインティングデ

                デスクトップPCのキーボード・マウスをBluetoothのにしたら辛いことが多すぎたのでラズパイでBT→USBコンバータを作った - もぐてっく
              • Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ

                本書は、未来のプログラマ、コンピュータ設計者のために書かれた、Raspberry Piを題材にコンピュータの「仕組み」、コンピュータサイエンスの基本を学ぶ書籍です。Raspberry Pi開発者たちが、プロセッサ、メモリ、ストレージ、ネットワーク、オペレーティングシステム、プログラミング、3Dグラフィックス、オーディオ、そして入出力制御などについて、それらの歴史的な背景なども合わせて詳細に解説を行います。また、解説内容の一部は、実際にRaspberry Piで動かしながら学ぶことも可能です。 はじめに ケンブリッジ ここからが本題 成長曲線の伸び悩むところ 将来に向けて 監訳者まえがき 1章 驚くべきコンピュータの姿 おいしくて果汁あふれるラズベリーの成長 SoC わくわくするクレジットカードサイズのコンピュータ Raspberry Piに何ができるか? Raspberry Piボードの紹

                  Raspberry Piで学ぶコンピュータアーキテクチャ
                • スマホでNintendo Switchのゲームをする

                  昨今の衰えることのない技術トレンドに追従すべく、映像配信とかやりたいなーと思っていた2019年。 めっきり時間がなく何もできず、気付けば2020年になっていました。今年も時間がないだろうなぁと思っていたところ、連日の在宅勤務のおかげで通勤時間がゼロになり、余暇が生まれたので色々やってみることにしました。お題はHDMI入力で遊ぶ、です。... Mzyy94 Multimedia 09 Apr, 2020 HDMI入力基板を用いてHDMI入力を扱いました。 Raspberry Pi公式のCamera Moduleとして認識してくれるので、何もせずにH.264で入力を扱えて楽でしたが、これはこれで問題を抱えていました。 再接続時に問題があることがこの時点ではわかっていたんですが、もっと使い込んでいくと入力解像度がおかしくなるなど、さらに問題があることがわかりました。 使用したHDMI入力基板はT

                    スマホでNintendo Switchのゲームをする
                  • 🍓いちご農家の父からのお願い🍓

                    🍓いちごにいきなり練乳をかけていただくのはやめてほしいそうです🍓 🍓まずはいちご本来の味を堪能してからにしていただきたいそうです🍓 🍓お願いいたします🍓

                      🍓いちご農家の父からのお願い🍓
                    • 余らせたラズパイの使い道 - Qiita

                      about みんなだいすきRaspberry Pi(以下ラズパイ)、せっかく買ったのに、仮想化基盤を家に用意して不要になったり、電子工作に飽きてもう使わなくなりがち… 買ったときは数千円〜1万円以上出したのにね… そんな可哀想なラズパイ、家に転がってませんか?もったいなくないですか? 僕も ラズパイ初代 ラズパイB+ ×2(マジでいらない…) ラズパイ4B(2GB) ラズパイ4B(4GB) が家に転がってます。 そこで、使い道を考えてみました。というか実際に運用しているものもあります。 使い道 Magic Mirror2 Magic Mirror2をご存知でしょうか? なんかいい感じに、「鏡よ鏡、世界で一番美しいのは誰?」的なのをすることができます。 実際にどういった使い方を想定しているかは、「スマートミラー」を検索してみればいいかな〜と。(適当でごめんなさい) 直近の自分のタスクとかをい

                        余らせたラズパイの使い道 - Qiita
                      • Raspberry PiでADS-Bを受信してFR24のBusinessアカウントを無料化する - 新スクの淵から

                        表題の通りですが、なんのこっちゃいという話を補足しながら忘備録がてら書いておきます。 ・Summary 1.なるべく低廉に(重要)ADS-Bを受信してFR24にFeedし、年間約500USドル相当のFR24有料アカウントを無料化する(→けして遠くの飛行機からADS-Bを受信しようというレベルの高い試みではない) 2.すでにセットアップ済みで電源を入れると宅内LANを経由しインターネットに繋がるRaspberry Pi4が自宅に存在しているのでこれを利用する(→なるべく低廉に) 3.セットアップ手順についてはいくつかのサイトをほっつき歩いたのち、なぜか動いた(おい)ものを採用した ・概略 飛行機雲が尾を引くような、空を飛んでいる飛行機を眺めたことはあるでしょうか。ちょうど頭上を通過していく飛行機がどこから来て、どこへ飛んで行くのか、気になりませんか? そんなアナタにピッタリのサービスがFli

                          Raspberry PiでADS-Bを受信してFR24のBusinessアカウントを無料化する - 新スクの淵から
                        • ハエトリソウ捕食監視システム - Advent Calendar - HomeMadeGarbage

                          Raspberry Pi Advent Calendar 2019 | 5日目 長男くんがハエトリソウがハエを食べるところが見てみたいというので、ラズパイカメラで監視して捕食の瞬間を動画におさめるシステムを製作しました。 また こういったIoTシステムで一番問題となる電源の確保をソーラ発電によるエコエネルギーで実施したく同時にシステムに導入しました。 システム概要 システムはベランダに配置してラズパイカメラでハエトリソウを撮影しハエトリソウに虫を捕食するなどの動きがあるとその前後の動画を生成し、IFTTTを用いてケータイ端末に通知します。 電源はソーラパネルを使用して完全に自立したシステムとなります。 構成 ソーラパネルと鉛蓄電池をチャージコントローラに接続します。コントローラが出力する12Vをコンバータで5Vに変換してUSBコネクタで出力します。 負荷としてラズパイZero&ラズパイカメ

                            ハエトリソウ捕食監視システム - Advent Calendar - HomeMadeGarbage
                          • PythonとguizeroでGUIアプリケーションを手軽に作ってみる - あっきぃ日誌

                            Raspberry Pi Advent Calendar 6日目です。3枠ほど参加してくださる方が現れてありがてえ〜。皆様のご参加はいつでも歓迎です。 adventar.org 告知も打ってるけど……増えないンゴねえ ラズピッピでAdvent Calendar!一ネタ発表してみませんか?今年買って遊んだやつ、遊べず寝かせたままのやつ、何でもどうぞ。(訳: 一人でやってんのつらい) Raspberry Pi Advent Calendar 2021 - Adventarhttps://t.co/aPD82oAjc1 pic.twitter.com/KavNenPtT9— あっきぃ/C99(金)テ23a (@Akkiesoft) 2021年12月5日 PythonとguizeroでGUIアプリを書く? さて、PythonでGUIアプリケーションを書こうとすると、たぶんPyGTKとかPyQtあた

                              PythonとguizeroでGUIアプリケーションを手軽に作ってみる - あっきぃ日誌
                            • 最新Raspberry Pi OS(Bullseye)のAI画像認識環境構築方法

                              ラズパイでAI画像認識環境構築 ひさしぶりにラズパイでディープラーニングしようと思ったら、色々変わっていたのでメモ。 追記:ラズパイ5に関しては以下記事参照ください。 前提 ハードウェアやソフトウェアの前提は以下です。 Raspberry Pi 4 Raspberry Pi OS(64-bit) with Desktop 2023-02-21(Bullseye) USBカメラ OSは64bitを使用します。32bitだとライブラリのバージョンが変わってくるのでこの記事のままだとインストールできませんので注意してください。 SDカードの書き込みやハードウェアのセッティングに関しては、以下記事参照ください。 また、上記記事では、カメラとしてRaspberry Pi カメラモジュールを使っていますが、Raspberry Pi OSがBullseyeになってから、使用するライブラリが変わった(Pi

                                最新Raspberry Pi OS(Bullseye)のAI画像認識環境構築方法
                              • Raspberry Pi4 単体で TensorFlow Lite はどれくらいの速度で動く?【2020年12月版】 - Qiita

                                Raspberry Pi4 単体で TensorFlow Lite はどれくらいの速度で動く?【2020年12月版】RaspberryPiTensorflowLitexnnpack 1. はじめに 今から半年前の2020年6月、ラズパイ4上でTensorFlow Liteを使った様々なAI認識アプリを動かしてみて、その動作速度をまとめました。 当時のTensorFlowはバージョン2.2でしたが、現在は 2.4(rc4) へと進んでいます。進化が極めて速いDeepLearningの世界において、この半年間でTensorFlow Liteはどう変化したでしょうか。もし「手持ちのアプリは何も変えてないのに、TensorFlow Liteを新しくするだけでめっちゃ速く動くようになったぜ」というのだと嬉しいですよね。 本記事では、前回計測に用いたアプリを再び最新版のTensorFlow Lite環

                                  Raspberry Pi4 単体で TensorFlow Lite はどれくらいの速度で動く?【2020年12月版】 - Qiita
                                • [速報]「Docker Desktop for Linux」が登場、WindowsやMac版と同じ機能や操作を提供、Raspberry Pi OSにも対応

                                  Docker Desktopは、Dockerコンテナのランタイムやビルドツール、セキュリティツール、Kubernetesなどをまとめてインストールでき、デスクトップアプリケーションからビジュアルに操作できるツールです。 すでにWindows版とmacOS版は提供されており、今回はじめてLinux版が登場しました。 Docker Desktop for Linuxによって、WindowsやMacと同じDocker Desktopの機能や操作をLinux環境でも体験できるようになります。 また、今回発表されたDocker Desktopの機能拡張を実現する「Docker Extensions」にも対応するため、Linux環境でDocker DesktopとDocker Extensionsを用いて、手軽にVMware TnazuやRancherやJFrog、snykといったKubernetes

                                    [速報]「Docker Desktop for Linux」が登場、WindowsやMac版と同じ機能や操作を提供、Raspberry Pi OSにも対応
                                  • Raspberry Pi の Wi-Fi パワーマネジメントモードについて調べた - hnwの日記

                                    さいきんRaspberry Pi 4を買ったんですが、Wi-Fiだけで運用したときにRaspberry Piへのアクセスがイマイチ不安定、ということがありました。ネットの情報を調べるとLinuxの無線ネットワークの「パワーマネジメントモード」をオフにすれば平和になるような話が見つかるんですが、その挙動を解説した記事が見つからなかったので自分なりに調べてみました。 パワーマネジメントモードの確認 パワーマネジメントモードの有効無効はiwコマンドで調べられます。たしかにwlan0で有効になっていますね。 $ iw dev wlan0 get power_save Power save: on パワーマネジメントモードの無効化 下記のようにすればパワーマネジメントモードを無効にできます。 $ sudo iw dev wlan0 set power_save off この設定はOSを再起動すると元

                                      Raspberry Pi の Wi-Fi パワーマネジメントモードについて調べた - hnwの日記
                                    • Raspberry Pi 3および4で使うSDカード(microSDカード)の選び方 ― 2021年版 - SORACOM公式ブログ

                                      こんにちは、Raspberry Piを6台所有しているソラコムの松下(Max)です。 最新情報を「Raspberry Pi で使うmicroSDカードの選び方 ― 2023年版」で公開しています。 併せてご覧ください! Raspberry Piはセンサーと接続できる小型のコンピューターです。IoTに必要な機能がこれ一つに入っていることから、私もIoT技術の検証や皆さんにお見せするデモの時に良く利用しています。 Raspberry Piを使うためには、本体だけでなくOSやソフトウェアを入れておくためのmicroSDが不可欠です。しかし、メーカーや品数も多く、加えて製品のライフサイクルが早いことから選ぶ方のも苦労します。 ここでは、私がRaspberry Piで使用するmicroSDをどのように選んでいるのかをご紹介します。 Raspberry Piとは?そして、SORACOMとの関係 Ras

                                        Raspberry Pi 3および4で使うSDカード(microSDカード)の選び方 ― 2021年版 - SORACOM公式ブログ
                                      • Raspberry Pi OS (64-bit) - Raspberry Pi

                                        As you can see from the table above, it is easy to be confused about which products will support which Debian/Raspbian ports. Using arm6hf (Raspbian’s derivative of armhf with ARMv7-only instructions removed but floating-point instructions retained) provides us with an operating system which will run on every device we have ever manufactured, all the way back to 2011. But we’ve come to realise tha

                                          Raspberry Pi OS (64-bit) - Raspberry Pi
                                        • Raspberry Piでおうちサイネージを作ってみよう! - inajob's blog

                                          おうちサイネージとは おうちサイネージというのは、家のリビングなどに設置するスマートディスプレイのことです。 日常生活で役に立つ情報をいい感じに表示することで、生活がより便利になります。 おうちサイネージの要件 ここで扱うおうちサイネージに求める要件はこんな感じです。 常時起動せず必要な時に起動する(電気代削減) ディスプレイをほかの機器と共用する 直近の予定を表示する 時刻を表示する 基本的な構成 基本的な構成はRaspberry PiとPCモニタです。 Raspberry Pi3 Model B+ ボード&ケースセット 3ple Decker対応-Physical Computing Lab (Clear) メディア: エレクトロニクス (いま新たに買うならRaspberry PI 4のほうがおすすめですが、我が家にはRaspberry Pi 3が転がっていたのでこれを使っています。)

                                            Raspberry Piでおうちサイネージを作ってみよう! - inajob's blog
                                          • 日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌

                                            わたしがKSYでぽちったRaspberry Pi 4が届きました。中一日かかったようです。郵便局がパンクした?w パッケージに技適番号確認。ありがたや。 表面。特にコメントなし。 裏面が日本人にとって本番で、こちらに技適の番号の印字が入りました。ちなみにGPIOポート付近には別の国の認証が印字されています。日本同様に解禁となった国が他に4カ国いたということです。写真は技適が入る前のやつとの比較。 ロジャーありがとう! USB Type-C電源問題の件 今回の基板に技適印字が入ってるRaspberry Pi 4は、USB Type-Cの電源問題(eMaker内蔵ケーブルが使えない件)が修正されています。 /proc/cpuinfoで、Revisionがc03112、Modelが「Raspberry Pi 4 Model B Rev 1.2」のものが修正済みです。日本で発売された技適印字入りが

                                              日本で出たRaspberry Pi 4と電源問題とファームウェアの件 - あっきぃ日誌
                                            • Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その1――鉄道模型とラズパイをつなぐ

                                              Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その1――鉄道模型とラズパイをつなぐ:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第52回) 筆者は鉄道が好きです。乗りに行くのが基本の“乗り鉄”ですが、その際には乗った列車の写真を撮ることもあるので、まあ“撮り鉄”と言えなくもないです。ただしその際には“怒号”とは無縁です。 しかしこのご時世、なかなか鉄道を乗るためだけに出掛けるのも難しいところ。そんなときの楽しみの1つとして、筆者には“模型鉄”というジャンルも残されています。もっぱらNゲージですが、中学生の頃から色んなものを買ったり、不要なものを処分してはまた買ったりとそろえつつあります。好きなのは国鉄時代のローカル線なので、最大でも3両編成程度ですね。キハ20とか、キハ30とか、キハ40とか。電車でいってもクモハ12とか。そのあたりを集めています。 ただ、模型をため込んでいくと、今度は「レイ

                                                Nゲージの模型をラズパイで動かす “らずてつ”その1――鉄道模型とラズパイをつなぐ
                                              • Raspberry Pi用高解像度オートフォーカスカメラモジュール(16 MP)

                                                2022年5月以降に当社より販売するものに関してはメーカーの意向によりカメラケースが付属しなくなり、別売となりました。 高解像度16メガピクセル(Raspberry Pi公式カメラのV2は8メガピクセル、HQは12メガピクセル)の Sony IMX519 カメラセンサを用いた、Raspberry Pi用高解像度オートフォーカスカメラモジュールです。プラスチックケースが付属します。 別売となりました。 V1/V2カメラと同一フォームファクター、全PIモデル互換、財団の最新ソフトが動作可能なので、公式カメラモジュールで使用されている同じチューニングアルゴリズムが活用できます。 解像度の向上だけでなく、シャープネス、彩度、露出などのあらゆる点で、HQカメラより優れています。 Raspberry Piと組み込み機械学習/マシンビジョンを推進するため、カメラに関するすべてのことはオープンソースになる

                                                  Raspberry Pi用高解像度オートフォーカスカメラモジュール(16 MP)
                                                • Raspberry Piでインターホンの音を検知してLINEに通知する (1)インターホンの音を録音する - Qiita

                                                  住居に必ず備わっているインターホン。 ・聞こえづらい部屋がある ・イヤホンをしていると聞こえない ・外出中の来客を把握したい という課題・要望に対応すべく、Raspberry Piを使ってLINEに通知するシステムを作りました。 LINEであれば、スマホがブーブブッと振動して気づきやすいですよね。 少し調べたところ、インターホンのLEDや画面の点灯で検出するものが多かったですが、 自分のアパートのインターホンだと難しそうだったので、音で検知するようにしました。 FFTを使って、インターホンに対応する周波数(音の高さ)を検出します。 いろんなサイトから組み合わせる形になったので、まとめます。 今回は、Raspberry Piを使ってインターホンの音を録音するところまで。 このデータを使って、音の検知基準を作成します。 ※準備では.wavファイルに保存していますが、運用時には保存せずに処理しま

                                                    Raspberry Piでインターホンの音を検知してLINEに通知する (1)インターホンの音を録音する - Qiita
                                                  • Bullseye bonus: 1.8GHz Raspberry Pi 4 - Raspberry Pi

                                                    Yesterday we released our first Raspberry Pi OS image built on top of Debian Bullseye. Alongside the usual package upgrades that accompany every major Debian release, this provides a more modern composited desktop environment on Raspberry Pi 4 boards with 2GB or more of memory, and retires our legacy display and camera support in favour of KMS and libcamera respectively. 1.5GHz to 1.8GHz But some

                                                      Bullseye bonus: 1.8GHz Raspberry Pi 4 - Raspberry Pi
                                                    • シリアルコンソール便利っすよ

                                                      これは Raspberry Pi Advent Calendar 2020 の記事です。 こんにちは、まめもです。とても久しぶりにブログを書きます。よろしくおねがいします! Raspberry Piはいろいろ使えて便利ですよね。「ちょっとしたLinuxパソコンがほしいなぁ」っておもったときにすぐに用意できるのがとても魅力です。でも、最初のセットアップにキーボード・モニタ・マウスが必要なのはちょっと面倒ですよね。サーバとしてつかいたいから画面もキーボードもいらない。有線ネットワークにつないだらDHCPでIPアドレス振られるからそこからSSHすればいいんじゃないの?って思いますけど、最初のIPアドレスを調べるのがめんどい・・・。テキストのコンソールだけでいいから手早く接続したい。さて、そんなときには、シリアル接続で使うととても便利です。Raspberry PiのGPIO端子に3本の線をつなぐだ

                                                        シリアルコンソール便利っすよ
                                                      • Raspberry Pi OS (32-bit) 2020-08-20版と、簡単になったPXE/USBブート設定の紹介 - あっきぃ日誌

                                                        Raspberry Pi OS (32-bit)の2020-08-20版がいつの間にかリリースされていました。RSSリーダーでチェックしていたつもりが、Raspberry Pi OSに改称後、リリースノートのURLがしれっと変わっていて更新を取りこぼしていました。しょんぼり。 前回のリリースからの変更はバグ修正が多めですが、Linuxカーネルが5.4.51に変更された点と、Raspberry Pi 4のEEPROMのリリースバージョンやPXE/USBマスストレージブートの有効化の設定がraspi-configコマンドでできるようになったのが目玉でしょうか。カーネルはちょっと前からapt upgradeで降ってきていたので、もう気づいてる or 使っている人は多いとは思いますが。 リリースノートにはないですが、(5月リリースバージョンからapt upgradeした環境で)気がついたらVLCの

                                                          Raspberry Pi OS (32-bit) 2020-08-20版と、簡単になったPXE/USBブート設定の紹介 - あっきぃ日誌
                                                        • ラズパイ3で会議室の利用人数を監視する ~ラズパイセットアップ編~ - Qiita

                                                          はじめに いろいろなサイトを参考にさせていただきながらセットアップをしました。 参考にしたサイトは末尾に一覧にしました。 各種コマンド、スクリプトファイルなどは見やすさのために転記していますが、 参考にしたサイトがオリジナルであるものがほとんどです。 ありがたや... 3部作 本「ラズパイ3で会議室の利用人数を監視する」は3部作となっております。 サーバー構築編 Azureセットアップ編 ラズパイセットアップ編 (これです) 用意するもの 以下のものを用意しました。 USBメモリーはSWAPにします。ヒートシンクは念のため。広角レンズは広い画角が欲しい場合に。 Raspberry Pi メインボード Bluetooth(R) Wi-Fi対応モデル Raspberry Pi 3 model B カメラモジュール microSDHCカード(16GB) 電源アダプター (5V 2.5A) USB

                                                            ラズパイ3で会議室の利用人数を監視する ~ラズパイセットアップ編~ - Qiita
                                                          • Raspberry Pi Pico Wで電波時計を合わせる (JJY標準電波エミュレータ)

                                                            Raspberry Pi Pico Wのアプリケーションとして 最少の周辺部品で電波時計むけJJYエミュレータ(時刻合わせ用)を製作しました。 ※2023年6月6日: ソースコード修正の内容を反映させました。 時刻合わせ風景 概要 電波時計は電波が届くところで使用するには手間いらずで非常に便利なのですが、電波が届かないところで使用する場合、特に時刻を手動で合わせることが出来ないタイプの場合は不都合が生じます。(上記写真の時計がまさにそうでした。)そこで、電波時計が時刻合わせに利用しているJJY標準電波を生成するエミュレータを検討してみました。標準電波(JJY)の公開仕様によれば、搬送波は40 KHz(東日本)または60 KHz(西日本)の2種類ありますが、0%, 100%の変調を1 Hzにて3種類のデューティで1分単位のパターンを送出する形式の非常にシンプルなものとなっています。周辺回路を

                                                              Raspberry Pi Pico Wで電波時計を合わせる (JJY標準電波エミュレータ)
                                                            • 今年の夏休みは最新技術で工作しよう! 〜Webブラウザから操作できる「SkyWayロボット」の作り方〜 | dotstudio

                                                              こんにちは、ものづくり担当のうこ(@harmoniko)です。 連日猛暑が続きますが、暑さに負けず、ものづくりやってますかー? 今回は、WebRTCを用いたサービスの1つであるSkyWayを利用した、遠隔操作可能でカメラの映像も見れちゃうロボットの作り方を解説します。 また、実際のラジコンは、Maker Faire Tokyo 2019のSkyWayブースにてデモ展示されます。 少し難しいところもありますが、ぜひチャレンジしてみてください! 必要な部品

                                                                今年の夏休みは最新技術で工作しよう! 〜Webブラウザから操作できる「SkyWayロボット」の作り方〜 | dotstudio
                                                              • 育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[3/6] - Qiita

                                                                Help us understand the problem. What is going on with this article?

                                                                  育児×家事×IoT Raspberry Piで最強の防犯カメラを作ってみる(動画記録・配信、動体検知・Line通知、顔検知・顔認証、Alexa搭載)[3/6] - Qiita
                                                                • Learning operating system development using Linux kernel and Raspberry Pi

                                                                  Learning operating system development using Linux kernel and Raspberry Pi Learning operating system development using Linux kernel and Raspberry Pi This repository contains a step-by-step guide that teaches how to create a simple operating system (OS) kernel from scratch. I call this OS Raspberry Pi OS or just RPi OS. The RPi OS source code is largely based on Linux kernel, but the OS has very lim

                                                                  • Raspberry Piをはじめよう 第4版

                                                                    登場から10年以上経ってもなお、世界じゅうのメイカーの支持を集めるシングルボードコンピューター「Raspberry Pi」の入門書。ハードウェアの概要から、必要な周辺機器、LinuxとPythonプログラミングの基本、GPIO(汎用入出力)の使い方、ウェブカメラの活用、Arduinoとの連携、インターネットからのデータ取得やRaspberry Piをウェブサーバにする方法までを紹介しています。第4版では、Raspberry Pi 4と最新OSであるRaspberry Pi OSに対応。付録にはRaspberry Pi Picoの解説も収録。 はじめに 1章 準備から起動まで ボード見学ツアー Raspberry Piに必要な周辺機器 ケース ディストリビューションの選び方 マイクロSDカードへの書き込み 上級者向け:自分でディスクイメージを作成する はじめての起動 Raspberry Pi

                                                                      Raspberry Piをはじめよう 第4版
                                                                    • Raspberry Pi(ラズパイ)のローカル環境でLLMを動かす

                                                                      ラズパイでLLM 普通にローカル動きました。Raspberry Pi 5です。DockerでOllamaを動かしています。簡単にメモします。 ラズパイのセットアップ 以下でラズパイの基本的なセットアップをします。 Dockerをセットアップします。 Ollamaセットアップ 続いてOllamaをセットアップします。ラズパイでDockerを使えば、以下コマンドを実行するだけでOllamaをインストールできます。 $ docker run -d -v ollama:/root/.ollama -p 11434:11434 --name ollama ollama/ollama

                                                                        Raspberry Pi(ラズパイ)のローカル環境でLLMを動かす
                                                                      • [Tensorflow Lite] Various Neural Network Model quantization methods for Tensorflow Lite (Weight Quantization, Integer Quantization, Full Integer Quantization, Float16 Quantization, EdgeTPU). As of May 05, 2020. - Qiita

                                                                        [Tensorflow Lite] Various Neural Network Model quantization methods for Tensorflow Lite (Weight Quantization, Integer Quantization, Full Integer Quantization, Float16 Quantization, EdgeTPU). As of May 05, 2020.PythonDeepLearningTensorFlowPyTorchOpenVINO 日本語 English - Japanese - 1. Introduction 今回は私が半年間掛けてためてきた、学習済みモデルの量子化ワークフローをメモがてら共有したいと思います。 Tensorflow の checkpoint (.ckpt/.meta)、 FreezeGraph (.

                                                                          [Tensorflow Lite] Various Neural Network Model quantization methods for Tensorflow Lite (Weight Quantization, Integer Quantization, Full Integer Quantization, Float16 Quantization, EdgeTPU). As of May 05, 2020. - Qiita
                                                                        • Thermal testing Raspberry Pi 4 - Raspberry Pi

                                                                          Raspberry Pi 4 just got a lot cooler! The last four months of firmware updates have taken over half a watt out of idle power and nearly a watt out of fully loaded power. For The MagPi magazine, Gareth Halfacree gets testing. Raspberry Pi 4 Model B Raspberry Pi 4 launched with a wealth of new features to tempt users into upgrading: a more powerful CPU and GPU, more memory, Gigabit Ethernet, and USB

                                                                            Thermal testing Raspberry Pi 4 - Raspberry Pi
                                                                          • Raspberry Pi 5上で軽量LLM、TinyLlamaを動かしてみる - Qiita

                                                                            先日、日本で発売されたRaspberry Pi 5 (メモリ4GB)が届いたので、流行りのLLMを動かしてみました。動作の様子は次のツイートに掲載しています。 ニューヨークにあるエンパイアステートビルの説明をしてくれています。 用いたOSは、2023-12-05にリリースされたRaspberry Pi OS (64-bit) with Desktopです。 Raspberry Pi Imagerを用いてSDカードにイメージを書き込み起動しました。 TinyLlamaの環境準備 まずターミナル上で以下のコマンドを実行して、Hugging FaceのサイトからTinyLlamaのモデルをダウンロードしてきます。操作は/home/pi/直下で行っています。 wget https://huggingface.co/TheBloke/TinyLlama-1.1B-Chat-v1.0-GGUF/res

                                                                              Raspberry Pi 5上で軽量LLM、TinyLlamaを動かしてみる - Qiita
                                                                            • Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌

                                                                              ただの所感。 pc.watch.impress.co.jp 昨年12月のアップデートに続く近況。インプレスはソースをTom's Hardwareとしていますが、Tom'sはOrganiser NewsletterとJeffのインタビュー時の発言をベースとしてあるようです。Organiser Newsletterは私も見てたし、Jeffのやつも見たあとだったので、まあだいたい似たような話を書いてるだけだなと思って見ていました。 events.raspberrypi.com Jeffのインタビュー。だいたいImpressの記事に対するはてぶコメで言われてるようなことはJeffが聞いてくれているので、字幕翻訳を有効にして目を通すと良いと思います。例えば「RISC-Vを採用して安くできないのか!」とかもEbenが話しています。 www.youtube.com ソニーと協力してやっと製造に全力を出せ

                                                                                Raspberry Piサプライチェーン近況202306 - あっきぃ日誌
                                                                              • 【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録

                                                                                以前のエントリーの続きになります。今回はAmazon Echoの音声認識を使用してNode-REDの処理を行います。 Node-REDでAmazon Echoを使用するノードは実は80番ポートでしか待機ができないようになっています(昔は別ポートでもできたみたいな感じ?)そのため、ポート80を別のプロセスで使用していると使用できないという状況のようです。そのため、もし80番ポートを使用しているプロセスが既にあるようであれば、そちらの使用ポートを変更することが妥当かと思います。(最近はhttpsでなければ公開できないことが多いですが、ローカルのプログラムでは割とhttpをつかっていることもあるのでそのための対応と思ってください。) 以下のエントリも参考にさせていただいております。 参考 AmazonEchoからRaspberryPiのコマンドを実行する(node-red-contrib-ama

                                                                                  【RaspberryPi】Amazon Echoを使った音声認識でNode-REDの処理を行う - uepon日々の備忘録
                                                                                • Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi

                                                                                  New product alert! In January last year, we launched the $4 Raspberry Pi Pico, our first product built on silicon designed here at Raspberry Pi. At its heart is the RP2040 microcontroller, built on TSMC’s 40nm low-power process, and incorporating two 133MHz Arm Cortex-M0+ cores, 264kB of on-chip SRAM, and our unique programmable I/O subsystem. Since launch, we’ve sold nearly two million Pico board

                                                                                    Raspberry Pi Pico W: your $6 IoT platform - Raspberry Pi

                                                                                  新着記事