並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 282件

新着順 人気順

原付の検索結果1 - 40 件 / 282件

  • 3年弱をかけ、ほぼ原付だけで日本全国の全市町村を回った人のブログ『名前も知らず興味も持たなかった町のページを開いてもめちゃくちゃ良い写真が出てきてしまう』

    あずま @sngazm 大学の後輩が3年弱かけてほぼ原付だけで日本の全部の市町村を回ってたんだけど、それが今日ついに終わったらしい。全部の市町村がサイトにまとまってる。あなたのよく知ってる場所も出てくるはずです。しかもこの人は写真がめちゃくちゃにうまいんだよ。信じられる? katsuo247.jp/post-40409/ 2020-01-08 12:17:30

      3年弱をかけ、ほぼ原付だけで日本全国の全市町村を回った人のブログ『名前も知らず興味も持たなかった町のページを開いてもめちゃくちゃ良い写真が出てきてしまう』
    • 原付アニメ「スーパーカブ」、二人乗りに「違反」の指摘も 製作サイドが語った演出意図 - 弁護士ドットコムニュース

        原付アニメ「スーパーカブ」、二人乗りに「違反」の指摘も 製作サイドが語った演出意図 - 弁護士ドットコムニュース
      • 原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました

        鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:原付バイクで高速道路を走る > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 高速道路を使わずに行く 東京から京都に行く場合、新幹線を使うことが多いと思う、あとは夜行バスというのもありだろう。新幹線だと2時間ほどで、運賃は14000円ぐらい、夜行バスだと8時間ほどで数千円〜1万円前後といったところか。 では、原付バイクで行く場合はどうだろうか。原付バイクは高速道路を走ることができないので、一般道をひたすら行くしかない。 試しにグーグルマップで、東京駅から京都駅まで、高速道路と有料道路を使わないという設定で検索してみたところ、中山道を使うルートが12時間55分。東海道を使うルートが11時間17分と出た。 休憩を挟んだとしても、おそらく15時

          原付バイクで東京から京都まで1日で行けるのか? ※行けました
        • 「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革

          写真左はホンダ スーパーカブC125(排気量123cc)、写真右はホンダ スーパーカブ50(排気量49cc)。 2023年9月7日、警察庁は原付(原動機付自転車)免許で乗車できる排気量を、現況の50cc以下から125cc以下に見直す検討に入ると発表。対象予定は排気量125cc以下で、最高出力を4kW(5.4ps)まで抑制した車両。かねてから声高に叫ばれていたバイクメーカーやバイク関連団体の意見・要望に対し、ようやく国が動き始めた。 REPORT●北 秀昭(KITA Hideaki) 警察庁の発表資料 https://www.npa.go.jp/news/release/2023/20230907001.html 原付(原動機付自転車)免許で乗車できるバイクの排気量は、現況50cc以下に規定。今回警察庁が発表したのは、これを125cc以下(運転は普通二輪小型限定免許以上が必要)まで引き上げよ

            「原付免許は125ccまで」|警察庁が検討|ようやくと動き出す国内の原付改革
          • 4輪の特定小型原付!「スズライド」「スズカーゴ」をスズキが参考出品【ジャパンモビリティショー2023】 - Webikeプラス

            スズキは10月に開催される「ジャパンモビリティショー2023」にて、新コンセプトの参考出品車を一挙に発表する。この中でもひと際異彩を放つ4輪車「SUZU-RIDE(スズライド)」と「SUZU-CARGO(スズカーゴ)」は、様々な使い方ができる新型電動モビリティだ。 市販予定はまだないが、車体のサイズや各種保安部品から「特定小型原付」に相当するモデルになるのは間違いない。近い将来、レジャーや日常生活で身近に触れることができるかも!?

              4輪の特定小型原付!「スズライド」「スズカーゴ」をスズキが参考出品【ジャパンモビリティショー2023】 - Webikeプラス
            • 特定小型原付(自転車型)買ったけど、スマンこれ歩道走らなきゃ死ぬ

              特定小型原付ってのは、最近街をビュンビュン走り回って問題になってる電動キックボードのアレね。あれの自転車っぽい形のタイプ。もの好きで買ってみたのよ。 そんで乗るからには交通ルールは守ろう!ってね。ルール通り幹線道路の車道をメインに走って、少し遠くのイオンモールまで行ってみたわけ。 そしたら覚悟はしてたけど、案の定クルマが至近距離でビュンビュン追い抜いてく。 こっちはルール上でもマシンの仕様上でも常に最大速度は20キロだから、当然車の流れなんて乗れないのでもう怖いのなんの。 そんじゃ仕方ないつって、これまたルールで定められている歩道走行モード(常に時速六キロを維持して自動運転するモード)に切り替えて、歩道をメインに行こうとしたわけ。 そしたら時速六キロってのが予想以上に遅いのなんの。ジジイかよ。 いやジジイに失礼なぐらいノロすぎる。 あまりにノロいから、試しに同じ場所から場所まで、時速六km

                特定小型原付(自転車型)買ったけど、スマンこれ歩道走らなきゃ死ぬ
              • 原付ナンバー隠し「法的に自転車にする」装置 放置駐車も対象外に 操作性さらにUP | 乗りものニュース

                原付扱いのペダル付き電動バイクのナンバープレートを隠すことで、法的にも自転車として認められるようになる装置、グラフィットの「モビチェン」リリース前の製品をキャッチしました。駐車の扱いなども、「自転車」になるようです。 「状態が変化するモビリティ」に一定の解釈が与えられる 基本は原付バイク、ナンバーを隠せば自転車。合法的に2モードで公道走行ができるglafit(グラフィット、和歌山市)の切替装置「モビチェン(モビリティカテゴリーチェンジャー)」の市場リリース直前の製品を捉えることができました。 モビチェンは、2021年4月に警察庁が事務局となる有識者検討会で“状態が変化するモビリティ”を可能とする装置として位置付けられ、今後の道路交通法改正案で、新しい交通ルールとして盛り込まれる予定です。 国内初のモビチェンは、この夏にも申込者の手元に到着する予定の車両「GFR-02」に、まずは対応。そのプ

                  原付ナンバー隠し「法的に自転車にする」装置 放置駐車も対象外に 操作性さらにUP | 乗りものニュース
                • 電動原付を2年半乗った感想など

                  kibidangoで電動原付のcute-mlを支援して、所有してから2年半くらい経った。 思うところがあったし、ツイッターに書くような内容じゃないのでここに書く。 先に結論から。 ■良いところ ①エンジン音がしない ②軽くてコンパクトな"方" ③かっこいい ■良くないところ ④バッテリーの持ち ⑤そこそこ重い ⑥メンテナンス性 ■今の感想 ⑦自宅に駐輪スペースがなく、騒音を立てたくない、単体で遠出しない人ならおすすめ ↑のうち1個でも平気なら、普通の原付か電動アシスト付き自転車の方がたぶんいい。 ■ひとつずつ深掘り ①エンジン音がしない 原付の甲高いヴィイイン音は一切なく、モーターが回る小さなフィイイン音のみ。 停車中は無音。すばらしい!近所の騒音クレームは多分来ないと思う。 ②軽くてコンパクトな"方" わざわざ"方"にしたのは、良くないところでもあるから。 今の電動原付は、18~25kg

                    電動原付を2年半乗った感想など
                  • 原付ナンバー隠せば「自転車」 道交法の扱い変える装置まもなく発売 法規制に一石 | 乗りものニュース

                    電動バイクの原付ナンバープレートを隠し、道路交通法上の取り扱いを変化、自転車帯や歩道も走れるようになる装置をglafitが間もなく発売します。電動モビリティの在り方に一石を投じることになりそうです。 モビリティカテゴリーチェンジャー略して「モビチェン」 あるときは電動バイク、あるときは自転車、そのような乗りものの「道路交通法上の扱い」を一瞬で変える装置が、間もなく登場する見込みです。 電動バイクや電動キックボードを製造販売するglafit(和歌山市)が、自転車タイプのペダル付き電動バイクに取り付け可能な「モビチェン(モビリティカテゴリーチェンジャー)」なる装置を、5月19日(水)、20日(木)に東京ドームプリズムホールで開催中の「バイシクルシティエキスポ」(ライジング出版主催)にて出展しています。 拡大画像 原付のナンバープレート(左下)をワンタッチ動作で隠す「モビチェン」(中島洋平撮影)

                      原付ナンバー隠せば「自転車」 道交法の扱い変える装置まもなく発売 法規制に一石 | 乗りものニュース
                    • 手軽な「原チャリ」消えてしまうのか 縮小する50cc原付一種 各社のラインアップは今(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                      2021年現在、コロナ禍の影響で「バイクを移動手段に」という理由からバイクの売り上げが伸びています。しかし、その恩恵に預かっていない車種が、50cc以下の原付一種、いわゆる「原チャリ」です。 【少なくなった…】大手各社の「原チャリ」ラインアップ コロナ以前、バイクは売れないといわれてきましたが、日本自動車工業会によると、51cc以上のバイクの売り上げは、実はここ10年間で横ばいです。しかし原チャリは、2010(平成22)の23万1247台から、2019年には13万2086台まで減少しています。およそ40年前、1980(昭和55)年の197万8426万台と比較すると、その数は10分の1以下にまでなっているのです。 原チャリといえば、普通免許でも乗れて燃費も抜群、デリバリーなどの仕事用としても多く活躍しているなど、日常生活と密接に結びついている存在です。しかし、大手バイクメーカーはラインアップ

                        手軽な「原チャリ」消えてしまうのか 縮小する50cc原付一種 各社のラインアップは今(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                      • 【動画】 公道を走ることが可能なキックボード誕生! ナンバー取得と原付免許で乗ることが可能 : 痛いニュース(ノ∀`)

                        【動画】 公道を走ることが可能なキックボード誕生! ナンバー取得と原付免許で乗ることが可能 1 名前:ドギー(ジパング) [MX]:2019/10/14(月) 17:28:07.21 ID:fqRfO3BP0 公道を走行することが出来る電動キックボード『Kintone α GO』がクラウドファンディングサイトMakuakeにて資金調達開始を始めた。 10月9日からクラウドファンディング開始された『Kintone α GO』だが既に目標金額の50万円は達成しており、現在は2000%の1000万円が集まっている。 8万50000円の支援『Kintone α GO』が1台が届く(実際の価格は10万9890円)。 公道が走行可能なように国土交通省が定める保安部品を適切に取り付けることにより、電動キックボードを原動機付自転車登録することに成功したもの。重さも10キロと電動自転車の半分の重さでまた折り

                          【動画】 公道を走ることが可能なキックボード誕生! ナンバー取得と原付免許で乗ることが可能 : 痛いニュース(ノ∀`)
                        • 原付バイクで高速道路を走る

                          鳥取県出身。東京都中央区在住。フリーライター(自称)。境界や境目がとてもきになる。尊敬する人はバッハ。(動画インタビュー) 前の記事:相模原の中古タイヤ市場で「うどんそば自販機」の中身を見る > 個人サイト 新ニホンケミカル TwitterID:tokyo26 原付バイクで走れる高速道路 基本的に、原付バイクと呼ばれる排気量125cc以下の小型のバイクは、高速道路(自動車専用道路)などを走ることが禁止されている。うっかり間違えて入って、走っちゃった場合、交通禁止違反ということで、違反切符を切られ、5000円ぐらいの罰金を払うことになってしまう。 しかしながら、一部例外的に原付バイクでも走れる高速道路がいくつかあるらしく、そのひとつが横浜にある。 横浜新道(よこはましんどう)と呼ばれるこの道は、今井インターチェンジと戸塚までの区間が一般道路と同じ扱いとなっているので、125cc以下のバイク、

                            原付バイクで高速道路を走る
                          • ペダルをこいで発電するサイクル型の特定原付が登場 航続距離を大幅アップ

                            自転車タイプの電動モビリティを製造販売するENNE(東京都千代田)は7月24日、ペダル付きの特定小型原動機付自転車(特定原付)「ENNE T250」の仕様を公開した。ペダルをこぐと車輪が回るのではなく、発電機を動かしてモーターに電力を供給する仕組みとした。 駆動用のモーターは250Wなのに対して発電機は350Wとした。これはユーザーのペダルをこぐケイデンス(回転数)に応じ、扱いやすい速度帯で走行できるように調整したため。電子制御により時速20km以上にはならないが、「航続距離が大幅にアップする」としている。 ENNEは「発電された電力はバッテリーを介さず直で駆動用モーターに行く仕組み。こいだらこいだ分だけ進むことにより、ユーザーは直感的に自転車に近い感覚で運転できる」としている。 ペダル付きの特定原付を巡っては、警察庁が「ペダルによる人力走行を行った場合でも時速20kmを超えることができて

                              ペダルをこいで発電するサイクル型の特定原付が登場 航続距離を大幅アップ
                            • なぜ「逆走ママチャリ」がここまで炎上したのか…自転車が絶対に「右側通行」で走ってはいけないワケ 自動車も原付も「公道で逆走」なんてしない

                              なぜ自転車は左側通行で走らなければならないのか。自転車評論家でジャーナリストの疋田智さんは「交差点において、右側通行する自転車はクルマにとってもっとも視認しにくく、距離が近い。中でも、歩道を右側通行する自転車は最高に危険だ」という――。 右側通行は自転車の最もメジャーな事故原因 今年4月、ドライブレコーダーに映るママチャリ主婦が炎上したことがあった。交差点を右折したママチャリがクルマの正面にやってきて、ドライバーを恫喝し、車線に居座ったというやつだ。その姿は「迷惑自転車の典型」とされ、ネットでプライバシーまでさらされるというヒドいことになった。 私はこの人の住所や夫の勤務地など、ネットでさらし者にするのは最低だと思う。正義を笠に着て私憤を満足させる。そんなのはただの私刑(リンチ)だろう。しかも、今回の事象には「通学路」「時間帯」の事情まであったという。 それは前提として、この主婦がここまで

                                なぜ「逆走ママチャリ」がここまで炎上したのか…自転車が絶対に「右側通行」で走ってはいけないワケ 自動車も原付も「公道で逆走」なんてしない
                              • 準中型免許あるのに原付取得 山梨で29歳男逮捕

                                準中型運転免許を持っているにもかかわらず原付免許を取得したとして、山梨県警韮崎署は9日、道交法違反(免許証不正取得)の疑いで甲府市住吉、アルバイト、外山義哲容疑者(29)を逮捕した。 逮捕容疑は、神奈川県公安委員会から準中型免許を交付されているにもかかわらず、新たに8月5日に山梨県公安委から原付免許の交付を受けたとしている。 外山容疑者は6月に改名したが免許証の氏名変更手続きを行わなかったため、山梨県公安委は二重交付に気付かず、外山容疑者は名前の違う2枚の免許証を持っていた。8月27日に同県甲斐市で交通事故を起こした際、警察官に前の名前の免許証を提示したため判明した。 「不正取得したことは間違いない」と容疑を認めている。準中型免許があればミニバイクは運転できるが、なぜ原付免許を申請したかなどについて詳しく調べる。

                                  準中型免許あるのに原付取得 山梨で29歳男逮捕
                                • 「ペダル付き特定原付」は走行した時点で道交法違反になる可能性 業界団体が注意喚起

                                  電動モビリティメーカーなどでつくる業界団体・日本電動モビリティ推進協会(JEMPA)は、「ペダル付き特定小型原動機付自転車」をうたい、インターネット上で販売されている一部の車両は道路交通法上の特定原付の基準を満たさないと注意喚起している。公道を走行した場合、警察の取り締まりの対象になるという。 特定小型原動機付自転車(特定原付)は、7月1日に施行される改正道路交通法で新しくできる車両区分。主に電動キックボードを想定し、最高速度が時速20km以下で、保安基準などの条件を満たしていれば16歳以上なら免許不要で乗車できる。 自転車タイプの車体でも条件を満たせば特定原付に分類される。ただし、JEMPAはこの車両区分について「車体の構造上、時速20kmを超える速度を出すことができないことが求められている」と指摘する。 JEMPAが警察庁に確認したところ「最高速度が時速20km以下」とは、「ペダルによ

                                    「ペダル付き特定原付」は走行した時点で道交法違反になる可能性 業界団体が注意喚起
                                  • 自転車は100km/hで走っても合法? 原付よりはるかに速く走ってもOKなワケ | 乗りものニュース

                                    公道を走る自動車に速度制限があるのは常識ですが、自転車に制限はあるのでしょうか。 警視庁の見解をもとに自転車の速度制限について考えてみます。 「だってスピード出せちゃうんだもん」でいいの? 自転車のなかでも速く走れるロードバイクのスピードは40km/hほど、自転車競技におけるゴール前のスプリントでは70km/hにもなるといわれます。つまり自転車でも車種や運転する人によっては自動車並みのスピードが出てしまうわけですが、自転車で公道を走行する際、法定速度はあるのでしょうか。 公道を走る自転車に制限速度はあるのか。写真はイメージ(madrabothair/123RF)。 この件に関して、警視庁が公式Twitterで2018年3月9日に言及しています。ツイートによると、「自転車が出せる速度は、道路標識等で指定されている場合はその速度」とのこと。つまり50km/hの標識が出ていれば自転車も50km/

                                      自転車は100km/hで走っても合法? 原付よりはるかに速く走ってもOKなワケ | 乗りものニュース
                                    • 「歩道走れないの?」「免許不要だと思った」「灯火ない方がカッコいい」…ペダル付原付の取締りで見た“ヤバさ”(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                      ペダル付原付、通称モペット。時代の変化に敏感なエリアを中心に急速に利用が増えてきました。東京都心では、渋谷を中心として明治通り沿いを南北に、北は原宿方面、南は恵比寿方面で利用が広がっています。ネット通販だけでなく今まで車両の取り扱いがなかったファッション系のショップでも、店頭にペダル付原付を展示する様子が見られるようになりました。 【はい止まって!】→ナンバーないね→署まで その一部始終(写真で見る) なかでも注目されるペダル付原付は、頑丈なフレームに、バイクでいうガソリンタンクの位置にバッテリーを搭載したファットバイクです。20インチ相当のブロックタイヤはモトクロスバイク並みに太く、そのスタイリングが異彩を放ちます。利用者の一人は「楽で軽い。乗ってるスタイルがいい」と話します。 ただ、利用の拡大に比例して、その運転に歩行者からの苦情も増えてきました。交差点で信号待ちをしていた歩行者は、ペ

                                        「歩道走れないの?」「免許不要だと思った」「灯火ない方がカッコいい」…ペダル付原付の取締りで見た“ヤバさ”(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                      • 時速44キロ!原付バイクをぶっちぎる違法「電アシ」自転車 国民生活センターが動画公開

                                        大手通販サイトで販売されている電動アシスト自転車を巡り、補助する力が道路交通法の基準を超えた違法な製品の販売が横行していることが、国民生活センターの調べで分かった。センターが実際の商品で走行テストをしたところ、時速24キロ以上では補助してはいけない規則なのに補助により44キロまで出た製品もあった。センターは「基準に適合しない自転車の使用は控えて」と呼びかけている。 センターによると、道交法施行規則は、ペダルをこぐ力に対して補助できる比率を定めており、時速10キロ未満ではこぐ力の2倍までで、時速24キロ以上では補助してはいけない。基準を超えた場合は原動機付き自転車(原付きバイク)とみなされる。補助する力が大きすぎると、バランスを崩したりスピードが出すぎたりして事故につながりかねないためだ。 ところが、センターが1~7月、大手通販サイトの売り上げ上位の商品の中で国家公安委員会の型式認定を取得し

                                          時速44キロ!原付バイクをぶっちぎる違法「電アシ」自転車 国民生活センターが動画公開
                                        • 梅酒みりん on Twitter: "国道20号の大垂水峠では休日125cc以下通行禁止規制が長年続けられてきていて、原付・原二ライダーからは甲州街道の移動に不便だと大変不評だった この通禁が去年9月から突如解除されたのでその解除理由を調べるために神奈川県警に開示請求… https://t.co/HndGfCJWLU"

                                          国道20号の大垂水峠では休日125cc以下通行禁止規制が長年続けられてきていて、原付・原二ライダーからは甲州街道の移動に不便だと大変不評だった この通禁が去年9月から突如解除されたのでその解除理由を調べるために神奈川県警に開示請求… https://t.co/HndGfCJWLU

                                            梅酒みりん on Twitter: "国道20号の大垂水峠では休日125cc以下通行禁止規制が長年続けられてきていて、原付・原二ライダーからは甲州街道の移動に不便だと大変不評だった この通禁が去年9月から突如解除されたのでその解除理由を調べるために神奈川県警に開示請求… https://t.co/HndGfCJWLU"
                                          • とある原付バイクでガソリンを給油しに行ったら店員に「セルフで携行缶への給油はできませんよ」と言われてしまった→その車体なら仕方ない

                                            門前 秋良🙄らきあえまんも @Amommae ピープルでガソリンスタンド行ったら 「セルフで携行缶への給油はできませんよー」って店員に言われた いや、バイクですよコレ ちゃんとエンジンかけて入店したじゃないですかー🙄🙄🙄 pic.twitter.com/U3cslw1Han 2019-07-29 19:08:54

                                              とある原付バイクでガソリンを給油しに行ったら店員に「セルフで携行缶への給油はできませんよ」と言われてしまった→その車体なら仕方ない
                                            • 工事で埋め戻した道路にくぼみ 原付バイクの女性が転倒し重体 | NHKニュース

                                              25日朝、埼玉県越谷市の国道4号線で、原付きバイクが道路のくぼみにさしかかった際に転倒し運転していた40代の女性が意識不明の重体です。国土交通省によりますと、現場では電線を地中に埋める工事の準備が行われていたということで、くぼみができた原因を調べています。 警察によりますと、25日午前6時半ごろ、越谷市千間台東の国道4号線で原付きバイクが道路にできたくぼみにさしかかった際に転倒しました。 この事故で運転していた47歳の女性が全身を強く打ち病院に運ばれましたが、意識不明の重体だということです。 国土交通省大宮国道事務所によりますと、くぼみは長さ1メートル50センチ、幅1メートル70センチ、深さ17センチで、警察は、原付バイクがくぼみでバランスを崩したとみて事故の詳しい状況を調べています。 大宮国道事務所によりますと、現場は電線を地下に埋める工事の準備のためいったん掘ったあとに埋め戻され、舗装

                                                工事で埋め戻した道路にくぼみ 原付バイクの女性が転倒し重体 | NHKニュース
                                              • 「歩道走れないの?」「免許不要だと思った」「灯火ない方がカッコいい」…ペダル付原付の取締りで見た“ヤバさ” | 乗りものニュース

                                                ペダル付原付、通称モペットで、交通ルール無視の利用が都市問題になっています。利用者にとっても無免許、無届で乗り続けると「過失」ではすまない深刻な事態を招きかねず、警察も厳しい対応で臨んでいます。 歩道走れません ファットバイク風車両 ペダル付原付、通称モペット。時代の変化に敏感なエリアを中心に急速に利用が増えてきました。東京都心では、渋谷を中心として明治通り沿いを南北に、北は原宿方面、南は恵比寿方面で利用が広がっています。ネット通販だけでなく今まで車両の取り扱いがなかったファッション系のショップでも、店頭にペダル付原付を展示する様子が見られるようになりました。 拡大画像 歩道を走り違反に問われた利用者のペダル付原付。渋谷区での取締りで(中島みなみ撮影)。 なかでも注目されるペダル付原付は、頑丈なフレームに、バイクでいうガソリンタンクの位置にバッテリーを搭載したファットバイクです。20インチ

                                                  「歩道走れないの?」「免許不要だと思った」「灯火ない方がカッコいい」…ペダル付原付の取締りで見た“ヤバさ” | 乗りものニュース
                                                • ええっ……スーパーカブも電動に? 「50cc原付」が全廃の危機!! 気になるホンダの電動バイク事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

                                                  生産終了するバイクが相次いでいる昨今。殿堂入りするバイクのパターンを紹介する第三回は、50ccの「原付」をテーマに取り上げる。 他のクラスと違い、排ガス規制が適用されるのは3年後だが、電動化が進み、いずれエンジン版は淘汰される可能性が高い。 そして11月にはホンダが同社で初めて一般向けに原付一種&二種相当の電動スクーターを発表する模様。これがEV化の流れを加速させることになりそうだ。さらにスーパーカブ50の電動化や、電動モトコンポの噂も探った! 文/ベストカー編集部 【画像ギャラリー】原付の未来を占う、ホンダEVスクーターと電動カブ&モトコンポはこうなる!?(11枚)画像ギャラリー 2025年までエンジン版50ccは存続できるが、その先は絶滅の可能性あり 排気量50cc未満の第一種原動機付自転車(原付一種)は、販売台数、ラインナップともに減少の一途をたどっている。 1980年に国内だけで原

                                                    ええっ……スーパーカブも電動に? 「50cc原付」が全廃の危機!! 気になるホンダの電動バイク事情 - 自動車情報誌「ベストカー」
                                                  • ペダルを回さず猛スピードで走り去る…危険すぎる「電ジャラス自転車」を、なぜ警察は野放しにするのか 原付より速いのに、無免許で歩道を爆走している

                                                    街中でペダルを回さずに爆走する「電ジャラス自転車」が増えている。毎日12kmの通勤に自転車を使ってきた「自転車ツーキニスト」の疋田智さんは「道交法の改正で、一般的な電動アシスト自転車よりもハイパワーな電動サイクルが、無免許でも歩道を走れるようになってしまった。違法なフル電動自転車やペダル付きバイクも増えており、取り締まりが必要だ」という――。 「違法」「脱法」「合法」の3種類がある スロットル一発で歩道を大暴走する「自転車」が蔓延している。いや、歩道、車道に限らず「うわー、ペダルを回さずに進んでくよ、あれはなんだー?」みたいなのが多数いる。ペダルを回していても、スマホを見ながら涼しい顔で楽々と急勾配を上っていくのもよく見かける。

                                                      ペダルを回さず猛スピードで走り去る…危険すぎる「電ジャラス自転車」を、なぜ警察は野放しにするのか 原付より速いのに、無免許で歩道を爆走している
                                                    • ペダルを回さない「電動サイクル」、glafitが一般販売へ 「特定原付=電動キックボードは誤解」

                                                      電動モビリティの製造販売を手がけるglafit(和歌山県和歌山市)は7月6日、電動キックボードなどと同じ新しい車両区分「特定小型原動機付自転車」(以下、特定原付)に分類される「電動サイクル」を2024年に一般販売すると発表した。 7月1日の法改正で16歳以上なら免許不要で乗れるようになった特定原付の条件を満たす自転車型モビリティ。ソフトバンク系列のOpenStreetが展開するモビリティシェアサービス「HELLO CYCLING」に導入予定の新型車両をベースに一般販売向けの車両を開発するとしている。 一般的な自転車と大きく異なるのはペダルの部分だ。特定原付は最高時速20km以下という条件があり、ペダルをこいでスピードが出てはいけない。このためペダルやチェーンは設けず、棒状の“足置き”を設置する。 自転車型のため、電動キックボードと比べると、1)多くの人が慣れている自転車に近い乗車姿勢を保て

                                                        ペダルを回さない「電動サイクル」、glafitが一般販売へ 「特定原付=電動キックボードは誤解」
                                                      • 「ナンバー隠して電源オフで自転車扱い」ペダル付EV原付に初特例 警察動かしたglafitの新機構 | 乗りものニュース

                                                        電動バイクにも、折りたたみ自転車にもなるglafitの製品に、走行上の特例が設けられました。自転車モードならば「自転車として扱う」というものです。従来の法解釈が大きく変わる可能性があります。 「自転車モードでも車道しか走っちゃダメ」だった glafit株式会社(以下グラフィット)は2020年10月28日(水)、東京都内で記者会見を開き、同社の電動バイク「glafitバイク」に、走行上の特例が設けられたと発表しました。 「glafitバイク」は、いわゆる「モペット」と呼ばれるペダル付きの小型バイクです。エンジン(glafitバイクの場合は電源)を切っていてもペダルを漕ぐことで自転車のように走れる乗りものですが、日本では法律上、原付として扱われるため、既存車種は自転車として走る場合でも免許携帯、ヘルメット着用、そして車道を走行する必要がありました。 グラフィット「GFR-01」走行イメージ(画

                                                          「ナンバー隠して電源オフで自転車扱い」ペダル付EV原付に初特例 警察動かしたglafitの新機構 | 乗りものニュース
                                                        • “原付”より身近な15万円級電動バイクの「価格破壊」ぶりを探る

                                                          電動バイクGEV600(左)と電動キックボードLOM(右)。いずれも第一種原動機付自転車(いわゆる原付)扱いの車両だ。 撮影:武者良太 いま、日常的な交通手段として、ナンバー付き電動キックボードや電動バイクといった 新しいパーソナルモビリティが注目されている。 シェアリング型の電動キックボードではLuupが5月20日までに首都圏と大阪の一部地域でサービスを開始して話題だが、「手ごろな価格なら、いっそ買ってしまっても良い」と思っている人もいるかもしれない。 実は今、電動バイクでは本格的な製品が、現実味のある価格で手に入るようになり始めている。今回、試乗を紹介する2台は、いずれも15万円前後。実に、一般的な原付より安価で、給油が要らず、それでいて「電動」の面白さを凝縮したような特徴も持っている。 特集「半径1キロのモビリティ革命」の第5回は、「電動バイクのある生活」を考える上で気になる2台の試

                                                            “原付”より身近な15万円級電動バイクの「価格破壊」ぶりを探る
                                                          • 電動キックボードは"駐輪場"に駐められる? 特定小型原付の駐車場問題

                                                              電動キックボードは"駐輪場"に駐められる? 特定小型原付の駐車場問題
                                                            • 「ペダル付き特定原付」巡りENNEが見解 「一部団体が誤った情報」「ペダルはこぐだけの物ではない」

                                                              「ペダル付き特定小型原動機付自転車(特定原付)」を製造・販売するENNE(東京都千代田)は6月28日、「一部団体が主張する全てのペダル付き特定原付が違法というのは誤った情報」とする見解を公表。16日に日本電動モビリティ推進協会(JEMPA)が出した注意喚起に反論した。 これによると「一部の団体および、一部の会社がペダル付き特定原付は違法であるという間違った情報を吹聴しておりますが当社製品であるENNE T250は適法な製品であることが確認されています。一部の会社や団体は固定観念にとらわれ、イノベーションを捨ててしまったことにより、誤った情報を発信したものと思われます」としている。 ENNE T250は、250Wモーターを搭載した自転車タイプのモビリティで、ENNEによると「国土交通省の定める特定原付の保安基準を満たした」。特許出願準備中であるため詳細は伏せているが、「商品ページに記載した機

                                                                「ペダル付き特定原付」巡りENNEが見解 「一部団体が誤った情報」「ペダルはこぐだけの物ではない」
                                                              • ついに発売「原付を合法的に『自転車』にする装置」 国内唯一 ある意味“公道最強”な使い勝手 | 乗りものニュース

                                                                原付にも自転車にもなるペダル付電動バイクを、“法的に”自転車に変える装置がついに発売となりました。原付ナンバープレートを隠し、通行人にも原付でないことがわかる状態にすることで、自転車としての使い勝手も獲得。まさにこれが移動革命かもしれません。 glafitの「モビチェン」発売 開発と法改正の促進を同時並行させた国内唯一の装置 和歌山市に本社を置くグラフィット(glafit)が、2022年12月からモビチェン(モビリティカテゴリーチェンジャー)なる装置の受注を開始しました。ペダル付き電動バイク「GFR-02」の所有者に向けて、登録をしているアドレス宛にメールを配信。希望者から順次、取扱店での取り付けを行います。 拡大画像 モビチェンでナンバープレートを覆った状態のGFR-02(中島みなみ撮影)。 GFRシリーズの外見は、14インチタイヤの折りたたみ自転車のような電動バイクです。その車体のナン

                                                                  ついに発売「原付を合法的に『自転車』にする装置」 国内唯一 ある意味“公道最強”な使い勝手 | 乗りものニュース
                                                                • セグウェイが売れなかった理由をある原付と比較して検証した結果「比較対象がおかしいw」「人類には早すぎた」

                                                                  リンク ライブドアニュース セグウェイが7月15日で生産終了 ジョブズら絶賛も価格帯が災い - ライブドアニュース まだ未発表当時にスティーブ・ジョブズらから試作品を絶賛されたセグウェイ。販売台数は期待ほど伸びず、7月15日をもって生産を終了することになった。最適な使用用途がなく、約60万円との手を出しにくい価格帯も災いしたようだ 11 users 1094

                                                                    セグウェイが売れなかった理由をある原付と比較して検証した結果「比較対象がおかしいw」「人類には早すぎた」
                                                                  • 「めっちゃ可愛いやん」の声が上がりまくり! 事前モニター申込倍率55倍の「1人乗り原付EV」が本気で使えるクルマだった

                                                                    「めっちゃ可愛いやん」の声が上がりまくり! 事前モニター申込倍率55倍の「1人乗り原付EV」が本気で使えるクルマだった (1/2ページ) この記事をまとめると■大阪オートメッセ2023が開催された ■EVゾーンには広島のBEVスタートアップ・KGモーターズが出展 ■1人乗り原付ミニカーBEV「ミニマム・モビリティ・コンセプト」を展示した 東京オートサロンとはまったく異なる仕様で登場! 2月10〜12日にインテックス大阪で開催された「第26回大阪オートメッセ2023」の6A号館奥で展開された「EVゾーン」には、広島のBEVスタートアップ・KGモーターズが出展。開発中の1人乗り原付ミニカーBEV「ミニマム・モビリティ・コンセプト」を出品した。 これは1月に千葉・幕張メッセで開催された東京オートサロンに続いてのことだが、今回のオートメッセに出品されたのは、その時とは見た目が大きく異なる仕様だった

                                                                      「めっちゃ可愛いやん」の声が上がりまくり! 事前モニター申込倍率55倍の「1人乗り原付EV」が本気で使えるクルマだった
                                                                    • 日本製特定原付~ヘルメット・免許不要自転車タイプの公道走行可のフル電動自転車!ENNE T250先行販売のお知らせ。カーボンオフセット証書付き

                                                                      ■ ENNEの会社概要 ENNEは、東京都千代田区霞が関に本社を置くモビリティソリューション企業として日本を代表する存在です。もともとは風力発電機メーカーのグループ会社でした。現在も風力発電所の建設や技術指導などの業務も行っておりますが、今最も力を入れているのはもちろん本事業です。 本事業のきっかけは当社の設立前にさかのぼります。風力発電で得られたクリーンな電力を一般の方にも使ってほしいという思いからでした。そのためには何が一番いいか検討を重ねた結果、EV開発をすることとなりました。EVを作り上げるのに必要な技術や技術者はすでに社内のも多くいますが、新たに自動車メーカー等から技術者のヘッドハンティングを行いさらに強いチームつくりあげ、まずは手軽に再エネを楽しんでいただくために電動自転車を世の中に広げることを決定し、電動自転車の設計に取り掛かりました。 当時はあくまで再エネ事業が本業でしたの

                                                                        日本製特定原付~ヘルメット・免許不要自転車タイプの公道走行可のフル電動自転車!ENNE T250先行販売のお知らせ。カーボンオフセット証書付き
                                                                      • ナンバー隠し装置で「原付→法的に自転車」警察庁が通達 3年越し規制緩和が快挙なワケ | 乗りものニュース

                                                                        グラフィットが国の制度を通じて申請していた、ペダル付き電動バイクを「自転車モードなら車両区分上も自転車として扱う」ことが警察庁に認められました。「車両区分を変化させることができるモビリティ」の誕生、その影響は大きそうです。 警察庁通達でた! ペダル付き電動バイク「GFR」シリーズなどを製造販売するグラフィット(和歌山市)は2021年7月2日(金)、同バイクが「車両区分を変化させることができるモビリティ」の日本第一号案件になったことを受け、東京都内で記者会見を開きました。 GFRシリーズはバイクモード、電動アシストモード、自転車モードの切り替えが可能ですが、原付ナンバープレートを隠す機構を取り付けることで、「自転車モードであれば道路交通法上も自転車として扱う」ことが警察庁に認められたのです。 原付ナンバープレートを隠すモビチェンをつけたGFRシリーズ(中島洋平撮影)。 警察庁は6月28日付け

                                                                          ナンバー隠し装置で「原付→法的に自転車」警察庁が通達 3年越し規制緩和が快挙なワケ | 乗りものニュース
                                                                        • 原付が50ccじゃなくなる!? 原付一種の枠組み、見直しに向けた検討に着手

                                                                          電動化? はたまた125ccで出力抑制? 原付が50ccじゃなくなる!? 原付一種の枠組み、見直しに向けた検討に着手 2022/11/26 9:44 ヤングマシン(マツ) 長年に渡って維持され、親しまれてきた「原付一種は50cc以下」という枠組みが見直されるかもしれない。2025年に施行される排ガス規制への適合など、様々な問題に直面している原付一種を今後も存続させていくため、各方面に影響力を持つ二輪業界団体が枠組みの見直しに言及したのだ。 原付一種の存続は、今まさに崖っぷち!日本において、もっとも手軽なエンジン付きの乗り物は、“原チャリ”の愛称で親しまれる50ccの原付一種バイクだ。免許の取得が容易で、4輪の普通免許でも運転でき、車両代金も維持費もリーズナブルな原付一種は、今でも500万台近い保有台数を持つ、国民にとって欠かすことのできない交通手段である。 とは言え50ccという排気量帯は

                                                                            原付が50ccじゃなくなる!? 原付一種の枠組み、見直しに向けた検討に着手
                                                                          • ビョル on Twitter: "原付乗ってんのルパンなんか?笑 https://t.co/q7R5ojZ9Zm"

                                                                            原付乗ってんのルパンなんか?笑 https://t.co/q7R5ojZ9Zm

                                                                              ビョル on Twitter: "原付乗ってんのルパンなんか?笑 https://t.co/q7R5ojZ9Zm"
                                                                            • 免許不要「電動サイクル」シェア開始 ペダルを漕がない「特定小型原付」

                                                                                免許不要「電動サイクル」シェア開始 ペダルを漕がない「特定小型原付」
                                                                              • 実質24万円!!! ホンダが新型電動スクーター「EM1e:」正式発表、さらに「原付2種バージョン」も存在するぞッ!!

                                                                                ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・超速攻スクープ!! 実質24万円!!! ホンダが新型電動スクーター「EM1e:」正式発表、さらに「原付2種バージョン」も存在するぞッ!! 2023/05/20 13:35 ヤングマシン(マツ) ホンダは原付1種の電動スクーター「EM1 e:(イーエムワン イー)を発表、8月24日に発売すると発表した。ホンダがリースやビジネス向けではなく、個人向けの電動バイクを販売するのは日本ではこれが初。価格は着脱式のバッテリーや充電器を含んで29万9200円だが、自治体によっては6万円近い補助金が受けられるため、現状の50ccスクーターと同等の24万円程度で購入できるのもトピックだ。 ※ホンダ発表の情報が更新されたため、2023年6月17日に補助金の額を訂正しました 原付一種の灯を消さない! ホンダの覚悟が伝わる価格設定国内ホンダ初のパーソナル向け電動バイク・EM1

                                                                                  実質24万円!!! ホンダが新型電動スクーター「EM1e:」正式発表、さらに「原付2種バージョン」も存在するぞッ!!
                                                                                • ネットで買った「電動アシスト自転車」、実は“原付”? 警察庁など注意喚起、事故につながるおそれ

                                                                                  「電動アシスト自転車」として売られていた商品の中にアシスト比率が道路交通法で定める基準を超えるものがあったとして、警察庁や国民生活センターが4月19日に注意喚起した。急発進や急加速の原因となる他、過大なアシスト力が不意に加わり、事故につながるおそれもあるという。 今年1月、京都府警は原付に分類される商品を電動アシスト自転車として販売していたTHE NeO(京都市中京区)の代表者を不正競争防止法違反の被疑者として検挙した。同社は「京の洛スク」というブランドでECサイトを運営していた。 捜査の過程で「SEAGULL(シーガル)26」「Releve(ルルベ)」の2車種は道路交通法で定められている駆動補助機付自転車(=電動アシスト自転車)の基準を大きく上回るアシスト力を持ち、さらに手元のスイッチを押すと自走する機能もあることが分かった。 また検挙後に国民生活センターが行った調査により「SYLPHI

                                                                                    ネットで買った「電動アシスト自転車」、実は“原付”? 警察庁など注意喚起、事故につながるおそれ