並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 75件

新着順 人気順

難しいの検索結果1 - 40 件 / 75件

  • 子供に死を教えるのは難しい

    うちの猫が死んだ。 齢16だったので、おそらく寿命だろう。 彼のことは明朝、夫が発見した。 裏庭で大の字のように横たわっている姿を見かけ、声をかけても全く反応がない。 目を凝らすとお腹が全く動いていない。呼吸をしていない。 慌てて駆け寄り、触ると既に身体が冷たかった。 あまりに突然ことで唖然とする暇もなく、平日の朝はいつも通りの喧噪さがあった。 私は市とパート先に連絡し、みんなで朝ごはんを食べ、支度をして、各々の場所へと出かけていく。 娘は小1だ。彼が死んだことに嘆き、悲しみ、それでも迎えは来て、友人の顔を見て多少心が安らいだのだろう。 気を持ち直すと出かけて行った。夫はいつも通りに家を出て、私は二人が出かけるのを見届けると庭に出た。 愛猫は庭先に伸びており、触れると冷たく、剝製のようで、そこにはもう生命の残滓はないように思われた。 市役所に電話し淡々としたやり取りをした後、私が彼を市の方

      子供に死を教えるのは難しい
    • Sekiroキッツイわwww

      隻腕の狼でsekiro(せきろ)。 いくらセールをやっていたからって、安易にこのゲームに手を出すのではなかった。 マジキッツイですわwww www.sekiro.jp 14 Users 26 Pockets SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE | 隻狼 https://www.sekiro.jp SEKIRO: SHADOWS DIE TWICE オフィシャルウェブサイトです。 戦国時代、斜陽にある葦名の国。 何とか立て直そうと、不死の力を持つ竜胤(りゅういん)の御子の力に縋ろうとする。 人外の力である竜胤の力を良しとしない御子の望みを叶えるべく、主人公は忍びとして尽力する。 このゲーム、とにかく敵が強い。 最初あっという間にやられて、何だこれ?ってなった。 雑兵ですら異常に攻撃力が高く、特に複数で囲まれるとどうにもならない。 何とか無双みたいにはいかない。 どうすんだこれ

        Sekiroキッツイわwww
      • いや、俺は仮に富裕層になったらどこぞの知らん女を高級鮨に連れていくなどしない。この企画をやる→続々と参加希望があらわれる

        婚活といいねする おばけ3号 @ghost03typeiine おっぱいの神。フォローすると巨乳になる。 東京神奈川あの世とこの世。 空前絶後のマジおばけ。 婚活アカウント 本垢 @ghost03type 婚活といいねする おばけ3号 @ghost03typeiine いや、俺は仮に富裕層になったらどこぞの知らん女を高級鮨に連れていくなどしない。 スシローを短時間貸し切り、フォロワーと 「第一回チキチキ!流れてくる寿司を全て食え!回転寿司のお皿を厨房に返さない選手権〜〜!!」 とかやりたい。 プリンアラモード5皿流れてきて絶望とかしたい。 2024-01-21 10:30:54

          いや、俺は仮に富裕層になったらどこぞの知らん女を高級鮨に連れていくなどしない。この企画をやる→続々と参加希望があらわれる
        • 仕事で忙しくても「22時に寝る」を徹底するために、10年にわたって工夫してきたこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ

          多摩動物公園にて、筆者が撮影した動物の寝顔 人が生きていく上で不可欠な睡眠。しかし仕事や家事の忙しさから、短時間睡眠で成果を上げる人たちに憧れた経験を持っている人も少なくないのではないでしょうか。 ブロガーのココロ社さんもそんな一人。しかし、10年ほど前に短時間睡眠は向いていないと諦め、自分が満足いくまで「寝たいだけ寝る」ことにしてから、自分に合った健康的な生活を送れているといいます。 ココロ社さんはどのように日々の睡眠と向き合っているのか。睡眠時間を確保するための工夫から昼寝の取り入れ方まで、ご執筆いただきました。 目次 短時間睡眠への憧れはあったが、自分には向いてなかった 仕事終わりにダラダラする生活を改め、睡眠中心の暮らしへ 「22時に寝る」を守るための方法 「22時に寝る」ことでのメリット 睡眠の質を上げるために、あえて「測定しない」 昼寝OKの場所をリストアップしておく かっこよ

            仕事で忙しくても「22時に寝る」を徹底するために、10年にわたって工夫してきたこと - lala a live(ララアライブ)│フォーネスライフ
          • 5 ふわっと「アメリカが嫌い」な気持ち。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞

            メディアに多数出演、 Twitterでの独自のキャラクターにファンも多い ロシア軍事研究家の小泉悠さんに、糸井重里が ウクライナ戦争の話をうかがいました。 なかなか語るのが難しい話題ですが、 軍事オタク出身で、ちょっとしたユーモアや キャッチーな話題などもはさみつつ、 やわらかく語ってくださる小泉さんのお話は、 身構えず、落ち着いて聞くことができます。 日本で暮らす私たちはこの戦争について、 どんな軸を持てばいいのだろう? 「知っておいたほうがいい部分」や 「考えておくべき部分」は、どこだろう? 戦争や軍事との向き合い方を考えるための なにかヒントになれば、と思います。 *2023年5月「生活のたのしみ展」でおこなわれた 「ほぼ日の學校 特別授業」を記事にしたものです。 >小泉悠さんプロフィール 1982年千葉県生まれ。 民間企業、外務省専門分析員などを経て、 2009年、未来工学研究所に

              5 ふわっと「アメリカが嫌い」な気持ち。 | この戦争は、私たちの日常とつながっていて。小泉悠×糸井重里 | 小泉悠 | ほぼ日刊イトイ新聞
            • 親類が亡くなったが現地に駆けつけるのが難しい→とある3点セットを送ったらものすごく感激された「マジで効果ある」

              貝柱 @kaibasirabasira あるとき、往復で十万円ほどの交通費がかかる遠方に住む親類が亡くなった。駆けつけてお焼香をあげるほど親しく付き合ったわけでもなく、といってスルーするわけにもいかない。どうしたもんかと悩んでいたとき、年上の女性に知恵付けられた。「貝柱さん、電報よ。電報って案外効くわよ。それから 2023-06-16 01:40:39 貝柱 @kaibasirabasira ご仏前に備える銘菓でも送ればOKよ」。なるほどと思って、とはいえ電報だけではあまりに寂しいので、電報、スタンド花、それからご仏前のお菓子の三点セットをお送りした。すると相手はめちゃめちゃ感激し、貝柱ちゃんにはすごくよくしてもらったというのである。聞くと寂しい葬式だったそうで、 2023-06-16 01:42:53 貝柱 @kaibasirabasira 列席者もまばらだったけど、電報やスタンド花もか

                親類が亡くなったが現地に駆けつけるのが難しい→とある3点セットを送ったらものすごく感激された「マジで効果ある」
              • 「非モテ」男性の過激化が米国で問題に、その背景と解決法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                米国では「インセル(Incel)」と呼ばれる一部の男性が問題になっている。彼らは「意に反した禁欲(involuntarily celibrate)」を強いられており、自分たちの性的経験の欠如や恋愛での失敗は女性たちのせいだと感じている。 インセルのコミュニティは、メディアや研究者によって「女性蔑視主義者であり、暴力を助長し、過激な思想を流布して参加者を扇情している」として批判されている。インセルであると自称または推定されている人物が起こした無差別殺傷事件も複数回起こっている。 こうしたインセル現象は、心理学的研究の対象となっている。しかし、こうした危険で破壊的な潮流に、多くの若い男性たちが引き寄せられている根本的な要因への対処は、まだ進んでいない。 インセルに関連したムーブメントもある。例えば、男性権利運動(MRA:Men's Rights Activism)、MGTOW(Men Goin

                  「非モテ」男性の過激化が米国で問題に、その背景と解決法 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                • 「NOと言ってくれない人」問題

                  ハラスメントも性暴力もあってはならないのはそりゃそうだし傷つける側に回らないように生きてはいるんだが。 ハラスメントする側に回らないようにいくら頑張ってもそもそも「NOと言ってくれない人」っているじゃん。 たいていの場合、過去にその人に嫌な思いをさせた人がいるんだろうなとは思うんだけど、その人以外はその人じゃないし。 それでも「NOと言えない」を内面化してる人って周りの人がいくら配慮しても本人の問題だからどうしようもないじゃんか。 前職が大変だったのか過剰にビクビクしてて教えにくいし質問も遠慮して全然しないわかってないのに「わかりました」と言っちゃう新人とか。 頑張って根気強く優しく教えるけど他の人よりすごい時間かかる。 そしてこれ恋愛や性愛の場面でも普通にありえることだと思うし。 別にフェラチオしてくれなくていいけどなーと思ってるのに向こうが勝手に「本当は嫌だけどしないと嫌われる」と思っ

                    「NOと言ってくれない人」問題
                  • やばい、気に入ってる定食屋だけどついに、とうとう世間話を切り出された..

                    やばい、気に入ってる定食屋だけどついに、とうとう世間話を切り出された・・・ そろそろここも引き上げ時か・・・ ちょうどいい店なのになぁ

                      やばい、気に入ってる定食屋だけどついに、とうとう世間話を切り出された..
                    • 土佐兄弟の動画問題めぐり、ミックスルーツの当事者が署名活動 差別体験も発信へ(GLOBE+) - Yahoo!ニュース

                      土佐兄弟がYouTubeに投稿した動画「間抜けなハーフ」のサムネイル。動画は現在、見られなくなっている=あんなさん提供 お笑いコンビ「土佐兄弟」のYouTube動画が、ミックスルーツへの偏見が含まれているとして批判された問題は、動画が非公開になってから2カ月以上たった今も収束していない。当事者たちは謝罪を求めてオンライン署名活動を始めたほか、自分たちの思いを広く知ってもらおうと、差別された体験談などを募ってSNSでの発信に取り組む。「怒り」の感情だけで終わらせず、「その先」を見すえる彼らの思いとは――。 【画像】土佐兄弟の問題の動画について批判するあんなさんの怒りの投稿 土佐兄弟は、兄の卓也さんと弟の有輝さんのコンビで、ワタナベエンターテインメント所属。YouTube(登録者約46万人)やTikTok(フォロワー約130万人)の「高校生あるある」動画などで、若者から人気を集めている。 問題

                        土佐兄弟の動画問題めぐり、ミックスルーツの当事者が署名活動 差別体験も発信へ(GLOBE+) - Yahoo!ニュース
                      • 「子どもの泣き声がする」って通報があったらしく、家に警察が3人来た。虐待を疑われてショックだった→様々な経験談が寄せられる

                        はな 3y9m+1y10m @j58zkk8ZfPYMSoH さっき家に警察が3人来た。 「子どもの泣き声がする」って通報があったらしい。 うちはワンオペの自宅保育で2歳半の娘と6か月の息子を見てて、最近やっと何とか 私1人で子ども2人を連れて 近場でなら出掛けられるようになってきたところで、今日もお出掛けから帰ってきたところだった。→ 2022-11-07 17:09:16 はな 3y9m+1y10m @j58zkk8ZfPYMSoH →お出掛け中はみんなニコニコで すごく楽しく過ごせてたんだけど、帰る途中で眠たさや疲れもあって イヤイヤ期の娘がグズグズし出して😭 何とか帰宅したけど、手を洗いたくないだの 電気を点けたいだのやっぱり消したいだの、そんな些細なことで癇癪が始まって娘ギャン泣きで😭→ 2022-11-07 17:13:53 はな 3y9m+1y10m @j58zkk8Zf

                          「子どもの泣き声がする」って通報があったらしく、家に警察が3人来た。虐待を疑われてショックだった→様々な経験談が寄せられる
                        • ロエベの新作“ピクセル服”が良すぎる「脳がバグる」「上半身8bit下半身16bitだ」

                          LOEWE JAPAN / ロエベ ジャパン @LoeweJP ロエベは1846年にマドリードで誕生した、クラフトとカルチャーを大切にするレザーを軸としたラグジュアリーブランドです。クリエイティブディレクターはジョナサン・アンダーソン。比類なきレザー クラフトマンシップ、知性と遊び心、スペインらしい自由さと独創性を持ち、革新を続けます。 loewe.com/jap/ja/home

                            ロエベの新作“ピクセル服”が良すぎる「脳がバグる」「上半身8bit下半身16bitだ」
                          • MT車(マニュアル車)の運転は難しい?効果的な練習方法は?

                            効率よく練習したいなら一度に色々と行わない事 MT車を上手く運転出来る様になる為に効率よく練習したいなら、とにかく一度に色々とやろうとしない事です。 よく「マニュアル車無理ゲー」「マニュアル車難しすぎ」と言う人がいますが一度に色々と行おうとするからです。 出来ない事を一度にまとめて行おうとしても出来る筈がありません。発進の練習をしたいなら発進を何回も練習し、ギアチェンジの練習をしたいならギアチェンジを何回も練習という様に一つの作業を何回も何回も練習し出来る様になるまで繰り返す事です。 そして一つの作業が出来る様になったら少し難易度が高い練習を行ったり、組み合わせていく様にしていきます。

                              MT車(マニュアル車)の運転は難しい?効果的な練習方法は?
                            • 消えてゆくブロガーの心境について - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀

                              僕は他の人が書いたブログが大好きです。はてなブログを始めた頃から多くのブログを読んできましたが、その中でもブログの更新が徐々に少なくなってきて、残念ながら数ヶ月くらいで終わってしまうというブログをたくさん見てきました。このような現象は”有名ブロガー”にも見受けられます。 ブログが有名になったことで講演会をしたり書籍を出したりするような売れっ子ブロガーでも徐々に尻すぼみになってしまい、そしてネガティブな記事が散見されるようになり、最後は更新が止まってしまうというパターンです。 「自分の強み」を活かして「ブログで稼ぐ!」という共通の謳い文句で、ブログ初心者たちを虜にするインフルエンサー的ブロガーも、数年経つと生きているのかわからないくらい静かになっていく人もいます。僕も以前、本気でブログをやっていたのでよくわかるのですが、「結局、自分には何もなかったんだ」という最終到達点があり、残酷な現実に耐

                                消えてゆくブロガーの心境について - 🌀ぐるぐるねこ男ブログ🌀
                              • 警官が送り届けた男性、4時間後に再訪問すると…玄関で座ったまま死亡しているのを発見(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

                                神奈川県警神奈川署は28日、署員が保護して自宅へ送った横浜市神奈川区の男性(77)が、約4時間後に死亡しているのが見つかったと発表した。同署は詳しい死因を調べている。 発表では、27日午後3時頃、30歳代の署員2人がパトカーで巡回中、コンビニ店の敷地であおむけに寝ている男性を発見。男性が「救急搬送は必要ない」と応じたことから、近くの男性宅へ送り、玄関で椅子に座らせた。署員2人が午後7時10分頃に改めて訪れると、男性は座ったまま死亡していることが確認された。同署の小柳徹也副署長は「対応に問題はなかったと考えているが、経緯を調査する」と語った。

                                  警官が送り届けた男性、4時間後に再訪問すると…玄関で座ったまま死亡しているのを発見(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
                                • ADHDの診断は受けていないものの注意力不足だと感じる人のためのライフハック - GIGAZINE

                                  ついつい約束の時間に遅刻してしまう、二度と破らないと誓った締め切りをまた破ってしまうなど、自身の注意力不足を実感したことがある人は少なくないはず。ADHDの正式な診断を受けているかどうかにかかわらず、注意力を発揮するのが苦手な人を支援するための戦略を、コロラド大学の心理学者であるロブ・ローゼンタール氏がまとめました。 These strategies and life hacks can help anyone with ADHD, as well as those who struggle with attention problems but don't have a diagnosis https://theconversation.com/these-strategies-and-life-hacks-can-help-anyone-with-adhd-as-well-as-tho

                                    ADHDの診断は受けていないものの注意力不足だと感じる人のためのライフハック - GIGAZINE
                                  • 尾崎世界観、岡崎体育って新しいなぁと思ったら平塚雷鳥がいた

                                    普通の苗字+普通の名詞 みたいな人って結構いる?

                                      尾崎世界観、岡崎体育って新しいなぁと思ったら平塚雷鳥がいた
                                    • ロシア大使 平和記念式典招待されず「恥ずべき措置だ」と反発 | NHK

                                      ことし8月に広島市で開かれる平和記念式典に、ウクライナへの軍事侵攻を続けるロシアのプーチン大統領の招待が見送られたことについて、日本に駐在するロシアの大使は「恥ずべき措置だ」などと反発しました。 広島市は、8月6日の原爆の日に開かれる平和記念式典について、これまでと同様にロシアのプーチン大統領に招待状を送る予定でしたが、政府と協議した結果「ロシアのウクライナ侵攻への日本の姿勢について誤解を生む」などとして招待を見送ることを決めました。 これについてロシアのガルージン駐日大使は25日、大使館のツイッターに日本語で「重要行事である式典からロシアを排除する挙に出た」と投稿しました。 そして「この恥ずべき措置により、アメリカによる原爆投下の犠牲となった罪のない何万人という同胞の記憶に、日本の自称反核運動の指導者はあらためて背を向けた」などと反発しました。 また、通信アプリのテレグラムでもロシア語で

                                        ロシア大使 平和記念式典招待されず「恥ずべき措置だ」と反発 | NHK
                                      • 「PS5諦めてXbox買った」 国内でファン離れ?兆候ちらほら

                                        ゲーム機「プレイステーション(PS)5」と「Xbox Series X|S」の競争に変化が起きた。国内のゲーム売り上げを集計している「ファミ通.com」によると、2022年5月9日~15日の推定販売台数で「X|S」が「PS5」を上回ったのだ。 「Xbox Series S」については近ごろ通販サイトでの品切れがあまり報告されておらず、安定して購入しやすい。ネット上の一部では「PS5を諦めてXboxを買った」というユーザーがみられる。 「Series S」なら買える 「ファミ通.com」の5月19日付記事によると、直近週のPS5の推定販売台数は、通常版・デジタルエディションを合わせて2693台。しかしXboxの推定販売台数では、「Series X」は105台、廉価版の「S」が6120台で、計6225台だった。 もともと最近の世界市場においては、Xbox販売台数がPS5を上回ったとするデータが

                                          「PS5諦めてXbox買った」 国内でファン離れ?兆候ちらほら
                                        • デジタル庁 = ホールディングス側情シスなのでは?説~日本的な組織構造と横断組織を機能させる事の難しさ~

                                          中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA おお…。 デジタル庁は大企業のホールディングス側のIT部門に構造的に似てる気がする ・国会が取締役会、各省庁が事業部門、そして、更に自治体というグループ会社という板挟み ・外注化が進み内製能力が要件に対して足りない asahi.com/articles/ASQ4R… 2022-04-23 13:47:45 中野 仁 (AnityA) @Jin_AnityA ・事業部門・子会社の実権が強く、後ろ盾の取締役会も方針が移り変わる ・権限、予算が大きくある訳でもなく、あったとしても説明責任を大量に負う(会議漬けの原因) 横断型組織として宙に浮きやすく、的にされやすい 民間企業レベルでも起きる事が公共でおきる mag2.com/p/news/536324 2022-04-23 13:52:53

                                            デジタル庁 = ホールディングス側情シスなのでは?説~日本的な組織構造と横断組織を機能させる事の難しさ~
                                          • アメリカ人と違って日本人がウィル・スミスを称えるのは女性を一人前扱いしてないから

                                            ウィル・スミスのビンタ事件についてアメリカ人の反応と日本人の反応がまったく違う。 アメリカではウィル・スミスはサイコパス扱いされ、英語のコメント欄はクリス・ロックを称えるものばかり、アカデミーも暴力は許されない旨のコメントを発表した。 一方、日本では、愛する妻を守る旦那として素晴らしいと称賛を浴びている。はてなでさえ、ウィル・スミス擁護一色だった。 この違いは何から生まれているのかは明白であり、女を一人前として見ているかどうかが全く違う。 はっきりもう一度言うと、アメリカは成人女性は成人男性と全く同じ一人の大人の人間であるとして扱う一方で 日本では、女性は守られるべき庇護されるべき存在として扱われる。 この違いが、ウィル・スミス事件に対する正反対のリアクションとして日本とアメリカの間に現れたのだ。 「そんなことない!ウィル・スミスは愛する人を守っただけだ!」と否定したい人のために思考実験を

                                              アメリカ人と違って日本人がウィル・スミスを称えるのは女性を一人前扱いしてないから
                                            • 1分でわかるウクライナの歴史

                                              16世紀:ポーランド「なんや荒野に『コサック』っていう連中が住み着いてオスマン帝国を襲撃して略奪しとるわ…怖…」 →ポーランド「自治を認めたるからワイらのためにオスマン帝国と戦ってくれや」 →コサック「やったりますわ」 1648年:フメリニツキー「ポーランドの貴族どもが横暴やからコサックのみんなを集めて独立するで!」 →「ヘーチマン国家」誕生(現在のウクライナの中部あたり) 1654年:フメリニツキー「同盟しとったクリミア国に裏切られたから、ポーランドに対抗するにはロシアの保護下に入るしか無いわ…」 →ロシア「共通の先祖から分かれた兄弟がまた元通りひとつになれたんやね(にっこり)」 →ロシアとウクライナの共通の源流にキエフ大公国があり、ロシア的には「生き別れの弟が兄を慕ってやってきた」みたいに受け取ったらしい 1656年:フメリニツキー「スウェーデンに対抗するためにポーランドとロシアが同盟

                                                1分でわかるウクライナの歴史
                                              • 新人が無能すぎて辛い

                                                詳細はボカすが吐き出したくなったので投稿。 厳密に言うと同じ現場の別業種の他会社の( その業種はそこの1社しかない)話で、直接俺とは関係ない。 そこの会社の業務はサービス業の側面が強く、客先の従業員への窓口対応がメインの業務で、テキパキと迅速な対応が求められる場面が多い。 その為か、指導が割と厳しい。服装の乱れや持ち物から髪色まで細かく言われる。ミスが発覚すると裏で詰められる。(1人で多くの人数を捌くので早く覚えて欲しいという意図もあるんだと思う)物言いがキツい社員と穏やかな社員で二極化していて、割合は半々ぐらい。 そこの会社に新人が入ってきた。20代の男性で、物静かそうな、大人しそうな子だ。こっちが挨拶をすれば返ってくる。 そこの会社の従業員たちが言うには、その子はとてつもなく仕事覚えが悪いらしい。受け答えが覚束ず、メモばっかり取っていて、ろくに客と対応が出来ないと嘆いてた。最初は物言い

                                                  新人が無能すぎて辛い
                                                • 神崎ゆき on Twitter: "ゾーニング。本来はただの『区分け』の概念だから「見たくない人が見なくて済むように」と同時に『見たい人がちゃんと見れるように』も大事なんだよね。前者はよく議論されるけど、後者はほとんど議論されない。『見たい人が適切にアクセスできる』を考慮しないゾーニングは、規制と何も変わりません。"

                                                  ゾーニング。本来はただの『区分け』の概念だから「見たくない人が見なくて済むように」と同時に『見たい人がちゃんと見れるように』も大事なんだよね。前者はよく議論されるけど、後者はほとんど議論されない。『見たい人が適切にアクセスできる』を考慮しないゾーニングは、規制と何も変わりません。

                                                    神崎ゆき on Twitter: "ゾーニング。本来はただの『区分け』の概念だから「見たくない人が見なくて済むように」と同時に『見たい人がちゃんと見れるように』も大事なんだよね。前者はよく議論されるけど、後者はほとんど議論されない。『見たい人が適切にアクセスできる』を考慮しないゾーニングは、規制と何も変わりません。"
                                                  • 行動を逆にすればパソコンもスマホも上達するんじゃないかな | パソコン教室ゼロワン

                                                    何事も上達しない理由は同じではないか? パソコンやスマホなど若い子は何もしなくても使いこなして、年配の方は難しいという人が多い。はたしてそうなのか?パソコンやスマホなど最新機器に限った話ではない。電化製品の使い方も同じような感じである。私が思うに若いからとかいつも使っているから使いこなしているのではないと思います。 難しいという人は使う目的が後になってしまっている 本来何かを買おうと思った時、先に目的を考えてその目的を達成するために買うという順番である。しかし、目的がなく先に物を購入した場合に「難しい」という現象が起きる。 例えば本来なら「彼女とドライブデートしたい」「通勤で必要だ」と理由から車を購入する。しかし、先に車を買ってから「何に使おうか?」という人が結構いる。スマホやパソコンなど特にそうで「すすめられたから」「今時持っていないと恥ずかしいから」という理由で先にスマホやパソコンを購

                                                    • 京都弁クイズ「コーヒーを飲んでいいのは一つだけ、さてどれ?」

                                                      木口雄人 Yuto Kiguchi│Pianist @kiguchi_yuto 【京都人にコーヒーすすめられたら】 これ当たってた...京都に4年住んだだけある。笑 皆さんわかりますか、これ。 西と東で正答率変わるのかどうか興味深い... 答えは続きのコメントに貼るので、考えてみてください! pic.twitter.com/JXx8V5cqcg 2020-04-01 20:10:47

                                                        京都弁クイズ「コーヒーを飲んでいいのは一つだけ、さてどれ?」
                                                      • タリバンはなぜ首都を奪還できたのか。なぜ多くのアフガニスタン人の支持を受けたのか。(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        タリバンは、アフガニスタンの首都カブールに無血入場、約20年ぶりに政権を奪還した。 多くの人々が「タリバンはイスラム過激主義者で、テロリスト」と思っているようだ。これから恐怖政治が敷かれるようなイメージを抱いている人もいる。 確かに、タリバンは以前は過激派だった。1996年から2001年の約6年間だけ政権の座についていたが、彼らの政策は、過激なイスラム原理主義に基づくものだった。 バーミヤンの仏像を破壊したのも、このころだ。特に女性には極度に抑圧的で、ブルカ(目以外は全身をベールで覆う服装)の着用を義務付け、女性の就労を認めないほどだった。 この政権を承認したのは、わずかにパキスタン、サウジアラビア、アラブ首長国連邦のたった3カ国だった(トルクメニスタンは確認中)。 しかし、それは昔のイメージであって、今は違うと語る専門家は多い。 確かに、約20年かけて政権を奪還できたのには、それだけの理

                                                          タリバンはなぜ首都を奪還できたのか。なぜ多くのアフガニスタン人の支持を受けたのか。(今井佐緒里) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                        • 論理的、洗練された一面も タリバンを熟知する日本人が見るアフガニスタンのこれから:朝日新聞GLOBE+

                                                          米ニューヨークの国連安全保障理事会で2019年12月、アフガニスタンの現状を報告する山本忠通氏=国連アフガニスタン支援団のツイッターから ――今回の事態を予想していましたか。 昨年3月の退任時には予想していなかった。これから和平交渉が始まるという時期で、米欧諸国や日本、中、ロ、周辺国を含めた国際社会は、タリバンと共和国政府(ガニ政権)との話し合いによる和平の達成を望んでいた。 しかし、話し合いの進め方では合意したものの、両者の間で議題が決まらない状態がずっと続いた。話し合うはずだった停戦についても話がかみ合わず、交渉の進展はなかった。共和国政府が一つにまとまり、代表団を作るまでにも時間がかかった。話し合いが難航するなか、今年1月に米国でバイデン政権が発足し、米軍の撤収が決まった。和平交渉が進展をみせなかったことは大変残念だ。 アフガニスタンの反政府勢力タリバンの政治部門トップ、バラダル幹部

                                                            論理的、洗練された一面も タリバンを熟知する日本人が見るアフガニスタンのこれから:朝日新聞GLOBE+
                                                          • バンビちゃん on Twitter: "派遣会社の人「ご自宅ではWi-Fi環境をお使いですか?」 ワイ「安定した性能を出したいのでPCはケーブルでルーターに接続して使っています。スマホは持っている端末全てパケットが余っているので自宅ではWi-Fiは使ってないです」 派「… https://t.co/1O6VZ4XeaF"

                                                            派遣会社の人「ご自宅ではWi-Fi環境をお使いですか?」 ワイ「安定した性能を出したいのでPCはケーブルでルーターに接続して使っています。スマホは持っている端末全てパケットが余っているので自宅ではWi-Fiは使ってないです」 派「… https://t.co/1O6VZ4XeaF

                                                              バンビちゃん on Twitter: "派遣会社の人「ご自宅ではWi-Fi環境をお使いですか?」 ワイ「安定した性能を出したいのでPCはケーブルでルーターに接続して使っています。スマホは持っている端末全てパケットが余っているので自宅ではWi-Fiは使ってないです」 派「… https://t.co/1O6VZ4XeaF"
                                                            • 「ドーナツの穴は1個なのか、それぞれの穴から見て2個なのか?」5歳児の質問が哲学的すぎる→その他にも子ども達から思いもよらない質問が集まる

                                                              ちらいむ @chilime #夏休み子供科学インターネット相談 既に寄せられている子供達からの質問がどれも興味深く視点が鋭い上に、回答する専門家の布陣がすごいことになっているんですよ。 スマホ画面スクショでは一部しかご紹介出来ていないので、詳しくはリンク先へ…! docs.google.com/spreadsheets/d… youtube.com/channel/UC5RXz… pic.twitter.com/byPYdhvJmJ 2021-07-25 11:37:16

                                                                「ドーナツの穴は1個なのか、それぞれの穴から見て2個なのか?」5歳児の質問が哲学的すぎる→その他にも子ども達から思いもよらない質問が集まる
                                                              • 説明コストの大きさが文化資本の質の差を生む 開発体験の良さと企業のデジタルトランスフォーメーションのつながり

                                                                「“開発者体験”で世界をエンパワメントする1日。」と題し、チームや組織の課題に日々取り組む方々に向けて開催された「Developer eXperience Day CTO/VPoE Conference 2021」。ここでCTO協会の広木氏が「『2つのDX』とDX Criteria 2021」をテーマに登壇。ここからは企業におけるDXとデジタルトランスフォーメーション、文化資本について紹介します。前回の記事はこちらから。 2つのDXは両輪でつながっている このダイナミックケイパビリティの文脈でDXを語ることが、最近増えてきています。それは『ものづくり白書』のことだけではなく、こういった論文にも出ています。デジタルトランスフォーメーションとは、組織の日常生活の中で新しいデジタル技術を活用する継続的なプロセスである。組織のビジネスモデル、協調的なアプローチ、文化の変革の中心となるメカニズムは、

                                                                  説明コストの大きさが文化資本の質の差を生む 開発体験の良さと企業のデジタルトランスフォーメーションのつながり
                                                                • デジタル庁が大切にしたい、アクセシビリティとアカウンタビリティ|デジタル庁(準備中)

                                                                  こんにちは、内閣官房IT総合戦略室の大橋 正司と申します。 4月12日から内閣官房に非常勤で採用された民間人材のひとりです。普段は人間中心設計(HCD)や情報設計(IA)の仕事をしています。 最初のnoteへの皆様のご意見をひとつひとつ拝見しながら、何を書こうか迷っていたのですが、今日はアクセシビリティとアカウンタビリティ(説明責任)についてお話をしたいと思います。前回のnoteで広野さんから「透明感」というキーワードが出ましたが、その土台になるのが、アクセシビリティとアカウンタビリティです。 まずはデジタル庁(準備中)による最近の情報発信について、お話ししておきたいと思います。デジタル庁(準備中)では、サイトを自前で実装せずにSTUDIOを使ってサイトを立ち上げ、noteなどの外部サービスを積極的に使って情報発信をしています(これは、官公庁ではちょっと珍しいやり方です)。外部サービスの利

                                                                    デジタル庁が大切にしたい、アクセシビリティとアカウンタビリティ|デジタル庁(準備中)
                                                                  • 橋下徹氏、ウガンダ代表の陽性者判明で「むやみに検査拡大を言っていた人たちは、これを見て反省して」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

                                                                    元大阪府知事の橋下徹氏が20日、フジテレビ系「日曜報道 THE PRIME」(日曜・午前7時半)にスタジオ生出演した。 番組では、19日午後、成田空港に到着した東京五輪に出場するウガンダ代表選手団9人のうち、空港のPCR検査で1人の新型コロナウイルス陽性が確認されたことを報じた。 新型コロナで大会延期が決まった後、海外チームの来日は2例目で、陽性判明は初めて。この1人を除く選手団8人は、事前合宿地の大阪府泉佐野市に向け、バスで出発した。 内閣官房によると、選手団の陽性者は入国できなかった。英アストラゼネカ製のワクチンを2回接種し、出国前72時間以内に受けた検査の陰性証明書も提出していた。到着後の抗原検査で陰性とならず、PCR検査を受けた。 泉佐野市によると、到着したのはボクシング、重量挙げ、競泳の選手やコーチら計9人で、合宿期間は7月19日まで。いずれもワクチンの2回接種を終えていたという

                                                                      橋下徹氏、ウガンダ代表の陽性者判明で「むやみに検査拡大を言っていた人たちは、これを見て反省して」(スポーツ報知) - Yahoo!ニュース
                                                                    • 89歳のおばあちゃんのお金を管理して分かった、老後の生活でお金よりも必要なもの|tayorini by LIFULL介護

                                                                      89歳のおばあちゃんのお金を管理して分かった、老後の生活でお金よりも必要なもの #老いの準備お金 公開日 | 2021/06/18 更新日 | 2023/01/26 らくからちゃ こんにちは、らくからちゃです。 普段は「ゆとりずむ」というブログにて、お金や働き方などに関する統計データを眺めながら、つつましく生きていく中で気がついたことを書かせていただいております。 コロナ禍で皆様どうお過ごしでしょうか。どこにも遊びに行けないどころか、離れて暮らす家族にも長期間会えず、元気にやれているんだろうかと不安に思っている人も多いのではないでしょうか。 特にご高齢の家族のいる方は、健康のことはもちろん、お金のことについても心配に感じている人も多いでしょう。 家族の間であっても、いや家族だからこそ、お金の話はつい言い出しにくいもの。ですが、高齢者が健康で楽しく過ごすためには避けて通れない話です。 私自身

                                                                        89歳のおばあちゃんのお金を管理して分かった、老後の生活でお金よりも必要なもの|tayorini by LIFULL介護
                                                                      • 「幻のザハ案」があって実現した高コスパの隈流「国立競技場」

                                                                        東京五輪で、“建築”として、特に注目してほしい競技施設とその見どころ、1964年に開催された前東京五輪との比較などを、写真とイラストを交え、5回にわたって紹介する。 (1)「幻のザハ案」があって実現した高コスパの隈流「国立競技場」 (2)1人の天才よりチーム力、東京五輪「3大アリーナ」の魅力 (3)代々木競技場は世界遺産級、まさに「レガシー」残した1964東京五輪 (4)新旧五輪施設プロセス比較、コロナで緩和された「がっかり感」 (5)無観客でも満席に見える 「未来予知」と話題の国立競技場を疑似体験 五輪は「スポーツの祭典」であると同時に「建築の祭典」でもある──。2013年9月にオリンピック・パラリンピックの東京開催が決まったときには、そんな書き出しで熱い開幕リポートが書けると信じていた。過去を振り返れば、五輪によって歴史に刻まれた名建築は実に多いからだ。 東京五輪の本番が近づいている。

                                                                          「幻のザハ案」があって実現した高コスパの隈流「国立競技場」
                                                                        • 大嫌いなアイツの「心無い言葉」が頭から消えない…注意障害の想定外すぎる症状(鈴木 大介) @gendai_biz

                                                                          発達障害の特性を持つ当事者が「世界をどのように感じているのか」を、定型発達者が体験する機会はない。視覚障害や聴覚障害、身体の不自由などであれば「疑似障害体験プログラム」があって当事者感覚に近いものを学べる機会もあるが……。 本短期連載は、発達障害に障害特性が非常に近い「高次脳機能障害」の当事者である僕が体験した(疑似ではなくガチではあるが)彼らの生きる世界について、その「異世界体験」を記すもの。 元稿は先日刊行した『発達系女子とモラハラ男・傷つけあうふたりの処方箋』の第2章として執筆したものだが、書籍では読者に伝わりやすいようにコミックでの表現を試みた(https://souffle.life/author/hattatsu-kei-joshi-to-morahara-otoko/)。 少々難解な内容にはなるが、今回はその元稿を公開する機会をいただけたので、発達障害当事者に接する機会のある

                                                                            大嫌いなアイツの「心無い言葉」が頭から消えない…注意障害の想定外すぎる症状(鈴木 大介) @gendai_biz
                                                                          • 【公開終了】「下手ですいません」はNG 自分を安く見せる“自虐”がなぜダメか解説する漫画

                                                                            ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています こちらの出張記事は掲載期間が終了しました。公開中の記事は以下のリンクからご覧いただけます。 ↓↓↓記事一覧はこちらから↓↓↓ 漫画『アスクミ先生に聞いてみた』 記事一覧ページ advertisement Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

                                                                              【公開終了】「下手ですいません」はNG 自分を安く見せる“自虐”がなぜダメか解説する漫画
                                                                            • 「自分は何者でもないおじさん」 氷河期ポケモン 属性:こおり どく

                                                                              なろうけい しょうせつを このむ じぶんが えらくなれなかった はらいせに コンビニレジを いじめる いやなやつ 野生では♂しか出ないのでメタモン(オナホのすがた)必須 女主人公の時は出現率が高まるが、なつくにつれいう事を効かなくなる わざマシンを覚えない ♀ポケモンや女トレーナーが相手の時は攻撃力アップ 鳴き声「ナニモノーッ!」CV:うえだゆうじ

                                                                                「自分は何者でもないおじさん」 氷河期ポケモン 属性:こおり どく
                                                                              • ドラッグをやる人の隠語を知らなかったために「うちで一緒に食べませんか(一緒に薬やりませんか)」というお誘いをもらい、太巻を買ってノコノコ家に行ってしまった話

                                                                                CLUB武内 @kokorokotonoha ドラッグをやる人の隠語を知らなかったために「うちで一緒に食べませんか(一緒に薬やりませんか)」というお誘いをもらって駅前で太巻買ってノコノコおうちに行ってしまった話、しても良いですか(終わり) 2021-02-07 13:20:18

                                                                                  ドラッグをやる人の隠語を知らなかったために「うちで一緒に食べませんか(一緒に薬やりませんか)」というお誘いをもらい、太巻を買ってノコノコ家に行ってしまった話
                                                                                • 音楽評論家に聞きたいんだけど「ショボい音色・音圧」ってなに?

                                                                                  音楽ジャーナリスト、YOASOBIについて「このビートの単調さと音色・音圧のショボさが世間で許容されてるのはちょっと信じたがたい」 - Togetter 音楽素人の素朴な疑問と思ってもらいたいんだけど、音色にショボいとかあんの? ギターの音色は良いけどピアノの音色はショボいみたいな? どんな音色もみんな違ってみんな良いんじゃないの? YOASOBIの音色の「ショボさ」というのはどういう部分に起因しているんだろう? 格安のパソコンで作ると音がショボくなる? マシンのスペックで音が変わるの? プリセット音しか使ってないからダメだというのは、 音色のバリエーションが少ないということを言っている? 「音色」というのは「その楽器に固有の音」という意味と 「その楽器の弾き方を変えることで生まれる音の違い」みたいな意味とがあるのではないかと思うけど(それとも無いのかな?) プリセット音がどうこうというの

                                                                                    音楽評論家に聞きたいんだけど「ショボい音色・音圧」ってなに?