並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 167件

新着順 人気順

錯覚の検索結果1 - 40 件 / 167件

  • 一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?

    回答 (9件中の1件目) 網膜の視細胞には、三原色の色を見分ける3種類の「錐体細胞」と、色は見分けられないが暗い所で感度が高い「桿体細胞」があります。色を見分ける錐体細胞は視野の中心部に密集しており、周囲はほとんど桿体細胞が分布しています。すなわち、網膜では中心部(すなわち水晶体レンズの光軸)付近でしか色を捉えていません。したがって、レンズの光軸から外れた所で生じる、色収差による色ずれは、網膜で捉えられていません。 これは信じがたいことだと思われるかもしれません。私も子供の頃は信じがたいと思いました。我々が周囲の光景を見る時、視線の先だけがカラーでその周囲はモノクロだとは見えず、光景の...

      一般にガラスの単レンズでは色収差や球面収差などが強く生じますが、人間の目のレンズである水晶体では、なぜそのようなことが生じないのでしょうか?脳の方で補正しているのでしょうか?
    • UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ

      WebページやスマホアプリのUIをデザインした時に、数値上は均整がとれているのに、人の目の錯覚で違和感を感じることがあります。ちゃんと揃えて配置したのに、同じサイズなのに、同じ色なのに、なんだか違和感があることはありませんか? この目の錯覚による違和感を取り除くUIデザインのテクニックを紹介します。 Visually distorted - when symmetrical UI looks all wrong by Gil Bouhnick 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 01. ボタンと同じ色だとテキストは明るく見える 02. 同じフォントでも小さいサイズだと細く見える 03. 背景画像の上のテキストは読みにくい 04. 行間が間違っているテキスト 形の扱い方 05. 整列されたのに揃っているように見えない

        UIのデザインでよく見かける、目の錯覚による違和感を取り除くデザインテクニックのまとめ
      • 真っ黒すぎる塗料で脳がバグる

        文房具ライターという仕事をやっていると、「黒さ」にちょっと敏感になる。 例えばボールペンの黒はどれも同じように見えて、実は油性インクの赤黒いのとか、フリクションのグレー気味な黒とか、ほんといろいろ。で、どれが結局いちばん黒いんだ的な話になることもあって、黒さを気にする機会が多いのだ。 そんな中、ポールペンじゃないが「やたらと黒い塗料」が発売されるという話を耳にした。どれぐらい黒いのか、気になるじゃないか。 1973年京都生まれ。色物文具愛好家、文具ライター。小学生の頃、勉強も運動も見た目も普通の人間がクラスでちやほやされるにはどうすれば良いかを考え抜いた結果「面白い文具を自慢する」という結論に辿り着き、そのまま今に至る。(動画インタビュー) 前の記事:豆乳を迷わず選べるオリジナルサインペン作り > 個人サイト イロブン Twitter:tech_k 黒い塗料業界、わりと混沌 実はこの黒い塗

          真っ黒すぎる塗料で脳がバグる
        • 「意外とデカい日本列島」などメルカトル図法にゆがめられていない本当の国の大きさが分かる「The True Size Of ...」

          日ごろよく目にする世界地図は、1569年に地理学者のゲラルドゥス・メルカトルが発表したメルカトル図法で描かれており、高緯度ほど拡大されるという特徴があります。そんなメルカトル図法の「ゆがみ」が一目で分かる「The True Size Of ...」を使用すると、日本列島の意外な大きさや、巨大だと思っていた北国が思ったよりも小さいことなど、新しい発見をすることができます。 The True Size Of ... https://thetruesize.com/ 「The True Size Of ...」は初期状態では、よく見知ったメルカトル図法の世界地図が表示されています。 「The True Size Of ...」の特徴は、左上の検索欄に入力した国の大きさを一目でわかるように表示してくれるという点。試しに、左上の入力欄に「Japan」(日本)と入力して、入力欄すぐ下にサジェスト表示さ

            「意外とデカい日本列島」などメルカトル図法にゆがめられていない本当の国の大きさが分かる「The True Size Of ...」
          • 錯視は意識の現象的研究に役立ちますが、更に人間が見ている世界は最終的に脳内で加工されたものであることを教えてくれています。

            Masahiro Hotta @hottaqu 「情報は情報のみで存在し得るのか?」「量子力学が情報を扱う理論であるなら、実在を表す本当の理論を」このようなことを素朴に疑問に思われる方もまだ多いと思います。「実在」というものが日常生活であまりにも当たり前のように刷り込まれているから当然の反応でもありますが、それは幻想なのです。 2019-12-28 18:40:32 Masahiro Hotta @hottaqu でもよく考え下さい。睡眠から覚めて目に入る世界は、光(つまり素粒子である光子の集まり)が持ってくる情報に過ぎません。例えば錯視は意識の現象的研究に役立ちますが、更に人間が見ている世界は最終的に脳内で加工されたものであることを教えてくれています。 2019-12-28 18:42:12

              錯視は意識の現象的研究に役立ちますが、更に人間が見ている世界は最終的に脳内で加工されたものであることを教えてくれています。
            • 錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち

              2020年9月10日公開 担当:畠山 公大先生 所属:脳神経内科学分野 はじめに 私たちが見ている世界は,私たちの目に映った世界そのものではない.私たちが見ていると感じるのは,視覚情報をもとに,脳が都合よく解釈し,作り出した虚構の世界だ1. この虚構性を実感できる具体例として,生理的錯視が挙げられる.図1は生理的錯視の一例である,Kanizsaの三角形と呼ばれる図形である2.真ん中に白い三角形が浮き出て見えるだろう.しかし,実際には三角形は存在しない.あるのは,切れ込みの入った3つの円と,一辺の欠けた3つの小さい三角形である.しかし,そう分かっていても白い三角形が見えてしまうのは,我々が体験している視覚世界が,脳の作り出した虚構であることの証左に他ならない.すなわち,偶然3つの円に入った切れ込みが,それぞれ他の円の切れ込みと一直線に並ぶよりも,3つの円の上に白い三角形が載っていると解釈した

                錯視,幻視ー脳のなかの幽霊たち
              • 「ホントに白黒だった」ただの白黒写真に色の付いた線を引くだけでカラーに見える技術がスゴい→その仕組みは…?

                Win+D @WinD10074 @9NZ7hagej ムンカー錯視と似ている感じがしますね。 基本的に色は周りの色との対比で知覚しているので色そのものと知覚した色が違って見えやすいのです。 ちなみに↓画像の円の色そのものは全て同じ色なのですが…違って見えるでしょ? pic.twitter.com/CNsH4VChjD 2019-07-27 23:42:05

                  「ホントに白黒だった」ただの白黒写真に色の付いた線を引くだけでカラーに見える技術がスゴい→その仕組みは…?
                • 「動いてるでしょ!?」「信じられない」 箱がすごい動いて見えるのに動いてない錯視GIFに反響

                  箱(立方体)が左右・上下・斜め・回転・拡大&縮小と、色んな動き方をしているように見えるGIF画像がTwitterで話題です。実際には動いていないだと……? 箱の中央に矢印があり、それが指し示す方向に箱が動いているように見えます。しかし、よく見ると箱は元の位置から変わっておらず、感じる動きとのズレから頭が混乱します。 矢印の方向に箱が動いているように見える 静止画だとただ色が変わっているだけにしか見えない不思議 箱の色は「白→グレー→黒……」とチカチカ変化 さまざまな錯視作品やネタGIFを公開している「じゃがりきん」さん(@jagarikin)が「動いてないです」の文言を添えてツイートし、「動いてるでしょ!?」「信じられない」と3万近くリツイートされています。中には「流石に動いてるやろって思って指当てて見てみたら動いてなかった」と確認する声や、「目をパチパチ瞬きしながら見ると全然動いてないの

                    「動いてるでしょ!?」「信じられない」 箱がすごい動いて見えるのに動いてない錯視GIFに反響
                  • 階段を上ったはずが降りていた 錯視オブザイヤー2020は日本人制作の「シュレーダーの階段」が優勝

                    頭の良し悪しにかかわらず脳がだまされてしまう“錯視”(関連記事)の独創的な表現を決定する「ベスト・イリュージョン・オブ・ザ・イヤー・コンテスト」にて、「シュレーダーの階段」の動画が選ばれました。 錯視オブザイヤーとなった「立体版シュレーダー階段図形」 (画像はYouTubeより) 優勝したのは、明治大学で「錯覚/錯視」を研究する杉原厚吉さんが手掛けた「立体版シュレーダー階段図形」。杉原さんは過去にも優勝経験があり、上位入賞の常連。今回優勝した作品では、図を上下反転すると階段の最上段が一番下に逆転して見えるという、150年以上前から知られている「シュレーダーの階段図形」を立体で表現しました。 (画像はYouTubeより) 180度回転しても見た目はそのまま(画像はYouTubeより) 動画では錯視を分かりやすく体験できるように、目印となるコーンを「最上段」に設置。2次元の図を見るだけでも不思

                      階段を上ったはずが降りていた 錯視オブザイヤー2020は日本人制作の「シュレーダーの階段」が優勝
                    • 静止画なのにシミが広がる!? 新たに発見された動く錯視「膨張する穴」 - ナゾロジー

                      上の画像をごらんください。 ドット中央にある暗い部分が膨張しているように見えませんか? また、それを見ていると、まるでブラックホールに吸い込まれ、暗い穴の中に落ちて行くような感覚を覚えないでしょうか? ノルウェー・オスロ大学(University of Oslo)によると、これは「膨張する穴(expanding hole)」と呼ばれる、科学的に新しい錯視です。 そしてチームの研究により、約86%の人にこの錯覚が発生していることがわかりました。 また「膨張する穴」を見る人々の瞳孔に、不思議な動きが確認されています。 研究の詳細は、2022年5月30日付で科学雑誌『Frontiers in Human Neuroscience』に掲載されました。 ※ 錯視により酔いが発生するなど、苦手な方はあまり凝視しないようご注意ください。

                        静止画なのにシミが広がる!? 新たに発見された動く錯視「膨張する穴」 - ナゾロジー
                      • 無音なのに音を感じるGIFアニメにSNSが騒然!視覚的な刺激が聴覚に影響を与えるマガーク効果とは? : カラパイア

                        GIFアニメは短い無音のアニメーションだ。普通の動画とは違って、そこに音を記録したデータは含まれていない。だから基本的には音がない。 それなのに、なぜか音を感じてしまう不思議なGIFアニメがツイッター上で話題になっている。Happy Toastさんが作った鉄塔が電線で縄跳びをしているGIFアニメだ。 グラスゴー大学のリサ・ディブルイン博士が音が聞こえるかどうかアンケート調査をしてみたところ、調査に参加した人のじつに75%が「ドスン」という音が聞こえると回答。さらに4%の人も、それ以外の音が聞こえると回答している。 一体どうして一部の人々は、無音のはずのGIFアニメから音を感じ取ってしまうのだろう?

                          無音なのに音を感じるGIFアニメにSNSが騒然!視覚的な刺激が聴覚に影響を与えるマガーク効果とは? : カラパイア
                        • 公然わいせつ事件で大学生を誤認逮捕 警視庁 | NHKニュース

                          警視庁が8日、公然わいせつ事件の捜査で、現場近くにいた男子大学生を誤って逮捕していたことが分かりました。 大学生は犯人ではないと否定しましたが、女性が「間違いない」と証言したことなどから、公然わいせつの疑いでその場で逮捕されました。 ところがその後の捜査で、事件当時、大学生は別の場所にいた可能性があることが分かり、女性も一転して「違う人かもしれない」と話すようになったということです。 このため、逮捕からおよそ1時間20分後の午前2時すぎに大学生を釈放したということです。 警視庁は「指導の徹底を図り再発防止に努めていく」としています。

                            公然わいせつ事件で大学生を誤認逮捕 警視庁 | NHKニュース
                          • 話題の黒すぎ塗料「黒色無双」を使ってあの「逆回転に見える錯視」をリアル再現した人現る→リアルならではのトリックに「脳がバグる」などの声

                            kougaku @kougaku This is the spinning dancer illusion made by the blackest paint. Does it look clockwise? or counterclockwise? pic.twitter.com/epIzA5eX1D 2020-06-06 01:08:34 リンク KoPro 世界一黒い水性塗料 黒色無双シリーズ 光陽オリエントジャパンの世界一黒い水性アクリル塗料「黒色無双」。欧米からの要求に応え、Reach、RoHSなどの環境規制に配慮した配合変更を行い、10月10日より「真・黒色無双」へとバージョンアップいたしました。 植毛布やベルベットに匹敵する圧倒的な光吸収性能を、塗装環境を選ばない水性塗料で実現した、世界に類を見ない製品です。 光学製品への活用はもちろん、模型製作やアートなど、様々な用途にお

                              話題の黒すぎ塗料「黒色無双」を使ってあの「逆回転に見える錯視」をリアル再現した人現る→リアルならではのトリックに「脳がバグる」などの声
                            • 『もはや詐欺でしょこれ』遠目から見るとオシャレで立派な駅舎のJR醒ケ井駅、建物に近付いてみると真の姿が明らかに

                              リンク Wikipedia 醒ケ井駅 醒ケ井駅(さめがいえき)は、滋賀県米原市醒井にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道本線の駅である。駅番号はCA82。 会社境界駅である米原駅は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管内に入るため、当駅が東海道本線におけるJR東海管轄駅の中で最も西であり、TOICAエリアの最西端の駅でもある。運行形態の詳細は「東海道線 (名古屋地区)」を参照。 地上駅。単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線があるが、単式ホーム側は閉鎖されている(よって、実質的に1面2線)。単式ホームに接して、コミュニティセンターが併設された駅舎が

                                『もはや詐欺でしょこれ』遠目から見るとオシャレで立派な駅舎のJR醒ケ井駅、建物に近付いてみると真の姿が明らかに
                              • 密かに流行中…スマホを揺らすと乳揺れが発生する技術なるモノが発見される!

                                遡ろうにもイマイチどこが発祥(というか震源地というか)が分からないですがテンプレ化された方がいたのでその人を中心にまとめ。 揺らしたい部分を周りをノイズ(もしくは白黒縞々状態になってる囲い)で覆って、合わせた画像をスマホ等で表示し指でクリックしたまま上下にスライドすると、錯視の影響でその部分が遅れて動いてる様に見える=揺れる、という事らしいです。

                                  密かに流行中…スマホを揺らすと乳揺れが発生する技術なるモノが発見される!
                                • サルパリ on Twitter: "エッシャーが作ってんのかこの家具 https://t.co/3GO4C1I0qR"

                                  エッシャーが作ってんのかこの家具 https://t.co/3GO4C1I0qR

                                    サルパリ on Twitter: "エッシャーが作ってんのかこの家具 https://t.co/3GO4C1I0qR"
                                  • 心が汚れている人には大きな突起物があるようにしか見えないゴミ箱のパッケージ、どういうデザインか分かりますか?

                                    ボンド… ● @ethan3803258 @kyoukotsu02 皆さんのリプでやっと分かった! 要するにパンツ👖の股のとこに (二二) の形の取って穴🕳️が開いていて 見た人が 「あら…やだ…、セクハラ!?」 となる訳ですね。 私の心も汚れていました。 先端が色違うし最悪…。 2020-02-23 12:12:50

                                      心が汚れている人には大きな突起物があるようにしか見えないゴミ箱のパッケージ、どういうデザインか分かりますか?
                                    • 1人の男からすげえいい女まで生まれてるというすごい写真

                                      更新日:8月20日14時07分

                                        1人の男からすげえいい女まで生まれてるというすごい写真
                                      • Engadget | Technology News & Reviews

                                        Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

                                          Engadget | Technology News & Reviews
                                        • 「ドット絵だけのキャラが見る人によって解釈が分かれる現象」が好きすぎる

                                          はち @8_Beet あーわかるこれ!初代ポケモンのドット絵の自分的解釈が公式と違っててイラストみたとき衝撃を受けたこと何回かある…!! 2020-11-25 21:27:05

                                            「ドット絵だけのキャラが見る人によって解釈が分かれる現象」が好きすぎる
                                          • 空気イスのチャンピオンになる

                                            愛知県出身、東京都在住のデザイナー。イラストを描き、写真撮影をして日々を過ごす。 最近は演劇の勉強に熱中。大きなエビフライが好き。 前の記事:時代が違えば好物も違う?ピカピカの90歳祖母をインタビュー > 個人サイト 梅ログ 鏡の錯覚がすごい 左:鏡なしの部屋 / 右:鏡ありの部屋 鏡を使った錯覚で思い浮かぶのは、大きな鏡を設置した飲食店。 せまいフロアも広く見せられる鏡の活用方法だ。このおかげで酔っぱらった際には店内で迷子になる。 鏡で壁を消せるのなら、地面も消すことができるのではないか。 準備は簡単。イスに鏡を立てかけるだけ。 鏡によってイスをカモフラージュさせる。その上に人が座れば浮いて見えるだろうという寸法だ。 モノトーンの材料で組み合わせた点がさりげないおしゃれポイントである。 浮くと思えば浮くんだよ 当然だが鏡と同じ目線では自分が映り込む。 まだまだ寒い二月半ば。雨が降ったり止

                                              空気イスのチャンピオンになる
                                            • 【画像】マジで格が違う錯視が見つかる : 哲学ニュースnwk

                                              2021年10月05日12:00 【画像】マジで格が違う錯視が見つかる Tweet 1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/05(火) 08:30:02.518 ID:NUoZyqCM0 四本の青い線は平行らしい 2: 奈緒 2021/10/05(火) 08:30:32.351 ID:7ERb13k1p マジだった 3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/05(火) 08:30:41.152 ID:/SDlY8ZQ0 サムネだと並行 83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/05(火) 09:18:25.685 ID:/OSvWzbw0 >>3 それな サムネで見て騙されたと思って画像開いて愕然としたわ 5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2021/10/05(火) 08:30:58.045 ID:

                                                【画像】マジで格が違う錯視が見つかる : 哲学ニュースnwk
                                              • インドカレー屋の銀の小鉢みたいなカレーの器

                                                ◆料理運ばれた時 「カレーの器ちっさwww」 「ソッコー無くなってナン余るだろこれwww」 「これでX00円とか詐欺だわwww」 ◆ナン1枚食べ終わった時 「なんかあまりカレー減ってないんだけど……」 「なんなら具はまだ一口も食べてない……」 「カレー多めにしないと食い切れないじゃん……」 これ人生で10回ぐらいループしてるんだけど、何故なのか。これ何ていう錯視?

                                                  インドカレー屋の銀の小鉢みたいなカレーの器
                                                • いずれコンビニ飯も茶碗を持参するようになったらこういうことするような時代がやってくるのでは?「これになってほしい」

                                                  リンク Yahoo!ニュース 使い捨てスプーン 有料化検討 - Yahoo!ニュース 環境省はコンビニ店に使い捨てのフォークやスプーンの提供を規制することなどを盛り込んだプラスチック新法案をまとめた。有料化も検討されている。小泉環境相は「これからは無料でスプーンが出てこなくなる。レジ袋有料化の発展版だ」。 11 users 1655

                                                    いずれコンビニ飯も茶碗を持参するようになったらこういうことするような時代がやってくるのでは?「これになってほしい」
                                                  • 「消える魔球」「曲がる魔球」が打てるエアホッケー 東工大などが技術開発

                                                    Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 東京工業大学、NTTコミュニケーション科学基礎研究所、京都大学に所属する研究者らが発表した論文「E.S.P.: Extra-Sensory Puck in Air Hockey using the Projection-Based Illusion」は、エアホッケーのパックを「消える魔球」のように意図的に見えなくする手法や、運動方向を「曲がる魔球」のように操作する手法を提案した研究報告だ。 打って高速に動くパックに追従した錯覚パターンを遅れなく投影することで、物理法則を無視したさまざまな状況を相手プレイヤーに知覚させる。 このシステムでは、高速プロジェクターと高速カメラをそれぞれ1台使用し

                                                      「消える魔球」「曲がる魔球」が打てるエアホッケー 東工大などが技術開発
                                                    • 2019年の錯視コンテスト。今年は「二軸錯視」が年間大賞を受賞 : カラパイア

                                                      さあみんなお待ちかねの錯視の時間だ。 今回は、毎年恒例の錯視コンテスト「the Best Illusion of the Year」の上位3つを占める作品で、2019年を代表する素晴らしいものばかり。 あえて騙されたい人も存分に混乱できる映像で脳の限界に迫ってみよう。

                                                        2019年の錯視コンテスト。今年は「二軸錯視」が年間大賞を受賞 : カラパイア
                                                      • 180年間ナゾだった「モノクロ映像に色が見えてくる錯覚」の仕組みを12歳の少女が解明! - ナゾロジー

                                                        科学の推進に取り組む非営利団体Society for Science & the Publicは毎年、アメリカの中学生を対象とした全国的な科学コンテスト「Broadcom MASTERS」を開催しています。 そして2020年の最優秀賞(サミュエリ財団賞)を受賞したのは、アメリカ・ニューヨークに住む12歳の少女イシャナ・クマール氏でした。 彼女は自身の実験で、「ベンハムのコマ」で知られる想像上の色と網膜疲労の関係を明らかにし、約250万円を獲得しました。 >参照元はこちら(英文)

                                                          180年間ナゾだった「モノクロ映像に色が見えてくる錯覚」の仕組みを12歳の少女が解明! - ナゾロジー
                                                        • 脳が混乱してしまいそうになる錯視映像トップ10が発表される、日本からも3作品がランクイン

                                                          視覚科学者、眼科医、神経科医やアーティストが選出する「The Best Illusion of the Year」で、脳が混乱してしまいそうになる映像トップ10が発表されています。 2019 Finalists | Best Illusion of the Year Contest http://illusionoftheyear.com/cat/top-10-finalists/2019/ ◆第10位:左右どちら向きにも見える矢印 第10位はイギリスのMatt Pritchard氏の作品で、段ボール製の矢印を台に乗せて回転させると、矢印がどちらを向いているのか分からなくなってしまうというもの。 まず、トイレットペーパーの芯のような段ボール製の筒をぐしゃっとつぶして…… はさみで切り込みを入れてから…… 斜めに切っていきます。 すると、こんな感じに切り口が矢印のようになります。 こうして作

                                                            脳が混乱してしまいそうになる錯視映像トップ10が発表される、日本からも3作品がランクイン
                                                          • https://twitter.com/jagarikin/status/1477324109046779904

                                                              https://twitter.com/jagarikin/status/1477324109046779904
                                                            • 鬼束7段 on Twitter: "錯視は好きでいろいろ見てきたけど、これは強烈すぎる。 絶対平行には見えない。 https://t.co/6skxjnIqpL"

                                                              錯視は好きでいろいろ見てきたけど、これは強烈すぎる。 絶対平行には見えない。 https://t.co/6skxjnIqpL

                                                                鬼束7段 on Twitter: "錯視は好きでいろいろ見てきたけど、これは強烈すぎる。 絶対平行には見えない。 https://t.co/6skxjnIqpL"
                                                              • 錯視の研究者、北岡明佳教授『ズームインで画角を狭くし、周辺視野から物体を除去することで知覚速度が遅くなる』

                                                                ●真正面から見ると相手のパンチは速くみえる ●しかし、少しズレて側面(横)からみるとパンチは遅くみえる ……って武道で習ったし、確かに認識速度がかわるんだわ。認識がかわると選択肢も変わる。 an optical illusion(目の錯覚) _(:3 」∠ )_

                                                                  錯視の研究者、北岡明佳教授『ズームインで画角を狭くし、周辺視野から物体を除去することで知覚速度が遅くなる』
                                                                • 誰でも巨乳になれるTシャツ、陰影が表現できないダークカラーでも効果バッチリで再び話題に!「頭いいな」「お主、錯視よの~」

                                                                  まとめ 誰でも巨乳になれる「妄想マッピングTシャツ」天才的アイデアだと話題に お腹が引っ込んで見えるTシャツがほしい。初期スケッチや制作中のエピソードなども面白いです。 30928 pv 70 3 users 287

                                                                    誰でも巨乳になれるTシャツ、陰影が表現できないダークカラーでも効果バッチリで再び話題に!「頭いいな」「お主、錯視よの~」
                                                                  • この3色の球体……実は全部同じ色らしい「んな訳ないやろ……」からの驚愕「本当に同じなの草」わかりやすい図解もあります

                                                                    David Novick @NovickProf A three-color confetti illusion with spheres, which appear to be yellowish, reddish, and purpleish but in fact have exactly the same light-brown base color (RGB 255,188,144). Shrinking the image increases the effect. Original png file is at bit.ly/2O74l2I. pic.twitter.com/ro1zpVxLm2 2019-06-14 10:21:20

                                                                      この3色の球体……実は全部同じ色らしい「んな訳ないやろ……」からの驚愕「本当に同じなの草」わかりやすい図解もあります
                                                                    • あるはずのない光線が見える新たな錯視が報告される

                                                                      同じ色のはずなのに違う色に見えるといった、視覚による錯覚を「錯視」と呼びます。これまでにさまざまな幾何学的錯視が報告されていますが、新たに、「光線を放っているように見える幾何学」の存在が発表されました。 A New Kind of Visual Illusion Uncovers How Our Brains Connect the Dots https://www.nyu.edu/about/news-publications/news/2021/june/a-new-kind-of-visual-illusion-uncovers-how-our-brains-connect-th.html Scintillating Starbursts: Concentric Star Polygons Induce Illusory Ray Patterns - Michael W. Karlo

                                                                        あるはずのない光線が見える新たな錯視が報告される
                                                                      • 動いて……ない!? 棒人間たちが進んでいるように見える錯視GIF「スーパー錯視ブラザーズ」がすごい

                                                                        棒人間が横スクロールゲームのように動いているようで動いていないGIF画像「スーパー錯視ブラザーズ」がTwitterで話題です。完全にだまされた……! パッと見は、数人の棒人間たちが、どんどん階段を上ってジャンプして、横スクロールのステージを進んでいるように見えます。 棒人間がそれぞれ右へと進んでいるように見えますが……?(画像提供:@jagarikinさん) しかしよく見ると、棒人間たちは全員その場から動いていないことに気がつきます。右下にいる棒人間だけは、その場で歩く動きをしていますが、位置が変わらないのは同じです。変わっているのは色だけなので、そこにヒントがあるように見えますが……? 右下の歩く動き以外、みんな動いていません 右下の棒人間も位置は変わらず どうなっているんだ…… 作者は、さまざまな錯視作品やネタGIFを公開している、じゃがりきん(@jagarikin)さん。今回の錯視の

                                                                          動いて……ない!? 棒人間たちが進んでいるように見える錯視GIF「スーパー錯視ブラザーズ」がすごい
                                                                        • 脳がバグる…どこから見ても目が合う… 銀座線の虎ノ門駅ホームに設置されたパブリックアートが何度も見たくなる不思議さ

                                                                          虹はじめてあらわる @nijihajimete 東京メトロ銀座線・虎ノ門駅(渋谷方面ホーム)に設置された中谷ミチコさんの《白い虎が見ている》、凄い。一刻も早く帰りたいところを踏ん張って、帰り道と逆方向の電車に乗っただけあった。 もういろんな方が紹介しているけれど、とりあえずこちらを…。これ、壁にあるレリーフなのだ。 (※音注意) pic.twitter.com/5D4IPEJUXq 2020-08-17 19:30:43 虹はじめてあらわる @nijihajimete こちら凹型レリーフを使うことでこのような錯視を生み出しているのだが、割としっかり彫ってある凹面を写真に収めようとしたんだけど、どうやっても撮れない。凹みが写らない。 2次元が踏み込めない、マイナスの世界に食い込んだ3次元の世界のようだった。何度も行き来して見てしまう。 pic.twitter.com/lzwVhiBhE0 2

                                                                            脳がバグる…どこから見ても目が合う… 銀座線の虎ノ門駅ホームに設置されたパブリックアートが何度も見たくなる不思議さ
                                                                          • イカの塩辛 on Twitter: "え、すげえ。メガネ外したら読めるようになった https://t.co/cPUOX89nM7"

                                                                            え、すげえ。メガネ外したら読めるようになった https://t.co/cPUOX89nM7

                                                                              イカの塩辛 on Twitter: "え、すげえ。メガネ外したら読めるようになった https://t.co/cPUOX89nM7"
                                                                            • 「頭がバグってきた」この車、何かがおかしい…

                                                                              Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

                                                                                「頭がバグってきた」この車、何かがおかしい…
                                                                              • ユルクヤル、外国人から見た世界 on Twitter: "今年最も素晴らしい錯視に選ばれた「double axis illusion」。どこを注目するかによって、横回転しているようにも見えるし、縦回転にも見えるし、時計回りにも反時計回りにも見える https://t.co/6nW83nd0mz"

                                                                                今年最も素晴らしい錯視に選ばれた「double axis illusion」。どこを注目するかによって、横回転しているようにも見えるし、縦回転にも見えるし、時計回りにも反時計回りにも見える https://t.co/6nW83nd0mz

                                                                                  ユルクヤル、外国人から見た世界 on Twitter: "今年最も素晴らしい錯視に選ばれた「double axis illusion」。どこを注目するかによって、横回転しているようにも見えるし、縦回転にも見えるし、時計回りにも反時計回りにも見える https://t.co/6nW83nd0mz"
                                                                                • 錯覚が起きているのは脳ではなく、目の「網膜」だと判明! - ナゾロジー

                                                                                  典型的な明るさの錯覚。どうみてもAのマスとBのマスは同じ明るさに見えないが、実際は同じ。問題はこの錯覚が網膜と脳のどちらで起きているか/Credit:EdwardH.Adelson(文字はナゾロジー編集部記入) 上の図は明るさを用いた錯覚を引き起こす典型的なものです。 影の部分にある「B」が描かれたマスは、明るい部分にある「A」と描かれたマスはより明るくみえます。 「A」マスの右下の濃い色のマスが上下で色合いが変化しているのが錯覚のキーになっている。「A」マスの右下のマスを取り除くと、一気に同じ色にみえてくる/Credit:EdwardH.Adelson(文字はナゾロジー編集部記入)ですが、周りのマスをはぎ取っていくと、実際は同じ明るさにあることがわかります。 脳を研究する研究者たちは、この錯覚(明るさ、輝度コントラスト)の背後にあるメカニズムを、100年以上にわたって解明しようと努めてき

                                                                                    錯覚が起きているのは脳ではなく、目の「網膜」だと判明! - ナゾロジー