並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

天体観測の検索結果1 - 40 件 / 55件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

天体観測に関するエントリは55件あります。 宇宙天文science などが関連タグです。 人気エントリには 『大量の人工衛星 “天体観測の妨げ” | NHKニュース』などがあります。
  • 大量の人工衛星 “天体観測の妨げ” | NHKニュース

    人工衛星を多数打ち上げて新たな通信事業を行う計画をアメリカなどの複数の企業が進めていて、天文学者の中からは天体観測の妨げになると懸念の声が上がっています。 アメリカやイギリスの複数の企業は、大量の人工衛星を使ったインターネットの新しい通信事業を計画しています。 このうちアメリカの企業は1度に60基を放出する打ち上げを去年からすでに5回行い、最終的には4万2000基打ち上げる申請をアメリカの当局にするなど、今後、人工衛星が急速に増加すると見込まれています。 人工衛星の打ち上げを調整する機関はなく、世界の天文学者で作る国際天文学連合は天体観測の妨げになるとして、早急に規制の枠組みを作ることを求める声明を出し、日本の国立天文台も世界の研究機関と足並みをそろえて解決策を図ることが重要だと懸念を表明しました。 アメリカの天文台が公開した画像では人工衛星20基以上が光を反射しながら移動する様子が光の筋

      大量の人工衛星 “天体観測の妨げ” | NHKニュース
    • 天体観測プロジェクト「木星表面で閃光現象が発生、撮影データがあれば報告を!」その瞬間を捉えている人が現れた

      MASA Planetary Log @MASA_06R きのうのTLで知った木星の閃光、撮影したデータを確認してみたら写っていました。 …声が出ました(^^; 日本時間2023年8月29日1:45、世界時28日16:45です。 twitter.com/10ao1121takech… twitter.com/OASES_miyako/s… pic.twitter.com/g0FerdyoVg 2023-08-30 05:00:58 たけちゃん @10ao1121takechi ★木星閃光情報★ 2023-08-29 01:45.5(JST)頃 北半球にて閃光現象があったとのことです。 動画撮影されてた方は確認してみて下さい (*'ω'*)センコー ※画像は月惑星研究会石破氏のデータ pic.twitter.com/wOvcl1KriG 2023-08-29 03:28:13 京都大学OAS

        天体観測プロジェクト「木星表面で閃光現象が発生、撮影データがあれば報告を!」その瞬間を捉えている人が現れた
      • 自宅に設置して全自動で鮮明な天体観測が可能なスマート天体望遠鏡「Hyperia」

        家庭で用いられる天体望遠鏡は、鏡筒や荷台、三脚を備えた屈折望遠鏡や反射望遠鏡が一般的ですが、フランスに拠点を置く天体望遠鏡メーカーのVaonisがスマート天体望遠鏡「Hyperia」を発表しました。Hyperiaには天体自動追跡機能が搭載されており、専用アプリから観察したい天体を指定するだけで自動的に角度を調整したりピントを調整したりできます。 Hyperia - Beyond extraordinary - smart telescope https://vaonis.com/hyperia/en/ Vaonisが販売しているスマート天体望遠鏡「Hyperia」の外観を紹介した動画が以下。Hyperiaを展開した状態の高さは6.9フィート(約2.1m)で、閉じた状態の高さは5.6フィート(約1.7m)、重量は165ポンド(約75kg)、直径は15.7cmです。 Rise of a tit

          自宅に設置して全自動で鮮明な天体観測が可能なスマート天体望遠鏡「Hyperia」
        • 最近のちいかわ、「天体観測」を求められすぎてライブでやらなかったBUMP OF CHICKENみたい→ほんの一時期のことで今ではライブの定番

          カンタロー @kantaro1212 BUMPが天体観測でアホほど 売れた時がこんな感じだったと。 求められすぎて嫌になり ライブで意地でも 天体観測やらない時期が あったらしい。 x.com/ngnchiikawa/st… 2024-05-21 20:25:35 玉置こさめ_VR2執筆中 @tamaokiksme この話 バンプファンの方が見つけた記事があったのでシェアしますね まさかパジャマパーティーズにBUMPの姿が重なって見える日が来るなんて思わないじゃん…? excite.co.jp/news/article/T… pic.twitter.com/klFe3K8i6J x.com/tamaokiksme/st… 2024-05-21 21:23:02

            最近のちいかわ、「天体観測」を求められすぎてライブでやらなかったBUMP OF CHICKENみたい→ほんの一時期のことで今ではライブの定番
          • 人工衛星を黒く塗れば反射光が減る、国立天文台が調査 天体観測への悪影響を抑えられると期待

            国立天文台は12月8日、人工衛星を黒く塗装すると、塗っていないものに比べて太陽光の反射を半分程度に抑えられることが分かったと発表した。「天体観測への悪影響の軽減が期待できる」という。 石垣島天文台むりかぶし望遠鏡で、複数の人工衛星の明るさを測定し、塗装前後の変化を調べた。米SpaceXが1月に打ち上げた人工衛星「DarkSat」を観測したところ、他の人工衛星に比べて反射率が抑えられることが分かった。 国立天文台によると、近年では宇宙空間の活用が進み、多数の人工衛星を打ち上げて運用する計画が複数立案、実行されているという。塗装されていない人工衛星は太陽光を反射して輝くため、天体観測への悪影響が懸念されている。

              人工衛星を黒く塗れば反射光が減る、国立天文台が調査 天体観測への悪影響を抑えられると期待
            • 体験入部で「キミ太ってるからドラムね」って言われた軽音部の天体観測の演奏が下手すぎて文化祭で失笑起こってたのを越える快感がない

              デレクジーカー @DerekDount 体験入部で「キミ太ってるからドラムね」って言われたから入らなかった軽音部の天体観測の演奏が下手すぎて文化祭で失笑起こってたのを越える快感がない 2024-05-07 22:18:05

                体験入部で「キミ太ってるからドラムね」って言われた軽音部の天体観測の演奏が下手すぎて文化祭で失笑起こってたのを越える快感がない
              • 楽天モバイルも使う巨大通信衛星「BlueWalker 3」が明るすぎて天体観測を妨害&電波望遠鏡と電波干渉する可能性も

                楽天モバイルやAT&Tといった大手通信事業者が利用予定の通信衛星「BlueWalker 3」の通信アンテナ展開が2022年11月14日に完了しました。ところが、BlueWalker 3には「明るすぎる」という問題が存在しており、天体観測に影響を及ぼすことが明らかになりました。加えてBlueWalker 3が発する電波が電波望遠鏡の観測用電波と干渉する可能性も指摘されています。 Giant satellite outshines stars, sparking fresh concerns for astronomers | Science | AAAS https://doi.org/10.1126/science.adf8144 AST SpaceMobile Deploys Largest-Ever Commercial Communications Array in Low Eart

                  楽天モバイルも使う巨大通信衛星「BlueWalker 3」が明るすぎて天体観測を妨害&電波望遠鏡と電波干渉する可能性も
                • 『auの新CMを見ていたら、BUMP OF CHICKENの(天体観測)を思い出してしまった』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

                  auの新CMを聞いた時、どこかで聞いたことのある曲だなと思ったのと、 曲調がセンチメンタルと言うかなんというか。。。 個人的に年始より年末が良かったな、このCM。 (今年1年コロナで大変だったけど、 皆でどうにか乗り越えてきたね。 まだまだ大変な状況は続くけど、来年も頑張ろう!)的な のが良かったななんてことを思いながら見ていたら、 思い出した! auのCMの曲、BUMP OF CHICKENの(天体観測)に似ている気がする。 今回のauのCMの曲は、こちら。 www.youtube.com BUMP OF CHICKENの(天体観測)はこちら。 www.youtube.com テンポがほぼ同じ。 そして、歌いだしから数十秒、同じに聴こえるんやけど、 気のせい??? BUMP OF CHICKENの(天体観測)も当時売れたけど、 今回のauのCM曲、好きな人が多いようだけど、 やっぱりこう

                    『auの新CMを見ていたら、BUMP OF CHICKENの(天体観測)を思い出してしまった』。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
                  • 初心者でも天体観測が楽しめる「スマート望遠鏡」。最新モデルはここがすごい #CES2024

                    初心者でも天体観測が楽しめる「スマート望遠鏡」。最新モデルはここがすごい #CES20242024.01.09 23:0037,522 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 毛布にくるまってタンブラーにいれた温かいコーヒーを飲み、白い息をはきながら夜空を見上げるのやってみたいな。と思っている人は少なくないはず。でも、天体観測って、望遠鏡って素人では設置が難しいよねって人のためにスマート天体望遠鏡という便利なものがあるのです。 スマート天体望遠鏡にもいろいろなメーカーがありますが、Unistellarの最新モデル「Odyssey」は、2023年にリリースした自社モデルよりも重さもサイズも約半分というコンパクトモデル。もっと気軽に手軽に天体を楽しむことができます。 初心者でもスマートに使える昨年Unistellarがリリースした「eQuinox 2」は、天体初

                      初心者でも天体観測が楽しめる「スマート望遠鏡」。最新モデルはここがすごい #CES2024
                    • IoT×天体観測で科学に貢献、超ハイテク天体望遠鏡「eVscope」が凄かった! - BCN+R

                      【木村ヒデノリのTech Magic #020】 天体望遠鏡というと、子供心に一度は欲しいと思ったことがあるツールなのではないだろうか。夏休みの自由研究で、天体写真を持ってくる友人を見てうらやましく思ったものだ。そんな天体観測をより身近にしてくる画期的な望遠鏡がUnistellarの「eVscope」だ。 デジタル技術と光学技術を組み合わせ、誰でも簡単に星雲の観測まで可能にしてくれる。さらにはネットワークを通じてコンピュータの分散処理の如く、各国ユーザーの観測データを集め、研究を促進させる側面も持つ。今回は所有して満足するだけでなく、研究に参加する意義も与えてくれる新しい望遠鏡を紹介したい。 これまでの望遠鏡はハードルが高かった 価格が高いだけでなく、ある程度の専門技術がないと観測が難しかったのがこれまでの天体望遠鏡だ。特に遠くの天体となると見えづらく、さらに追尾も難しいなど、ハードルが高

                        IoT×天体観測で科学に貢献、超ハイテク天体望遠鏡「eVscope」が凄かった! - BCN+R
                      • SpaceXの人工衛星群、天体観測に悪影響 国立天文台など懸念示す

                        国立天文台は7月9日、米SpaceXが計画する巨大通信衛星ネットワークに対し、天体観測へ悪影響があるとして懸念を表明した。米国の天文台では銀河の観測中にSpaceXの人工衛星の光が多数の斜線として写り込むなど、実害が発生しているという。 SpaceXは、衛星通信による世界中へのインターネット通信サービスを提供するために、2020年代中頃までに1万2000基の人工衛星を打ち上げる「スターリンク」計画を進めており、現在までに約60基が打ち上げられている。 国立天文台は、「この衛星群が完成すれば、空には常に約200基の人工衛星が見えることになる」と指摘。人工衛星は太陽光を反射するため、可視光や赤外光での観測では「人工の星」として映像に写ってしまう。スターリンク衛星群が夜空を横切る様子は「銀河鉄道999のようだ」とネットで話題になったが、空を覆うほどまで増えてしまうと天体観測へ悪影響が出ることは想

                          SpaceXの人工衛星群、天体観測に悪影響 国立天文台など懸念示す
                        • 【奈良キャンプ③】『星のくに』で天体観測、虫取り網でハンティング【親友旅振り返りシリーズ第3回】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます

                          おはようございます! 親友との旅を思い返す黄金時代シリーズ。 2010年、23歳の頃の話。 奈良県五條市『星のくに』でのキャンプ回の続き、今回が最終回になります。 お付き合いの程よろしくお願いします。 そういえばアボガドカレーの感想ですが、アボガドは入れない方が良かったです! 【前回】 yukiichihimenitaro.shop yukiichihimenitaro.shop 【目次】 天体観測をしてみよう 虫取り網で少年に戻ろう おわりに 天体観測をしてみよう 望遠鏡はガワ君持ち込みです。自前。 なんだって、最近購入した様で、彼女とたまに天体観測をしているんだそうな。 ロマンチックなやつだねぇ。 そんな彼女と今はご夫婦されています。 話は戻ります。 私「見える?」 ガワ君「見えた!これこれこれ」 マチ君「おお~、どれどれ?」 ムラ君「これは何座?」 男4人で天文部もどきが如くワチャワ

                            【奈良キャンプ③】『星のくに』で天体観測、虫取り網でハンティング【親友旅振り返りシリーズ第3回】 - 雪とユキ 一姫二太郎の父やらせてもろてます
                          • Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 on Twitter: "大学に入る前、雑誌で知り合った八尾の中学生の天文少年と文通をしていた。彼は工作が得意で望遠鏡を自作、電気回路の図まで描いていた。この夏、帰省時に当時の手紙を発見。懐かしくて手紙を出したらコンタクトができ、彼も驚き、喜んでくれた。今は3児の父、エンジニアで天体観測も続けているそうだ"

                            大学に入る前、雑誌で知り合った八尾の中学生の天文少年と文通をしていた。彼は工作が得意で望遠鏡を自作、電気回路の図まで描いていた。この夏、帰省時に当時の手紙を発見。懐かしくて手紙を出したらコンタクトができ、彼も驚き、喜んでくれた。今は3児の父、エンジニアで天体観測も続けているそうだ

                              Dr. Shin-ya Narusawa 鳴沢真也💙💛 on Twitter: "大学に入る前、雑誌で知り合った八尾の中学生の天文少年と文通をしていた。彼は工作が得意で望遠鏡を自作、電気回路の図まで描いていた。この夏、帰省時に当時の手紙を発見。懐かしくて手紙を出したらコンタクトができ、彼も驚き、喜んでくれた。今は3児の父、エンジニアで天体観測も続けているそうだ"
                            • 増え続ける人工衛星群で天体観測が台無し、解決策はあるか?

                              近年、盛んに打ち上げられている人工衛星群(コンステレーション)が夜空で明るい光を放つため、天文学者による天体観測の著しい妨げになることが懸念されている。米国天文学会は、この問題に関する報告書を発表し、解決策を探ることを提言した。 by Neel V. Patel2020.10.02 60 72 15 9 天文学コミュニティに緊張が走っている。地球低軌道を周回する人工衛星の数が増えたことで、空を明瞭に見ることがほとんど不可能になっているからだ。 メガコンステレーション(巨大人工衛星群)が天文学コミュニティに及ぼす真の脅威はようやく理解され始めたばかりだ。米国天文学会が8月に公開した報告書では、メガコンステレーションが、これから実施される可視域や近赤外域における「天体観測を根本から変えてしまう」と結論づけている。「今後は、太陽の光に照らされた人工衛星が夜空の画像に当たり前に写り込んでくるでしょ

                                増え続ける人工衛星群で天体観測が台無し、解決策はあるか?
                              • 【レビュー】さいたま市でも「けっこう見える」憧れの天体観測を手軽に「eVscope」

                                  【レビュー】さいたま市でも「けっこう見える」憧れの天体観測を手軽に「eVscope」
                                • 天体観測を初体験した。 - ブログ名、捨てました

                                  まちづくり委員会、役員のまっさんです。 2020年、ひょんな事から地域のまちづくり委員会の役員を引き受けてしまいました。 しかし、コロナウイルスの関係で前半は会合のみ、主な活動は中止となっていました。 2020年も後半戦に突入し、我が街は新しい生活様式を取り入れながら、コロナ対策の出来るイベントを行っていくと言う事です。 そんな中、毎年行っているイベントで、小学生を対象としている「天体観測会」を開催すると言う事なので役員として参加してきました。 開催は秋の夜、そして野外。 わたしの住む静岡は暖かいと言えども、気温10℃前後。 北風も強く寒い(泣) しかし思ったより参加者が多く、30人以上が集まった。 ソーシャルディスタンスを保ちながらイベント開催です。 この企画、主催はまちづくり委員会だが、望遠鏡など準備とセッティングしてくれるのは街の天体マニアの方々です。 まずは簡単に惑星の説明と望遠鏡

                                    天体観測を初体験した。 - ブログ名、捨てました
                                  • ピンクムーンを激写!! 初心者天体観測 - わかくさモノ造り工房

                                    MAIN CONTENTSはこちら 前回の続きになります wakajibi2.hatenablog.com 各種トラブルに見舞われながらも月を観測できましたが、観測の練度を上げるため今度は満月に挑戦することにしました あーはい、車のバッテリーは交換済みで御座いますww 表題の ピンクムーンと呼ばれる満月ですが、実際にピンク色になるわけではありません 古来から日本においても月の呼び名は沢山ありますが(睦月、如月・・・その他多数) アメリカに農事歴というものがあり、かつてネイティブアメリカンが呼んでいた満月の呼称が記載されています それによると 1月・・・Wolf Moom(狼月) 2月・・・Snow Moon(雪月) 3月・・・Worm Moon(芋虫月) 4月・・・Pink Moon(桃色月) 5月・・・Flower Moon(花月) 6月・・・Strawberry Moon(苺月) 7月

                                      ピンクムーンを激写!! 初心者天体観測 - わかくさモノ造り工房
                                    • アプリ不要、現在地から見える星座をタブレットで表示できる「天体観測支援ツール」が登場【やじうまWatch】

                                        アプリ不要、現在地から見える星座をタブレットで表示できる「天体観測支援ツール」が登場【やじうまWatch】
                                      • 天体観測の常識を変えるか 未知の天体をAIで発見へ | NHKニュース

                                        AI=人工知能が天体観測の常識を変えるかもしれません。 夜空を特殊な望遠鏡でくまなく撮影し、その膨大なデータをAIが解析することで未知の天体をいち早く見つけ出す世界初の観測装置を東京大学などの研究チームが開発し、10月から観測を始めることになりました。 観測システムは6秒ごとに少しずつ望遠鏡の向きを変えながら、2時間かけて夜空全体を動画で撮影し、AI=人工知能を使ってわずかな光の変化や星の位置のずれなどの異変をリアルタイムで見つけ出します。 一晩に撮影される動画はデータ量にして30テラバイト、映画にすると1万本分にものぼるということで、AIを活用することではじめてこれだけ膨大なデータを短時間で解析できるようになったということです。 研究チームによりますと夜空を動画で網羅的に観測するのは世界初の取り組みだということでこの観測システムを使って 星が突然、明るく輝く「超新星」を年間1000個程度

                                          天体観測の常識を変えるか 未知の天体をAIで発見へ | NHKニュース
                                        • 川平湾や御神崎の景色を楽しむ&石垣島天文台の天体観測会に参加:石垣島旅行4日目

                                          2019年6月26日から30日までの4泊5日で行った石垣島旅行の4日目の記事です。 この日も島内ドライブで絶景スポット巡り。 川平湾や御神崎灯台、道路沿いの展望スポットで景色を楽しみました。 おばぁが営む食堂「きみ食堂」でそばを食べたり、「石垣の塩」を見学したりと島内観光も満喫。 夜は石垣島天文台で天体観望会に参加。 石垣島の美しい星空を楽しみました。 この日もボリューム満点の一日でした! お宿で朝食この日の朝食は、お宿で食べました。 土日限定で500円で朝食を出してくれるんです。 朝食を食べに食堂に行こうとしたら、隣室のお客さん(常連さん)が寒そうにずぶ濡れになって帰ってきました。 「朝から泳いだんですか?」って聞くと、早朝に満潮になるし、魚の数も多くて良いとのこと。 マジか~。 朝泳ぐということも出来たんだ! 次の日は最終日だけど、頑張って早く起きて泳ごうって決めたのでした。 お宿の朝

                                            川平湾や御神崎の景色を楽しむ&石垣島天文台の天体観測会に参加:石垣島旅行4日目
                                          • 忍者と極道 - 近藤信輔 / 第50話 天体観測 | コミックDAYS

                                            忍者と極道 近藤信輔 トラウマから笑えない少年・忍者<しのは>、表向きはエリート会社員ながら裏では組を牛耳る極道<きわみ>。そんな2人が出会った時、300年にわたる忍者<ニンジャ>と極道<ゴクドウ>の殺し合いの炎が熱く燃え盛る! 孤独を抱えた漢達による、情熱と哀切に彩られた命のやり取り。決めようか…忍者と極道、どちらが生きるかくたばるか!!

                                              忍者と極道 - 近藤信輔 / 第50話 天体観測 | コミックDAYS
                                            • 【吉井竜天オートキャンプ場】《施設紹介》天体観測ならここで決まり!定期イベントを開催している天文台が徒歩圏内に! 2020/3/20~22

                                              住所:岡山県赤磐市中勢実2682 電話番号:086-958-2155 営業時間:通年 チェックイン15:00 チェックアウト14:00 料金:区画型サイト 一泊/4,600円 広場型サイト 一泊/3,700円 管理棟 入口から入ってすぐ左手にキレイな管理棟があり、15時チェックインなのですが、少し早めの14時に来ても既に行列が出来ていました。 チェックインより少し早めに行っても入れてもらえるようです。 売店の中は一通りの物は揃っていて、ゆっくり見たかったのですが、少年にアイスを売っているのがバレる前にそそくさと脱出。 薪は二種類販売しており、針葉樹で出来たやさしいの(350円)と広葉樹で出来たごっついの(450円)があったのでとりあえずごっついのを一束購入。 結構な量があり、この値段は破格です。 さらにここは天体観測に力を入れていて、数に限りはありますが、受付時に天体望遠鏡を貸出してくれま

                                                【吉井竜天オートキャンプ場】《施設紹介》天体観測ならここで決まり!定期イベントを開催している天文台が徒歩圏内に! 2020/3/20~22
                                              • 『◆簡易三脚付きの単眼鏡2種類のご紹介◆アウトドアやバードウォッチング、森の観察、天体観測に!』

                                                今回は 三脚付き単眼鏡のご紹介♪ 大きな視野でより鮮明で明るい画像を取得できます バードウォッチング、野生生物、狩猟、キャンプ、風景、アウトドアスポーツに最適です 耐久性の高いアルミ合金三脚とスマートフォンホルダーが付属しています ほとんどすべてのスマートフォンと互換性があります 今後も続々と新商品入荷予定です♪お楽しみに! ↓単眼鏡 (楽天市場店、画像をクリック) ミニツーストア限定の特別セールバナー ↓当店限定の超目玉ビックセール開催中! (楽天市場店、画像をクリック) ↓訳アリお値引きアウトレット品コーナー (楽天市場店、画像をクリック) ↓全品送料無料当店商品一覧 (楽天市場店、画像をクリック)

                                                  『◆簡易三脚付きの単眼鏡2種類のご紹介◆アウトドアやバードウォッチング、森の観察、天体観測に!』
                                                • 『星の話と天体観測』

                                                  プラチナエイジの豊かなひとり暮らし 60代ひとり暮らし。趣味は自然観察、ベランダガーデニング、メダカ飼育、格闘技・スポーツ観戦。脳溢血のため3年間失職した経験から、自然の摂理に基づいた健康生活に心掛けています。手のリハビリのためヘタクソな料理にも取り組んでいます。 ごきげんよう、まんきんたんです。 10年以上前の話だけど、ブログに「星の話」を綴っている人がいたんだ。 そんなに専門的な記事ではなくて、いついつ何時頃に流星群が見られるという情報と、天体にまつわるおもしろい話を紹介していたので、楽しみに読んでいたのを思い出した。 その時の記憶によると、流れ星の正体というのは宇宙の砂つぶのようなチリが、地球の大気圏に突入してきた時の衝撃によって燃えた光、とのこと。 …と覚えているが、間違って覚えているかもしれない。 なにせ天体に関しても全く無知なものだから、それまで流れ星というのは、文字通りひとつ

                                                    『星の話と天体観測』
                                                  • 探査機史上最も遠い天体、観測データを公開 太陽系の起源に迫る

                                                    天体「アロコス」の詳しい観測データが発表された/NASA/Johns Hopkins University Applied Physics Laboratory/Southwest Research Institute/Roman Tkachenko (CNN) 人類が宇宙探査機で到達した中で最も遠くにある天体について、詳しい観測データが13日に開かれた米科学振興協会の年次会合で明らかにされた。データの詳細な分析を通して太陽系の起源に関する知見が深まると研究者らは期待を寄せている。 この天体は地球から約64億キロ離れた冥王星以遠のカイパーベルト天体内に位置する。昨年1月、米航空宇宙局(NASA)の無人探査機「ニューホライズンズ」が天体へのフライバイ(接近通過)に成功した。 当初は「ウルティマトゥーレ」と呼ばれたこの天体だが、昨年11月に「アロコス」と改名されていた。NASAによれば「アロコ

                                                      探査機史上最も遠い天体、観測データを公開 太陽系の起源に迫る
                                                    • うめ on Twitter: "夏も終わりなので、怖かった話。 娘が中学生だった時の音楽発表会での司会男子の言葉。 「この曲は僕たちが生まれる前に作られました。今も色あせない名曲です。聞いてください、BUMP OF CHICKENの天体観測」 周りの親がすごくザワついたよ。 そんなに時が経っていたのか…。"

                                                      夏も終わりなので、怖かった話。 娘が中学生だった時の音楽発表会での司会男子の言葉。 「この曲は僕たちが生まれる前に作られました。今も色あせない名曲です。聞いてください、BUMP OF CHICKENの天体観測」 周りの親がすごくザワついたよ。 そんなに時が経っていたのか…。

                                                        うめ on Twitter: "夏も終わりなので、怖かった話。 娘が中学生だった時の音楽発表会での司会男子の言葉。 「この曲は僕たちが生まれる前に作られました。今も色あせない名曲です。聞いてください、BUMP OF CHICKENの天体観測」 周りの親がすごくザワついたよ。 そんなに時が経っていたのか…。"
                                                      • 天体観測に悪影響を及ぼす衛星コンステレーション 影響緩和するソフトウェア開発始まる

                                                        【▲ 2019年12月26日に撮影されたはくちょう座の二重星「アルビレオ」の合成画像。約150秒の露出を10回実施したところ、スターリンクの人工衛星による光の航跡が覆ってしまった(Credit: Rafael Schmall)】地球低軌道(LEO)での衛星コンステレーションの運用や規制について議論する「衛星コンステレーション2(SATCON2)」ワークショップが、7月12日から16日にかけてオンライン開催されました。SATCON2では衛星コンステレーションが天体観測に与える悪影響を緩和するためのソフトウェアを提供する拠点「SatHub」の設置が提案されましたが、その実現には資金調達や支援が必要だといいます。 問題視された衛星コンステレーション2019年5月、SpaceXは通信衛星コンステレーション「スターリンク(Starlink)」用の人工衛星60基を打ち上げました。初めて大量に打ち上げら

                                                          天体観測に悪影響を及ぼす衛星コンステレーション 影響緩和するソフトウェア開発始まる
                                                        • Raspberry Pi HQ CameraとGPSで天体観測を支援する天体望遠鏡ファインダーを自作|fabcross

                                                          Raspberry Pi HQ Cameraを使用した自作の天体望遠鏡ファインダー「PiFinder」を、Raspberry Pi公式ブログが紹介した。 PiFinderは、アマチュア天文愛好家が作ったプレートソルビング機能付きオールインワンデバイス。プレートソルビングとは、星空を撮影した画像を解析処理し、その中心座標と目標天体の座標との差分から補正を行い、目標天体を視野の中心に正確に導入する機能のことだ。ノートパソコンやタブレットと使う小型のプレートソルビングシステム作製事例に触発されて、自作することにしたという。

                                                            Raspberry Pi HQ CameraとGPSで天体観測を支援する天体望遠鏡ファインダーを自作|fabcross
                                                          • 星空と宇宙:人工衛星が夜空に描く網目模様 通信網整備で急増 天体観測に影響も | 毎日新聞

                                                            しし座付近の星空を飛び交う40を超える人工衛星の光跡。右下から左に向かう平行した複数の光跡は「スターリンク衛星」によるものとみられる=群馬県沼田市で2022年4月6日、手塚耕一郎撮影(3秒露光で25分間撮影した画像453枚を比較明合成、赤道儀使用) 夜空を静かに動く星のような光の点を見たことはありませんか? 飛行機と違って点滅をせず、音も聞こえなければ、それは上空数百キロを飛行する人工衛星かもしれません。地球の周囲にはたくさんの人工衛星が回っていて、空を動く姿は肉眼でも数多く見ることができます。ここ数年で民間企業による宇宙ビジネスが急速に広がり、人工衛星の数が急増しています。連載企画「星空と宇宙」、第8回は「人工衛星」がテーマです。【手塚耕一郎】 世界で最初の人工衛星は、1957年に旧ソ連が打ち上げた「スプートニク1号」でした。日本初は東京大宇宙航空研究所(後の宇宙航空研究開発機構=JAX

                                                              星空と宇宙:人工衛星が夜空に描く網目模様 通信網整備で急増 天体観測に影響も | 毎日新聞
                                                            • アニメ 名探偵コナンデジタルリマスターR105話「疑惑の天体観測」安室さんが犯人 古谷徹初出演回 ネタバレ あらすじ 考察 感想まとめ - 資産運用マンのブログ

                                                              アニメ「名探偵コナン」デジタルリマスターR105話「疑惑の天体観測」の動画 あらすじ ネタバレ 感想、展開予想、考察を含む内容をご紹介します。 次回の放送は2020年7月11日(土)です。 それではアニメ「名探偵コナン」デジタルリマスターR105話「疑惑の天体観測」の動画 あらすじ ネタバレ 犯人と感想、展開予想、考察を含む内容を紹介していきます。 ※誤って今回の「名探偵コナン」最新話のネタバレ考察記事に来てしまった方、ネタバレや考察自体が苦手な方はお戻りください。 広告 目次 名探偵コナン デジタルリマスターR105話「疑惑の天体観測」 最新話のあらすじ 名探偵コナン デジタルリマスターR105話「疑惑の天体観測」最新話のネタバレ 名探偵コナン 975話 妻探しの秘密 最新話の感想 考察 名探偵コナン 関連情報まとめ 名探偵コナン デジタルリマスターR105話「疑惑の天体観測」 最新話の

                                                                アニメ 名探偵コナンデジタルリマスターR105話「疑惑の天体観測」安室さんが犯人 古谷徹初出演回 ネタバレ あらすじ 考察 感想まとめ - 資産運用マンのブログ
                                                              • 【新時代のスマート望遠鏡】Seestar S50レビュー【天体観測のゲームチェンジャー】 | 天リフOriginal

                                                                この記事の内容星見屋.com 特別協賛!(*) 天体観測のゲームチェンジャー、新時代のスマート天体望遠鏡Seestar S50。「天体写真はイロイロ難しい」というこれまでの「常識」が一気に変わります!しかもお値段は今どきビックリの9万円切り!そんな「Seestar S50」の全てを総力解説します! (*)特別協賛とは、本記事のサムネイルおよび記事中にスポンサー様の特別広告枠を掲載することにより対価をいただく形です。記事そのものの編集ポリシーは通常の天リフ記事と同等です。 広告)オールインワンスマート望遠鏡・Seestar S50 天体観測(天体写真)のゲームチェンジャ−・Seestar S50 誰でも簡単に天体の姿が見られる「スマート望遠鏡」 Seestar S50で撮影。左)ペガサス座のエッジオン銀河NGC891(総露光時間7分20秒)、右)こぎつね座の惑星状星雲M27(総露光時間18分

                                                                  【新時代のスマート望遠鏡】Seestar S50レビュー【天体観測のゲームチェンジャー】 | 天リフOriginal
                                                                • 木星に小天体衝突? ”発光現象” 新潟 天体観測愛好家が撮影 | NHK

                                                                  天体観測の愛好家 関根正道さん びっくりしました。非常にはっきり分かる明るさだったので。こんなものが撮れてたのかということで、びっくりしました。ベランダのほうで機材をおいて望遠鏡に取り付けたカメラで写した映像をパソコンで記録するというような形で。 関根さんは、木星表面の模様の変化を記録したいと撮影に挑戦してきました。 夜通し撮影することもあったといいます。 こうしたなか8月29日、木星表面が明るく輝く現象が確認されたという情報がSNS上を駆け巡りました。この日は機械に撮影を任せて寝ていたという関根さん。この情報を知って急いで動画が記録されたファイルを確認しました。 すると。 動画には、木星表面で丸い点が2秒ほど明るく輝く様子が記録されていました。

                                                                    木星に小天体衝突? ”発光現象” 新潟 天体観測愛好家が撮影 | NHK
                                                                  • 天体観測で土星の輪と木星のシマシマ模様を見る【小3息子・年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                                    今年は息子が毎年行きたがっていた天体観測会に参加する為に、帰省を短くして帰宅しました。夫は星に興味がなく、私にはもれなく娘がセットなので、昨年までは申し込みできませんでした。 天体観測会では、望遠鏡で月、土星、木星を見せてもらいました。また、夏の大三角やサソリ座のアンタレス、アークトゥルスなどの説明もありました。月好きの娘ですが、その後はあれは木星?土星と月を見る時に聞いてくるようになりました。月のカレンダーも相変わらずよく見ています。めくるのも自分でめくっています。 実家は星ばかりで明るすぎて星座が本当に分からないのですが、(惑星は場所が分かれば何とか分かります)このあたりはちょうど良く見れるので、息子ともっと星を見たいと思います。 観測会の後、息子は星座図鑑と宇宙図鑑は見ていました。 星と星座 /講談社/渡部潤一 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon 夏休みも残り少

                                                                      天体観測で土星の輪と木星のシマシマ模様を見る【小3息子・年少娘】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                                    • 「大地に広がる観測網?」メキシコの遺跡に通じる道は、巨大な天体観測装置だった 農業専門家が発見

                                                                      <高度な農業システムを維持した、アステカ文明。その正確な農業暦を支えたのは、太陽の動きを追う大規模な観測網だったようだ> メキシコ中部に位置する首都・メキシコシティ。かつてこの盆地に栄えたアステカ文明のメキシカ人たちは、都市全体に広がる秘密の天体観測網を持っていたようだ。 1519年に征服者に襲われるまで、この地域は100万から300万の人口を擁していたと言われる。高い人口密度を維持できるだけの、傑出した農業システムが存在したはずだ。しかしこれまで、正確な農業暦をどのように管理していたかは謎に包まれていた。 たとえば夏場のモンスーンは恵みの雨を降らせるが、雨期に入ったかどうかを見分けるには慎重な判断が求められる。仮に、ちょっとした雨天続きに惑わされて作物の植え付けを済ませてしまえば、その後の日照りにより作物が全滅してしまうリスクがある。 ヨーロッパで発達していたような観測用器具をメキシコの

                                                                        「大地に広がる観測網?」メキシコの遺跡に通じる道は、巨大な天体観測装置だった 農業専門家が発見
                                                                      • そうだ、星を見よう!初心者にも優しいスマート天体観測機「Vespera」

                                                                        そうだ、星を見よう!初心者にも優しいスマート天体観測機「Vespera」2022.09.21 21:0025,329 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 星どころか、最近、空も見上げてない。よし、見なきゃ。 こんな便利なものがあるんですね、知りませんでした。スマート天体観測機ですって。宇宙を観察してみよう! と思い立ったとして、都合よくそこに天体望遠鏡があったとして、見たい星はもちろん、そもそも何かしらの星に狙いを定めて望遠鏡を設置するのって簡単ではありませんよね。方向とか、角度とか、ある程度知識がないと星を見るスタートラインにすら立てません。でも、スマート天体観測機なら、準備はおまかせなんです。米Gizmodo編集部からレビューが届いています。これは興味ある! 数週間前、天体望遠鏡のレビュー担当しない? と言われ、ちょっと困っていました。レビ

                                                                          そうだ、星を見よう!初心者にも優しいスマート天体観測機「Vespera」
                                                                        • 天体観測会 - サイの遊び場 Family Life

                                                                          こんばんはユキです。 学校の行事で任意で参加できる「天体観測会」に参加してきました。 天体望遠鏡が5台あってそれぞれ違う星を見ることが出来ます。 月に木星にスバルなど。他忘れました。(笑) 写真は補正がかかっていて明るいですが実際はもっと暗かったんです。 それぞれの望遠鏡に列ができていて、まず最初は一番並んでいない月に行きました。すっごく眩しかったのを覚えています。クレーターまで見ることが出来ていい体験になりました✨お友達もいるので楽しそうに話していました。 次に並んでいない列に並んで望遠鏡を見て見るとさっきより引きの月が見ることが出来ました。 その次の列。眩しっくて綺麗な月が見えました。 って月しかないんかいっ!見る角度が若干違うからって月は変わらんよっ! 見たい星が雲のせいで見えないらしくて月を映しているようです。(´▽`) イッテヨネ スバルも見えなくて月になっていました(笑) ここ

                                                                            天体観測会 - サイの遊び場 Family Life
                                                                          • 大田原市の自然観察館で昼間から天体観測をして宇宙への計り知れない思いを馳せる - シン・春夏冬広場

                                                                            栃木県は有数の星が綺麗に見える地域だと考えています。戦場ヶ原や那須高原など天体観測で有名な地域がいくつかあります。しかしながらこれまで何度かチャンスが有ったはずなのですが、天候に恵まれずうまく行きませんでした。もう少し近場で天候が良いときに都合よく訪れて、天体観測ができる場所がないもんかと探していました。そんなおり知り合いに教えていただいた場所になります。あるもんなのですね。 ふれあいの丘 ○駐車場 駐車場としては非常に広大な面積があり、よほどのことがない限りは埋まってはいれないということはないと考えます。実際私が向かった際にはほとんどが空いている状態で、人気のスポットとは言えない状況でした。50台ほど駐車できるのではないでしょうか。 ○設備に関して 設備としてはシャトーエスポワールという研修センターがあります。その他大工房、小工房とありまして、茶室などもありました。しかしながら、この設備

                                                                              大田原市の自然観察館で昼間から天体観測をして宇宙への計り知れない思いを馳せる - シン・春夏冬広場
                                                                            • 街灯の配置に“オリオン座”を探せ! 街明かり天体観測選手権 | オモコロ

                                                                              皆さん、日々の生活にロマンチックは足りてますか? 急に変な質問してすみません。でも実際「はい、僕、ロマンチックです!」と即答できる人は少ないですよね(特にオモコロを読んでいるような人には)。 かくいう僕の生活もロマンチックとはほど遠く、都会の喧騒に忙殺される代わり映えのない毎日。最近ドキドキしたことといえば健康診断の結果くらいです(心電図の再検査だったので二重の意味で)。 とはいえ、そんな日々の連続の中にもたまには刺激が欲しくなるもの。何か手軽にできるロマンチックなことはないかなぁ……と考えて思い浮かんだのが、 天体観測。 天体観測がテーマの楽曲(※1)や物語(※2)が多く作られていることからもわかる通り、天体観測はロマンチックの代名詞といえる存在。 ※1……BUMP OF CHICKEN『天体観測』など ※2……『のんのんびより りぴーと』第2話など 星空の神秘的な輝きはときに私たちを魅

                                                                                街灯の配置に“オリオン座”を探せ! 街明かり天体観測選手権 | オモコロ
                                                                              • 天体観測や小中学生の星座の勉強に役立つアプリ『StarWalk2』

                                                                                学校で星座の勉強をしても・・・都会の空では星空は見えない・・・ 星の綺麗な場所で天体観測・・・星や星座がどこにあるのかわからない・・・ そういった悩みを解決するアプリ『StarWalk2』を紹介します。 『StarWalk2』は星や星座の方角や位置などをリアルタイムに見ることができるアプリです。 日時や場所も指定できるので旅先の予定に合わせることも可能。 アプリを使って実際にどのあたりにどんな感じで見えているのかがわかるので学校の授業や教科書の中だけの星座をリアルに感じることが出来ると思います。 それでは『StarWalk2』について見ていきます。

                                                                                  天体観測や小中学生の星座の勉強に役立つアプリ『StarWalk2』
                                                                                • 明日(11/19)のお楽しみは「部分月食」、秋の夜長の天体観測もおすすめらしい - sannigoのアラ還日記

                                                                                  こんにちはsannigo(さんご)です。いつもありがとうございます。 明日11月19日(金)のお楽しみは、なんといっても午後4時18分ごろ始まる「部分月食」。っていうか、ほぼ「皆既月食」なんですが、とにかく見逃すことなかれ! 部分月食とはいえ、ほぼ皆既月食。というのは、昨日の地元のTVであのアマタツさんもおっしゃていましたが、なんと直径で月の約97.8%が欠けるからです。 しかもこの澄んだ空気の秋だからでしょうか?89年ぶりに全国各地で見ることができそうなんですって。楽しみですね。 宇宙空間を描いたようす[写真AC] 11月19日(金)の『部分月食』 秋の夜長は天体観測もおすすめらしい 秋の夜空に煌めく秋ならではの星座たち まとめ 11月19日(金)の『部分月食』 この情報を知ったのはいつもの愛読している中日新聞。 特に天体観測が好き!とかロマンスがあるよね。なんて感じではなく、単純に肉眼

                                                                                    明日(11/19)のお楽しみは「部分月食」、秋の夜長の天体観測もおすすめらしい - sannigoのアラ還日記

                                                                                  新着記事