並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 2754件

新着順 人気順

スキルの検索結果281 - 320 件 / 2754件

  • ギャル看護師は最強って話✌️この業界で生き残るには、心のギャルを育てることが必須スキルよね。

    しお姉 @Shioko5 たくさんのリプやRTありがとうございます✨看護師以外にも、金融、IT、介護、美容師、医師、漫画家さんなどなど、たくさん共感いただけているみたいでとても嬉しいです🤣たくさんのかたの心にギャルが宿ることでみんなが生きやすくなりますよーにッ💖 2023-10-18 21:16:07 しお姉 @Shioko5 大バズりして驚いています…!!🫣今回のイラストは、看護師兼Webデザイナーとして大活躍のジェリーさん(@jeiri_design16 )に作っていただきました!ジェリーさんとのコラボで初の万バズをして大歓喜です🩵感謝感激です😭✨ 2023-10-19 09:43:48

      ギャル看護師は最強って話✌️この業界で生き残るには、心のギャルを育てることが必須スキルよね。
    • Amazon「Echo Dot」「Echo Pop」に専用ドラえもんスタンドが登場、9月7日より日本限定発売/ドラえもんが時刻を教えてくれるAlexaスキル「ドラえもん時報」もリリース

        Amazon「Echo Dot」「Echo Pop」に専用ドラえもんスタンドが登場、9月7日より日本限定発売/ドラえもんが時刻を教えてくれるAlexaスキル「ドラえもん時報」もリリース
      • よしログ on Twitter: "1/ 常に後ろから刺す、足をすくう、手の平を返す、失敗に誘導する明るい職場に長くいたせいで自分の根性が腐りきっていたのを忘れていたが、WHO, IOC, G7の話題を見て「騙されておく」のが外交の古典的スキルであることが日本では認知されてないような気がした。"

        1/ 常に後ろから刺す、足をすくう、手の平を返す、失敗に誘導する明るい職場に長くいたせいで自分の根性が腐りきっていたのを忘れていたが、WHO, IOC, G7の話題を見て「騙されておく」のが外交の古典的スキルであることが日本では認知されてないような気がした。

          よしログ on Twitter: "1/ 常に後ろから刺す、足をすくう、手の平を返す、失敗に誘導する明るい職場に長くいたせいで自分の根性が腐りきっていたのを忘れていたが、WHO, IOC, G7の話題を見て「騙されておく」のが外交の古典的スキルであることが日本では認知されてないような気がした。"
        • クルーズ船対応に見る日本の組織の問題点──権限とスキルの分離が組織を滅ぼす

          <心理面や関係性をコントロールすることで組織を動かそうという手法は世界中にあるが......> 横浜港に入港中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」号について、神戸大学の岩田健太郎教授が投稿した動画が話題になりました。船内における防疫体制が不十分だという動画の指摘が、様々な波紋を投げかけたからです。 この動画については、約1日半後に削除されていますが、その一方で岩田医師が船内で活動するのを手助けしたという、高山義浩医師のコメントも話題になりました。高山医師は、 「『DMAT(災害派遣医療チーム)として入る以上は、DMATの活動をしっかりやってください。感染管理のことについて、最初から指摘するのはやめてください。信頼関係ができたら、そうしたアドバイスができるようになるでしょう』と(岩田医師に)申し上げました。」 「いきなり指導を始めてしまうと、岩田先生が煙たがられてしまって、活動が続けられ

            クルーズ船対応に見る日本の組織の問題点──権限とスキルの分離が組織を滅ぼす
          • MITによる調査で判明「仕事ができる人」に共通する3つの習慣とスキル | ライフハッカー・ジャパン

            疲れやすい、呼吸の浅さを改善。ストレッチポールは毎日使いたいほど気持ちがいい!【今日のライフハックツール】

              MITによる調査で判明「仕事ができる人」に共通する3つの習慣とスキル | ライフハッカー・ジャパン
            • プロダクトマネージャーのスキルは「W型」で磨いていく――連載「PMの基本」執筆陣と学ぶPMのキャリア

              昨今日本での認知が高まっている職種「プロダクトマネージャー」。その背景にあるのが、市場やテクノロジーの変化の速さだ。プロダクトやサービス開発において、市場や顧客の状況を見極めながらスピーディーに「何をどのように作るのか」を、責任を持って進めて行くには、「プロダクトマネジメント」という専門の知見やスキルが不可欠とも言える。プロダクトマネージャーにはどんな知識が必要で、どこまでそれらの知識を深く知る必要があるのか。連載「プロダクトマネジメントの基本を学ぼう」の執筆陣、及川卓也氏、曽根原春樹氏、小城久美子氏がオンラインイベントに登壇し解説した。「調整役にならないためには?」「PM/POの違いは?」など現場のリアルな課題が寄せられたQ&Aコーナーの模様も併せて、当日の模様をお届けする。 当日のスライド:プロダクトマネジメントを学ぶ夏 @翔泳社Product Zine夏のイベント 「プロダクトマネー

                プロダクトマネージャーのスキルは「W型」で磨いていく――連載「PMの基本」執筆陣と学ぶPMのキャリア
              • スキルにあった人材は、探すのではなく、育てる〜エンジニアのマネジメントどうしてる? #01〜|ミクシル

                ひと口にマネジメントといえど、そのスタイルは様々。 チームメンバーや部下、組織や技術、やり方も多彩にあります。このシリーズでは、”エンジニア”のマネジメントを担うメンバーに焦点を絞り、「エンジニアマネジメントってどうしてる?」と悩みや独自のやり方などを赤裸々に語ってもらい、メンバーの多種多様な”マネジメント観”を中心に、そのノウハウをお届けしていきます。 第一回目は、各プロダクト・サービスから社内のシステム、従業員の端末などあらゆる“セキュリティ”を担うセキュリティ室 室長の亀山に話を聞いてみました。 亀山 直生(かめやま なおき) 2015年に中途入社。AWSのセキュリティ監視や脆弱性診断というアプリのセキュリティ検査の業務、社内システムや社員を狙った攻撃への対策を担い、2021年1月に現セキュリティ室の室長・マネージャーに就任。ルールでガチガチに縛り付けるような対策より、必要な所に必要

                  スキルにあった人材は、探すのではなく、育てる〜エンジニアのマネジメントどうしてる? #01〜|ミクシル
                • SNSマーケティングのスキルマップ作ってみた|SNSコラム|ホットリンク

                  最終更新日:2024年1月10日 ソーシャルメディアのテクノロジーは、人々の生活を大きく変えました。デジタルネイティブである若年層を中心にメディア視聴はSNSや動画に移り、顧客接点の場として重要なSNSがあります。 急速にデジタル化が進む一方で、デジタル人材不足が社会問題として浮き彫りになっています。デジタルマーケティング領域においても同様です。 本稿では、ブログ「ターゲットは長万部」にてマーケティングスキルマップを発表したホットリンクのムロヤによる、「SNSマーケティングスキルマップ」をご紹介します。 参考:マーケティングに強くなる「スキルマップ」を作ってみた デジタル人材については、無論、SNSに限らない幅広いデジタル戦略を統括し、変革を推進できる人材が求められますが、こちらはSNSマーケティング人材編として参考になれば幸甚です。 次のような図にまとめました。 画像をダウンロードして印

                    SNSマーケティングのスキルマップ作ってみた|SNSコラム|ホットリンク
                  • とんでもスキルで異世界放浪メシ - 赤岸K/江口 連/雅 / 第1章「勇者召喚に巻き込まれたけど胡散臭いのですぐ出奔した」 | コミックガルド

                    とんでもスキルで異世界放浪メシ 赤岸K/江口 連/雅 現代日本から勇者召喚に“巻き込まれて”異世界へと召喚されたムコーダ。 『ネットスーパー』という一見しょぼい固有スキルに落胆するムコーダだったが、 実はこのスキルで取り寄せた現代の食品は異世界だととんでもない効果を発揮して……!?

                      とんでもスキルで異世界放浪メシ - 赤岸K/江口 連/雅 / 第1章「勇者召喚に巻き込まれたけど胡散臭いのですぐ出奔した」 | コミックガルド
                    • 【2021年最新版】Amazon Echo(アマゾンエコー)に追加したいAlexaスキルおすすめ40選

                      コミュニケーション・SNS関連のスキル スキル名:白ヤギさん 提供:KAZUYUKI IKUSHIMA A19.JP Echoに話した内容をLINEで送信できるスキル。送った内容は「白ヤギさんMessaging」という友だちからのメッセージとして届く。自宅で留守番中の子どもから、外出先にいる親に連絡してもらうときなどに便利だ。 ●白ヤギさんの詳細は→こちら スキル名:マイ伝言板 提供:marge Echoに伝言を録音し、家族に連絡したいことを簡単に伝えられるスキル。録音する場合は「伝言を残して」、聞きたい場合は「伝言を再生」と話しかけよう。複数の伝言を保存することもでき、聞き終わったあとで「伝言を消す」と言えば削除が可能。 ●マイ伝言板の詳細は→こちら スキル名:お願いです 提供:Masayuki たとえば「お小遣いを増やしてほしい」など、家族に面と向かって頼みたいことを代わりに伝えてくれ

                        【2021年最新版】Amazon Echo(アマゾンエコー)に追加したいAlexaスキルおすすめ40選
                      • 効率よく勉強するためにおすすめのスキル「レミニセンス」、覚えるためにあえて忘れる方法で勉強のやり方が変わります。 - 雨のち晴れ

                        勉強は何歳になっても人生から切り離すことは難しいとつくづく思います。 学生時代はもちろんのこと、大人になってからも机にかじりついて知識を深める機会は多いです。 ・資格の勉強・仕事のスキルアップ ・趣味の専門性を高める 歳を重ねるごとに勉強の量は増えていると言っても過言ではなく、頭が固くなっていると言い訳している時間すら惜しいですよね。 この歳から何かを始めるのが億劫だ、何かにチャレンジするほど頭が良くない、今更やっても遅い。呪いの言葉に雁字搦めされてませんか? どうにか効率良く知識を得る方法はないかと調べていると、興味深い方法に辿り着きました。 なんと、覚えるためには"忘れる"ことが重要だと記されている。 一生懸命に覚えようと毎日ノートに殴り書きしていた方法は逆効果だ、と言われてしまうと胡散臭さと同時にちょっとした好奇心が芽生えてきました。 一体どのような方法で科学的アプローチを勉強に取り

                          効率よく勉強するためにおすすめのスキル「レミニセンス」、覚えるためにあえて忘れる方法で勉強のやり方が変わります。 - 雨のち晴れ
                        • データサイエンティストになるには|仕事内容、スキル、学習サイト、書籍 | Ledge.ai

                          サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                            データサイエンティストになるには|仕事内容、スキル、学習サイト、書籍 | Ledge.ai
                          • 「アメリカのPM界の成熟度が10だとすると日本は2」 PM Club主催者、佐々木真氏が “PMスキルの定義付けと言語化”に挑戦する理由

                            佐々木真氏に聞く「PMスクール」「PM Club」に込めた想い 「アメリカのPM界の成熟度が10だとすると日本は2」 PM Club主催者、佐々木真氏が “PMスキルの定義付けと言語化”に挑戦する理由 ITを活用したプロダクト開発の重要性があらゆる業界で増していく中、活躍の場がどんどん広がっていくと予想されているプロダクトマネージャー。一方で、海外と比較するとプロダクト開発を体系的に学べる場は少ないのも現状です。 そこで今回は、「PM Club」「PMスクール」の主催者である佐々木真様にインタビュー。コミュニティを立ち上げた理由、そこで実現したいことをおうかがいしました。全3記事。2回目は、日本のPM界の成熟度について。前回はこちら。 プロダクトマネージャー用コミュニティ「PM Club」を立ち上げた理由 ーープロダクトマネージャーとして活躍する中で、どういうところに難しさを感じられました

                              「アメリカのPM界の成熟度が10だとすると日本は2」 PM Club主催者、佐々木真氏が “PMスキルの定義付けと言語化”に挑戦する理由
                            • 「スキルを付けて、会社や社会の役に立ち、評価を上げて給料を上げる!」はもう古い理由 - orangeitems’s diary

                              労働者として仕事を見るのではなく、経営者として仕事を考えると随分違った景色が見える。仕事をするのは自分なので下から見るか上から見るか、同じ自分を見ているのに全然意味が変わってくるのが面白い。 会社には社長がいる。会社の始まりは一人の社長から始まる。初めから仲間がいる場合はあれ、まずは一人だ。社長が、事業そのものを全て手の先爪の先まで見て運営していたら、これはまず一番レベルの低い状態となる。なぜかというと、社長の死が会社の死を意味するからだ。 会社とは、お金を稼ぎ続けるシステムだが、一つ特徴があって、人間の寿命を超える。健全であれば百年以上続く。だから会社は、会社に仕事を依頼するのだ。人間に依頼するとその人間は余命いくばく。誰でも命は有限だから。会社にお願いすれば、誰かがいなくなっても別の誰かがやってくれる、という前提がある。実際はそうもいかないのはともかくとして。 だから、社長は、事業の基

                                「スキルを付けて、会社や社会の役に立ち、評価を上げて給料を上げる!」はもう古い理由 - orangeitems’s diary
                              • ChatGPTのプロンプトで使える回答を引き出す“7R”とは マーケター必須スキルとAI最前線 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Summer

                                  ChatGPTのプロンプトで使える回答を引き出す“7R”とは マーケター必須スキルとAI最前線 | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Summer
                                • 「エンジニア環境にいて良かった」と思ったスキルとマインド ユーザーとの距離を測る・エンジニアに任せる・他責からの卒業

                                  「DeNA TechCon 2021 Winter」は、学生に向けて、DeNAを軸に「エンジニアとして企業で働くこと」について、先輩たちが紹介するイベントです。そこで、DeNA SOMPO Mobility 代表取締役社長の馬場光氏が、「事業責任者がエンジニアとしてやって良かったこと」について話しました。 「エンジニア」と「事業責任者」の間で 馬場光氏(以下、馬場):それでは「プロダクトマネージャー/事業責任者が考えるエンジニアとしてやっていたこと3選」をお伝えいたします。 本日、学生のみなさんが聞いているということなので、お話ししたいこととしては、まずは簡単に私の自己紹介とDeNAでのキャリアを紹介します。 キャリア紹介については、n=1の紹介ではあるんですけれども、もしみなさんがDeNAにJOINしたらどんなキャリアを描くんだろう、というところをイメージしながら聞いてもらえるとうれしい

                                    「エンジニア環境にいて良かった」と思ったスキルとマインド ユーザーとの距離を測る・エンジニアに任せる・他責からの卒業
                                  • プロダクトマネージャーに必要な3つのスキルとは? リクルートのPdMが語る仕事のリアル | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter

                                    プロダクトマネージャーにはさまざまなスキルが必要となるが、加藤氏は必要なスキルとして次の3つをあげて、それぞれ詳しく解説をしていった。 さまざまなファクトから仮説を立てること本質的な“あるべき姿”を言語化すること検証を繰り返し、ネクストアクションを定めること1つ目のスキルは、「さまざまなファクトから仮説を立てること」だ。課題が顕在化している場合は、社内に蓄積されているさまざまなデータをもとに、数字を根拠に仮説を立てているという。その後、調査などを用いて定量アンケートを行い、マーケットのデータとサイトの利用者のログなどを照らし合わせて、打ち手の検討を行う。課題が顕在化していない場合は、取引を行っている企業クライアントに相談し、ヒアリングや常駐をして実際の業務を体験し、課題やマーケットニーズを特定しているという。 昨年秋に、不動産会社に2週間常駐した社員は、『一見すると合理的に思えないことも、

                                      プロダクトマネージャーに必要な3つのスキルとは? リクルートのPdMが語る仕事のリアル | 【レポート】デジタルマーケターズサミット2023 Winter
                                    • 判断すべき情報やスキルを持っているはずの人が、情報やスキルを持っていない上司に決めてもらっているのをよく見かける - フジイユウジ::ドットネット

                                      チームで仕事するってとても良いですよね。 色々なタイプの人たちが色々なスキルをもって集まることで個々人ではできない成果を出せる集まりになっていくのでぼくはともかくチームで仕事をすることが好きです。 ただ、人が集まると色々なことが単純ではなくなってしまう場合もあり、今日はそんな「ニンゲンはむつかしむつかしだね」という話を書きます。 人が増えることでチームや事業に致命的状況が発生するのはどんな時か 人が集まると色々なタイプと一緒に仕事をすることになります。 「前提条件や達成すべきKPIや期日は決まっているが、その範囲ならば方法は問わない」という裁量のある仕事でないと力が発揮できない人もいれば、逆に判断する幅のある仕事が苦手で具体的に決まった業務をバリバリやるのが得意な人がいたりします。 当たり前ですけど定型業務が得意なタイプに「やり方や作業内容を伝えず、方向性や達成してほしいKPIや期日だけを

                                        判断すべき情報やスキルを持っているはずの人が、情報やスキルを持っていない上司に決めてもらっているのをよく見かける - フジイユウジ::ドットネット
                                      • 介護業界の人手不足に“予想外の一手” 「若者が集まる」介護スキルシェアサービスはどうやって生まれたのか

                                        少子高齢化の進展で人手不足が叫ばれる中、慢性的な人手不足にあえいでいる介護業界。日本介護予防協会によれば、2025年度には約38万人もの人手不足が予想されるという。 そんな人材確保が難しい介護業界に新風を吹き込んでいるのが、介護系スキルシェアサービスのスケッターだ。 スケッターは、人手が足りない介護施設と、介護施設で働きたい人材をマッチングするWebサービス。同サービスを運営するプラスロボの代表を務める鈴木亮平氏によれば、スケッターを通じて若い世代が介護施設で活躍するケースが増えているという。 スケッターは他の介護系スキルシェアサービスとどこが違うのか、なぜ、若者をひきつけているのか、このサービスによって介護施設の人材不足はどのような形で解消されるのか――。鈴木氏に聞いた。 介護施設の仕事は「介護」だけではなかった ―― 聞き手:編集部 後藤祥子 介護系スキルシェアサービスのスケッターは、

                                          介護業界の人手不足に“予想外の一手” 「若者が集まる」介護スキルシェアサービスはどうやって生まれたのか
                                        • 「日本語おかしい」と他人を批判する人が増えたワケ。テレワーク時代に必要な文章スキルとは | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)

                                          コロナ危機以降、業務のテレワーク化が進んだことで、メールやチャットなど非対面で仕事のやり取りをするケースが増えてきました。プロジェクトの進捗管理についても、口頭ではなく文書化する必要に迫られている人も多いと思います。 コロナをきっかけに、分かりやすく明瞭な文章を書くビジネス・スキルの重要性が高まっているわけですが、この話は、社会のIT化に伴って、以前から指摘されてきたことです。 諸外国の場合、そもそも文書主義の商習慣だったことから、文字を書く場所が紙からデジタルに変わっただけでしたが、日本の場合、直接会って、対面でやり取りするというのが基本的な商習慣です。このため、口頭から文書に置き換えることに抵抗感を持つ人が少なくありません。 日本は諸外国に比べてデジタル化が遅れているとの指摘があり、それは正しい指摘ではあるのですが、厳密に言うとデジタル化が遅れているのではなく、文書主義でビジネスを進め

                                            「日本語おかしい」と他人を批判する人が増えたワケ。テレワーク時代に必要な文章スキルとは | 社会の今、未来の私 | mi-mollet(ミモレ) | 明日の私へ、小さな一歩!(1/2)
                                          • 親切にされるのにも親切にするのにもスキルがいる。

                                            と、いうことをしみじみ思う。でも若い頃はそんなこと全然思わなかった。子供を産み育てるようになってから、人に親切にされたりしたりする機会が増えたから、そう思うようになった。 ・昔の私は人に親切にされるのがすごく下手だったと思う。 ・例えば子供の靴や靴下を落としたとき。赤ちゃんを抱っこして歩いていると、気づいたら履かせてたはずの靴が行方不明、ということがよくある。で、それを通りすがりの人が拾ってくれることがしばしばある。 ・「あのー、これ、落としませんでしたか?」と声を掛けられたとき、昔の私は、ままならない子連れでの買い物などにイライラした気持ちを切り替えられずに、「はい!?何ですか💢」と、半ギレで振り向いてしまうことがあった。 ・「すみません、急に呼び止めてしまって。嫌でしたよね?」と、親切な人は怯えた目でそう言って、私に靴を託して逃げるように去っていった。 ・今なら、声をかけられると瞬時

                                              親切にされるのにも親切にするのにもスキルがいる。
                                            • 【保存版】初心者でも分かるデータ分析の本質とスキルアップの道のり|naki|note

                                              こんにちは。naki(@naki_mk)と申します。普段はTwitterに生息しており、日常やビジネスに関連したつぶやきをしています。今回は「データ分析」という仕事について、プロとして仕事をしていく中で私が必要だと考える要件・素養や、勉強するべき内容などをまとめていこうと思います。 本記事の内容は「勉強法」というよりはデータアナリストという仕事に関する哲学に近いものや、自分なりのノウハウが多く含まれているので、参考にする部分そうでない部分は各々判断していただけると嬉しいです。 経歴紹介私は社会人5年目のアラサーで、IT系事業会社でマーケティング部のマネージャーをした後、現在は米国企業(S&P 500)にビジネスアナリストとして勤務しています。業務の内容は主にデータ分析×マーケティングが軸で、PythonやSQLをコーディングしてデータ解析やモデリング構築をしたり、そこから得た知見を他部署に

                                                【保存版】初心者でも分かるデータ分析の本質とスキルアップの道のり|naki|note
                                              • 「データサイエンティストのためのスキルチェックリストとタスクリスト」 データサイエンティスト協会が無料で公開

                                                「データサイエンティストのためのスキルチェックリストとタスクリスト」 データサイエンティスト協会が無料で公開:今必要とされるデータ利活用のためのスキルを体系化 データサイエンティスト協会とIPAは、「スキルチェックリスト」と「タスクリスト」の読み解き方や活用方法を記した公式ガイドブック『データサイエンティストのためのスキルチェックリスト/タスクリスト概説』を刊行した。

                                                  「データサイエンティストのためのスキルチェックリストとタスクリスト」 データサイエンティスト協会が無料で公開
                                                • 独学の達人・読書猿が語る“リスキリング”の注意点。「スキルはどんどん陳腐化する」

                                                  顔や年齢などを公表していない読書猿さん。今回のインタビューもオンラインで実施した(画面のイラスト:塩川いづみ作)。 撮影:横山耕太郎 2022年こそは、学びたい——。そう思っている人は多いはず。 特に2021年は、リスキリング(学び直し)への関心が急激に高まった1年でもありました。 ただ、その必要性は感じていても、実際に取り組むのはなかなか難しいのが現実です。 かく言う筆者もその一人。「勉強しなくては……」と思っていても、「そもそも何を勉強しようか」と考え始め、気が付けば2021年も終わってしまいました。 しかし「2022年こそは」という気持ちに燃えています。 リスキリングが求められている社会をどう生き抜いていけばいいのか?そして、何をどう学べばいいのか? 2020年9月の発売以来、24万部(紙と電子版の合計)を売り上げた『独学大全』の筆者で、独学の達人の読書猿さんに聞きました。 読書猿:

                                                    独学の達人・読書猿が語る“リスキリング”の注意点。「スキルはどんどん陳腐化する」
                                                  • データで口説くエンジニアの最終面接。ハイスキルな人ほど効率良い組織で集中して働きたい?!

                                                    Findy代表の山田(@yuichiro826) です。 最近、Findyでは自社サービスを活用してエンジニアの採用を強化しており、代表として最終面接を担当することが多くなってきました。 最終面接での役割は以下3点で考えています 本人のやりたいことをFindyで実現できるのか Findyのバリューに大きく反することはないか。特に一番大事な前向きな要素を持っている人か Findyの魅力を伝えて口説けるか 最終面接に至るまでにテックリードやCTOの面談が完了しており、場合によってはアトラクトを目的とした現場エンジニアとのセッションも終わっているので、代表の1番の仕事は3つ目の口説くことだと思っています。 ではどうやって口説くのか。 自社のビジョンや経営理念を語る 自社の将来の戦略を語る 自社の働きやすさや研修制度について語る というのはもちろんやっているのですが、どの会社でも同じことやっている

                                                      データで口説くエンジニアの最終面接。ハイスキルな人ほど効率良い組織で集中して働きたい?!
                                                    • 「AIとの敗北は人類を進化させる!?」囲碁AIに負けた人類側のスキルが急上昇していると判明! - ナゾロジー

                                                      「超人的な人工知能は人間を改善する」囲碁AIに負けた人類側のスキルが急激に上昇中と判明!「超人的な人工知能は人間を改善する」囲碁AIに負けた人類側のスキルが急激に上昇中と判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部悲しいことですが、チェスや囲碁で人類が最先端のAIに勝つことはほぼ不可能になりつつあります。 AIは人類のチャンピオンに勝利した後も、絶え間なく性能を進化させ続けており、人類はもはやAIのライバルではなく、AI同士が人類の及ばぬところで天井の戦いを繰り広げるようになっています。 特に1997年に人類とAIの逆転が起きたチェスでは、人類とAIの力の差が歴然としており、スマートホンに入っているようなプログラムに対しても、人類はほとんど勝てません。 囲碁の世界で人類とAIの逆転が起きたのは2016年と比較的直近ではありますが、既に多くの年月が過ぎており、人類とAIの実力差

                                                        「AIとの敗北は人類を進化させる!?」囲碁AIに負けた人類側のスキルが急上昇していると判明! - ナゾロジー
                                                      • 「リモートワークで先輩の仕事ぶりが見えない…」新卒2年目エンジニアの悩み 他人と自分のスキルの差を知るための方法【一問一答】

                                                        江草陽太 大阪府生まれ。ネットワーク、データベース、情報セキュリティのスペシャリスト。 洛星中学・高校のロボット研究部創立メンバー。ロボカップジュニアジャパンなどのロボコンに出場。 その後、大阪大学工学部電気電子情報工学科に進学。NHK大学ロボコンに出場。学生時代より個人事業としてシステム開発を行う。 2014年10月、新卒採用によりさくらインターネットに入社。「さくらのVPS」等のバックエンド開発を担当。IoTプラットフォーム「sakura.io」の開発責任者を担当し、サービス設計と開発を行う。 2016年7月、執行役員に就任。現在は、さくらインターネット全体の技術統括とコーポレートIT、情報セキュリティを担当。宅急便をSlackから発送できるサービスを開始するなど、コーポレートITに関わるDXのサービス化も行っている。 新卒2年目のJavaエンジニアです。コロナ禍のリモート仕事しか知ら

                                                          「リモートワークで先輩の仕事ぶりが見えない…」新卒2年目エンジニアの悩み 他人と自分のスキルの差を知るための方法【一問一答】
                                                        • ボードゲームが子どもの数学的スキルを向上させるという研究結果

                                                          ボードゲームを遊ぶと、認知機能の低下を防ぐことができたり、より良い人間関係を築くことができたりすることが、これまでの研究で明らかになっています。新たに、ボードゲームを遊ぶことで子どもの数学的スキルが向上することが、最新の研究により明かされました。 Full article: The effects of board games on math skills in children attending prekindergarten and kindergarten: A systematic review https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/09575146.2023.2218598 Board games help children improve their math skills • Earth.com https://www.e

                                                            ボードゲームが子どもの数学的スキルを向上させるという研究結果
                                                          • “謎解き演劇”盗用で公演中止 「スキルマーケットで提供受けた脚本の草案」に原因

                                                            謎解きと演劇を組み合わせた公演「密室は致死量の未来を予言する」の内容に、既存の人気ミステリー小説から盗用が多数あるとSNSで指摘されていた問題で、主催するすゞひ企画は5月7日、同日から9日までの公演を中止すると発表した。 既存作品と酷似した原因は、「外部スキルマーケットサービスを介して、脚本の草案を提供してもらった」ところ、「既存作品のアイデアや台詞が草案に組み込まれてしまった」ため。今後の公演は内容を入れ替えるか、中止するかを協議しているという。 6人1組で挑戦するゲーム形式の公演。演劇中に殺人事件が発生し、その真相を来場者が謎解きしていく。登場人物と会話したり、部屋を捜索するなどして推理し、「捜査報告書」(解答用紙)に記入。捜査時間が終わると解決編の演劇が上演される。 東京公演は5月2日にスタートしたが、観劇した推理作家がXで、公演名を伏せた上で「複数のミステリー小説から、ストーリーや

                                                              “謎解き演劇”盗用で公演中止 「スキルマーケットで提供受けた脚本の草案」に原因
                                                            • 2023年度版「データサイエンティスト スキルチェックリストver.5」および「データサイエンス領域タスクリスト ver.4」を発表ニュース|一般社団法人データサイエンティスト協会

                                                              HOME ニュース プレスリリースの記事一覧 2023年度版「データサイエンティスト スキルチェックリストver.5」および「データサイエンス領域タスクリスト ver.4」を発表 2023年度版「データサイエンティスト スキルチェックリストver.5」および「データサイエンス領域タスクリスト ver.4」を発表 このたび、データサイエンティスト協会 スキル定義委員会(委員長:安宅 和人、副委員長:佐伯 諭)は、10月20日(金)に開催した「データサイエンティスト協会10thシンポジウム」内において発表した、データサイエンティストに必要とされるスキルをまとめた「データサイエンティスト スキルチェックリスト」の第5版を公開いたしました。 本内容は、2021年に第4版として公開したデータサイエンティストの「ミッション、スキルセット、定義、スキルレベル」および「スキルチェックリスト」を、現在のビジ

                                                                2023年度版「データサイエンティスト スキルチェックリストver.5」および「データサイエンス領域タスクリスト ver.4」を発表ニュース|一般社団法人データサイエンティスト協会
                                                              • 「年間1万9000時間を削減、現場の1000人超がスキル習得」、リコーがRPA全社展開の軌跡を語る

                                                                リコー CEO室の浅香孝司室長は2019年10月9日、東京ビッグサイトで開催中の「日経 xTECH EXPO 2019」で講演し、RPA(ロボティック・プロセス・オートメーション)を全社展開した軌跡を披露した。講演タイトルは「ボトムアップ活動の起爆剤とは 劇的な活動の拡大と進化を促す7つのポイント」である。 リコーが全社レベルでRPA導入に着手したのは1年半前の2018年春。きっかけは社内外から「リコーの課題抽出力や課題解決力が鈍っていると指摘を受けるようになった」(浅香室長)ことだったという。これを受けて、RPA導入を業務の可視化や改善活動につなげるプロジェクトが始動した。 浅香室長は「社内の改革活動は『誰のためか』『何のためか』という位置づけによって、参加する社員の心理や取り組み方が大きく変わる」と指摘した。リコーではRPA導入を単なる現場業務の自動化ではなく、「社員一人ひとりが業務プ

                                                                  「年間1万9000時間を削減、現場の1000人超がスキル習得」、リコーがRPA全社展開の軌跡を語る
                                                                • 障害とスキルと『能力』の関係 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

                                                                  こういうツイートが話題になっていたようですが、 https://twitter.com/KojimaTakeshi1/status/1507571545727967233 おれ、スゲー勉強して、京大行って、博士号とって、研究員として雇用もされてたんだよ。でも、精神障害者になったとたん、就労支援作業所でやる作業が、大量の布おむつカバーを畳む、なんだよな(埼玉県中央部)。 日本スゲー、よな これに「ホントスゲーおかしい! 」とか「これをシュールと言わずして何をシュールと言おう 」という反応がされていますが、いやいや日本社会のソシオグラマーからすれば何もおかしいことはないのです。そこのところを、『ジョブ型雇用社会とは何か』の「メンバーシップ型になじまない障害者雇用」から一節引用しておきましょう。 障害とスキルと「能力」の関係 改めて、雇用における障害とは何かを考えてみましょう。障害とは日常生活や

                                                                    障害とスキルと『能力』の関係 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
                                                                  • リモートワークでは自己主張スキルが大事な気がしてきた - $shibayu36->blog;

                                                                    リモートワークをしていると特定のスキルを保有しているか否かで自分の成果や成長が大きく変わってくると感じてきている。その中の一つとして最近感じているのが自己主張スキル。 なぜそう感じるか。それは最近ローカルでの開発からリモートの開発になったことで、自分がメンタリング・ファシリテーション・スクラム開発などをしている時に、非言語情報である表情や相槌、目線などの情報を使って良い感じに対処することが非常に難しくなったからだ。リモート会議だとミュートを多用したり人によってはビデオを切っていたりするので*1、言語情報以外の情報が全く入ってこなくなり、「良い感じ対処」のための情報量が圧倒的に不足するようになってしまった。例えば メンターとして困りごと相談を受けている時間に沈黙が生まれると、理解していて沈黙しているのか、今考え中で沈黙しているのか、全く理解不能で沈黙しているか分からず、どう対処したら良いか分

                                                                      リモートワークでは自己主張スキルが大事な気がしてきた - $shibayu36->blog;
                                                                    • “地球を見守る”JAXA職員が、クラウドのスキルを磨く プログラミング経験“ほぼゼロ”でも「3日間で何とかなる」ハッカソンの神髄

                                                                      “地球を見守る”JAXA職員が、クラウドのスキルを磨く プログラミング経験“ほぼゼロ”でも「3日間で何とかなる」ハッカソンの神髄 宇宙航空分野の基礎研究から開発・利用までを一貫して手掛けている、宇宙航空研究開発機構(JAXA)。小惑星探査機「はやぶさ2」が、小惑星「リュウグウ」で採取したサンプルを地球に持ち帰った──という快挙に、日本中が湧いたのも記憶に新しいが、こうした宇宙探査だけでなく、人工衛星による“地球の見守り”も担っている。 そうしたJAXAの中にある組織の一つ「衛星利用運用センター」に属し、衛星が取得したミッションデータを処理する複数システムのインフラ共通化を推進しているメンバーたちが、Microsoftの「Azure Light-up ワークショップ」に挑戦した。3日間という短期間で「実用最小限の製品」(Minimum Viable Product)を専門家とともにハッカソン

                                                                        “地球を見守る”JAXA職員が、クラウドのスキルを磨く プログラミング経験“ほぼゼロ”でも「3日間で何とかなる」ハッカソンの神髄
                                                                      • 面倒な仕事やサイト作成がたった2日でマスター可能!人気のPythonやWordPressでスキルアップできる「Udemy」初夏のビッグセール

                                                                        「新たなスキルを身につけて年収UPを目指したい」「プログラミングで仕事を自動化して楽に稼ぎたい」と日々思っている人は少なくないはず。しかし、いざ学習を始めようとしても忙しい毎日の中から時間を確保するのは難しいものです。ちょうど講座をムービー形式で受講できる学習プラットフォームの「Udemy」が5月27日(木)まで初夏のビッグセールを行っており、丁寧で分かりやすい解説講座が1270円~受講可能とのことで、忙しい毎日を送っていても週末の2日間だけで学習を完了できそうな短期集中型の講座をピックアップしてみました。外出がおっくうになる梅雨の季節や、ステイホームをうまく活用するために、この機会に買いだめしておくのがオススメです。 オンラインコース -世界最大級のオンライン学習プラットフォーム- Udemy https://www.udemy.com/ ・目次 ◆1:WordPressの使い方を習得し

                                                                          面倒な仕事やサイト作成がたった2日でマスター可能!人気のPythonやWordPressでスキルアップできる「Udemy」初夏のビッグセール
                                                                        • 銭湯で咲いたITスキル 番台に座るエンジニア - 日本経済新聞

                                                                          JR大崎駅(東京・品川)近くの住宅街にある銭湯「金春湯」。創業1950年、昔ながらの木札鍵が刺さる下足入れの先にあるのは、タブレットが備わった番台だ。午後3時半の開店と同時に、角屋文隆さん(35)が作ったシステムが動き出す。角屋さんは番台に座り、客の来店状況を手元のタブレットに入力していく。データは銭湯のホームページと連動し、混雑状況がリアルタイムで反映される。「すいている時間を狙えるのはうち

                                                                            銭湯で咲いたITスキル 番台に座るエンジニア - 日本経済新聞
                                                                          • DevOps成功のための新たなスキルとマインドセット

                                                                            DevOpsは正しく導入すると強力な武器となり、はっきりと目に見える違いが生み出される。International SOSの品質保証責任者であるChris DeGonia氏は、Cigniti Technologiesのプレジデントであり、北米東部における業務の責任者であるKalyan Rao Konda氏との最近のインタビュー(抄録)において、DevOpsの鍵はシステム内における繰り返し可能なプロセスとチェック、バランスを通じたワークフローの自動化能力だと述べた。 DeGonia氏とKonda氏は、自動化によってDevOpsの効果を増強できるものの、それには従事するメンバーが適切なスキルとマインドセットを持たなければならない点を強調した。こうしたマインドセットは「ソフトウェアのテストとアプリケーションの機能に関する一般的なノウハウを得ることとは違った点」で重要であり、「テスト担当のエンジニ

                                                                              DevOps成功のための新たなスキルとマインドセット
                                                                            • リモートワーカーに欠かせないドキュメントスキルを磨こう

                                                                              ドキュメントが欠かせない理由欧米の企業とお仕事するときにいつも感心するのがドキュメントのボリュームと質。私も結構書く方だと思っていますが、それを容易に上回る情報量のドキュメントが共有されることがあります。ただ単に文字数が多いわけではなく、必要十分な情報が図なども交えて明文化されています。 エンジニアに限らず、デザイナーやプロダクトマネージャーもしっかりドキュメントを書く習慣が根付いているように見えます。恐らく下記の理由からしっかりドキュメントを書かざるを得ないのかもしれません。 皆が同じ時間帯で仕事をしているわけではない場所も違うので「ちょっと話してすり合わせ」とはいかない英語が第一言語ではない人たちとコミュニケーションをしている文化も違うのでお互いがもつ『当たり前』が通じない日本企業で日本語で通じ合える環境では馴染みがない状況です。ドキュメントを書かなくても、ちょっと話せば分かり合える場

                                                                                リモートワーカーに欠かせないドキュメントスキルを磨こう
                                                                              • なぜ今、コード品質が求められるのか? ChatGPT時代を生き残るためのエンジニアの基礎スキル

                                                                                ChatGPT時代の生き残り戦略 ChatGPTが話題です。これからChatGPTに代表される生成AIが当たり前に使える時代が来ると「ソフトウェアエンジニアという職業は無くなる」と脅かす人がいます。新卒で晴れてエンジニアになった方は、もしかしてちょっと後悔しているかもしれません。正直に言えば、ChatGPT登場時は、私も将来が少し不安になりました。 でも安心してください。今のところ、生成AIは優れた人間のエンジニアが書くようなコードは書けないようです(今のところは、ですが)。ChatGPTが生成するコードにはセキュリティ脆弱性が含まれるものが多かったと報告する論文もあります。業務で使えるような高い品質のコードを書くには、生成AIはまだまだ力不足なようです。 少なくとも当面は、生成AIの高速なプロトタイピングの強みなどを活かしつつ、人間のエンジニアが主役となって高品質のコードを書いていく時代

                                                                                  なぜ今、コード品質が求められるのか? ChatGPT時代を生き残るためのエンジニアの基礎スキル
                                                                                • エンジニアとして真に成長するには?──技術スキルだけじゃない、"すごいエンジニア"が大切にするマインドセットとは

                                                                                  CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

                                                                                    エンジニアとして真に成長するには?──技術スキルだけじゃない、"すごいエンジニア"が大切にするマインドセットとは