並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 85件

新着順 人気順

電動バイクの検索結果1 - 40 件 / 85件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

電動バイクに関するエントリは85件あります。 交通経済 などが関連タグです。 人気エントリには 『電動バイク普及へ ガソリンスタンドで電池交換OKに | NHK』などがあります。
  • 電動バイク普及へ ガソリンスタンドで電池交換OKに | NHK

    国内のバイクメーカー4社と石油元売り大手が提携し、ガソリンスタンドなどに、電動バイクの電池を交換できる拠点を整備することになりました。電池切れを心配せず、運転できる環境を整えることで、電動バイクの普及を加速させるねらいです。 発表によりますと、バイクメーカーのホンダ、ヤマハ発動機、スズキ、カワサキモータースの4社と、ENEOSホールディングスは、電動バイクに使う交換式の電池のシェアリングサービスやインフラ整備を担う新会社を4月に設立します。 バイクメーカー4社は去年、電動バイクの電池の規格を統一し、交換式とすることで合意していて、新会社は、ガソリンスタンドを中心に電池の交換拠点を整備していくことにしています。 ことしの秋から、東京などで事業を始める方針で、2022年度中に電動バイク200台分の電池をまかなえる拠点を整備したいとしています。 電池切れを心配せずに運転できる環境を整えることで、

      電動バイク普及へ ガソリンスタンドで電池交換OKに | NHK
    • スズキが電動e-チョイノリを発表! 電動バイクでも価格破壊なるか【ジャパンモビリティショー2023】 - Webikeプラス

      e-チョイノリのバッテリーとモーターは自転車用 チョイノリは、2003年に税抜5万9800円という自転車並みの価格で発売され、話題になった原付スクーター。デフレ時代を象徴するモデルとして知られるが、国産でこれを実現したことがポイント。「近距離移動」に的を絞って徹底的に装備を合理化したコンセプトが特徴となる。 部品点数は30%、ボルトやナット類は50%削減され、当時の一般的なスクーターより40%の軽量化で車重は39kg(乾燥)を実現。リアサスペンションまで省略されていたが、厚みのあるシートと低い速度域で乗り心地は悪くないレベルにバランスされていた。 これが20年ぶりに電動e-チョイノリになって復活。電動版も「近距離移動」に特化したコンセプトを掲げており、動力を電動に変更することで部品点数をより削減できるはず。さらに軽さを追求している自転車用モーターとバッテリーの採用で軽量化も期待できそうだ。

      • 「日本のテスラに」…開発したのは社員18人のベンチャー「折り畳み式電動バイク」は売れるべくして売れた|FNNプライムオンライン

        通勤やちょっとした買い物にも便利…エコで静かでコンパクト「折りたたみ式電動バイク」 今、コロナ禍の中での移動手段として注目を集めているモノの1つが、電機モーターで走る電動バイクだ。 名古屋のベンチャー企業が開発したエコなEVバイクは、家庭でのフル充電で約30キロ走り、これまでに3000台以上を販売する大ヒットとなっている。 この記事の画像(17枚) 名古屋市内に住む橋本さん。2020年、折りたたみ式の電動バイクを購入した。 橋本さん: 通勤でも使えるなと。あと、ちょっとした買い物にも行けるので。自転車よりもこっちの方が、折りたためてコンパクトにできるので この電動バイク、その名も「スマートEV」(16万6000円(税別))。 橋本さん: めちゃくちゃ静かです 電気で動くためエンジン音ではなく、モーター音。エンジンよりも静かなので、夜に出かける時なども近所に気を使わずに乗れる。この電動バイク

          「日本のテスラに」…開発したのは社員18人のベンチャー「折り畳み式電動バイク」は売れるべくして売れた|FNNプライムオンライン
        • あふれる『ドラゴンボール』風味。ジャカルタ生まれの折りたたみ電動バイクがかわいい

          胸わくわくの愛がGISSIRIです。 以前に戦闘機みたいなEVバイク「Katalis EV.500」を作った、ジャカルタのメーカーKatalisが、今度はホンダのモトコンポとモトラを想起させる電動スクーター「Spacebar」を発表しました。

            あふれる『ドラゴンボール』風味。ジャカルタ生まれの折りたたみ電動バイクがかわいい
          • 世界最速の時速400キロに挑戦「ボディに風穴が開いた電動バイク」が開発される - ナゾロジー

            イギリスの自動車メーカーWhite Motorcycle Concepts (WMC)が、「世界最速の電動バイク」を開発しました。 車体の中央には大きな空洞があり、空気抵抗を極限にまで低減させることに成功しています。 WMC社によると、時速400kmを超える速度で走行可能とのこと。

              世界最速の時速400キロに挑戦「ボディに風穴が開いた電動バイク」が開発される - ナゾロジー
            • たたんでハコべる電動バイク「ICOMA タタメルバイク」が「CES 2023 イノベーションアワード」受賞

                たたんでハコべる電動バイク「ICOMA タタメルバイク」が「CES 2023 イノベーションアワード」受賞
              • 電動バイクを250km程度しか走らないで売った人が書いた「電動バイクはまだ早い」という趣旨のブログ記事を読んだ。そこで50,000km走った俺に断言させて欲しい。

                もずく @zerodiverr 電動バイクを2年間所持して250km程度しか走らないで売った人が書いた「電動バイクはまだ早い」という趣旨のブログ記事を読んだ。 たった250km程度走っただけで一体何が分かるの???全く話にならない。そんなのより2年間で50,000km走った俺に断言させてほしい。 電動バイクはまだ早い。 2021-04-30 12:10:47

                  電動バイクを250km程度しか走らないで売った人が書いた「電動バイクはまだ早い」という趣旨のブログ記事を読んだ。そこで50,000km走った俺に断言させて欲しい。
                • ええっ……スーパーカブも電動に? 「50cc原付」が全廃の危機!! 気になるホンダの電動バイク事情 - 自動車情報誌「ベストカー」

                  生産終了するバイクが相次いでいる昨今。殿堂入りするバイクのパターンを紹介する第三回は、50ccの「原付」をテーマに取り上げる。 他のクラスと違い、排ガス規制が適用されるのは3年後だが、電動化が進み、いずれエンジン版は淘汰される可能性が高い。 そして11月にはホンダが同社で初めて一般向けに原付一種&二種相当の電動スクーターを発表する模様。これがEV化の流れを加速させることになりそうだ。さらにスーパーカブ50の電動化や、電動モトコンポの噂も探った! 文/ベストカー編集部 【画像ギャラリー】原付の未来を占う、ホンダEVスクーターと電動カブ&モトコンポはこうなる!?(11枚)画像ギャラリー 2025年までエンジン版50ccは存続できるが、その先は絶滅の可能性あり 排気量50cc未満の第一種原動機付自転車(原付一種)は、販売台数、ラインナップともに減少の一途をたどっている。 1980年に国内だけで原

                    ええっ……スーパーカブも電動に? 「50cc原付」が全廃の危機!! 気になるホンダの電動バイク事情 - 自動車情報誌「ベストカー」
                  • 3輪電動バイクの「東京EVバイクシェア」スタート 東京都×ドコモ

                      3輪電動バイクの「東京EVバイクシェア」スタート 東京都×ドコモ
                    • ホンダ 電動バイク 企業向け販売へ バッテリー交換で連続走行 | NHKニュース

                      電動化の動きがバイクにも広がっています。 新型コロナウイルスの影響で食品の宅配需要が高まる中、バッテリーを交換することで連続して走行できるバイクを国内の大手メーカーが企業向けに販売することになりました。 ホンダが29日から販売するのは、屋根付きの電動三輪スクーターです。 食品の配達などを行うためのバイクで、企業向けに開発しました。 特徴は交換式のバッテリーにあります。 バッテリーがいったん切れても充電した別のものに取り替えることで連続して走行できるようにしました。 1回の充電で走行できる距離も従来の1.2倍の77キロメートルまで伸ばしたということです。 新型コロナの影響で食品の宅配需要が高まる中、関連する企業からの受注を増やしたいとしています。 発表会で「ホンダモーターサイクルジャパン」の室岡克博社長は「電動バイクの普及に向けて課題となっていた充電による待機時間を解消できる」と述べました。

                        ホンダ 電動バイク 企業向け販売へ バッテリー交換で連続走行 | NHKニュース
                      • “原付”より身近な15万円級電動バイクの「価格破壊」ぶりを探る

                        電動バイクGEV600(左)と電動キックボードLOM(右)。いずれも第一種原動機付自転車(いわゆる原付)扱いの車両だ。 撮影:武者良太 いま、日常的な交通手段として、ナンバー付き電動キックボードや電動バイクといった 新しいパーソナルモビリティが注目されている。 シェアリング型の電動キックボードではLuupが5月20日までに首都圏と大阪の一部地域でサービスを開始して話題だが、「手ごろな価格なら、いっそ買ってしまっても良い」と思っている人もいるかもしれない。 実は今、電動バイクでは本格的な製品が、現実味のある価格で手に入るようになり始めている。今回、試乗を紹介する2台は、いずれも15万円前後。実に、一般的な原付より安価で、給油が要らず、それでいて「電動」の面白さを凝縮したような特徴も持っている。 特集「半径1キロのモビリティ革命」の第5回は、「電動バイクのある生活」を考える上で気になる2台の試

                          “原付”より身近な15万円級電動バイクの「価格破壊」ぶりを探る
                        • 戦闘機みたい。ジャカルタ生まれの電動バイク「katalis EV.500」

                          戦闘機みたい。ジャカルタ生まれの電動バイク「katalis EV.500」2020.05.12 07:00104,126 岡本玄介 第二次世界大戦中の戦闘機がモチーフですって。 知る人ぞ知る、バイク天国の東南アジアではフリーダムなカスタマイズが盛んです。そのなかでも目を引くのが、ジャカルタのKatalis Companyが制作した、日本のアニメにも影響を受けたという、男心をくすぐるような戦闘機風の電動バイク「EV.500」です。

                            戦闘機みたい。ジャカルタ生まれの電動バイク「katalis EV.500」
                          • ホンダ「モトコンパクト」登場! 箱型に折り畳めるカワイイ電動バイク、充電器も本体に収納可能【北米】

                            ホンダは北米で、最初と最後のワンマイルに使うことを想定した新型電動モビリティ「モトコンパクト(Motocompacto)」を発表した。折り畳み可能なe-Scooterを謳い、11月にも公式サイトやホンダディーラー、Acuraディーラーで発売するという。しかも、1000ドル以下で……! 円安って言っても約14万6500円ですよ!これ日本でも発売してくれないかなぁ……。そう思わずにはいられないカワイイヤツが登場した。北米で発表された「モトコンパクト(Motocompacto)」は、1980年代初頭に発売されたモトコンポを現代的なデザインとし、電動化した新しいモビリティだ。 乗って楽しいファースト/ラストワンマイルを標榜し、満充電で最大12マイル(19.3km)の走行が可能。充電器は超スリムな本体に収納可能で、110V電源を利用した場合に3.5時間でフル充電を終えることができる。11月には公式サ

                              ホンダ「モトコンパクト」登場! 箱型に折り畳めるカワイイ電動バイク、充電器も本体に収納可能【北米】
                            • ハーレーダビッドソン、初の電動バイクを日本で発売 - 日本経済新聞

                              米二輪車大手ハーレーダビッドソンは3日、初の電動バイク「ライブワイヤー」を日本で発売した。同日から予約を受け付け、2021年2月頃から順次納車する。スポーツバイクタイプで米などでは19年に発売していた。税込み価格は349万3600円。約3秒で時速100キロに到達する走行性能を持ち、航続距離は最大235キロメートル。同日の発表会でハーレーダビッドソンジャパンの刀祢一彦フィールドオペレーションズデ

                                ハーレーダビッドソン、初の電動バイクを日本で発売 - 日本経済新聞
                              • この電動バイク、ハブレスホイールの近未来感にワクワクするよね

                                この電動バイク、ハブレスホイールの近未来感にワクワクするよね2023.01.15 12:0010,516 武者良太 0-96km/hまでたったの2.5秒! GT-R NISMOよりも加速力がある! リアホイールがスカスカで車体の向こうがそのまま見えるハブレスホイール。このギミックだけでもVerge Motorcyclesの電気バイク「TS Ultra」に、未来が目の前にやってきたという強いインパクトを感じますよね。 Image: Verge Motorcyclesハブレスホイールの内部には全周にわたってマグネットが組み込まれており、ホイール全体がモーターとなっている様子。なんか凄いものを見た、という気持ちが湧き上がってきます。 Video: Verge Motorcycles/YouTubeストリートファイターのようなライディングポジションから、パワーは落ち着きがあるものかなと思ったら、馬

                                  この電動バイク、ハブレスホイールの近未来感にワクワクするよね
                                • 日本発の電動バイク「タタメルバイク」は令和時代のレジャーバイクだ! | レスポンス(Response.jp)

                                    日本発の電動バイク「タタメルバイク」は令和時代のレジャーバイクだ! | レスポンス(Response.jp)
                                  • 警察を動かした「電動バイク」メーカーの秘策

                                    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                      警察を動かした「電動バイク」メーカーの秘策
                                    • ホンダ・モトコンポ復活?ホンダが「モトコンパクト」の商標を登録し、車載可能な電動バイクを発売するのではと話題に

                                      ホンダが7月23日付で「モトコンパクト(Motocompact)」の商標を登録したことが判明。 現時点ではこれが何なのかは不明ではあるものの、「モトコンポ」を連想させるネーミングであり、「新生代のスーツケースサイズバイクではないか」と一部で話題に。※モトコンポはバイクの「モト」とオーディオの「コンポ」とを組み合わせた造語 なお、モトコンポは1981年にホンダ・シティのトランクスペースに収納できるという触れ込みで発売され、超コンパクトなシティの積載能力、そしてモトコンポそのもののコンパクトさ両方をアピールするという画期的なプロモーション方法が用いられています。 ホンダはこれまでにも2輪の名車を数々生み出してきたが そしてホンダは2輪においても数々の名車を生み出しており、「スーパーカブ」はもちろんのこと、ズークやビート、モトラ、ズーマー、ジャイロX、ロードパルなどその名を挙げるとキリがないほど

                                        ホンダ・モトコンポ復活?ホンダが「モトコンパクト」の商標を登録し、車載可能な電動バイクを発売するのではと話題に
                                      • GFR-02 | glafit公式|公道走行可能な電動バイク・電動キックボードメーカー

                                        都合のいい電動バイク そんな都合のいい乗りものあるの?いや、あるんです。通勤や通学で、駐輪場に 停めるのにも都合がいい。ツーリングで、持ち運ぶのにも都合がいい。これは、あなたの都合に合わせられる電動バイクです。 モビチェンで電動バイクから自転車に切り替えれば、自転車用の駐輪場にも都合よく駐められる。飲み会のあとは、折りたたんでタクシーに都合よく積められる。運動したいときには自転車として都合よく走ればいい。こんなに通勤に都合のいい電動バイクが、ここにありました。

                                          GFR-02 | glafit公式|公道走行可能な電動バイク・電動キックボードメーカー
                                        • A3サイズまで折りたためる「電動バイク」

                                          日本未進出だった世界第4位のスマホブランド「Xiaomi」が12月9日、満を持して日本市場への参入を発表した。けれど、スマホ以上に気になるのが、同社が取り扱うeバイク「Himo H1」だ。 モバイルに特化して作られた折りたたみ式のeバイクは数あれど、特筆すべきは圧倒的なコンパクトさ。 写真は「Himo H1」を折りたたんだ状態。見えるだろうか?下に敷いてある紙が。 A3のコピー用紙が297mm×420mmだから、ほぼほぼこれと同じサイズ感。走行時は840mm×955mmまで大きくなるが、これとてまだかなりのコンパクトさ。それでいて、重量13kgならば悪くない。 とにかく、極限までスリム&コンパクトを優先したバイクのため、安定感まではさすがに保証できなさそうだけど……。 最高時速も18キロとなれば、ママチャリの走行性能とさほど変わらない。ロングライドというよりも、あくまで施設内でのちょっとし

                                            A3サイズまで折りたためる「電動バイク」
                                          • 「HELLO CYCLING」で二輪型電動バイクシェアリングの実証実験、安定感ある車両を試乗してみた

                                              「HELLO CYCLING」で二輪型電動バイクシェアリングの実証実験、安定感ある車両を試乗してみた
                                            • 自転車と原付の「いいトコ取り」電動バイク3選

                                              コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                                自転車と原付の「いいトコ取り」電動バイク3選
                                              • 中国で起きた走行中の電動バイクのバッテリー爆発事故..大火傷を負った7歳の女の子が治療の甲斐なく死亡 - 黄大仙の blog

                                                今年7月18日、中国浙江省杭州市で走行中の電動バイクのバッテリーが爆発し、親子3人が負傷するという事件が発生しました。この事故で大火傷を負った7歳の少女が治療の甲斐なく12月11日に亡くなりました。 中国のYahoo Newsにあたる百度新聞の記事より。 電動バイクのバッテリー爆発事故 deepredrose.hatenablog.com これまでの報道によると事件当日、魏顺利さんは娘の課外授業用の本を買うために解放路にある新華書店に行こうとしていました。 魏顺利さんが7歳の娘の琪琪ちゃんを電動バイクの後部座席に乗せ、妻の翟小娟さんはもう一台の電動バイクで書店に向かっていました。 2台のバイクが玉皇山路を走行中の、魏顺利さんの運転する電動バイクのバッテリーが突然に爆発炎上し、魏顺利と7歳の娘の琪琪ちゃんが大火傷を負い、消火活動をした妻の翟小娟さんも軽い火傷を追いました。 事故当時は、父娘の

                                                  中国で起きた走行中の電動バイクのバッテリー爆発事故..大火傷を負った7歳の女の子が治療の甲斐なく死亡 - 黄大仙の blog
                                                • 空点描、スーパーカブは至高だけど確実に電動バイクの時代へ

                                                  ▽政府がガソリン車の販売を2030年代に禁止するという方針を表明した。世界的な流れだし、環境のことを考えると当然の選択であると思う。ガソリン車が販売禁止になっても、乗車禁止ではないのでしばらくは共存していくのだろうけど、肩身は狭くなる。ハイブリッド車は販売可能なのですぐさまガソリンの給油に困ることもない。とはいえ、現状でもガソリンスタンドは減少傾向にあるので、街中から一気に消えていく可能性はある。必然的に電気自動車がスタンダードになっていくはずだ。 環境第一で考えてはいるけど、元々乗り物が好きな人間なので少し寂しい。私が現在、畑に行ったり写真を撮りに行く足として乗っているのはスーパーカブ。当然、ガソリンで走るスーパーカブも今後は方針転換を余儀なくされる。電動化されても世界の二輪車業界をリードする車体であり続けることはできるのだろうか。正直な所、リッター60キロくらい走るエコなバイクなんだか

                                                    空点描、スーパーカブは至高だけど確実に電動バイクの時代へ
                                                  • 3WAY乗り電動バイクCOSWHEEL SMARTEV、2WAY乗り電動スクーターCOSWHEEL EV SCOOTER がリリース toomilog

                                                    次世代型商品を展開する株式会社Acalieから、次世代型モビリティ3WAY乗り電動バイクCOSWHEEL(コスウエル) SMARTEV、2WAY乗り電動スクーターCOSWHEEL(コスウエル) EV SCOOTERの2車種がリリースされました。 3WAY乗り電動バイクCOSWHEEL(コスウエル) SMARTEVは、2021年1月9日(土)「Makuake」先行発売予定で、4月末デリバリー開始されます。 2WAY乗り電動スクーターCOSWHEEL(コスウエル) EV SCOOTERは、2021年1月8日(金)予約発売スタートし、1月末デリバリー開始予定です。 COSWHEEL(コスウエル) SMARTEVは、近未来の都市型モビリティライフを提案する本格EVバイクとして、「自転車×バイク」の両者を掛け合わせたハイブリッド走行が可能な次世代型の乗り物です。 公道走行は電動バイクモード・ハイブリ

                                                      3WAY乗り電動バイクCOSWHEEL SMARTEV、2WAY乗り電動スクーターCOSWHEEL EV SCOOTER がリリース toomilog
                                                    • 中国で電動バイクが走行中に、突然爆発炎上し3名が重軽傷 - 黄大仙の blog

                                                      中国浙江省杭州市で、走行中の電動バイクが突然爆発して炎上し、3名が重軽傷を追いました。爆発した電動バイクに乗っていた父娘2名が重度の火傷を追い、別の電動バイクで並走していた母親が消火しようとして軽度の火傷を負ったとのことです。 7月18日の午前10時30分頃、杭州市内で2台の電動バイクが走行中に、前を走っていた1台が突然爆発炎上し、爆発した電動バイクには父と娘が、もう1台には妻が乗っていました。 爆発した電動バイクに乗っていた男性は火だるまになり、地面を転がって火を消そうとし、母親は近くにあった消化器で火を消そうとしました。 前を走っていた電動バイクが突然爆発 爆発した電動バイクを運転していた父娘は、命に別状はないものの父親は全身の95%を火傷し、気管が切断されてしまった為に人工呼吸器が使われています。幼い娘も入院治療中です。 電動バイクのバッテリーが爆発の原因だと見られています。母親によ

                                                        中国で電動バイクが走行中に、突然爆発炎上し3名が重軽傷 - 黄大仙の blog
                                                      • スズキでも6輪生活! 折り畳み原付電動バイク「e-PO(イーポ)」を発表【ジャパンモビリティショー2023】 - Webikeプラス

                                                        スズキのラブに原付のバリエーションが登場か スズキが現在自転車をラインナップしているのはあまり知られていないだろう。ラブSNA26/24は、パナソニックサイクルテックのOEM販売で、イーポはパナソニックの「OFF TIME(オフタイム)」という電動アシスト自転車をベースにした原付1種の電動バイクとなる。 メインフレームが折り畳める構造で展開時の半分ほどの長さにすると自動車のトランクにも収まりそうなので、スズキの4輪に積載して6輪生活も可能だろう。6輪生活とはホンダがシティ&モトコンポなどで提唱したレジャーのスタイルで出先でもバイクを楽しむ様式だ。 他にもイーポは、フル電動/アシスト走行/ペダル走行の3通りが設定されているので、バッテリーが切れた際も走行可能だ。フル電動時には原付1種として十分な走行性が確保されているので、24km/h未満までの電動アシスト車よりもパワーを発揮しているだろう。

                                                        • 「モトコンポ」が電動バイクになって復活 ホンダ「モトコンパクト」海外で発表

                                                          ホンダの米国法人、American Honda Motorは9月14日(現地時間)、かつての「モトコンポ」を思わせる小型電動バイク「Motocompact」(モトコンパクト)を発表した。11月に1000ドル(約14万円)未満で発売するという。国内販売は未定。 折りたたみ式の電動バイク。最高時速は約24kmで、航続距離は約19km。家庭のコンセントにつなげば約3.5時間で満充電になる(北米仕様)。充電状況やバッテリー残量などはスマホアプリで確認できる。 シートやハンドルを本体に収納すると幅29.2インチ(約74.2cm)、高さ21.1インチ(約53.6cm)、奥行き3.7インチ(約9.4cm)とコンパクトに。キャリーハンドルとタイヤを使い、キャリーバッグのように持ち運べる。重量は18.7kg。 モトコンポ(NCZ50)は、本田技研工業が1981年に発売した原動機付自転車。ハンドル部や座席を本

                                                            「モトコンポ」が電動バイクになって復活 ホンダ「モトコンパクト」海外で発表
                                                          • ホンダ初の一般向け電動バイクでた! “バッテリー脱着式”原付一種スクーター 車体だけなら激安! | 乗りものニュース

                                                            どの原付よりも安い! これが原付のスタンダードに? ホンダは2023年5月19日、電動の新型原付一種スクーター「EM1 e:」を8月24日に発売すると発表しました。 拡大画像 EM1 e:(画像:ホンダ)。 ホンダの国内二輪ラインアップで初めてとなる一般向けの電動二輪車です。最大の特徴は、脱着式バッテリーの「Honda Mobile Power Pack e:」を1個仕様ということ。これまで同バッテリーを搭載した電動原付はありましたが、いずれも法人向けモデルでした。 「ちょうどe:(いい)Scooter」を開発コンセプトとしたベーシックなスクーターです。後輪にコンパクトなインホイールモーターを採用し、一充電あたりの走行距離53km(30km/h定地走行テスト値)だそう。 フロント部内側には、500mLのペットボトルも入るフロントインナーラックと、携帯端末の充電にも便利なUSB Type-A

                                                              ホンダ初の一般向け電動バイクでた! “バッテリー脱着式”原付一種スクーター 車体だけなら激安! | 乗りものニュース
                                                            • ヤマハ「E-Vino」より安くて走行距離が長い電動バイク。GOCCIA「GEV600」はお買い得! - 価格.comマガジン

                                                              ガソリンの給油が必要なく、排気ガスも出さない電動バイクは、今注目の移動手段のひとつだが、日本国内ではまだまだ選択肢が限られる。そんな中、新たに登場したGOCCIA(ゴッチア)「GEV600」を紹介しよう。 要所を押さえた、電動バイクに適したシンプルな設計 定格出力600Wのモーターを搭載した「GEV600」は、原付一種(エンジン車では50ccクラスに相当)に分類される。モーターはリアホイールに組み込まれたタイプで、最高出力1,300Wを発揮。馬力でいうと1.76PSに相当し、スペック上の最高速度は50km/hとされている。ルックスは、過去に「ラッタッタ」という愛称で親しまれたホンダ「ロードパル」のような細身でシンプルなデザインだが、車重が軽いほうがバッテリー消費も抑えられるので、GEV600の設計は電動バイクとして理にかなっていると言えるだろう。

                                                                ヤマハ「E-Vino」より安くて走行距離が長い電動バイク。GOCCIA「GEV600」はお買い得! - 価格.comマガジン
                                                              • 名は「モペット」ペットと乗れる電動バイク登場 シート下がケージ | 乗りものニュース

                                                                ガソリンバイクじゃあり得ない発想? ペットと乗れるから「モペット」 「モペット」といえば自転車にもなるペダル付きバイクの通称ですが、そうではなく、「ペットと乗れる小型モビリティ」が新登場します。 拡大画像 モペット(画像:レストロジック)。 レストロジック(北海道石狩市)が2021年11月初旬から、クラウドファンディングサイト「Makuake(マクアケ)」にて、ペットと乗れる電動バイク「モペット」の先行販売を開始します。それに先駆け、10月29日(金)現在、ティザーサイトも公開されています。 最大の特徴は、車体のシート下がペット用のケージになっていること。ナンバープレートを取得して公道走行も可能で、フル充電にて約60km走行できるそうです。「歩いて行くにはちょっと遠いお気に入りの公園も、話題のドッグラン施設やお買い物にも、車がなくても一緒に出かけることができます」とのこと。 価格はまだ公開

                                                                  名は「モペット」ペットと乗れる電動バイク登場 シート下がケージ | 乗りものニュース
                                                                • 遼寧省で電動バイクの爆発事故で6名死傷 自爆テロとの指摘も - 黄大仙の blog

                                                                  遼寧省阜新市で5月24日午後に電動バイクが爆発し、1名が死亡、5名が負傷しました。中国国内メディアは中国で頻発する電動バイクのバッテリー爆発事故の一つだと報じていますが、ネット上や海外メディアでは自爆テロとの指摘があります。 中国国内の百度新聞(Yahoo Newsのようなもの)に掲載された記事によりますと、5月24日午後に遼寧省阜新市で電動バイクが爆発し、1名が死亡、5名が負傷しました。 爆発の瞬間 当局の発表では、「阜新市の人民広場の東側を、西に向かって走行中の電動バイクが突然爆発した」とだけ発表し、運転者1名が死亡し近くにいた5名が軽傷を負ったとの情報を伝えるにとどまりました。 当局の通知 百度新聞の記事では、爆発の詳細な原因は当局が調査中としながらも、電動バイクのバッテリーの爆発事故として報じ、読者に過充電に注意を促すなど、バッテリーの扱いに注意を払うように促していました。 しかし

                                                                    遼寧省で電動バイクの爆発事故で6名死傷 自爆テロとの指摘も - 黄大仙の blog
                                                                  • 「smacircle S1」コンパクトに持ち運べて機能的な折りたたみ電動バイク(By smacircle事務局) - Kibidango(きびだんご) : クラウドファンディング型EC

                                                                    「080-1234-1234」から、上記の番号に電話をおかけください。(通話料無料) 電話番号の確認が取れると自動で画面が切り替わり、認証完了となります。この画面を開いたままお待ちください。

                                                                      「smacircle S1」コンパクトに持ち運べて機能的な折りたたみ電動バイク(By smacircle事務局) - Kibidango(きびだんご) : クラウドファンディング型EC
                                                                    • デスクの下に停められる電動バイク「タタメルバイク」が登場|fabcross

                                                                      日本のスタートアップ企業であるICOMAが、折り畳んでデスクの下に“駐車”できる電動バイク「タタメルバイク」を開発している。ミラーも含めた大きさは1230×1000×650mm。折り畳むと700×680×260mmのコンパクトなスーツケースサイズになり、デスクの下にスッポリ収まる設計だ。 コンパクトながらモーターの定格出力は600Wで、最高時速40kmを想定。フロントに8インチのホイールを備え、衝撃を吸収するサスペンションにより快適な乗り心地を提供する。バッテリーの定格容量は12Ah (約0.6kWh)で、航続距離は50kmと想定されている。ポータブル電源付きでスマホの充電も可能だ。 ライフスタイルに合わせて外装をカスタマイズできるように、側面のパネルの色や素材、デザインが変えられる。 原付扱いで、普通免許があれば公道を走行可能。デスクの下からどこへでも行けて、生活に楽しさを与えてくれるタ

                                                                        デスクの下に停められる電動バイク「タタメルバイク」が登場|fabcross
                                                                      • 「排気量」がない電動バイク、免許や車検はどんな風に区分されているの?

                                                                        「排気量」がない電動バイク、免許や車検はどんな風に区分されているの? 2021/3/8 トピックス ライブワイヤー, 電動バイク 投稿者: s.ueno 世界的に電動バイクが増えている 「自動車業界は100年に一度の大変革期」──そんなフレーズを目にしたことはないでしょうか。パリ協定といって世界中の国々がCO2排出量を減らすことを決めたように、環境対応をしようというのは世界のコンセンサスとなっています。 そうした中で、四輪だけでなく二輪にも電動化の波は来ています。 日本ではホンダが業務用のスクーターを中心にバッテリー交換型の二輪車を量産しており、郵便配達などで実際に活用されはじめています。またカワサキが電動のスポーツモデルを開発しているのも知られています。 海外メーカーでは、アメリカのハーレーダビッドソンが「ライブワイヤー」というスポーツタイプの電動バイクを出していますし、台湾のキムコなど

                                                                          「排気量」がない電動バイク、免許や車検はどんな風に区分されているの?
                                                                        • 空飛ぶクルマから8K立体映像、3Dプリント電動バイクまで。ドバイGITEX2022で見た10年後の未来(山根康宏) | テクノエッジ TechnoEdge

                                                                            空飛ぶクルマから8K立体映像、3Dプリント電動バイクまで。ドバイGITEX2022で見た10年後の未来(山根康宏) | テクノエッジ TechnoEdge
                                                                          • 電動バイクと自転車を「切り替え」走行可能に。glafitのGFR

                                                                              電動バイクと自転車を「切り替え」走行可能に。glafitのGFR
                                                                            • 新しい立ち乗り電動バイクglafit「X-SCOOTER LOM」

                                                                                新しい立ち乗り電動バイクglafit「X-SCOOTER LOM」
                                                                              • 当面は車検ナシ! 電動バイクの免許区分は定格出力20kW超で大型免許が必要に

                                                                                ただし今後の普及次第では導入も検討 当面は車検ナシ! 電動バイクの免許区分は定格出力20kW超で大型免許が必要に 2019/08/23 14:31 ヌマ王[ヤングマシン] ハーレーダビッドソンが高性能な電動バイク、ライブワイヤーを正式発表し、MotoE選手権やマン島TTにおけるTTゼロクラスでも電動バイクがクリーンさと高性能をアピール。台湾のキムコは、1000ccスーパースポーツに迫る高性能のスーパーNEXを開発すると発表している。しかし、日本の車両登録制度における電動バイクの区分は原付1種または2種、そして軽2輪の3種類のみ。これが見直されることになった。 気になる“道路運送車両法”での扱いが判明7月22日、警察庁は、道路交通法施行規則の改正案に関してパブリックコメントの募集を開始。この中で、既にお伝えしたスマホ運転の厳罰化などに加え、「電動バイクの免許区分見直し」が予定されている。 現

                                                                                  当面は車検ナシ! 電動バイクの免許区分は定格出力20kW超で大型免許が必要に
                                                                                • dyson(ダイソン) の電動バイクが掃除機と扇風機にしか見えない。。。

                                                                                  秋の新車公開シーズン。こんなバイクも面白いです。 東京モーターショーからEICMA(ミラノショー)と10月11月はショーシーズン。 つまり新車公開シーズン。 新車情報が大好物の当サイトや読者のみなさまも興奮しっぱなしです。 期待しすぎて登場した新車に落胆してしまった。。。なんてこともあります。 今回は落胆新車ネタというわけではないのですが、肩の力を抜いてあの家電で有名なdyson(ダイソン)が出した電動バイクのデザインを楽しみたいと思います。 dyson(ダイソン)の電動バイクはこれだ! デザインコンセプトなので、まずはじっくりデザインを見ていきましょう! 顔はロボコップ。 車両の各コンポーネントはやっぱり掃除機に見えてきてしまう。 スポークレスホイールは絶対風が出てくると思ってしまう。 リアビューで見ると絶対にお尻が痛くなりそうなシートも印象的。 シートと同じ高さ関係にあるハンドルバーも

                                                                                    dyson(ダイソン) の電動バイクが掃除機と扇風機にしか見えない。。。

                                                                                  新着記事