並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 144件

新着順 人気順

博士号の検索結果1 - 40 件 / 144件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

博士号に関するエントリは144件あります。 研究教育社会 などが関連タグです。 人気エントリには 『生活保護世帯から東大で博士号を取るまで①|R. Shimada』などがあります。
  • 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで①|R. Shimada

    最近東大で博士号を取りました。専門は数学です。 数学の道を志すと決めたのは15歳のときでした。 この時の私は生活保護受給世帯で暮らしており、他の人より多くの困難を覚悟してこの決断をしました。 そして、実際に、ここまで来るには多くの困難がありました。 ここではその困難についてと、私がそれをどう打開したのかについてを書きたいと思います。 本稿は私の経験を共有することにより、次の世代を励まし、生活保護制度や大学・大学院の問題点を明らかにすることを目指して書いています。 一方で、私の事例がこれとは逆の使われ方をすることがあります。 例えば「生活保護世帯出身でも努力すれば大学に行ける。行けない奴は努力が足りないんだ。」というような主張の根拠として使われることがあります。 このような使われ方は、私の意図するところとは全く異なります。 むしろ私は、どんなに努力してもくじ引きで当たりを引かなければ前に進め

    • 趣味のプログラミングで博士号を取った社会人の覚え書き

      ※追記:本記事では論文誌、学会名や社外講座名などを伏せております。もし必要でしたらSNS等にてお尋ねください(少しググれば見つかりますが)。 私は2022年3月に博士号(工学)を取得しました。いわゆる社会人博士というものです。 自分が博士課程に在籍していたときに、他の方のブログを読んで参考になったので、このようなものは数が多いほうがよいだろうと考え、自分の記録も残しておこうと思います。この記事が誰かの参考になれば幸いです。 tl;dr 研究者としては並以下の、プログラミング好きな研究者(40代管理職)が、4年かけて、「新しいソフトウェア作ったよ」という仕事とは無関係のテーマで博士号を取りました。 どのような人間か 私は企業の研究所に務めている研究者です。物理実験系の修士課程を修了し、情報系の研究所に入社するという、やや異色の経歴です。博士課程進学時(2018年4月)の肩書は主任研究員で、部

        趣味のプログラミングで博士号を取った社会人の覚え書き
      • 「大学の教授に博士号も持たない官僚が天下りするのは本当に良くない」天下り先がわかるWebサービスで大学の在り方が問われる

        Neo @Neo54911938 昔お世話になった元上司、今何してるのかなーと思って元上司の名前でググってみたら恐ろしいサイトにたどり着いてしまった。各省を退官した色んな人の天下り先を追い続けている。天下りへの怨念を感じる。amakudari-log.site 2022-04-28 20:22:47

          「大学の教授に博士号も持たない官僚が天下りするのは本当に良くない」天下り先がわかるWebサービスで大学の在り方が問われる
        • 博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース

          大学で博士号を取得した人がどれくらいいるか、主要7か国で分析すると、日本は2016年度、人口100万人当たり118人で、日本だけ減少傾向が続いていて、文部科学省は研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 その結果、日本の大学で博士号を取得した人数は1万5040人で、人口100万人当たりでは118人と、いずれもおよそ10年前から減少傾向が続いています。 日本以外の人口100万人当たりの博士号取得者数は、イギリスが最も多い360人で、続いてドイツの356人と、どちらも日本の3倍余りとなっています。 また、韓国は271人と2000年度の131人から2倍余りに大幅に増加していて、日本のおよそ2.3倍になっています。 文部科学省によりますと、主要7か国では日本だけが減少傾向が続いていて、日本の研究力が低下している原因の1つではないかと指摘しています。 科学技術・学術政策研究所は「海

            博士号取得者 主要7か国で日本だけ減少傾向続く | NHKニュース
          • 追記:ワイが貧乏家庭から旧帝大で博士号取得(予定)までして思ったこと

            ・追記 研究室に依存しきった生活してたからか、離れることになって情緒不安定なんだろう。ボロボロ泣きながらブコメやらなんやら読んだよ、ありがとう。目についたコメントに答えだけ書く。ほんとつまんねー追記だから読まなくていいです。 文字デカくできるって他の増田で知ったから使いたかった。 博士号は誰でも取れるよ。うちの学科だと査読付き論文2編と査読付き国際会議発表1報あれば博論着手できる。性別や年齢や国籍で差別されないから誰でも取れる。英語圏のほうが有利だけど。 念仏じゃなくて題目にしとけばよかった。せっかく創価学会の話出したのにね。 実際私が博士号取れたのって私の努力が9割なんだけど、研究室の教授や先輩後輩同輩に恵まれてたってのがあるんだよなぁ。海外志向も弱いので、家庭がもっと良くてもちょっと楽できたくらいで変わらなかったんじゃないかな。あと高校時代の友人が5人博士課程進学してて、それにもかなり

              追記:ワイが貧乏家庭から旧帝大で博士号取得(予定)までして思ったこと
            • 働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog

              本エントリは 社会人学生 Advent Calendar 2019 - Adventar の20日目の記事です。だいぶ過ぎてしまいましたが。 2019年9月に北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)より博士(情報科学)が授与されました。2010年10月に入学したので、9年かけての取得になりました。在学6年間、休学1年間、単位取得退学後2年間という、JAISTの制度上*1の年数をすべて上限まで使い切りました。この博士取得の過程を振り返ってみようと思います。なお、入学時は東京で働いていましたが、途中から石川に引っ越してます。長いので目次作りました。 博士号取得を目指した理由 ふりかえり 入学まで 1年目前半: 2010/10〜2011/03 1年目後半: 2011/04〜09 2年目: 2011/10〜2012/09 3年目: 2012/10〜2013/09 4年目: 2013/10〜2014

                働きながら9年かけて博士号を取得しました - yumulog
              • 東京五輪女子ロードレース:まさかの大金星!スタートから飛び出し逃げたアマチュアのアンナ・ケーゼンホファーがそのままゴールまで逃げ切り勝利!数学の博士号持つ才女がロード最強に! | サイクリングタイム! CYCLINGTIME.COM

                ロード史上最大の下克上、ロード史上最強の文武両道金メダリストが誕生した。スイス連邦工科大学ローザンヌ校の数学の研究員でもあるアンナ・ケーゼンホファー(オーストリア)が、誰もが驚く見事な逃げ切りで、金メダルを獲得して見せた。2019、202、2021年度のオーストリア個人TTチャンピオン、2019年のオーストリアロードチャンピオンではあるが、最後にプロチームで走ったのは2017年度であり、今現在は偏微分方程式論の研究者としての道を歩んでおり、先月も論文を発表したばかりのアマチュア選手が、自前の機材で誰も予想すらしなかった大番狂わせをやってのけた。5か国語を操り、数学者としても名の知れた類まれな才女がオーストリアに史上二つ目の金メダルをもたらした。 オリンピック男子ロードよりもよりも短い147㎞で行われた女子ロードレース、それでも総獲得標高が2692mとタフなコースで、スタート直後から飛び出し

                • 京大で博士号とって研究者雇用されてたけど精神障害者になったら大量の布おむつカバーを畳む人生になった話

                  小島 剛 (博士(京大:文学),私設社会学研究所準備中! 発達障害・精神障害者 @KojimaTakeshi1 自閉症スペクトラム症(ASD)、二次障害でうつ病。主著『科学技術とリスクの社会学』。フォロー歓迎です‼ 誰でも学べる私設社会学研究所を起業しようと模索中です。経歴・業績はリンクを参照ください。キリスト教徒。 https://t.co/3KxJv5V2Cn 小島 剛 (博士(京大:文学),私設社会学研究所準備中! 発達障害・精神障害者 @KojimaTakeshi1 おれ、スゲー勉強して、京大行って、博士号とって、研究員として雇用もされてたんだよ。でも、精神障害者になったとたん、就労支援作業所でやる作業が、大量の布おむつカバーを畳む、なんだよな(埼玉県中央部)。 日本スゲー、よな‼ 2022-03-26 13:14:00

                    京大で博士号とって研究者雇用されてたけど精神障害者になったら大量の布おむつカバーを畳む人生になった話
                  • なぜ博士号をとったのに大学教員にならないのか - いつか博士になる人へ

                    春が来て、僕の少ないポスドク(博士研究員)仲間たちがまた何人か大学を去っていった。 一流大学で博士号を取り、一流論文誌に研究を発表した彼らが、それでも大学教員になることをやめた理由はさまざまだ。 お金だったり、子どもだったり、別にやりたいことが見つかったり。 だけどそれぞれの理由の根っこにあるものは、たぶんみんな同じだと僕は思っている。 博士課程を終えた後にいろいろな問題が降りかかってくることなんて、僕たちは博士課程に入る時に十分わかっていた。 給料が低いことも、結婚して子どもを持つことが難しいことも知ってた。 それでも大学教員になりたいと思ってハカセになった。 大学で好きな研究をやること以外に、やりたいことなんて考えられなかった。 それなのに、どうして今さら大学教員になることをあきらめるのか。 お金がない生活に嫌気がさしたから? 運命の人に出会ってしまったから? 自分の天職は他の仕事だっ

                      なぜ博士号をとったのに大学教員にならないのか - いつか博士になる人へ
                    • かつて人文系の博士号は功成り名を遂げた大学者がもらう勲章のようなものだった

                      最近、中東イスラム研究者の池内恵氏が博士号を持っていないことが、X上で話題になっていた。やたらに博士号を持っている側を持ち上げたり、あるいは逆に博士号は重要ではない、実績を見よ、と反論していたりするのが目に付く。 だが、博士号に関しては議論の前提が違う。かつて、そもそも日本の人文系の博士号はレジェンド級に希少であり、真っ当な研究者でも取得できないのが普通だったのだから。90年代以前の人文系の研究者の大部分は、博士課程で博士号を取得することはできないと認識していただろう。 その様相が変わって学位取得が適正化されたのは、池内氏が学部生、院生として過ごした90年代から2000年代にかけてのことだ。池内氏はその変化の恩恵?を授かれなかった狭間の最後の世代なのだと思う。 その点に触れている投稿がなかったので、メモしておこうと思う。 人文系の博士号の取得について認識の齟齬が生じる原因は大きく二つだ。

                        かつて人文系の博士号は功成り名を遂げた大学者がもらう勲章のようなものだった
                      • 「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい

                        敷衍真理(旧:科学哲学たん) @kagakutetsugaku 「ふえんまこと」と読みます。科学と哲学とVRが好きなバーチャル美少女。しがない学部卒。学生時代は学術たんをやっていました。専攻は物理学、卒業研究は近代科学史でしたが、最近は教養や教育に興味があります。ご意見・質問はこちらから↓ marshmallow-qa.com 敷衍真理(旧:科学哲学たん) @kagakutetsugaku 研究するつもりなくても博士号取るような人が増えたらいいのになって呟いたら、リプで「研究者になるつもりのないやつに博士号取らせる必要はない。アカデミアのレベルを下げるだけ。」と言われ、「そういうとこだぞ」としか感想が出てこなかった。そういうとこだぞ。 2024-06-04 23:54:40 敷衍真理(旧:科学哲学たん) @kagakutetsugaku 「博士号取ったら研究者以外ありえない」という人は、教

                          「研究者にならないなら博士号は必要ない」ではなく、気軽に博士号を目指せるほうが社会全体の底上げを期待できるのに、一定層からあまり理解されないらしい
                        • 塩澤快浩 on Twitter: "例の「私の息子、東大で物理学の博士号まで取ったのに早川書房のSF編集部に就職して…勿体ない…」という方ですが、どうも現役社員には該当者がいません……"

                          例の「私の息子、東大で物理学の博士号まで取ったのに早川書房のSF編集部に就職して…勿体ない…」という方ですが、どうも現役社員には該当者がいません……

                            塩澤快浩 on Twitter: "例の「私の息子、東大で物理学の博士号まで取ったのに早川書房のSF編集部に就職して…勿体ない…」という方ですが、どうも現役社員には該当者がいません……"
                          • 博士号取得者「日本企業では冷遇」「グーグルは好んで採用」…大きな“差”のワケ | ゴールドオンライン

                            早稲田大学名誉教授・浅川基男氏の著書『日本のものづくりはもう勝てないのか!?』より一部を抜粋・再編集し、各国と比べた日本の現状について見ていきます。 日本企業が嫌う「博士号」取得 博士号取得の割合をドイツ・イギリス・米国・韓国の各国と比較してみると、2000年以降日本は100万人あたり、130人であったが、2012年以降は減少に転じている。他国は150~300人であり現在でも増加中である。 2016年にノーベル賞を受賞した大隅良典博士は、 「大学院の博士課程に進む学生が減り、研究する人材の不足が懸念されている。現状を放置すれば、企業も含めた日本の研究力の一段の低下につながりかねない。企業からの『博士を採用する』というメッセージはとても大事だ」 と警鐘を鳴らしている(日本経済新聞 2020年2月3日)。 博士は「視野が狭い」「柔軟性がない」などのイメージが先行し、日本企業では、これまで博士号

                              博士号取得者「日本企業では冷遇」「グーグルは好んで採用」…大きな“差”のワケ | ゴールドオンライン
                            • メルカリ、社員の博士号取得支援 年200万円支給 - 日本経済新聞

                              メルカリは社員の博士号取得を支援する制度を導入する。国内の大学院の博士課程に通う学費を年間200万円まで支給する。選ばれた社員は最大で勤務時間の全てを研究活動に充てられる。分野を限らず社員の自発的な研究を後押しし、メルカリの新規事業創出を狙う。2月から募集を始める。メルカリに2年以上在籍する正社員が対象。2022年秋からの入学を想定し、6月をめどに5人程度を選ぶ予定。入学金や学費などを原則3年

                                メルカリ、社員の博士号取得支援 年200万円支給 - 日本経済新聞
                              • 【追記あり】「息子が東大で物理博士号まで取ったのに全然違う分野に就職してもったいない」どこにお勤めか聞いたら研究と実益が完全一致してる職場だった

                                さくらささくら @ss3903390 知り合いのおばさまが 「私の息子、東大で物理学の博士号まで取ったのに全然違う分野に就職して…勿体ない…」 と言うので、どこにお勤めなのか訊くと 「早川書房のSF編集部」 だったので 「いや!!!物理博士号持ちSF編集者って最強ですよ!研究と実益が完全一致!」 って叫んじゃった。良いなあ。 2022-03-05 19:39:30

                                  【追記あり】「息子が東大で物理博士号まで取ったのに全然違う分野に就職してもったいない」どこにお勤めか聞いたら研究と実益が完全一致してる職場だった
                                • これが日本衰退の根本原因、なぜ博士号取得は経済的に割りにあわない(野口 悠紀雄) @gendai_biz

                                  日本で博士号取得者が少ないのは、経済的に割りにあわないからだ。それは、日本企業がイノベーションを進めようとせず、高度専門家に十分な給与を払わないからだ。 日本では学位取得者が少なく、論文数も減っている 日本の博士号取得者数を人口100万人当たりで見ると、2019年度で120人。これは、他の先進国と比べると、だいぶ少ない(文部科学省 科学技術・学術政策研究所「 科学技術指標2022。学位取得者の国際比較」による)。

                                    これが日本衰退の根本原因、なぜ博士号取得は経済的に割りにあわない(野口 悠紀雄) @gendai_biz
                                  • 博士号取得体験記(社会人早期修了) - 私と理論

                                    2023年3月24日,筑波大学で博士(工学)を取得しました. 社会人早期修了というシステムによって,会社で書いた論文を業績として使うことで1年で博士号を取ることができました. 少し珍しいパターンでの博士号取得だと思いますので,自分の備忘録も兼ねて体験記を書きます. なぜ修士卒業時に博士課程に行かなかったのか なぜ博士号を取るのか どこで博士号を取るか なぜ社会人早期修了プログラムを使うのか 具体的な経過 2021/8 2021/9 2021/10 2021/12 2022/1 2022/2 2022/3 2022/4 2022/5, 6 2022/7 2022/8 2022/9 2022/10 2022/11 2022/12 2023/1 2023/2 2023/3 終わっての感想 今後 なぜ修士卒業時に博士課程に行かなかったのか 理由は簡単で,博士課程でやっていくのはキツそうだな〜と思っ

                                      博士号取得体験記(社会人早期修了) - 私と理論
                                    • 海外出身のガチ審神者が刀剣乱舞の論文で博士号を取得する

                                      刀剣乱舞で博士号取得 2023年3月、 オーストラリアから慶應義塾大学政策・メディア研究科に留学していたエステル・ラストさんが、刀剣乱舞についての論文で、博士号を授与されました。 しかも、審神者就任記念日に。 (審神者=ゲーム「刀剣乱舞」やそのメディアミックスのファンのこと) Estelle ☆ エステル @_teruteruyo In other news, yesterday it became official - I'll be able to graduate with a PhD 🥳🥳🥳 Coincidentally, on the exact same day as my Saniwa anniversary! pic.twitter.com/bQGnBtkrAJ 2023-03-11 11:21:07

                                        海外出身のガチ審神者が刀剣乱舞の論文で博士号を取得する
                                      • 生活保護世帯から東大へ進学し博士号を取った人の話が凄まじい半生過ぎて言葉にならなかった

                                        R. Shimada @JeN4iPasLeTemps やっとnote書きました!かなり簡単にですがここまでの経緯をまとめています。 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで①|R. Shimada #note #自己紹介 note.com/rshimada/n/n05… 2024-04-26 15:44:39 リンク note(ノート) 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで①|R. Shimada 最近東大で博士号を取りました。専門は数学です。 数学の道を志すと決めたのは15歳のときでした。 この時の私は生活保護受給世帯で暮らしており、他の人より多くの困難を覚悟してこの決断をしました。 そして、実際に、ここまで来るには多くの困難がありました。 ここではその困難についてと、私がそれをどう打開したのかについてを書きたいと思います。 本稿は私の経験を共有することにより、次の世代を励まし、生活保

                                          生活保護世帯から東大へ進学し博士号を取った人の話が凄まじい半生過ぎて言葉にならなかった
                                        • 生活保護世帯から東大で博士号をとった秀才が、「貧乏でも頑張れば成功するという自己責任論をもっとも嫌悪する」と語る理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

                                          社会への怒りを表明したワケ無駄のない人だと思った。R.Shimada氏は余分な前置きを排して質問にまっすぐ返してくる。「noteによる発信でもっとも実現したかったことは?」と問いかけたときのことだった。 「貧困という境遇のためにチャレンジする機会さえ奪われている次世代を励ますこと、今なお放置されている格差という問題を指摘すること、が主な目的でした。 ただ、執筆していくうちに、こうした問題の当事者である私が”怒る役割”を担う意味もあることに気がつきました。現代社会において、怒りを表明することはさまざまなリスクが伴います。たとえば会社員であればなにかの拍子に失職するかもしれません。 しかし大学の研究職は、その職務をまっとうする限りにおいては、自らの思想信条を表明することが比較的守られていると考えます。また、数学者である私が政治について考えていることを発言するのも、政治学を専門とする人が言うより

                                            生活保護世帯から東大で博士号をとった秀才が、「貧乏でも頑張れば成功するという自己責任論をもっとも嫌悪する」と語る理由 | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
                                          • 論文コピペで博士号…不正告発した教授を「大学が排除」のその後(伊藤 博敏) @gendai_biz

                                            論文不正を告発し排除された2人 国立大学法人岡山大学の森山芳則・元薬学部長と榎本秀一・元副薬学部長が、14年9月25日に下された「学部内でのパワーハラスメント行為や外部への情報提供を理由に下された停職などの処分」を不服として、停職処分の無効確認と地位確認を求めた民事訴訟は、今年5月31日、岡山地方裁判所によって敗訴判決が言い渡されたものの、両氏は広島高等裁判所に控訴、8月14日、「控訴理由書」を提出した。 大学側の各種処分は、岡山大学で横行していた論文不正に気付いた両氏が、当時の森田潔学長に内部告発した結果だった。 森田学長は、この“不祥事”が表沙汰になるのを恐れたのか封印。そればかりでなく、両氏のパワハラなどを理由に停職などの処分を下した。森山氏は、「判決は絶対に承服できない」として、控訴理由を次のように語る。 「裁判所は、『論文不正はなかった』という大学側の主張を全面的に採用。しかも、

                                              論文コピペで博士号…不正告発した教授を「大学が排除」のその後(伊藤 博敏) @gendai_biz
                                            • メンバー全員が博士号を持つアイドル『PhD48』を作って日本の学術研究を盛り上げようって言ってたらコロンビア大学の数学者から問い合わせが来た

                                              リンク PhD Idol Project|博士アイドル化計画 - 公式サイト PhD Idol Project|博士アイドル化計画 - 公式サイト 「PhD Idol Project」は、学術研究に関わる学生や研究者に焦点を当て、人から学術の魅力を伝えていくことを目的とした博士のアイドルグループです。 4 users 117

                                                メンバー全員が博士号を持つアイドル『PhD48』を作って日本の学術研究を盛り上げようって言ってたらコロンビア大学の数学者から問い合わせが来た
                                              • 画力・博士号・油田 on Twitter: "先週末に丸の内の丸善の4階で偶然出逢ったこの An A–Z of Common English Errors for Japanese Learners (English Edition) [Barker 2010] がメチャクチ… https://t.co/4KRTl4EZaT"

                                                先週末に丸の内の丸善の4階で偶然出逢ったこの An A–Z of Common English Errors for Japanese Learners (English Edition) [Barker 2010] がメチャクチ… https://t.co/4KRTl4EZaT

                                                  画力・博士号・油田 on Twitter: "先週末に丸の内の丸善の4階で偶然出逢ったこの An A–Z of Common English Errors for Japanese Learners (English Edition) [Barker 2010] がメチャクチ… https://t.co/4KRTl4EZaT"
                                                • 生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑧|R. Shimada

                                                  勉強から研究へ大学院ではいよいよ研究をすることになります。 自分はそこそこ勉強ができるということは知っていましたが、研究能力については未知でした。 それでも、私に出来るのは精一杯やるということだけでした。 勉強と研究は結構違っていて、その切り替えがうまくできずに失敗する人も多いという気がします。 私はこの違いを理解していたからか、案外スムーズに研究に移行できたと思います。 大学院を修了するまでに、私は8本の論文(内4本は出版済み)を書き、16回の口頭発表(内5回は国外)をこなしました。 数論幾何では、これはかなり多い方だと思います。 例えば⑥で出てきた教員は修了時に論文4本(内2本出版済み)で口頭発表は5回でした。 これらの業績により、無事博士号を取得し研究科長賞をもらうこともできました。 研究職の仕事も得て、今も数学の研究をするのが仕事です。 全ては15の時に始まった私が大学院修了までの

                                                    生活保護世帯から東大で博士号を取るまで⑧|R. Shimada
                                                  • プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー

                                                    2020/05/19 プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー 人気ゲーム『ゼビウス』(1983)、『ドルアーガの塔』(1984)などの生みの親として知られるゲームクリエイター・遠藤雅伸氏(東京工芸大学)が、2020年3月に博士号(工学)を取得した。博士論文「ゲーム道に通じるユーザーの振る舞いとゲームデザインへの応用」は、近く国会図書館で公開される予定だ。 本論文には大きく3つの意味がある。第一にゲームデザインについて、工学的な見地から行われた研究成果がまとめられていること。第二に自身のゲームデザイナーとしての知見が、存分に活かされた内容になっていること。そして第三に日本のゲーム文化のユニークさに光を当てていることだ。 今やゲーム業界出身の実務家教員は珍しくないが、遠藤氏のように博士号を取得した例は少ない。特にゲームデザイン分野については

                                                      プレイヤーの振る舞いを研究し、ゲームデザインに活かす~遠藤雅伸氏・博士号取得記念インタビュー
                                                    • 京大、論文盗用で博士号取り消し「開学以来初めて」 | 毎日新聞

                                                      学位授与取り消しについて記者会見する京都大の平島崇男副学長=京都市左京区の京都大で2021年5月25日午後5時15分、千葉紀和撮影 京都大は25日、人間・環境学研究科の大学院生だった金晶(きんしょう)氏が在学中に執筆した博士学位論文で他人の論文からの盗用が判明し、博士号の授与を取り消したと発表した。論文も取り消し措置を取る。京大が学位の授与を取り消すのは「開学以来初めて」としている。 論文のタイトルは「日本語と中国語の再帰代名詞について」。京大は2012年に博士号を授与している。 京大は20年8月、所属する講座の紀要誌に金氏が発表した論文で、出典を明記しない引用9カ所のほか、アイデアの借用など計11点の不正が確認され、盗用と認定したと発表していた。京大によると、博士学位論文にはこの論文が、ほぼそのまま転用されていたという。

                                                        京大、論文盗用で博士号取り消し「開学以来初めて」 | 毎日新聞
                                                      • まさか復活するとは…国葬で博士号とった研究者 当日はここに注目:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          まさか復活するとは…国葬で博士号とった研究者 当日はここに注目:朝日新聞デジタル
                                                        • 大学教員の両親が博士号を持っている割合は一般人の25倍

                                                          貧困が子どもの発達に影響することが研究で分かっていますが、新たに、両親の収入が子どものキャリアに影響を与えることが明らかになりました。この研究では、大学教員(教授・教員)の親のどちらかが博士号を持っている割合が、一般人と比べたとき25倍にもなるというような数字も出てきています。 The Wealth Gap in Science: How Your Parents's Income Affects Your Career - YouTube この問題を取り上げたのはスイス・バーゼル大学の物理学者デイビッド・ブロードウェイ博士が運営する科学系YouTubeチャンネル・Science Discussed。 社会経済的な地位は、科学分野の教授になれるかどうかの一番の指標といえます。たとえば、教授の両親が博士号を持っている確率は一般人の25倍だとのこと。この傾向は数十年以上にわたるもので、近年はさ

                                                            大学教員の両親が博士号を持っている割合は一般人の25倍
                                                          • 山田邦和 on Twitter: "博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。"

                                                            博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。

                                                              山田邦和 on Twitter: "博士の学位取得についてですが、大学院博士課程(博士後期課程ともいう)に進学して指導を受け、そこで博士論文を提出して博士号を受ける、という他に、日本には「論文博士」という優れた制度があります。大学院に進学しなくても、博士論文をまとめて大学に提出して審査を受け、合格したら学位授与。"
                                                            • 博士号が取れなかった理由(学内編) - とある元大学院生のブログ

                                                              すでにアカデミックな世界から離れたのは前に述べた通りです。 takayuki1123.hatenablog.jp 一般企業に就職する理由として、コロナによる退職があったのは間違いないんですが、もっと言えば「博士号を持っていないために大学での職がなかった」ので一般企業を選ぶしかなかったわけです。もちろん博士号を持っていれば就職できるわけではないですが、そもそも現実的に選択肢として持てませんでした。そこで、なぜ博士号を取れなかったのかを並べていこうと思います。 大雑把に「それはお前の努力が足りないからだろ!」と言いたいポイントが多数あるかと思いますが、それについての反省と後悔は死ぬほどしているのでご勘弁ください。 まずはじめは大学院進学後の状況から入り、学内編とします。後ほど外とのかかわり(学会編)を書ければと。 印象が悪く映らないか非常に不安なので冒頭で明記しますが、指導教官には感謝しかない

                                                                博士号が取れなかった理由(学内編) - とある元大学院生のブログ
                                                              • 会費私的流用疑いの近大医学部教授、博士号取得者から謝礼30万円 | 毎日新聞

                                                                • 「ずいぶんボロボロに…」「修士号はないのかな」筑波大学に生息しているという『博士号』を初めて確認した

                                                                  リンク Japan 博士号 (筑波大学のスワンボート) 博士号(はかせごう、はくしごう)は、筑波大学の筑波キャンパス内にある松美池に設置されている足漕式のスワンボートである。 1 概要 2 設置から陸揚げまで 2.1 設置当初 2.2 撤去要請 2.3 引き上げ準備 2.4 ヘリウム風船による引き上げの試行 2.5 クレーン車による引き上げと陸への設置 3 復活計画の企画および大学による承認 4 デザイン・仕様など 4.1 外装 4.2 内装 4.3 船内設備 4.4 電子装置 5 批評 5.1 一般の評価 5.2 大学関係者による評価 6 脚注 7 関連項目 8 users

                                                                    「ずいぶんボロボロに…」「修士号はないのかな」筑波大学に生息しているという『博士号』を初めて確認した
                                                                  • 鈴木章悟 Shogo Suzuki on Twitter: "卒論代行会社で仕事をしているアフリカ人のインタビュー記事を読んだことがあるのだが、英語圏の大学院で博士号を取ったものの、ポストにはありつけず、「人種の壁」を感じたのだという。自分を受け入れてくれなかった英語圏学界への腹いせのために… https://t.co/vuqX6xb5q2"

                                                                    卒論代行会社で仕事をしているアフリカ人のインタビュー記事を読んだことがあるのだが、英語圏の大学院で博士号を取ったものの、ポストにはありつけず、「人種の壁」を感じたのだという。自分を受け入れてくれなかった英語圏学界への腹いせのために… https://t.co/vuqX6xb5q2

                                                                      鈴木章悟 Shogo Suzuki on Twitter: "卒論代行会社で仕事をしているアフリカ人のインタビュー記事を読んだことがあるのだが、英語圏の大学院で博士号を取ったものの、ポストにはありつけず、「人種の壁」を感じたのだという。自分を受け入れてくれなかった英語圏学界への腹いせのために… https://t.co/vuqX6xb5q2"
                                                                    • 「学歴」と言えるのは博士号から…「日本の大卒は海外の中卒と同レベル」という不都合な真実 日本のマスコミが低レベルなのも「低学歴」だから

                                                                      マスコミの世界は文系出身者だらけ テレビや新聞など、いわゆるマスコミの業界は、大学の文系学部出身者が多く、科学を苦手とする人が目立って多い業界です。理系出身者が入ってくると、文系出身者たちの無知さ加減が露呈してしまうのを恐れてか、科学記者といった狭い分野に押し込められてしまうと聞きます。 文系の、特に左派政党を支持する人たちは、そのイデオロギーのために思い込みの強い人が多いものです。「資本家と労働者の利害は常に対立する」というマルクス経済学のイデオロギーから抜け出せず、「株価が上がると資本家が儲かり労働者が損をする」と信じ込んでいたりするわけですが、こんな見方をしていれば、現実の経済については絶対に理解などできません。 しかし、実はこうした人たちがマスコミを牛耳っているのが実際で、ニュースや時事解説はこうした人たちによって発信されています。 経済を理解できない人が情報を発信している 理系に

                                                                        「学歴」と言えるのは博士号から…「日本の大卒は海外の中卒と同レベル」という不都合な真実 日本のマスコミが低レベルなのも「低学歴」だから
                                                                      • 高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "学者。一般的には、博士号を持っていることと学会に属していることの二つが要件。どちらもないのに学者と名乗るとは、独特の世界観をお持ちのようだな、ビックリコ"

                                                                          高橋洋一(嘉悦大) on Twitter: "学者。一般的には、博士号を持っていることと学会に属していることの二つが要件。どちらもないのに学者と名乗るとは、独特の世界観をお持ちのようだな、ビックリコ"
                                                                        • 徳島大大学院生が論文データ捏造、博士号取り消し - 産経ニュース

                                                                          徳島大は20日、大学院医歯薬学研究部の50代男性教授が責任著者を務め、元大学院生が執筆した博士論文1本に、データの捏造など複数の不正があったと発表した。論文は平成26年に学外の学術誌に掲載されたが、既に取り下げられた。大学は今年3月、元院生の博士号を取り消した。男性教授の処分も検討中。 大学によると、男性教授の研究室に所属していた元院生は、臨床応用につながる基礎研究の論文で、出所不明のデータを示したり都合のよい実験結果のみを用いたりした。教授は論文の内容を十分に確認せずデータの検証を怠り、執筆に関わっていない人を共著者として論文に記した。 他の教授へ30年3月に不正を知らせる匿名のメールが届いたのを機に、大学は弁護士らを交えて調査委員会を設けた。聞き取りに元院生は「教授からのプレッシャーがあり、教授の求める実験データを得ようとした」と釈明。男性教授は「厳しい言い方をし過ぎたかもしれない」と

                                                                            徳島大大学院生が論文データ捏造、博士号取り消し - 産経ニュース
                                                                          • 「食べていけない」 東京の難関大学で“博士号”を取った女性が、いまも派遣社員を続ける現状(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース

                                                                            博士号を取ったものの、大学の教員にはなれず企業への就職も難しい「ポスドク問題」。時折り取りざたされはしますが社会の最優先課題としては扱われにくく、忘れられがちな問題でもあります。現在、派遣社員として生計を立てている女性の話から、ポスドクの現状について考えます。 【調査】大学生・大学院生の最新「内定率」 ※ ※ ※ 沢田さん(仮名)は1973(昭和48)年生まれで48歳。2021年9月現在、派遣社員として東京都内の出版社で学習参考書の編集アシスタントをしています。今の会社は2年目。派遣法で3年の期間が定められているので、そろそろ次を見据えて動き出さねばなりません。 沢田さんはいわゆる「団塊ジュニア」で人口のボリュームゾーンに当たるため、50歳になっても派遣であれば仕事はあるだろうと派遣会社のキャリアカウンセリングで伝えられました。今の会社で契約社員にならないかという話も出ています。しかし、ボ

                                                                              「食べていけない」 東京の難関大学で“博士号”を取った女性が、いまも派遣社員を続ける現状(アーバン ライフ メトロ) - Yahoo!ニュース
                                                                            • ブライアン・メイ、英・ハル大学から名誉理学博士号を取得

                                                                              ブライアン・メイが7月14日、英国立ハル大学(University Of Hull)から、名誉理学博士号を授与されました。 現在ヨーロッパ・ツアー中のメイは、ビデオリンクを通じて名誉博士号を取得し、大学の学長、副学長、仲間の卒業生や家族らに向けて、5分間のスピーチを行ないました。 「本日はツアーのため、皆様と一緒に卒業のお祝いが出来ず、申し訳ありません。この称号を頂き、大きな喜びを感じています。2020年のハル大学理工学部の皆さんと卒業を迎えるにあたり、ビデオでの参加になってしまいましたが、私が感じる誇りと名誉に変わりはありません。最初に、皆さんが学士号、修士号、博士号を獲得したことを心から祝福いたします。そして言うまでもなく、皆さんは私と同じように、その過程でたくさんの生涯の友を作ったことでしょう。 私が、1965年にインペリアル・カレッジで物理学者として科学的キャリアをスタートさせた時

                                                                                ブライアン・メイ、英・ハル大学から名誉理学博士号を取得
                                                                              • 【証拠画像あり】ドイツで博士号を取ったときの話をしようと思います | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術

                                                                                ドイツで博士号を取ったって冒頭に書いてますよね。 プロフィールにも書いています。 ミュンヘン工科大学で博士号を取ってるんですが、そういえば博士号の話は詳しく書いたことがないです。 まあこのブログは投資ブログ。 博士号は研究の称号なんで直接関係ありません。 ただ、このブログを読んでいる方は、どんな人が書いているのか知りたいかもしれません。 それに毎回記事冒頭に書いておいて、 詳しい話が無しなのもどうなのかなとも思います。 「本当にドイツで博士号取ったの?」 なんて思っている人もいるかもしれませんし(笑) そういうわけで、浦上がドイツでどうやって博士号を取ったのかこの記事に書きます。 証拠画像は一番最後に載せています。 1.博士号とは何か? 博士号と言われてピンと来ない人のため、最初にどんなものか説明します。 日本で博士号を取る時に多いのは大学院の博士課程に進む方法です。 理系の場合、大学を4

                                                                                  【証拠画像あり】ドイツで博士号を取ったときの話をしようと思います | 年平均80万円のリターンを稼ぎ出そう! 浦上歩が教えるほったらかし投資術
                                                                                • 政府 若手研究者支援策を決定 博士号取得者への資金援助など | NHKニュース

                                                                                  若手の研究者を支援して国全体の研究力の底上げを図ろうと、政府は博士号を取得した人の企業採用の促進や、研究しやすい環境の整備に向けた資金援助などを盛り込んだ政策パッケージをまとめました。 若手の研究者をめぐり、大学や企業などで研究を続けられるポストや研究資金の確保が困難になっていると指摘されていることを受けて、政府は23日開いた「総合科学技術・イノベーション会議」で支援策のパッケージをまとめました。 それによりますと、2025年度までの達成を目標に、理工系で博士号を取得した人の企業採用数がおよそ1000人増えるよう働きかけることや、40歳未満の大学教員を5000人余り増やし、全体の3割以上となることを目指すとしています。 また、修士課程から博士課程に進学した大学院生に対し、奨学金などを活用して生活費を支給する仕組みを設けることや、国が「挑戦的だ」と認める研究に最長で10年間研究費を支給するこ

                                                                                    政府 若手研究者支援策を決定 博士号取得者への資金援助など | NHKニュース

                                                                                  新着記事