並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 267件

新着順 人気順

群れの検索結果1 - 40 件 / 267件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

群れに関するエントリは267件あります。 生物動物研究 などが関連タグです。 人気エントリには 『女王亡き後の群れのゆくえ』などがあります。
  • 女王亡き後の群れのゆくえ

    2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れは2014年に来園したので(お知らせ)、女王は少なくとも6年半以上は生きたことになります。昆虫園としてはもっとも長く生きた女王(※末尾「関連記事」参照)ですが、まだ群れに勢いがあり女王も若かったころを知るものとしては、やはり死亡してしまうのはさびしいものです。 女王がいなくなり、群れもいっしょに消滅してしまったのかというとまったくそんなことはなく、多数の働きアリたちが、現在も展示ケースの中で菌園とともに生き続けています。新たな若い群れもバックヤードで待機していますが、もうしばらくはこの群れの展示を継続していく予定です。 さて、なぜ群れがまだ続いているのかと疑問に感じる方もいるかもしれませんが

      女王亡き後の群れのゆくえ
    • ペンギンの群れがすれ違うとどうなるのか?学芸員が撮影した映像に社会が感じられて面白い「最後の二羽が良い」

      ロバート キャンベル @rcampbelltokyo ペンギンの群れがすれ違うとどうなるかだけの面白い動画。立ち止まってひとしきりお喋りしてから動き出すと繁殖地から海に向かう自分の群れから離脱しようとする迷いペンギン。最後にそいつを呼び戻すために駆け寄る(ように見える)一羽など。英領フォークランド諸島博物館の学芸員が撮影。 @ogugeo twitter.com/andzb/status/1… 2021-01-20 07:01:36 Andrea Barlow 🇫🇰🇬🇧🇨🇱 @AndzB The rockhoppers on the left are heading out to sea, the ones on the right are heading back to the rookery having been out at sea. I love the confla

        ペンギンの群れがすれ違うとどうなるのか?学芸員が撮影した映像に社会が感じられて面白い「最後の二羽が良い」
      • オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに

        寄生虫がオオカミの行動に影響を与えていることを示す研究が初めて発表された。(PHOTOGRAPH BY SHUTTERSTOCK, NATIONAL GEOGRAPHIC CREATIVE) オオカミに独立を決意させたり、群れのリーダーであることを主張させたりする要因は何だろうか。この疑問は長年、科学者の興味を引いてきた。2022年11月24日付けで学術誌「Communications Biology」に発表された最新の研究によれば、寄生虫トキソプラズマ(Toxoplasma gondii)に感染したオオカミは、感染していない個体に比べて、群れのトップに立つ可能性が高いという。 この発見は、何が動物の行動に影響を与えるかについて、より幅広く考えることを迫るものだと、研究に参加したキラ・カシディー氏は考えている。氏は米モンタナ州の非営利団体(NPO)イエローストーン・ウルフ・プロジェクトの野

          オオカミを群れのリーダーにさせる寄生虫、研究で明らかに
        • 多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」

          あましょくからこ @karako 女王亡き後の群れのゆくえ | 東京ズーネット ものすごい展示を多摩動物公園でやっている。ハキリアリの群れが滅びていくところを展示するんだって。 > 数年に一度しかない、群れの終焉。ぜひ、終わりまでの日々の変化を見届けに来てください。 tokyo-zoo.net/topic/topics_d… 2021-06-11 06:02:36 リンク 東京ズーネット TOKYO ZOO NET 女王亡き後の群れのゆくえ 2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れ 323 users あましょくからこ @karako たぶん私のTL、この記事が好きな人がたくさんいるからぜひ読んで欲しい。菌類を育てる、いわば農園を

            多摩動物公園でハキリアリの女王が亡くなる→群れが滅びていく様子を展示することに「数年に一度しかない、群れの終焉」
          • 【映像】北進中のゾウが集団で睡眠 オスの1頭が群れから離脱(アフロ) - Yahoo!ニュース

            中国南部雲南省昆明市の森の中で6月7日午前7時ごろ、横になって眠る野生のアジアゾウの群れ。 ゾウの動きを監視している雲南省森林火災消防隊関係者によると、監視を始めてからこれまでの12日間に、群れが横になって眠るのはこれが初めてだという。これまでは数頭が眠っても、残りが見張りをしていたそうだ。 専門家によると、体重が重いゾウは、内臓が自重でつぶれることがあるため、普段長時間横になることはないという。 16頭の群れは昨年3月、雲南省最南端のシーサンパンナ・タイ族自治州にある保護区を離れ、11月には普ジ市に到着。そこで、メスの1頭が出産して、群れの数は17頭になった。 しかし、今年の4月に玉渓市に到着した後、2頭が群れを離れて同市の自治県に残り、15頭が北進を続けて昆明市にたどり着いた。 今度は6日、オスが1頭抜けて14頭になったが、群れを離脱した1頭は、直線距離で約4キロ離れた森の中で見つかり

              【映像】北進中のゾウが集団で睡眠 オスの1頭が群れから離脱(アフロ) - Yahoo!ニュース
            • 鳥の群れが来たのでシャッターを切ったら…「僕が撮りたかったのはコレジャナイ」が撮れてしまった「むしろレア」

              リンク サントリーの愛鳥活動 ヒヨドリ|日本の鳥百科|サントリーの愛鳥活動 「日本の鳥百科」ヒヨドリの紹介です(鳴き声あり)。全体が灰色に見える色彩の鳥です。花の蜜や果実が大好物です。これは熱帯が主生息地であった祖先ヒヨドリの名残り。 2 users 135

                鳥の群れが来たのでシャッターを切ったら…「僕が撮りたかったのはコレジャナイ」が撮れてしまった「むしろレア」
              • 下品な悪態連発のヨウム8羽、品行方正な群れに戻すリハビリ開始 英動物園

                ロンドン(CNN) 英国の動物園が、ひわいな言葉の悪態を連発するオウム集団のリハビリのため、アダルト鳥園と化す危険を冒して新たな計画を採用した。 リハビリの対象は、イングランド東部リンカンシャーの動物園に寄贈されたオウム目のヨウム8羽。このうち5羽は2020年、下品な言葉を直すために群れから切り離して隔離されていた。 しかし動物園は23日からこのアプローチを変え、隔離していた5羽を、新たに寄贈された口汚い「エリック」「キャプテン」「シーラ」の3羽と一緒に群れへ戻すことにした。 「彼らを移動させる際に箱から出てきた言葉は衝撃的で、本当にひどかった。普通のののしり言葉ではない、正真正銘の放送禁止用語だった」。同園のスティーブ・ニコルズさんはCNNにそう語る。「我々はものすごく下品で口汚いオ8羽のヨウムを、暴言を吐かない92羽と一緒にする」 もしもこの作戦がうまくいけば、8羽のヨウムは群れの仲間

                  下品な悪態連発のヨウム8羽、品行方正な群れに戻すリハビリ開始 英動物園
                • ゴキブリが絵を描き、モノを運ぶ 群れを遠隔操作する技術「Calmbots」 筑波大学が開発

                  制御するのはマダガスカルゴキブリという種。身体能力が高く、通常のロボットでは得られない、壁やカーペットなどを移動する能力を備えている。 動作をコントロールするため、本体の前方左右にある「触角」2本、尻尾のように後方左右にある突起「尾角」2本に電極を挿入し、この4カ所に電気刺激を与える。「両尾角で前進」「両触覚で停止」「右触角で左回転」「左触角で右回転」という電気刺激を与えて制御する。 ゴキブリには手術で電極を埋め込む。手術中動かないよう、氷上に30分置くことで麻酔をかけ、両触角と両尾角の先端を切り落とす。切り落とした両触覚と両尾角、そして胸部の計5カ所に電極を挿入する。ソケットも背中に装着し、ARマーカー、バッテリー、通信モジュールを載せる。また頭部には、物体運搬用、描画用などのアタッチメントパーツを取り付ける。

                    ゴキブリが絵を描き、モノを運ぶ 群れを遠隔操作する技術「Calmbots」 筑波大学が開発
                  • Twitterが仕様変更、DM開放でも送信はTwitter Blue課金ユーザーに限定「高度なAIボットの群れに対抗」「支払いは認証手段」 | テクノエッジ TechnoEdge

                      Twitterが仕様変更、DM開放でも送信はTwitter Blue課金ユーザーに限定「高度なAIボットの群れに対抗」「支払いは認証手段」 | テクノエッジ TechnoEdge
                    • 沖縄の海で発見された謎の生物が「寄生虫の群れ」だったことが判明

                      水中写真家の峯水亮によって2018年に沖縄の海で撮影された写真が「正体不明の水生生物を捉えている」として、多くの生物学者の興味を引きました。分析の結果、この物体は「吸虫」と呼ばれる生物が集まって形成されたコロニーであることが判明しています。 Polymorphic parasitic larvae cooperate to build swimming colonies luring hosts: Current Biology https://www.cell.com/current-biology/fulltext/S0960-9822(23)01170-3 ‘Mind-boggling’ sea creature spotted off Japan has finally been identified | Science | AAAS https://www.science.org

                        沖縄の海で発見された謎の生物が「寄生虫の群れ」だったことが判明
                      • 南ア 路上にライオンの群れ 閉鎖中の自然公園で 新型コロナ | NHKニュース

                        新型コロナウイルスの感染拡大を受けて外出制限が続く南アフリカでは、閉鎖中の自然公園内の路上にライオンの群れが現れ、観光客がいない中、百獣の王の堂々とした姿が話題になっています。 東部にある野生動物の宝庫「クルーガー国立公園」も閉鎖され、サファリツアーはすべてキャンセルされています。 観光客がいない公園内を動物保護にあたるレンジャーが先週パトロールしていたところ、道路上に横たわっているライオンの群れに出くわし、その様子を撮影しました。群れは、メスと子どものライオン合わせて14頭で、中には珍しい白いライオンもいたということです。 写真を撮ったレンジャーのリチャード・サワリーさんはNHKの電話インタビューで「舗装された道路は、ふだんは多くのサファリカーが通り、ライオンはあまり近づかない。アスファルトは日中、温かくなるので、ライオンたちも気に入ったのだろう」と話していました。 「クルーガー国立公園

                          南ア 路上にライオンの群れ 閉鎖中の自然公園で 新型コロナ | NHKニュース
                        • 【やじうまPC Watch】 テムザック、クモ型ロボット「SPD1」。下水道を群れで点検

                            【やじうまPC Watch】 テムザック、クモ型ロボット「SPD1」。下水道を群れで点検
                          • 野生のカメが群れで行動する、初の証拠、定説覆す驚きの報告

                            ベリーズに生息する野生のメキシコカワガメのオス。近絶滅種に指定されているこのカメは、ベリーズでは珍味として人気が高い。(PHOTOGRAPH BY DONALD MCKNIGHT) ベリーズの濁った川で夜明けにカヌーを漕ぎながら、ドン・マクナイト氏とジャレン・セラノ氏はメキシコカワガメ(Dermatemys mawii)の音に耳を傾けていた。彼らの甲羅には音波発信器が取り付けられており、水中マイクでカメたちの動きを追いかけていたのだ。 データを解析した結果は驚くべきものだった。「まるでクジラの群れを追っているようでした」と、オーストラリア、ラトローブ大学とベリーズ・カメ生態研究所の生態学者であるマクナイト氏は言う。カメたちは一緒に川を泳ぎ回り、場合によっては仲間のカメから約1メートル以上離れないこともあった。論文は2023年9月15日付けで学術誌「Animal Behaviour」に掲載さ

                              野生のカメが群れで行動する、初の証拠、定説覆す驚きの報告
                            • イナゴの群れが中国に到達! というクソみたいなデマが流れていたので、バッタの進行の見方を解説する

                              まとめサイトや東スポなどが「サバクトビバッタの大群が中国へ!」というどうしようもないデマを流していて、えぇ…マジかよ…と頭を抱えたバッタウォッチャーの中の人ですこんばんは。 いや、冗談抜きに、人知れずもう10年くらい毎年春の時期になるとサバクトビバッタの発生をウォッチしてますからね。 え、何でそんなヒマなことしてるのかって? たまにエジプトにバッタが襲来するからです。 さて、最初に言っておきますが サバクトビバッタの群れはイラン高原とヒマラヤを越えられません。 これは毎年見てれば判ります。過去履歴も追えます。なので中国にはそもそも到達できません! そして 中国・日本で発生する「蝗害」はトノサマバッタで、サバクトビバッタではありません。 もし中国で蝗害が発生するならトノサマバッタです。 デマを流した人も引っかかった人も、地図見てないし過去事例も見てないんだよなあ。 本当のところはどうなのか調

                                イナゴの群れが中国に到達! というクソみたいなデマが流れていたので、バッタの進行の見方を解説する
                              • イナゴの群れは夏には中国に到達! というクソみたいなデマが流されるので、もう少しバッタについて説明する

                                ヤフーニュースでデマを流したアホタレがいたのでカチンときて、一周回ったあと笑顔で「うん、よし、ならもうちょっと書き足しておくか!!」って思ったので書いておく。 【以下は事実誤認を含む要注意記事です】 コロナに続くもう一つの危機――アフリカからのバッタ巨大群襲来 https://news.yahoo.co.jp/byline/mutsujishoji/20200307-00166447/ ***************************************************** ★ここが間違い! ・アフリカから飛来し、各地で農産物を食い荒らしてきたバッタの大群が、中国西部にまで接近している →今アジアにいる奴らはアフリカからは来ていません。パキスタン周辺で繁殖してます。 ・パキスタンの北東には中国の新疆ウイグル自治区がある。つまり、バッタの大群は西からの風に乗って中国にも押し

                                  イナゴの群れは夏には中国に到達! というクソみたいなデマが流されるので、もう少しバッタについて説明する
                                • 口の悪すぎるヨウム8羽を100羽の群れで更生する作戦、無事成功するもそのうち1羽がまた職員を悩ませてるらしい

                                  たむねこ @akiratamcat 下品な悪態連発のヨウム8羽、品行方正な群れに戻すリハビリ開始 英動物園 cnn.co.jp/fringe/3521429… 「我々はものすごく下品で口汚いオ8羽のヨウムを、暴言を吐かない92羽と一緒にする」 もしもこの作戦がうまくいけば、8羽のヨウムは群れの仲間たちのように、「電子レンジの音や車のバック音のようないい音」を学習してくれるかもしれないとニコルズさんは期待する。だが、もしも92羽が下品な言葉を覚えれば、「アダルト鳥園と化すだろう」。 2024-01-28 10:18:44

                                    口の悪すぎるヨウム8羽を100羽の群れで更生する作戦、無事成功するもそのうち1羽がまた職員を悩ませてるらしい
                                  • 中国のゾウの群れ、生息地近くに戻る 避難者は延べ15万人 - BBCニュース

                                    画像説明, ゾウの群れは北上を続けながら作物を食べ、建物を破壊するなどした。写真は雲南省プーアルで農作物を食べる様子(8月7日) 中国南部・雲南省で北上を続けていた野生のゾウの群れが、生息地近くに戻った。ゾウの大移動で避難を余儀なくされた人は15万人以上に上ると、中国当局は発表した。

                                      中国のゾウの群れ、生息地近くに戻る 避難者は延べ15万人 - BBCニュース
                                    • ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "英語で「ライオンの群れ」が"a pride of lions"になったり、動物の「群れ」を表すときの表現=集合名詞(collective noun)が動物ごとにかなり多様で興味深いので、いくつかイラスト化してみました。日常会話でお… https://t.co/KzKRm9N390"

                                      英語で「ライオンの群れ」が"a pride of lions"になったり、動物の「群れ」を表すときの表現=集合名詞(collective noun)が動物ごとにかなり多様で興味深いので、いくつかイラスト化してみました。日常会話でお… https://t.co/KzKRm9N390

                                        ぬまがさワタリ@『ゆかいないきもの超図鑑』3/8発売 on Twitter: "英語で「ライオンの群れ」が"a pride of lions"になったり、動物の「群れ」を表すときの表現=集合名詞(collective noun)が動物ごとにかなり多様で興味深いので、いくつかイラスト化してみました。日常会話でお… https://t.co/KzKRm9N390"
                                      • 魚ロボットによって「魚が群れで泳ぐ理由」がやっと解明される! - ナゾロジー

                                        エネルギー節約説の実験的証明は困難だった物体を一定の高さまで持ち上げる仕事量とは異なり、魚の消費エネルギーを測定するのは難しかった / Credirt:Nature communications魚が群れる理由として、絵本『スイミー』でもお馴染みの「捕食者に対する防御」と共に「エネルギー節約説」が、常に語られてきました。 エネルギー節約説とは、群れの内部にいる魚は前を行く魚のお陰で水の抵抗が少なくなり、同じ移動距離でも必要なエネルギーを節約できるとする説です。 マラソンにおいて古くから知られている「前の人の後ろにぴったり張り付く」と空気抵抗が少なくなって有利になる…とする戦術の水中版とも言えるでしょう。 しかしながら、現在に至るまで、そのエネルギー節約説を実験的に証明した研究はほぼありませんでした。 先行する既存の研究は、どれもシミュレーションや紙面での演算ばかりだったのです。 その主な原因

                                          魚ロボットによって「魚が群れで泳ぐ理由」がやっと解明される! - ナゾロジー
                                        • 「人間の道路なので、逃げるのはハトの方だ」ハトの群れに時速60キロのタクシーで突っ込み…1羽殺した疑いで運転手逮捕 西新宿 | TBS NEWS DIG

                                          都内でタクシーを運転中に急加速して時速60キロでハトの群れに突っ込み1羽をひき殺したとして、50歳の運転手の男が逮捕されました。鳥獣保護法違反の疑いで逮捕された東京・中野区のタクシー運転手・小沢敦史容疑…

                                            「人間の道路なので、逃げるのはハトの方だ」ハトの群れに時速60キロのタクシーで突っ込み…1羽殺した疑いで運転手逮捕 西新宿 | TBS NEWS DIG
                                          • 「ひとりひとり」は羊の群れではない

                                            東京など7つの都府県に緊急事態宣言が出された。 このたびの緊急事態に関しては、気になることがあまりにも多すぎる。言及しておきたい論点をすべてチェックしにかかると、間違いなく支離滅裂な原稿になる。 なので、当稿では、当面、最も大切に思えるポイントだけを、なるべく簡潔に書くよう心がけたいと思っている。 緊急事態宣言が出されたのは、4月7日の夕刻だった。 それが、翌日の8日には、はやくもほころびはじめている。 「どこが緊急なんだ?」 と思わざるを得ない。 共同通信が伝えているところによれば、西村康稔経済再生担当大臣は、4月8日、7都府県知事とのテレビ会談の席で、休業要請を2週間程度見送るよう打診したことになっている。 ん? 休業要請を見送ってほしい、だと? どうしてだ? なぜ、そんな話になるんだ? 大臣はいかなる根拠から2週間の猶予が必要であると判断したのだろうか。 意味がわからない。 そもそも

                                              「ひとりひとり」は羊の群れではない
                                            • 映画『mid90s ミッドナインティーズ』ネタバレ・あらすじ・感想・結末。ジョナ・ヒル監督デビュー作「子ライオンが群れの中で生き残る方法」を描く青春映画。

                                              映画『mid90s ミッドナインティーズ』のあらすじ・ネタバレ・解説・感想・評価から作品情報・概要・キャスト、予告編動画も紹介し、物語のラストまで簡単に解説しています。 映画『mid90s ミッドナインティーズ』公式サイトにて作品情報・キャスト・上映館・お時間もご確認ください。 YouTubeで予告映像もご覧ください。 『mid90s ミッドナインティーズ』 (85分/PG12/アメリカ/2018) 原題『Mid90s』 【監督】 ジョナ・ヒル 【製作】 ジョナ・ヒル イーライ・ブッシュ ケン・カオ スコット・ルーディン リラ・ヤコブ 【製作総指揮】 スコット・ロバートソン アレックス・G・スコット 【脚本】 ジョナ・ヒル 【撮影】 クリストファー・ブロベルト 【編集】 ニック・ヒューイ 【音楽】 トレント・レズナー アティカス・ロス 【出演】 サニー・スリッチ キャサリン・ウォータースト

                                                映画『mid90s ミッドナインティーズ』ネタバレ・あらすじ・感想・結末。ジョナ・ヒル監督デビュー作「子ライオンが群れの中で生き残る方法」を描く青春映画。
                                              • 増田で典型的なエコーチェンバー&陰謀論に墜ちていく人の群れを見たので備忘録

                                                5ちゃんねる嫌儲板を荒らしているのはネトウヨ工作員ではないかとの増田 5ch嫌儲、画期的な方法で荒らしと工作員に勝利しつつある https://anond.hatelabo.jp/20230924125813 スクリプト荒らしは自民党委託のDAPPIによる業務説もあるため、住民を真似て安倍をバカにする名前欄には対応できないとの期待もあった。 (略) 思わぬ形でネトウヨ工作員説も真実味を帯びてきた。 これは安倍バリア、ABフィールド、アベガード等と呼ばれている。(エヴァのATフィールド、広告ブロックアプリのAdGuardが由来) それに賛同するブコメの一部 ・天安門事件と入れると中国からの接続を遮断できるといういにしえの手法に似たもの ・なんとなく見てたけどマジで暇ナントカさんやその一派に関する時だけ露骨にシュバってて笑った。>>4あたりからスクリプトになってんだもん ・死せる安倍、生けるネ

                                                  増田で典型的なエコーチェンバー&陰謀論に墜ちていく人の群れを見たので備忘録
                                                • 鳥の群れを一瞬で数え、虫に油性ペンで印を書く~環境調査というお仕事

                                                  こんにちは、編集部 石川です。 毎月1回、当サイトのライターに専門分野や得意分野の話を聞いています。今回は、本業で環境調査の仕事をしているというこーだいさん。 環境調査って何なのでしょうか。調査してどうするんでしょうか?いきもの好きの方もぜひお読みください。 虫に油性ペンで目印を付ける 石川: まずいちばん基本のところからで、環境調査ってなんなんですか? こーだい: あくまで一例なんですけど、山の斜面とかに太陽光パネルの発電所あるじゃないですか。ああいうものを作る時って、事前にその場所にどういう生きものがどういうふうに暮らしているかを調べるんです。 石川: はい こーだい: たとえば絶滅危惧種とかがそこに住んでいたりするから、そこの上に新しくものを作ったりしても大丈夫なのかというのを、調査しなければいけないと決まっていまして、その調査をする仕事です。 石川: 具体的には何を調べるんですか。

                                                    鳥の群れを一瞬で数え、虫に油性ペンで印を書く~環境調査というお仕事
                                                  • 羊の群れがまるで流れる水のように動く様子をドローンで撮影した動画が話題に、科学的な意義にも注目

                                                    羊飼いは単に羊を放し飼いにするだけではなく、気象や牧草などの条件に応じて、時に1000頭を超える羊の群れを適切な場所へと誘導しています。そんな羊の群れが大移動する様子を空中からドローンで撮影したタイムラプス動画を、ドローンカメラマンのLior Patel氏が公開しています。 Lior Patel - Drone Photography Watch | Facebook https://www.facebook.com/watch/?v=527905015064144 Watch sheep flow like water in mesmerizing time-lapse drone footage | Live Science https://www.livescience.com/time-lapse-drone-herding-sheep.html Patel氏はイスラエルのヨクネア

                                                      羊の群れがまるで流れる水のように動く様子をドローンで撮影した動画が話題に、科学的な意義にも注目
                                                    • メスしかいない群れのライオンから「たてがみ」が生えて動物園の飼育員が困惑

                                                      by Evert Nelson/The Capital-Journal アメリカ・カンザス州のトピカ動物園にいるメスのライオンの1頭に、オスの象徴であるたてがみが生えてきたことが分かりました。このような事例は世界でも数えるほどしか報告されていない珍しい現象とされています。 Zuri, aging female lion at the Topeka Zoo, has grown a small mane https://www.cjonline.com/story/news/local/2022/10/22/zuri-aging-female-lion-topeka-zoo-grows-small-mane-after-death-of-mate/69582710007/ Elderly female lion grows 'awkward teenage mane,' baffling z

                                                        メスしかいない群れのライオンから「たてがみ」が生えて動物園の飼育員が困惑
                                                      • メスの欲求に応えられないと追放…ライオンのオスは交尾の拒否権がなくメスたちと1日50回も試練を繰り返す オスがヒモ状態でいられるのは交尾のためと群れを守るため

                                                        群れで暮らし、たくさんのメスを率いるライオンのオスは絶対的王者というイメージがある。しかし生物学者の田島木綿子さんは「実は交尾の主導権はメスにある。オスは一斉に発情するメスたちの要求に応えて1日50回以上の交尾を繰り返すことも。しかし、それを拒否すれば群れから追放されてしまう」という――。 ※本稿は、田島木綿子『クジラの歌を聴け』(山と溪谷社)の一部を再編集したものです。 トゲトゲの陰茎で排卵を促すライオンのオス 哺乳類の陰茎は、基本的に「弾性線維型」と「筋海綿体型」の2種類に分けられる。要は線維質が多いか、筋肉と血管が多いかの2つに大別される。 筋海綿体型の陰茎をもつ動物の中には、交尾中にメスの排卵を促すという、さらなるツワモノも存在する。ライオンをはじめとするネコ科の動物である。 ネコ科のオスは、陰茎の表面に「角化乳頭(陰茎棘きよく)」と呼ばれる無数のトゲ状突起があり、交尾中にこのトゲ

                                                          メスの欲求に応えられないと追放…ライオンのオスは交尾の拒否権がなくメスたちと1日50回も試練を繰り返す オスがヒモ状態でいられるのは交尾のためと群れを守るため
                                                        • 人を起業家にする「トキソプラズマ」 オオカミが感染すると群れの「リーダー」になる - ナゾロジー

                                                          寄生虫の一種である「トキソプラズマ(学名:Toxoplasma gondii)」は、感染した宿主の性格や見た目を変化させることで知られます。 今年3月には、トキソプラズマに感染した男女は、外見が魅力的で健康そうに見え、性的にモテやすくなるという研究が報告されました。 そして今回、米モンタナ大学(University of Montana)とイエローストーン資源センター(YCR)の研究により、トキソプラズマが動物に及ぼす新たな作用が判明しています。 米中西部ワイオミング州にあるイエローストーン国立公園のオオカミを26年にわたり調査した結果、トキソプラズマに感染したオオカミは、群れのリーダーになる確率が顕著に高くなっていたのです。 これはトキソプラズマへの感染で、オオカミの行動が大胆になっていることを示しています。 研究の詳細は、2022年11月24日付で科学雑誌『Communications

                                                            人を起業家にする「トキソプラズマ」 オオカミが感染すると群れの「リーダー」になる - ナゾロジー
                                                          • Ryoma Komiyama 小宮山亮磨 on Twitter: "イグ・ノーベル物理学賞「アヒルの子が隊列を組んで泳ぐ仕組みを理解しようとする試み」 アヒルの群れが一列で整然と泳ぐのは、先頭を泳ぐ親鳥のあとにできた波で子アヒルたちがサーフィンしながら、省エネで泳ぐためであることを解明!波が周期的… https://t.co/HGXauS0eZx"

                                                            イグ・ノーベル物理学賞「アヒルの子が隊列を組んで泳ぐ仕組みを理解しようとする試み」 アヒルの群れが一列で整然と泳ぐのは、先頭を泳ぐ親鳥のあとにできた波で子アヒルたちがサーフィンしながら、省エネで泳ぐためであることを解明!波が周期的… https://t.co/HGXauS0eZx

                                                              Ryoma Komiyama 小宮山亮磨 on Twitter: "イグ・ノーベル物理学賞「アヒルの子が隊列を組んで泳ぐ仕組みを理解しようとする試み」 アヒルの群れが一列で整然と泳ぐのは、先頭を泳ぐ親鳥のあとにできた波で子アヒルたちがサーフィンしながら、省エネで泳ぐためであることを解明!波が周期的… https://t.co/HGXauS0eZx"
                                                            • 巨大化した金魚の群れが湖に、体長38センチの個体も 米ミネソタ州

                                                              (CNN) ペットショップで手軽に購入できる小さな金魚は、環境を脅かし得る存在には見えないかもしれない。しかし湖や池に放せば驚くほど巨大化して、大きな問題を引き起こしかねない。 米ミネソタ州ミネアポリス南部バーンズビルの湖で巨大化した金魚が捕獲され、SNSに投稿された写真が注目を集めている。市は住民に対し、飼えなくなったペットの魚を湖に放さないよう呼びかけた。 バーンズビルのケラー湖で行われている調査では、先週は10匹、今週は18匹の金魚が捕獲された。体長はそれぞれ30センチ以上あり、最も大きな個体は体長約38センチ、体重は約1.8キロもあった。 バーンズビル市は隣接する自治体のアップルバレーやカープ・ソリューションズ社と共同で、ケラー湖に生息する金魚の個体数調査を実施している。「どんどん大きくなる金魚の群れが湖にいるという報告が住民から寄せられた」と担当者は説明する。中にはフットボールほ

                                                                巨大化した金魚の群れが湖に、体長38センチの個体も 米ミネソタ州
                                                              • “サイボーグゴキブリの群れ”をコンピュータで操作 阪大らがナビシステム提案

                                                                このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 X: @shiropen2 大阪大学とシンガポールの南洋理工大学に所属する研究者らが発表した論文「Natural-artificial hybrid swarm: Cyborg-insect group navigation in unknown obstructed soft terrain」は、生きている昆虫(マダガスカルオオゴキブリ)に小型の電子制御装置を取り付けてサイボーグ化し、複数のサイボーグゴキブリを群れとして制御することで、未知の複雑な地形を移動させるナビゲーションシステムを提案した研究報告である。 従来のロボットは、障害物回避や未知環境への適応、長時間の稼働といっ

                                                                  “サイボーグゴキブリの群れ”をコンピュータで操作 阪大らがナビシステム提案
                                                                • 「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果

                                                                  「チョウの羽ばたきがちょっとずつ世界に影響を与えて地球の裏側ではトルネードを引き起こす」という「バタフライ効果(バタフライエフェクト)」と呼ばれる考え方があります。これは予測が不可能な複雑な現象に関するカオス理論に関連した例え話に過ぎませんが、イギリスのブリストル大学の研究員らが発表した論文では「昆虫の持っている電荷は、実際に天候にまで影響を与える可能性がある」と示しており、「バタフライ効果は実際に起きる現象かもしれない」と指摘されています。 Observed electric charge of insect swarms and their contribution to atmospheric electricity: iScience https://www.cell.com/iscience/fulltext/S2589-0042(22)01513-9 The “butterfl

                                                                    「バタフライ効果は本物かもしれない」と科学者が宣言、ミツバチの群れが天気を変えるという研究結果
                                                                  • ライオン、群れの王はメス 映画と違う野生の掟

                                                                    ライオンは群れを作る唯一のネコ科動物。群れはメスたちで構成され、年長の子供たちは共同保育で一緒に育てられる。タンザニア、セレンゲティ国立公園で撮影。(PHOTOGRAPH BY MICHAEL NICHOLS, NAT GEO IMAGE COLLECTION) ライオンの群れはメスで構成されている。メスが群れの食料の大半を調達し、侵入者からなわばりを守る。その「侵入者」も、なわばりの拡大を狙う、近くの群れのメスライオンだ。 世界的なライオン研究の権威で、米ミネソタ大学ライオン研究所所長のクレイグ・パッカー氏は、「メスのライオンは群れの核です。メスこそが「プライド」と呼ばれるライオンの群れの中心です。オスのほうは、群れにやってきたり出ていったりを繰り返します」と話す。(参考記事:「【動画】キリンにしがみつくライオン、意外な結末」) ところで、映画『ライオン・キング』の熱心なファンでもなけれ

                                                                      ライオン、群れの王はメス 映画と違う野生の掟
                                                                    • 大移動中のゾウ、群れを離れた子ゾウ待ちで小休止 中国

                                                                      中国雲南省の昆明市近郊の森で休むゾウの群れの一部。中国中央テレビ(CCTV)公開の映像から(2021年6月7日公開、資料写真)。(c)AFP PHOTO / CHINA CENTRAL TELEVISION (CCTV) 【6月15日 AFP】中国南西部雲南(Yunnan)省の生息地から大移動する野生のゾウの群れは現在、群れを離れた子ゾウと合流するために一時停止を余儀なくされている。 数日前に群れを離れた10歳のゾウは、現在群れの約14キロ後ろをのろのろと歩いている。 いら立ちを募らせる大人のゾウたちが幾度も呼び声を上げているが、子ゾウは急ぐそぶりを見せていない。 群れは西双版納(Xishuangbanna、シーサンパンナ)自然保護区から約500キロ移動してきたが、ここ2日間は雲南の省都昆明(Kunming)南部にとどまっている。 ゾウの大移動は中国のソーシャルメディアの話題をさらい、国際

                                                                        大移動中のゾウ、群れを離れた子ゾウ待ちで小休止 中国
                                                                      • canvas上で群れを表現 - Qiita

                                                                        前置き プログラミング初心者のため、見苦しいコードが多いです。プログラムを組んで何か作るの好きです! ※ 2020/10/30追記 Pythonでボイドを利用したゲームを作ってみたので良かったら見てください。 【Tkinter実践】Pythonでオリジナルゲームを作る 生き物に関するプログラミングがしたい! 小さいころから生き物が好きだった。プログラミングで生物の行動シュミレーションなど出来たら面白そうだ。 調べたらボイドというアルゴリズムを見つけた。 ボイドって? ボイド(Boids)は、アメリカのアニメーション・プログラマ、クレイグ・レイノルズが考案・作製した人工生命シミュレーションプログラムである。名称は「鳥もどき(bird-oid)」から取られている。 wikipediaからの引用。コンピュータ上に鳥オブジェクトを作成し、それに対して以下の3つのルールを作用させるだけで、鳥の群れを

                                                                          canvas上で群れを表現 - Qiita
                                                                        • 大衆と群衆、その話はじめ:有象無象の人の群れに対する二つの社会分析 ~オルテガとル・ボンの社会現象に対する古典的理解【オルテガ『大衆の反逆』ル・ボン『群衆心理』】  - 日々是〆〆吟味

                                                                          大衆と群衆 〜これらは違う考え方らしい 生活様式の変化と大衆 【オルテガ『大衆の反逆』】 【テュルゴー『富に関する省察』】 有象無象の人の群れ、大衆 【ドーア『学歴社会 新しい文明病』】 大衆以前の人の群れ、群衆 【ル・ボン『群衆心理』】 前回のお話 Loading... 大衆と群衆 〜これらは違う考え方らしい 大衆の話から吉本隆明の大衆の原像(庶民?)に話がうつって、そのまま余談になり脱線しつつありまして、なにを書こうとしてたのかすっかり忘れてしまったのですが、とりあえずこうだったかなぁ、となんとか大衆から続きのお話を書いてみようかと思います。 といってもオルテガのいう大衆については大体書いてしまいましたので、他の似たような考え方のお話です。 生活様式の変化と大衆 オルテガが大衆について書いたのは20世紀初頭でした。もう資本主義の運動は活発化していて、世界中がかつての生活様式から大きく変

                                                                          • 中国でゾウの群れが謎の北進 環境の変化?道迷い?:朝日新聞デジタル

                                                                            ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                              中国でゾウの群れが謎の北進 環境の変化?道迷い?:朝日新聞デジタル
                                                                            • 人間の群れとしての大衆や群衆と、ただ集まるだけでなく社会現象へと変化する転換点 ~人が集まるだけでなくお互い無関係で個人が喪失され我を忘れる社会的集合 - 日々是〆〆吟味

                                                                              人々の群れと大衆と群衆 〜集まるだけでは大衆でも群衆でもないらしい 大衆と社会システムの変化 【ル・ボン『群衆心理』】 【群衆心理 まんが版】 お互いを確認できる人々の集まり=群衆ではない コミケやライブは群衆か? 具体的に集まった人々の群れとしての群衆 群衆となることで難しくなる個人的態度 【オルテガ『大衆の反逆』】 前回のお話 https://www.waka-rukana.com/entry/2020/03/24/210036 人々の群れと大衆と群衆 〜集まるだけでは大衆でも群衆でもないらしい 大衆が田舎から都市へと移動することによって生まれたのだとすれば、群衆はどのようにして生まれたのでしょうか。それは文字通り群れて集まることによって生まれたのだと思われます。 大衆と社会システムの変化 たとえば単純に大勢の人間を集めても、それだけでは大衆になりません。大衆となるためには社会的な変化

                                                                              • 寄生虫の「マインドコントロール」が影響か、群れを離れるオオカミ 米研究

                                                                                猫に寄生するトキソプラズマ原虫が、オオカミの行動にも影響を与えている可能性がある/Kira Cassidy/NPS (CNN) オオカミは群れをつくる動物で、メスのリーダーとそのパートナーが率いる家族の中で生活する。生涯を通じて群れにとどまり、狩りや子育てを手伝うオオカミがいる一方、中には集団から離れて自分のパートナーを見つけ、自ら群れをつくる個体もいる。 こうした行動には性格の特異さや子どもの頃に形成された家族関係など、多くの要因が絡んでいるが、新たな研究の結果、群れの力学に影響を与える意外な要素が明らかになった。「マインドコントロール」を行う寄生虫がハイイロオオカミをリスクの大きい行動に駆り立てていることが分かったのだ。 研究チームの調査結果によると、トキソプラズマ原虫と呼ばれる寄生虫に感染した米イエローストーン国立公園のハイイロオオカミはそうでない個体に比べ、生まれついた群れを離れる

                                                                                  寄生虫の「マインドコントロール」が影響か、群れを離れるオオカミ 米研究
                                                                                • 大量発生したバッタの群れが世界を侵略中、「2020年は一体何が過去と違うのか?」をムービーで解説

                                                                                  2019年ごろにアフリカなどで大量発生したバッタが、規模を拡大しながらアジアに押し寄せていることが報じられています。過去にも度々大量発生し、人類を苦しめてきたバッタが、過去に類を見ない規模で大量発生しているメカニズムについて、社会問題などを取り扱うYouTubeチャンネルVoxが分かりやすく解説しています。 Why locusts are descending on East Africa - YouTube 事の発端は、2018年5月にアラビア半島を襲ったサイクロンです。 これにより、アラビア半島南部は20年ぶりに水で満たされ、ルブアルハリ砂漠には無数の湖ができました。 さらに、同年の10月にもサイクロンが発生しました。 その後もアラビア海ではかつてない頻度で大規模なサイクロンが発生し、乾燥地帯だった多くの国々は記録的な洪水に見舞われました。 それは、アフリカ東部にあるソマリアなどの地域

                                                                                    大量発生したバッタの群れが世界を侵略中、「2020年は一体何が過去と違うのか?」をムービーで解説

                                                                                  新着記事