並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1441件

新着順 人気順

言語学の検索結果161 - 200 件 / 1441件

  • Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2017年9月) 単純化した構文木 (PN = 固有名詞、N = 名詞、V = 動詞、NP = 名詞句、RC = 関係詞節、VP = 動詞句、S = 文) 伝統的な文のダイアグラム アメリカバイソン(バッファロー) ニューヨーク州バッファロー市 概念を解説した漫画 "Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Bu

      Buffalo buffalo Buffalo buffalo buffalo buffalo Buffalo buffalo - Wikipedia
    • 一応突っ込んでおくと、「言語ゲーム」の用法が間違ってるよ。

      「哲学上の諸問題と言われるもののほとんど全ては、定義の問題に帰着する。」というのは、L.W.ヴィトゲンシュタインの「論理哲学論考」における中心的な主張。そして『言語ゲーム』というのは、そのヴィトゲンシュタインの作った言葉であり、論である。 そこまでは正しい。 だけど、「言語ゲーム論」というのは、「論理哲学論考」を書いたあと、「これで全ての疑問は解かれた」と宣言して田舎に引っ込んだヴィトゲンシュタインが(田舎で小学校教師をやっていた)、小学生とのふれあいの中から、自分の過去の論(すなわち「論理哲学論考」における思想)の欠陥に気づいて、その欠陥を説明するために作った論なのね。その後彼は、「哲学探究」という本を出して、「論理哲学論考」が見落としていた問題について説明しようとした。それが成功したという人もいれば失敗したという人もいるが、この本も20世紀哲学史に残る偉大な書であることは間違いない。

        一応突っ込んでおくと、「言語ゲーム」の用法が間違ってるよ。
      • 公開家族会議:渡邊家の場合――「奄美大島にお試し移住してきました」|amu

        コンセントの拠点の1つであるコミュニケーションスペース「amu」のウェブサイト運営を、2023年5月31日(水)をもって終了いたします。これまでウェブサイトにご訪問いただいたみなさま、amuのイベントにご登壇・ご参加いただいたみなさまに感謝申し上げます。 amu自体の運営は引き続き行って参ります。アクセス情報などは下記をご参照ください。 《amuへのアクセス情報》 株式会社コンセントのウェブサイト「アクセス」内に掲載しております。 https://www.concentinc.jp/corporate/access/

          公開家族会議:渡邊家の場合――「奄美大島にお試し移住してきました」|amu
        • 誤用ではない?「汚名挽回」「名誉挽回」をめぐる辞書編纂者らの議論

          飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 1967年10月21日、香川県高松市生まれ。国語辞典編纂者(出版社社員ではありません)。『三省堂国語辞典』編集委員。著書『日本語はこわくない』PHP、『日本語をもっとつかまえろ!』毎日新聞出版、『知っておくと役立つ 街の変な日本語』朝日新書、『ことばハンター』ポプラ社 他。『気持ちを表すことばの辞典』ナツメ社 も監修。 asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/ 飯間浩明 @IIMA_Hiroaki 「挽回」は「元に戻す」という意味があるので、「汚名挽回」は「汚名の状態を元に戻す」と考えられ、誤用ではない。これは『三省堂国語辞典』第7版に記述しました。『明鏡国語辞典』もやんわりとですが、誤用と決めつけられないことを記しています。「汚名挽回」の汚名挽回なるか、といったところ。 2014-05-01 21:30:27 飯間浩明 @IIMA_Hir

            誤用ではない?「汚名挽回」「名誉挽回」をめぐる辞書編纂者らの議論
          • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

            はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

              はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
            • ブーバ/キキ効果 - Wikipedia

              ブーバ/キキ効果(ブーバ キキこうか、Bouba/kiki effect)とは心理学で、言語音と図形の視覚的印象との連想について一般的に見られる関係をいう。心理学者ヴォルフガング・ケーラーが1929年に初めて報告し、命名はV.S.ラマチャンドランによる[1]。 概要[編集] テストに使われる図形の例。この図を被験者に示して、どちらがブーバで、どちらがキキかを聞くと、大多数の人間が「左の図形がキキで、右の図形がブーバだ」と答える。 それぞれ丸い曲線とギザギザの直線とからなる2つの図形を被験者に見せる。どちらか一方の名がブーバで、他方の名がキキであるといい、どちらがどの名だと思うかを聞く。すると、98%ほどの大多数の人は「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える[2]。しかもこの結果は被験者の母語にはほとんど関係がなく、また大人と幼児でもほとんど変わらないとされる。このブーバ/キキの

                ブーバ/キキ効果 - Wikipedia
              • 【2ch】日刊スレッドガイド : 2ちゃん語の言語学

                2ちゃん語と言われる物が大量にある。 しかし、よく考えると書き言葉というのは話し言葉と違って保守性が 強いと言われる。さて、なぜ2ちゃん上では数多くの流行語が現れては 消えるのか、言語学板はどう考える?

                • レトロニム一覧 - Wikipedia

                  この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2019年2月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2013年3月) 独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2018年12月) あまり重要でない事項が過剰に含まれているおそれがあり、整理が求められています。(2019年2月) 出典検索?: "レトロニム一覧" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL レトロニム一覧(レトロニムいちらん)は、レトロニムの一覧である。「レトロニム」とは旧来からある「もの」や「概念」が、新たに誕生した同種の区別されるべきものの登場により、区別されるために用いられる「新たな表現や用語」のこ

                  • トラルファマドール人が見た日本 - bluelines

                    大学で言語学を教えています。入門の授業で、「ことばとこころを巡るヨタ話の一類型」として、次の文章を配っています。 題は「トラルファマドール人が見た日本」。僕が適当にでっち上げた文章です。 わたしはこの度、極東の島々に住む『ニポンジン』という風変わりな民族の調査を行った。この調査を通じて明らかになったのは、我々が当然のように共有している基本的な知覚すら与えられていない人々が居るということである。ニポンジンの話すニポンゴは、知覚を表現する語彙が驚くほど貧弱である。これはとりもなおさず、我々にとっては当然の知覚的区分が、彼らには同一の体験として受容されていることを示す。 例えばニポンジンは、『味』を極端に大雑把にしか分類しない。彼らの味覚に関する語彙は、『アマイ』『カライ』『ショッパイ』『ニガイ』の四種類しかない。信じられるだろうか?彼らはチョコレートを食べても、真っ赤に熟したイチゴを食べても、

                      トラルファマドール人が見た日本 - bluelines
                    • NIKKEI STYLEは次のステージに

                      キャリア、転職、人材育成のヒントを提供してきた「リスキリング」チャンネルは新生「NIKKEIリスキリング」としてスタート。 ビジネスパーソンのためのファッション情報を集めた「Men’s Fashion」チャンネルは「THE NIKKEI MAGAZINE」デジタル版に進化しました。 その他のチャンネルはお休みし、公開コンテンツのほとんどは「日経電子版」ならびに課題解決型サイト「日経BizGate」で引き続きご覧いただけます。

                        NIKKEI STYLEは次のステージに
                      • 「日本語母語話者は知っているオノマトペを無限に書き出すが…」調査でわかった日本語母語話者と学習者の違いがおもしろい

                        Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 🇺🇸🇯🇵 Sociolinguist. Endangered Languages and Dialects. Shizuoka Institute of Science and Technology. 社会言語学/危機言語・方言 Yokohama DeNA Baystars. Posts are my own. joytaniguchi.com Joy Watson Taniguchi @JoyTaniguchi 今、学生が行っているオノマトペ(擬音語・擬態語)の調査が本当におもしろい。絵を見て空所にオノマトペを入れる問題で、日本語母語話者は9割以上が同じオノマトペを記入するところ、学習者(主に留学生)は見事に回答がバラバラ。100人近くに調査して、ほぼ全員が異なる回答、という設問もある。 2022-06-25

                          「日本語母語話者は知っているオノマトペを無限に書き出すが…」調査でわかった日本語母語話者と学習者の違いがおもしろい
                        • なぜ翻訳でステレオタイプな「女ことば」が多用される? 言語学者・中村桃子さんインタビュー - wezzy|ウェジー

                          2018.07.19 20:15 なぜ翻訳でステレオタイプな「女ことば」が多用される? 言語学者・中村桃子さんインタビュー 「日常的に女ことばを使う女性は少ないのに翻訳においてはなぜ常識化しているのか?」という疑問を、SNSで見ることがある。先日も、『NHK短歌』で「いまどきの/女子のことばに/「よ」「わ」「ね」という言葉はないのだ/凛といくのだ」(さいとうすみこ 作)という作品が紹介されたと、同番組で選者を務める松村由利子氏がツイッターで紹介し、少なくない関心が寄せられていた。しかし、映画やドラマシリーズなどフィクションでは女ことばはあとを絶たない。こうした状況について、言語学者として「女ことば」を研究してきた中村桃子さんに話を聞いてきた。(聞き手・構成/鈴木みのり) 女ことばという規範――今回の取材は岩波新書の『女ことばと日本語』を拝読したことがきっかけです。まず本書について、中村さん

                            なぜ翻訳でステレオタイプな「女ことば」が多用される? 言語学者・中村桃子さんインタビュー - wezzy|ウェジー
                          • 架空の言語をゼロから解読していくおもしろさ ネット小説「異世界転生したけど日本語が通じなかった」が話題に

                            小説投稿サイト「カクヨム」で連載されている「異世界転生したけど日本語が通じなかった」が、「もはやラノベじゃない(いい意味で)」「知的好奇心くすぐられまくり」と話題になっています。 「異世界転生したけど日本語が通じなかった」(Webサイトより) 「異世界転生したけど日本語が通じなかった」の冒頭は、主人公「八ヶ崎翠(やつがざきせん)」がふとした拍子に死んでしまい、未知の世界に転生するというストーリー。ネット小説などで流行しているジャンル「異世界転生」ではありがちな展開ですが、大きく違うのは、その世界の人間たちが固有の文法、単語を持つ架空の言語を使用している点。そのため、主人公の日本語はまったく理解してもらえず、せっかく出会ったかわいいヒロインとまともにおしゃべりすることもできません。……普通は、ご都合主義的にスルーしてしまう言葉の壁を、作品設定に取り入れた結果がこれだよ! しかし、主人公は英語

                              架空の言語をゼロから解読していくおもしろさ ネット小説「異世界転生したけど日本語が通じなかった」が話題に
                            • 「あなたの研究はデタラメ」専門家から否定され見放されたマイケル・ヴェントリスが誰も読めなかった線文字Bを本当に解読してしまったその理由とは?

                              古代ギリシアのミケーネ文明の歴史!どんな言語が記されてるか全く読めなかった線文字Bはどうやって解読されたのか?

                                「あなたの研究はデタラメ」専門家から否定され見放されたマイケル・ヴェントリスが誰も読めなかった線文字Bを本当に解読してしまったその理由とは?
                              • マキタスポーツがあるバンドのある曲の出現をすでに予言していた件 - シン・くりごはんが嫌い

                                ハッピーMusicという番組を毎週楽しみに見ている。 この番組は本格的なロックバンドから、西野カナ的な会いたくて震える系の音楽まで、わりとはば広くダイジェストのように紹介していて「へー、いまこんなのが売れてるんだぁ」とか「こういうバンドがでてきたんだぁ」と、最近の音楽の動向について知れるのだが、だらっと見てたら、とても衝撃的なサウンドが飛び込んで来て、すわ!なんだこれは!とすぐに動画を検索した。 まぁ、四の五のいわずにこちらをごらんください。 もうこの手の楽曲については何も言いたくないのだが、これの何が衝撃的だったかというと、明らかにこの曲で分析されたことをそのまんま再現していたからである。 十年目のプロポーズ アーティスト: マキタ学級出版社/メーカー: FUTABAMUSIC発売日: 2011/09/14メディア: CD クリック: 3回この商品を含むブログ (4件) を見る すでにテ

                                  マキタスポーツがあるバンドのある曲の出現をすでに予言していた件 - シン・くりごはんが嫌い
                                • 『馬・車輪・言語』 ステップを駆けたライダーたちがこの世界にもたらしたもの - HONZ

                                  上下巻で、本文だけで650ページを超える大著だ。その議論を詳細に紹介するというのは、字数の点でも能力の点でもわたしの限界を超えている。そこで以下では、その議論のごく大まかな流れを紹介することにしたい。 印欧祖語はいつ、どこで話されていたのか インド・ヨーロッパ語族はどうしていち早く広い地域に分布することになったのか。その謎に挑むにあたって、著者は問題を大きくふたつに分解する。すなわち、インド・ヨーロッパ祖語の原郷をめぐる問題(第I部)と、その語族の具体的な拡散過程に関する問題(第II部)だ。 インド・ヨーロッパ語族の諸言語は共通祖先を持っており、その共通祖先にあたる言語は「インド・ヨーロッパ祖語(印欧祖語、Proto-Indo-European)」と呼ばれる(図1参照)。では、印欧祖語はいつ、どこで、どんな人たちによって話されていたのか。これが第一の問題である。 その問題をめぐって展開され

                                    『馬・車輪・言語』 ステップを駆けたライダーたちがこの世界にもたらしたもの - HONZ
                                  • そもそも敬語になっていない…「させていただく」と言われるとイラッとする言語学的な理由 便利な表現だからこそ不快に思う

                                    「させていただく」は関西発祥? 「させていただく」は関西と関係が深いと言われています。それが関東に、そして全国に広がったとされています。一向宗の信者であった近江商人が行商しながら全国に広めたという説もあります。 司馬遼太郎の『街道をゆく24 近江散歩、奈良散歩』から関連箇所を引用します。 日本語には、させて頂きます、というふしぎな語法がある。 この語法は上方から出た。ちかごろは東京弁にも入りこんで、標準語を混乱(?)させている。「それでは帰らせて頂きます」。(中略)「はい、おかげ様で、元気に暮させて頂いております」。 この語法は、浄土真宗(真宗・門徒・本願寺)の教義上から出たもので、(中略)絶対他力を想定してしか成立しない。(中略)「地下鉄で虎ノ門までゆかせて頂きました」などと言う。相手の銭で乗ったわけではない。自分の足と銭で地下鉄に乗ったのに、「頂きました」などというのは、他力への信仰が

                                      そもそも敬語になっていない…「させていただく」と言われるとイラッとする言語学的な理由 便利な表現だからこそ不快に思う
                                    • 英語喫茶〜英語・英文法・英会話〜

                                      86回で基礎から学習ができる英文法、英語の時間的感覚(時制)、オリジナルストーリーを読みながら英会話表現、英文法解説と学習に役立つ豆知識の掲載などがあります。 英語学習には練習問題もついていますので、学習の確認ができます。 英語喫茶の基礎からの英語学習とやさしい英会話の表現等は、大学の先生方の協力により細部までチェックを入れて作成しています。基礎からの英語学習は科学研究費助成事業(科研費)の研究対象になっています。

                                      • ヤ行の濁点

                                        ヤ行に濁点を付けた音がジャ行になってくれれば分かりやすいのにー、と、日本語を勉強する米国人から聞いた。 「要は ja をラテン読みすると ya になるってことでしょ?それは日本の文化じゃなくない?」と聞き返したら 「関西出身の芸能人の発音って『~じゃないか』のことを『~やないか』って言うよね?」という答え。 なるほど、おもろい。

                                          ヤ行の濁点
                                        • 「硫黄のにおいががする」に「硫黄は無臭だ」と返した恥ずかしい理系教授

                                          テレビ局が御嶽山リポートで「硫黄のような臭いがします」と伝えたら、Twitterで理系の東大教授が「硫黄は無臭だ」とツイートし、それが絶賛されているとのこと。 御嶽山リポート「硫黄のような臭いが・・・」 東大教授がツッコミ「硫黄は無臭だ」 : J-CASTニュース http://www.j-cast.com/2014/09/30217143.html 絶賛の例はこんな意見 「化学系の人には常識なのだけれどね」 「化学で習ったでしょといつも思う」 「そろそろ硫黄は無臭で硫化水素だということをメディアは広めるべき」 しかし、そもそもは… 363 風吹けば名無し@転載禁止 2014/09/30(火) 18:23:33.09 ID:35V+eBbX そもそも硫黄の命名が 温泉地特有の匂いを硫黄、ユノアワと読んでた→温泉地のにおいの元は硫化水素 →Sを硫黄と呼ぼう という流れだから硫黄の匂いがします

                                            「硫黄のにおいががする」に「硫黄は無臭だ」と返した恥ずかしい理系教授
                                          • 「日本語ってすごい普通よ。すっごい普通。音も形態も統語もどれもすごくよくあるもので、「極端に単純」でも「極端に複雑」でもない、何というかとても没個性的な言語です」

                                            アニ @gorotaku 自分の感想はむしろベストアンサーに近い。「 / 他80コメント b.hatena.ne.jp/entry/anond.ha… “学術的に面白いと思うのだが知恵袋なんかで聞いてしまったためまともな反応が得られなかった例” htn.to/8sS39z 2015-07-26 18:23:14

                                              「日本語ってすごい普通よ。すっごい普通。音も形態も統語もどれもすごくよくあるもので、「極端に単純」でも「極端に複雑」でもない、何というかとても没個性的な言語です」
                                            • 「障害」書き換え説,あるいは戦前の雑さ - アスペ日記

                                              いつごろから広まったのか知りませんが、“「障害」は本来「障碍」と書くのに、戦後になって「障害」と書くようになった”という俗説があります。 結論から書きます。 「障害」は戦前からある書き方です。 今はGoogle ブックスという便利なものがあるので、画像を貼っておきます。 法律年鑑 第十三巻(昭和十二年) 別表ニ掲グル身體障害二以上存スルトキハ重キ身體障害ノ該當スル等級ニ依リ障害扶助料ヲ支給スベシ 百聞は一見にしかず、ですよね。 この話はここでおしまいです。 …なのですが、どうしてこの手の俗説が絶えないのか、少し考えてみます。 この考え方の背景には、「社会は間違っている、自分は正しいことを知っている」という中二病的心理があるように思います。 典型的なのが、コラムニストの小田嶋隆さんに絡んでいる次のツイートのようなものです。 @tako_ashi 障がい者を障害者となぜ書くのかというと 本来は

                                                「障害」書き換え説,あるいは戦前の雑さ - アスペ日記
                                              • 「まどか」は女の子なのか、男の子なのか、何人いるのか?

                                                と言った具合に変化するわけだ。太字に注目。 すると Puella magi は奇妙である。magi は普通にとればここでは男性複数(主格)の形なのである。「魔法少女」と言いたければ Puella maga とするのが本当である。Puella magi では「少女および魔法使い達(男性)」という意味になってしまう。Puella は女性名詞で単数形、magi の男性名詞複数形とは接合しようもないのである。 かたや Magica が Magical(英)に当たるということは間違ってはいないが、こちらも女性名詞単数形であるということは注意が必要である。だから Madoka magica は「魔法少女まどか」で間違いないのだが、これが仮に男の子だったりすると(「誰得」という話ではあるが)、Daisuke magicus という形になる。「魔法使いダイスケ」である。便宜上自分の名前を使ったが、書いてみ

                                                  「まどか」は女の子なのか、男の子なのか、何人いるのか?
                                                • 小説を書く上での架空世界の言語設定について

                                                  今回は趣向を変えて、ファンタジー小説を書く上での言語の設定について話したい。 以下は私個人の意見なので、これを読む人が自身が持つ『こうあるべき』という姿については色々なものを読んで自分で考えればいい。 まず言語の設定を特別練りたくない人のために。 いや、まあぶっちゃけなくてもいいんだけど、といってしまえばそれまでである。 大体日本のファンタジーで多いヨーロッパっぽい架空の世界が舞台なら、人名・地名辞典や辞書で英語含めドイツ語・フランス語・ラテン語・ギリシャ語あたりから拾ってくればできてしまうので、別にいちいち細かく設定する必要もないと思う。 ほかもまたしかり。 和風、中華風だろうが、アラブ風だろうが、実際にある言語――この場合古語や中国語、アラビア語――からそのままとってしまえば楽だ。 具体的に公用語が何語で、という設定を作らずにいれば避けられる問題も多い。 異世界転生・召喚ものだと主人公

                                                    小説を書く上での架空世界の言語設定について
                                                  • 【日本語の連濁】ライマンの法則とは何か?その例外とは

                                                    ライマンの法則(Lyman’s Law)とは?「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は「ふゆじたく(冬支度)」になりますね。 2つ目の語「したく」の「し」が「じ」に濁音化します。 でも、「ふゆ(冬)」+「しょうぐん(将軍)」は「ふゆしょうぐん(冬将軍)」です。 「ふゆじょうぐん」と「じ」に濁音化しません。 もう一つ、例を見てみましょう。 「ふゆ」+「かれ(枯れ)」は「ふゆがれ」で、2つ目の語「かれ」の「か」が「が」に濁音化します。 でも、「ふゆ」+「かぜ」は「ふゆかぜ」と連濁化しません。 なぜでしょうか?この謎を説明してくれるのが「ライマンの法則」です。 二つの語が結合するときに、後ろの最初の清音が濁音化することを連濁といいます。 例えば、「ふゆ(冬)」+「したく(支度)」は、「ふゆじたく(冬支度)」になります。 後ろの語(「したく(支度)」)の最初の語(「し」)が濁音化する(「じ」になる)の

                                                      【日本語の連濁】ライマンの法則とは何か?その例外とは
                                                    • 言語学者「2066年までに英語の”th”音が無くなる」理由は発音しにくいから?→いろんな国で発音される”th”のバリエーションが面白い

                                                      Azumi Sawa (澤 亜澄) @SawaAzumi 2066年までに英語のTHの音が無くなると予測している言語学者がいる。理由は音が特殊過ぎて外国人が発音できないからだと。興味深いのはアメリカ人でもTHを発音しないでFの音で代用している子供達がいる。私の子供も子供の友達もWith(wif)とかHelth(helf)とか発音する子が多い。本当に無くなりそう。 2019-01-11 20:00:44

                                                        言語学者「2066年までに英語の”th”音が無くなる」理由は発音しにくいから?→いろんな国で発音される”th”のバリエーションが面白い
                                                      • "Let it go"と「ありのまま」の違い(小野昌弘) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                        ディズニーのアニメ映画『アナと雪の女王』の主題歌、「Let it go ありのままで」が映画とともに大変な人気なようだが、この歌の訳が原義とずれていて、その英語と日本語の違いが興味深いので少し詳しく書いてみた。 “Let it go”とは、怒りや不安でさいなまれている人に、そんなことは忘れてしまいなさいよ(“forget about it”)、と呼びかける言葉だ(注1)。だが、忘れてしまえといっても、コンピューターのキーをおして消去するように記憶を消してしまうことはできない。「忘れてしまう」こと「気にしない」ということの中身は、自分自身に怒りや不安を起こさせるような嫌なことを無視できる力を持つこと、耐性力をつけることだ。そうすることで、脳の中には記憶そのものが残っていても、「気にしない」こと、「忘れてしまう」ことができる。これが”let it go”の中身なのだ。 積極的に自分が耐性力をつ

                                                        • 【やじうまPC Watch】 小文字の"g"を正しく書ける米国人は、数十人に1人という研究結果

                                                            【やじうまPC Watch】 小文字の"g"を正しく書ける米国人は、数十人に1人という研究結果
                                                          • 「言語学の父」が生み出した文法の謎が2500年の時を経てついに解き明かされる

                                                            紀元前5世紀頃のインドの文法学者であり、「言語学の父」とも呼ばれるサンスクリット文法学者・パーニニが作成した文法規則を解読することに研究者が成功しました。 In Pāṇini We Trust: Discovering the Algorithm for Rule Conflict Resolution in the Aṣṭādhyāyī https://www.repository.cam.ac.uk/handle/1810/332654 Ancient grammatical puzzle solved after 2,500 years https://phys.org/news/2022-12-ancient-grammatical-puzzle-years.html A 2,500-Year-Old Puzzle from Ancient India Has Finally Be

                                                              「言語学の父」が生み出した文法の謎が2500年の時を経てついに解き明かされる
                                                            • ラーメンズで言語学(2):「熱が出ちゃって」「どこから?」述語と項のお話 - 誰がログ

                                                              ブログ開設10周年記念エントリの第二弾です。第一弾はこちら dlit.hatenadiary.com 結局2016年内には書けませんでしたが、一応ブログ開設日には間に合ったということで。 ちなみにラーメンズで言語学の第一弾は dlit.hatenadiary.com 5年以上前ですね…まあこのブログでは珍しいことではありません。 本当はもっと関連文献や推薦図書について調べて盛り込みたかったのですが、それだといつまでたっても書き上がらないのでもうこれで公開してしまうことにしました。 …ってこれ書いてたらラーメンズからYouTubeで動画が見られるようになったとの発表が! 小林賢太郎からのメッセージ | KENTARO KOBAYASHI WORKS | 小林賢太郎のしごと なんと素晴らしい。さて、 【注意点】 当然のことながらネタバレを含みます。 いわゆるお笑いのネタを学問的な題材にする、野

                                                                ラーメンズで言語学(2):「熱が出ちゃって」「どこから?」述語と項のお話 - 誰がログ
                                                              • ヴォイニッチ手稿について - Qiita

                                                                ヴォイニッチ手稿ハッカソンという謎のイベントが開催されるので主催でもなんでもないけど勝手にそれ向けの資料をまとめていく。 計算言語学の論文を書いた時に、ネタでVoynich manuscriptとRongorongoも一緒に計算対象にしたりして、サーベイをしたのでその時の知見をまとめて行く。書いた論文は別に未解決文字にフォーカスした論文ではなく面白いかどうかはわからないけどかなり真面目な内容の奴なのであしからず。 voynich maniscriptとは 謎の文字と気持ち悪い絵がいっぱい書かれた変な本。何らかの未知言語で書かれているかもしれないし、適当にそれっぽく作って詐欺に使われた道具かもしれない。個人的には、アラビア語系の言語で書かれたなんらかの文書をもとに適当に作ってそれっぽい絵を付けた美術品だと思ってる。 以下のページが、これまでの歴史的経緯について詳しい http://www.v

                                                                  ヴォイニッチ手稿について - Qiita
                                                                • Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)

                                                                  Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 2021.12.24 Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて 「言語学な人々」アドベントカレンダー12月25日 本記事は、北星学園大学の松浦年男先生がご企画なされた「言語学な人々」というアドベントカレンダーの企画のために書かれました。本記事はこのアドベントカレンダーの最終日のためのものです。「言語学な人々」のアドベントカレンダーの最終日の執筆を承りまして、言語学と聖書学・初期キリスト教文献学・コプト学・エジプト学 と 人文情報学 を学んできたので、これらの知識から何かできないのか考えました。いろいろ面白いアイデアがたくさん思い浮かんできたのですが、どれにしようか迷って、ツイ

                                                                    Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)
                                                                  •  「言語が違えば,世界も違って見えるわけ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など

                                                                    言語が違えば、世界も違って見えるわけ 作者:ガイ ドイッチャーインターシフトAmazon 本書は言語学者ガイ・ドイッチャーによる「言語がヒトの思考に影響を与えているか」という問題,いわゆるサピア=ウォーフ仮説の弱いバージョンについての本である.原題は「Through the Language Glass: Why the World Looks Different in Other Languages」 この問題は,私の理解では,以下のような状況だ.最初「言語こそが思考を構成する」というサピア=ウォーフ仮説の強いバージョンが主張され,一部の哲学者や文化相対主義者たちが飛びついたのだが,数々の証拠から否定された.次に「言語は思考に影響を与えている」という弱いバージョンが主張されるようになった.そしてこれについて様々なリサーチが行われ,論争が繰り広げられ,少なくとも何らかの影響があることはほぼ

                                                                       「言語が違えば,世界も違って見えるわけ」 - shorebird 進化心理学中心の書評など
                                                                    • 学術的に面白いと思うのだが知恵袋なんかで聞いてしまったためまともな反応が得られなかった例

                                                                      オオカミ少年のように言葉を持たない人間の集団を作れば、ほかのどの言語とも語源が異なる言語が生成されますか。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13102049508 似たような疑問をぐぐっていたら見つけた。 俺は面白いと思うんだけどなあ。

                                                                        学術的に面白いと思うのだが知恵袋なんかで聞いてしまったためまともな反応が得られなかった例
                                                                      • MORI LOG ACADEMY: 日本語に複数形がない理由

                                                                        WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

                                                                        • 形態素解析 - Wikipedia

                                                                          日本語の代表的な形態素解析の手法[編集] 英語の場合と異なり、文節を得るのが目的となることが多い。大まかに言えば文から切り出した単語が属する品詞を辞書(自然言語処理用の)を用いて調べていき、結果得られた並びから正しく文節が構成される並びであるものを正解であるとするといったような方法を取る。 日本語文法では、たとえば動詞のあとに格助詞がくることはできない(「ドアを開けるを」などは不可)といったように、ほとんどの付属語について「このようなものの後には付く」「このようなものの後には付かない」という規則性があり、また動詞の活用はその後に来る品詞を制限することがある(たとえば連体形の後は名詞)。このような性質を利用することによって単語の境界の判別を行う。具体的にこの性質を利用する方法には以下の2つがある: 規則による方法 確率的言語モデルをもちいる方法 規則による形態素解析[編集] 長尾真らの197

                                                                            形態素解析 - Wikipedia
                                                                          • Yu Izumi - 『悪い言語哲学入門』紹介・サポートページ

                                                                            『悪い言語哲学入門』(2022 ちくま新書)のためのページです. 出版社書籍ページ   Webちくま(ためし読み) 基本情報 2022年2月7日発売 新書判・256ページ ISBN 978-4-480-07455-3 価格 ¥840+税 Amazon 紀伊国屋書店 honto 目次 第1章     悪口とは何か—「悪い」言語哲学入門を始める 1 私たちは言語のエキスパートではない 日本語には「悪い」ことばがない?/言語について学ぶということ 2 悪口の謎 悪口の必要条件と十分条件を私たちはまだ知らない/悪口の必要条件/悪口の十分条件/謎1「なぜ悪口は悪いのか、そしてときどき悪くないのか」/謎2「どうしてあれがよくてこれがダメなのか」 3 言語哲学を学ぶということ 言語学と言語哲学/「正統派」言語哲学と「悪い」言語哲学 第2章     悪口の分類—ことばについて語り出す 1 内容にもとづいた

                                                                              Yu Izumi - 『悪い言語哲学入門』紹介・サポートページ
                                                                            • スペインの新聞で「鳥山明は複数の言葉を守った偉人」として報じられていた!(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

                                                                              2019年11月1日、スペインのバルセロナで開催されたマンガ関係のイベントPhoto: Adria Salido Zarco /NurPhoto / Getty Images 『ドラゴンボール』や『Dr.スランプ』などの作品で知られるマンガ家・鳥山明の死去を海外メディアは相次いで速報し、世界中で悲しみの声が広がった。 【画像】スペインの新聞で「鳥山明は複数の言葉を守った偉人」として報じられていた! なかでも、スペイン・カタルーニャ州の現地メディアは「鳥山の死にカタルーニャは泣いている」(現地メディア「カタルーニャ・プレス」)などの見出しで、格別な思い入れを持ってこのニュースに反応した。いったい鳥山は、同州にどんな足跡を残したのだろう? 弾圧された言語の人気コンテンツにスペインではフランコ独裁政権時代(1939~75年)、カタルーニャ語などの地方の固有言語は公的な場での使用が禁止されていた。

                                                                                スペインの新聞で「鳥山明は複数の言葉を守った偉人」として報じられていた!(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
                                                                              • もし何の教育も受けなかったらどうなるのか?

                                                                                by amenclinicsphotos ac 義務教育は多くの国で実施されていますが、子どもが幼少期に何も教わらなかったら成長後にどのような影響が出るのかを、アニメーションで解説したムービー「What If You Were Never Taught Anything?」が公開されています。 What If You Were Never Taught Anything? - YouTube 幼い子どもは、自分のまわりの人間や環境を観察することで、世界を学びます。 例えば、子どもは大人の行動を観察して、動きを模倣します。このような学習形態は「観察学習」と呼ばれています。 大人が人形に対して暴言を吐いたり殴ったりするところを、子どもが見ていると…… 大人がいなくなった後に、子どもが大人と同じように暴力的な行動に出ることが分かっています。この実験は「ボボ人形実験」と呼ばれ、観察が学習を促すこと

                                                                                  もし何の教育も受けなかったらどうなるのか?
                                                                                • 「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                                                  日本語で優しく響く発音とされるガ行の「鼻濁音(びだくおん)」を日常生活で使う人は5人に1人しかおらず、全国的に著しく衰退しつつあることが、国立国語研究所の調査でわかった。来世紀には東北地方でわずかに残るだけとなり、それ以外の地域は消滅する可能性が高いという。 ガギグゲゴには通常の濁音と、息を鼻に抜いてやわらかく発音する鼻濁音がある。たとえば「学校」のガは通常の濁音で、「鏡」のガは鼻濁音で発音する。特にアナウンサーの場合、鼻濁音の発音は欠かせない。ただし、もともと鼻濁音を使わない地域も多い。 ノートルダム清心女子大の尾崎喜光教授(社会言語学)は2010年まで在籍した国語研で09年3月、全国の成人803人を対象に「国民の言語使用と言語意識に関する全国調査」を行い、発音の実態を調べた。この種の全国調査では初めて調査員が回答者の声をICレコーダーで録音し、尾崎さんが分析した。

                                                                                    「鼻濁音」来世紀ほぼ消滅? もともと使わない地域も… (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース